「不公平を放置」「支払い能力」に応じた医療費 金融所得多い人をどう把握?【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年11月17日)
膨れ上がる医療費を賄うため、支払い能力に応じて負担する議論が進んでいます。問題はその支払い能力をどう判断するかですが、ここにきて株式などの配当収入もしっかり把握しようという動きが出てきました。
■支払い能力に応じ医療費
都内のビルの一角に入る「東京都後期高齢者医療広域連合」。
日本では75歳を超えると「後期高齢者」となりますが、毎月いくらの保険料を支払い、窓口で何割負担になるのか、1人ずつ算定して通知する組織です。
東京都後期高齢者医療広域連合
丸田康隆資格保険料課長
「市区町村から所得の情報等をいただいて、所得の情報に基づいて、それぞれの方に保険料を賦課する」
後期高齢者の保険料は、所得に関係なくかかる「均等割」と所得に応じてかかる「所得割」で計算されます。
問題は、その所得データが完全ではないことです。
丸田資格保険料課長
「税務署なり、市区町村に確定申告した内容を基に、こちらとしては金額を決めていく。申告されないとか、数字として表れてこなければ、(負担額に)反映させようがない」
■金融所得多い人 どう把握?
日本維新の会が、連立合意樹立の“絶対条件”と意気込む「社会保障制度改革」。先週いよいよ、自民と維新の実務者による協議が始まりました。
現役世代の保険料負担を軽減するため、注目されているのが「応能負担」です。
自民党 社会保障制度調査会
田村憲久会長
「能力のある方々には、負担してもらわないといけない部分もある。バランスを取りながら、一定の答えを出していく」
つまり、これまでの「年齢ごと」で区切るのではなく、「支払い能力」に応じて負担を見直すということ。
しかし、そう簡単ではありません。
これは今月5日、財務省の財政制度等審議会で公表された資料です。
75歳以上で、株式などの配当収入が年間500万円ある人たちの中でも、ある人は保険料が年1万5000円なのに対し、別の人は年52万円と負担に35倍もの開きがありました。
また医療機関にかかった時の窓口負担も1割と3割で、収入は同じなのに3倍の差となっています。
この違いは、金融所得を「確定申告」しているかどうかです。
先週の国会でも議論となりました。
日本維新の会 猪瀬直樹参院議員
「確定申告をしない限り、金融所得は医療保険料や窓口負担の計算には勘案されない。よくこんな不公平を放置してきたなと思いますよ」
上野賢一郎厚生労働大臣
「金融所得につきましては、委員のご指摘の通り、確定申告をするか否かは本人の選択で可能となっています。不公平な取り扱いだと考えているので、是正に取り組む必要があると考えている」
厚労省は、証券会社から配当支払いの「法定調書」を提出してもらい、算定などに用いる方法を提案していますが、システムの整備に時間がかかるという課題もあります。
自民と維新は年末までに、意見の取りまとめを目指しています。
(「グッド!モーニング」2025年11月17日放送分より)
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
39 Comments
金持ち老人のシップ代に消えるのなんとかしないと
似た同士
しらねぇ年寄りのための年金と社保払いたくない
75歳には
亡くなる計算(´・ω・`)
負担を軽減したいなら本人が申請するのが当たり前でしょう
甘やかせ過ぎなんだよ😅
前期高齢者です
そんなもん、長者番付を復活させたら良いだけだろ…散ったぁ考えろよ😆
チマチマ金融所得を把握しなくても、一定資産以上の相続税を100%にすれば社会保障費は回収できますよ。
そこまでしないと資金がないのか?
国自体が軍艦島になったな…年寄りを養えない国、日本😰
老人には安楽死の法制化が必要。私自身は計画的な安楽死を希望。
少子化対策、次世代のためになる。
さもなくば、日本民族は自滅。戦争せずとも自滅。
で、確定申告してなかった老人からは追徴課税したんだろうな?
