【特集】経常黒字17.5兆円で過去最高 日本経済30年ぶり転換なるか【聞く経済ニュース】

2025年11月11日に財務省が発表した国際収支統計で、経常収支が17.5兆円の黒字となり過去最高を記録。貿易収支は4年ぶり黒字転化、インバウンド需要で旅行収支3.3兆円の黒字。Goldman SachsやJPMorganなど海外主要金融機関が「30年ぶりの正常化」と評価する日本経済の構造変化を徹底分析。

—–
・経常収支17.5兆円の黒字達成 4年ぶり貿易黒字転化の構造要因
・インバウンド消費3.3兆円 第2の輸出産業に成長した観光の実態
・Goldman Sachs分析「良性の賃金・物価スパイラル」確立の評価根拠
・JPMorganが日本を「お気に入り市場」と位置づける3つの理由
・2025年春闘で5%賃上げ予想 Nomura「30年ぶり正常化」の意味
・日本企業60%が決算予想上回る AI需要と円安が支える収益構造
・高市首相の経済刺激策と財政政策転換が示す成長重視の方向性
・リスク分析 エネルギー価格変動と1400兆円企業債務への金利影響
・2つのシナリオで検証 楽観論と批判的視点から見る日本経済の真実
—–
・財務省 令和7年度上期中国際収支状況 https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg2025hfy.htm
・内閣府 景気ウォッチャー調査 https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/1111watcher/menu.html
・内閣府 景気動向指数 https://www.esri.cao.go.jp/en/stat/di/di-e.html
・The Japan Times 経常収支記事 https://www.japantimes.co.jp/business/2025/11/11/economy/japan-current-account-april-september-record/
・Bloomberg 高市首相経済政策 https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-11-07/japan-s-pm-takaichi-says-nation-s-economic-policy-has-changed
・Bloomberg 日本企業業績 https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-11-10/japan-earnings-beating-expectations-point-to-rally-going-further
・Morgan Stanley 日本経済見通し2025 https://www.morganstanley.com/insights/articles/japan-economic-outlook-2025-pivotal-for-investors
・JPMorgan 日本市場分析 https://privatebank.jpmorgan.com/nam/en/insights/markets-and-investing/why-Japan-remains-one-of-our-top-calls
・Nomura Holdings 経済見通しプレゼンテーション https://www.nomuraholdings.com/investor/presentation/data/2025_0109_prem.pdf
—–
#日本経済 #経常収支 #国際収支 #インバウンド #賃金上昇 #日銀 #物価上昇 #デフレ脱却
—–
—–
この動画は情報提供のみを目的としており、特定の銘柄や投資行動を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
動画内の情報は信頼できると考えられるデータに基づいておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。

4 Comments

  1. オーバーツーリズムとは言うけど地方の商店街とか観光客来なくてシャッター街になってるところいくらでもあるわけじゃん。京都とか鎌倉が混んでるのは確かに大変だと思うけど、問題は観光客が多すぎることじゃなくて、一部の場所に集中しすぎてることでしょ。3.3兆円も稼いでるなら、その一部を使って地方の交通インフラ整備したり、SNSで地方の穴場スポット発信する仕組み作ったりすればいいのに。東京とか大阪だけ経済回ってても、結局若い人が地方から出ていく流れ止まらないし。観光収入を都市部だけで独占してないで、もっと地域間で再配分する仕組み考えた方が、長期的には日本経済のためになると思うけどな。

  2. 日本の経常収支が増えている理由は、海外投資が増えているからです・・・これは、日本人(企業)の資産が海外に移転し続けており、そこからの利益や配当も海外に再投資され日本にお金が戻ってこない・・・これは過度な円安(円の紙切れ化)が進んでいることで示されています・・・これの大きな問題は、国内が空洞化し、貧困化することです⇒本来、日本人のマネーは「国内に投資され、国内で消費され、国内で循環」すべきなのに、それが出来ずに(マネーの海外移転が進み)海外資産ばかり増えてしまう・・これでは、日本企業の稼ぐ力が増えず、日本国内に国際競争力のある産業が育たず、日本は経済成長できない・・・日本の海外資産が増える理由の一つには、日本の超低金利政策にあります⇒「金利が低い円」は、皆に魅力がなく、金利が高い海外資産に移転する傾向がある;その意味で、日本は早く金融の正常化(中立金利に近付ける)をした方が良い、、

  3. 最新の経済情報を要領よく得られるので,よく拝聴しております.ありがとうございます.欲を言えば,AIの音読が,自然人ではあり得ない間違いを犯すので,こういう耳に痛いところを修正いただけるとありがたいです.例えば,上期を"カミキ"ではなく"ジョウキ"というような.