【「スタバ」が中国で苦境】次々現れる中国発コーヒーブランドと激しい値下げ競争 背景に景気低迷による“値段重視”“国産重視”のマインド変化|TBS NEWS DIG

アメリカ発のコーヒーチェーン「スターバックス」がいま、中国で苦戦を強いられています。背景にあるのは「中国発のコーヒーブランド」との激しい値下げ競争です。

フードデリバリーの配達員がひっきりなしに訪れるこちらのお店。中国のコーヒーブランド、ラッキーカップです。

記者
「こちらのコーヒーなんですが、日本円でおよそ145円と、かなり安いです」

ほかにも1杯およそ210円のあんこラテなど、低価格のメニューが並んでいます。

2017年に1号店をオープンしたラッキーカップは安さを武器に規模を急拡大。現在、中国でおよそ9500店舗を展開しています。

中国ではラッキーカップのほか、ラッキンコーヒーやコッティコーヒーなど中国発の大手コーヒーチェーンが続々と登場。一方で苦境に陥っているのが、アメリカ発のコーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」です。

1999年に中国進出を果たし現在、およそ8000店舗を展開していますが、近年、シェアは急落。売り上げも低迷しています。なぜ、客離れが起きているのでしょうか?

北京市民
「スターバックスの価格は下がらないからです。いまはラッキンコーヒーのようなコスパの良いコーヒーを買いたいです」
「景気が悪いですから、お金を稼ぎにくいです」
「安い選択肢が増えているなかで、普段飲むものはそんなに高くなくていい」

スターバックスのコーヒーは1杯およそ630円。中国では景気が低迷し節約志向が強まっていることもあり、スターバックスは贅沢なものになりつつあるのです。

スターバックスは一部商品の値下げを始めたほか、中国事業の株式の60%を中国の投資ファンドに売却すると発表。今後、中国企業のもとで事業の再建を目指します。

また、苦戦の背景には最近のこんな傾向も…

北京市民
「中国のブランドをよく選んでいます。素晴らしいブランドがたくさんあるので」

海外のものではなく、国産を重視する傾向が強まっているのです。

かつては「ブランド」として人々のあこがれの的だったスターバックスの苦境は、「値段重視」「国産重視」という、中国の消費者マインドの変化の象徴ともいえそうです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

「スタバ」が中国で苦境 次々現れる中国発コーヒーブランドと激しい値下げ競争 背景に景気低迷による“値段重視”“国産重視”のマインド変化

43 Comments

  1. 中国EVみたいになりそうだな。
    価格競争で結果的に客はとれても売上が安定しないで結局つぶれる。

  2. オーストラリアでは全く通用せずすぐ撤退したスタバ。アメリカでも結構な数店舗潰れて従業員解雇してるよね?

  3. ちょっと話題はズレますが、
    スタバのモバイル注文はいろんなカスタムやアレンジができるから、
    対面注文では恥ずかしくて苦手な自分にはとても便利です。
    いちいち注文の列に並ばなくて良いのも待ちのストレスが少なくて良い。
    日本で一定の利益が得られているのはそういった、同規模同サービス水準の企業がほとんど無いからだと思います。
    でも同じようなサービスを提供する、同じような店舗数を誇るコーヒーショップが出てきたら、自分のようなライトユーザーは流れていくかも知れませんね…

  4. スタバ、アメリカでは別の理由で不買運動が起きてるらしいですね。中国人の、国内企業を重視する姿勢は偉い。日本も外国企業に飛びつかずに国内の企業をもっと大事にできるといいんだけどな。

  5. カロリー高くてご飯の邪魔になるフラペチーノに、全然美味しくないコーヒー。コーヒーが美味しくないからもちろんラテも美味しくない。
    コーヒーだけなら最近のコンビニのほうが美味しいとすら思うぞ。