受益者負担の原則ムシの弱者ヅラぶら下がり蔓延やめてください。
支払能力に応じた身の丈にあった生活を心がけていたかどうかも的確な効率よい治療に必要な情報だと思います。
治療受けたくない人に押し売りは拷問になってて、周囲の自己満足泥酔になってるのではないでしょうか?
生活保護は医療費無料だろ!
1番不公平だわ
目指せ!世界一位の重税国家!
ちょっと乱暴かもしれないが一度100%払いにしたらいかに医療費や薬が高いかわかると思う。その上で財産証明した人で少額の人だけ還付されると医療費抑制につながるかも。
「サテライト(病院)」という慣れなかった言葉が生まれましたが、「統廃合」ともそれはちょっと違うのですが、ぽつぽつ病院が無くなってきておりますね・・・
外国人制度の見直し一択😅
配当金暮しの高齢者はこれ反対すんの?よく「国民」は思ってるとか主語でかい貧困マヌケがいるけどそれぞれ利害があるからな。 配当金生活してる高齢者以外は全員賛成でいいでしょ。 反対してる政党は今のところいなそうだけどな。
猪瀬とかまだ居たのか?要らんだろ
岸田政権のときにも話持ち上がったんだけど、国民が理解してなかったのか大反対の大合唱で不公平がそのままになっちゃった。
高収入を目指す人のモチベーションを削ぐような政策だけはやめてくれよ…
とにかく 医療費無料化はすぐやめてくれ。
払えないものは運命として受け入れるだけだからね
なるほど。
ならまずまったく公開していない
政治家の資産公開制度が先ですね。
金融所得を総合課税にしたらすむ話、自動車会社の社長、「えっ」と絶句。
NISA枠の配当所得も保険料の算定に入れるんですかね?
お金のある人は資産を海外に持ってたりするから、把握するのは難しいように思う。また、ある人は投資をせずに消費に使い、別の人は消費に使わず投資をしてその結果として配当収入を得ているのであれば、倹約さにペナルティーを課すことになりかねない。
何もかも元凶は、総合課税になっていない事、中小零細事業者の銀座まるかんの社長が、労働所得で全て申告しただけで、日本一の高額納税者なんて狂った話しなんです。
こんな税制だから賃金も上がらないし、経済循環せず、日本経済は衰退してゆくわけです。
投資家・資産家いわゆる富裕層に重税と高負担を強制し社会主義体制に移行すべし。
なんでお金持ちが医療費を多めに負担しないといけないんでしょう。それこそ不公平ですね。😐
金融収益ってゆういつ庶民が逆転できる手段(お金持ちになれる手段)だけどね。通常の勤労所得では年収も伸びないし社会保険料もどんどん増加している。なのでそこまで把握とかメスを入れられたらいよいよ金持ちになる手段はなくなるよ。俺は金融課税も総合課税化も含め反対。
いや老人は1割とかいらん3割でも多いくらい全額負担してくれ。体悪いのに現役世代は病院もいけず取られっぱなしの罰金制度勘弁してくれ
年金だけで暮らしている人は従来通り。他に収入がある人はそれ相応に、ということで平等かと。
維新や自民党がよく言えたセリフである
日本国民全員三割負担で料率換算で補助割り引きは子供満18歳迄無料の査定で少子高齢化対策、高額医療制度も厳存で国民皆保険制度。諸外国は国情によるので、適応するかどうかはわからないが高額所得者は、査定調律割り増し徴収になっている。
有り余る資産あるなら、老若男女関係なく負担させなきゃ社会経済の循環作用が成り立たないからね。血管詰まりは流さないとね
利益が出たら保険料を多く払えは理解できる、一方で仮に損失が出た場合はその分減らすんだろうか?
損失分は差っ引かないけど利益分は上乗せねではなかなか理解を得られない気がする
配当収入で500万もあるんだったら多めに保険料払ってもよいと思うけどな。あくまで自分だったらの話だけど。
確定申告せんかったらええんか、知らんかったわ。
だから逆にすればいいの。全員一律3割で、破産した人は生活保護受ければいいんだから