「OTC類似薬」保険適用“見直し”が議論に 膨らむ医療費48兆円 適用外で「最大1兆円削減」試算も…負担増に懸念の声「命がかかっている」【news23】|TBS NEWS DIG

病院で出される「処方薬」のうち、街のドラッグストアでも買える成分のもの=「OTC類似薬」について、保険適用を見直す議論が始まっています。負担増を懸念する患者がいる中、国は年末までに結論を出す見通しです。

※動画内で紹介したアンケートは12日午前8時で終了します。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

42 Comments

  1. 低所得とか子供とか分けていくと現役世代の負担が単純に増えるのに。処方される方の使い方もっと分かるようにしてほしいよね。

  2. 自分の生活習慣で、アレルギーやカゼ、頭痛はある程度治せるのに、努力しないで何でも薬を使うことはやめてほしい。何年もずっと病院にかからないのに、保険料を納めている人達もたくさんいます。延命治療の費用、胃ろう等の費用が安すぎるからそこから先に削減してもいいのでは。

  3. 別にやればいいと思うが、
    日本に来る外国人旅行者から入国税3倍くらい取るとかなんでやんないの?
    先進国でこんな治安が良くて飯うまくて物価安い国ないだろ
    しかも円安なんだから3倍だって来るやつは来るんだから
    今の日本の魅力を作ってきて世界の人から行きたいと思ってもらえてるのは日本人が努力して作り上げた結果でしょ
    それくらいのプライド持てよ

  4. なんで YES/NOしか考えられないの?「OTC類似薬」を負担が3割ではなく、5割〜6割までにして、少し医療費下げながら、必要な人にも少しサポートする形はどうでしょう?

  5. 外国人生活保護受給者が、薬を無料でほとんどもらっているので強制送還してほしい制度はそこから。外国人が医療費を踏み倒しても返さない捕まらない。中国人が家族を連れてきて不正に病院料金を保険で適応してる小学生でもわかりそうな不正を見て見ぬ振りの国だから自民党を落選させよう。

  6. 自分は一切薬を飲まないが高齢になれば必要になる可能性もある。
    いまのほとんどの高齢者は薬を服用しているが保険適用外になってしまえば買える人も減り命にかかわるのは確実。
    結局、いつも身を削るのは国民であって政治家ではない。

  7. 調べたらロキソニン(痛み止め)とムコダイン(咳き止め)も対象だった!私もそうだけどかなりの人が花粉症の時期とか風邪によく処方してもらってるはず。これが100パー負担払になるといくら払わないといけないんだろう。医療費の高騰はもちろん課題だけど、アメリカに莫大なお金払う約束したり防衛費にかけすぎてたり、もう少しバランス取った予算配分できないのかな。政党助成金を減らすとか。

  8. 病院のサロン化、何年前から言ってる〜  何もしてこなかった付けよ。  老人票を欲しいからね、ネットで売る奴もいるでしょ。
    安く手に入れて、徹底的に無駄を省きなさいよ。社会保険料本当高い!!

  9. これでいい。小児がんの患者さんとかに税金使って欲しい。腰が少しいたい人は、ドラックストアで!セルフメディケーション税制もある。ただ、病院の売り上げさらに落ちそう。国立大学病院は赤字が多いし…

  10. ほぼ日常使うような薬は保険適用外にして簡単に薬局で買えるようにしたほうがいい
    医療費のムダ
    時間もムダにかかるし

    降圧剤もらいに通院してたけど、間が開くようになって医者に怒られ、それが続いて嫌になって完全に行かなくなった
    ちょっと食生活改善工夫したら日常高血圧で困るような自覚症状出なくなった

  11. 番組が問題にされた的確さは大事だと思います。ところで例えば高齢者向けの鎮痛剤について考えると、
    鎮痛剤無しには身動きとれず、介護が全面的に必要になる人も多いと思います。介護費が膨らむに違いない。鎮痛剤のお陰で独り暮らしを維持するお年寄りはとても多いはずです。
    各個人の具体的な身体事情があって一面的に論じるのは困難でしょう。

  12. オールドメディアは相変わらずお涙頂戴のプロパガンダが大好きですね。
    医療業界は不正請求が常態化報道しろよ。医師会や製薬会社から賄賂受けてる???

  13. 日本人病院に行き過ぎ。私は60代ですが3割負担賛成です。若者が可哀想過ぎですよ!癌の後遺症などの患者とはひっくるめないでほしいですが、負担を増やさないととりあえず病院って連中が減らない!

  14. 「OTC類似薬」を若い人が使うので、若者の負担軽減につながるか疑問だってさw爺婆が病院でもらう「OTC類似薬」の量>若者がもらう量、を理解してないコメンテータはおかしい。それに、OTC類似薬の需要が増加すれば、価格競争により金額さがる視点も抜けている。

  15. もう10割負担にするべきだろ。
    日本衰退の原因だろ。
    アメリカを見習え。
    病気になったら多額のお金がかかる。
    だからみんな一生懸命働く。
    そんな国に経済力で勝てるわけないわな。

    かつて病院と学校を無償にした国があったんだが、現在どうなったか。
    歴史から学べ。

  16. 今、病院に通院しているが、すでに、病院でもらう薬、湿布で保険適用の数量制限があって、出してもらえなかった(笑)思わず、ハッ!?て言ってしまった😅😅

  17. 仕事の合間を縫って病院に通院しているので、薬代節約のために集まる高齢者の混雑が緩和してくれると大変助かります。

  18. エビデンスの問題だろう. 例えば風邪薬や湿布に治療効果はないし, むしろ使い続けるとリスクになる. 逆に慢性疾患の薬には保険適用が必要. あと, 老化は病気ではないので老化による不調は慢性疾患に入らない.