    FUGLEN、REC、%アラビカあたりがその辺にあったら幸せだな…

  6. スタバあんまり美味しくないじゃ 日本で基本的にドトールや中国・台湾系ドリンクを
    中国へ帰国したらアリペイの月に一回無料クーポンでスタバ

  7. 安さだけじゃなくどの店もスタバと同じくらいメニューやグッズが充実してるから人気なんだと思います。しかも店舗数も多い。
    例えるならドトールでスタバと同じフラペチーノや季節限定フレーバーのドリンクが飲めるような感じです、日本人も絶対そっち買います。

  8. スタバの多い国
    1位 🇺🇸 アメリカ スターバックス発祥の地であり、店舗数は圧倒的な世界最多です。
    2位 🇨🇳 中国 スターバックスにとって最も重要な海外市場であり、急成長を続けています。
    3位 🇰🇷 韓国 2024年に日本を抜いて世界3位に浮上しました。コーヒー文化の浸透とスタバ人気が非常に高いです。
    4位 🇯🇵 日本 北米以外では初の海外進出国であり、アジアで最も早くから浸透しています。
    5位 🇨🇦 カナダ 北米の一員として、高い店舗数を誇ります。

    人口あたりの店舗数(浸透度)が高い国
    ​総店舗数だけではなく、人口に対してどれだけ店舗が多いか(=国民にとって身近な存在であるか)も人気度を示す重要な指標です。この指標では、特に韓国のスターバックス愛が際立ちます。
    ​🇰🇷 韓国: 人口1万人あたりの店舗数で、アメリカ、カナダに次いで世界トップクラスの高さです。人口が日本の半分以下であるにもかかわらず、総店舗数が日本を上回っていることから、韓国におけるスターバックスへの格別な需要と人気がうかがえます。
    ​その他、マレーシア、タイ、台湾などの東南アジア諸国や、チリ、ペルー、アルゼンチンなどの南米諸国も、人口比で見ると店舗数が非常に多い傾向にあります。

    人口比で見ると新興国は多いな。

  9. 基本中国産のもので良質だと言われてる食品は海外にほとんど流れてるから食べ物はほんまにヤバいけど、コーヒーは近年海外から注目されてる位レベル高いから普通に飲める、外出中にコーヒー飲みたくなったから買うくらいならするかも?コーヒー買う為に外出するならスタバ

  10. コメも5キロ650円とかだもんなぁ羨ましい。中国政府が補助金・価格政策・備蓄などで米価が暴れないように管理しているから

  11. 中国で630円は高い気する。イギリスとほぼ変わらん。

    場所にもよるけどロンドンではスタバはお金ない人とかホームレスとかが良く利用してるイメージがある。

    学生時代はスタバオシャレとか思ってたけど、最近良さがあんまわからんくなってきた。

  12. 上海のすき家も人いっぱいだった。安いものへ移行していく様は30年前のバブル崩壊ころの日本を見ているようだ。

  13. 実は、中国ではスターバックスの価格が高すぎるからです。日本よりも値段が高いんです。毎回中国に帰る時に、スタバの値段には驚かされます。だから味が良くて値段も安い中国ブランドのコーヒーを選ぶことが多いです。

  14. これ前提条件があって基本的に美团や淘宝のような仲介サイト(日本で言うと食べログ?)を通して買うと店頭価格よりも安く買うことができる。しかもお店によっては割引率は半額以下になることも少なくはない。だからスターバックスだけ値下げしないのは1人歩きしているイメージ。

  15. なんの豆使っているかわからない可能性があるからな
    発癌性物質あったりねー!国産重視いいんじゃないか、中国国民は

  16. 低级的消费品味,我都是自己烘焙咖啡豆自己磨自己萃取。讨论去不去辛巴克的人都不懂咖啡品质。你用劣质咖啡豆做出来倒在星巴克的杯子里,他也会夸真好喝。你用杯子装极品咖啡,他会说不如星巴克。😂😂😂