岡崎良介×永濱利廣【高市財政規律の妥当性『AIウォーズの先にあるもの』メタが開けたバブルの箱|日本の債務残高 結局どの目標がいいか?|鈴木一之が厳選 いまアクティブな銘柄】2025年11月14日配信
〇セミナーのお知らせ
12月6日大阪セミナー開催 ご参加お申込み受付中
———————————————-
★【大阪セミナー】(12月6日(土)11:30~14:30(開場11:00)開催
『識者が徹底解説!2026年日米経済見通しと日本株注目銘柄ピックアップ!』
講師(順不同)
・松尾英里子さん(フリーアナウンサー)
・永濱利廣(第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト)
・鈴木 一之 氏(株式アナリスト)
・鎌田 伸一 氏(ラジオNIKKEI記者)
———————————————-
▼豊トラスティ証券セミナー開催予定一覧はこちらから
https://www.yutaka-trusty.co.jp/market/seminar/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
———————————————-
2025年11月14日配信
岡崎良介×永濱利廣【『AIウォーズの先にあるもの』メタが開けたバブルの箱|高市財政規律の妥当性|債務残高 結局どの目標がいいか?|鈴木一之が厳選 いまアクティブな銘柄】2025年11月14日収録
出演者:岡崎良介 鈴木一之 松尾英里子
ゲスト:永濱利廣(第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト)
_____________
※衣装協力:PaulStuart
スタジオ協力:レディバードキャピタル
______________________________
コーナー
①今週のマーケットラップ
②鈴木一之が厳選、今週のモースト・アクティブ・カンパニー、「今週のMAC」
③岡崎良介が“マーケットの兆し”を見つける「マーケット インディケーション」
④ 現状のマーケットの状況を識者が解説「マスターズ・アイ」
___________________
<コンテンツ>
〇マーケットラップ
00:00 今週も荒っぽい
01:51 マーケットラップ
01:56 日経平均
02:34 ドル円
02:41 米国10年国債
03:00 日本10年国債
05:58 日経平均VI
06:38 VIX指数
08:04 金価格
〇MAC
08:36 MAC
08:46 エムスリー
09:30 清水建設
10:02 みずほFG
11:02 ソフトバンクグループ
〇マーケットインディケーション
11:47 マーケットインディケーション
12:26 人工知能(AI)向けデータセンターへの投資
13:45 大規模な起債を行った3社:株価の動き
15:02 大規模な起債から直近の利回りの変化
16:31 2024年度B/Sから見た各社の返済能力比較
19:53 メタ:追加の資金調達
〇マスターズアイ
30:18 マスターズアイ
31:20 日本の財政状況
32:43 ストック面でも急激に改善する財政状況
36:56 ドーマー条件達成下ではPB赤字でも財政改善
39:18 金利が高いほど財政改善
39:48 結局どの目標がいいか?
41:37 債務残高/GDPは導入しやすいがBS懸念欠如
43:05 財務省が言っているIMFの純債務
43:40 IMF好評の資金循環統計基準の純債務
48:13 永濱景気ウォッチ
50:12 セミナーのお知らせ
※前回までの配信
———————————————-
2025年11月7日配信
【経済財政諮問会議 新たな民間議員 永濱利廣|岡崎良介『ADPデータから見える米国の断絶』|10-12月期GDP見通し|鈴木一之が厳選 いまアクティブな銘柄】2025年11月7日収録
2025年10月24日配信
岡崎良介×永濱利廣【責任ある積極財政 株価は?金はどうなる?『政策期待と日本の市場』前回トランプ関税との比較||鈴木一之が厳選 いまアクティブな銘柄】2025年10月24日収録
2025年10月17日配信
岡崎良介×永濱利廣【『世界の投資テーマは日本の政局ではない』トランプ関税顕在化か|22年7-9月期が景気の山だった可能性|鈴木一之が厳選 アクティブな銘柄】
2025年10月17日配信
出演者:岡崎良介 鈴木一之 松尾英里子
ゲスト:永濱利廣(第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト)
2025年10月10日配信
岡崎良介×永濱利廣×深谷幸司【4万8,000円 152円 高市トレードはホンモノか⁉高市政権の経済政策課題|供給力強化と実質賃金上昇|鈴木一之が厳選 アクティブな銘柄】2025年10月11日配信
出演者:岡崎良介 鈴木一之 松尾英里子
ゲスト:永濱利廣(第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト)
ゲスト:深谷幸司(マーケット・リスク・アドバイザリー フェロー)
2025年10月4日配信
岡崎良介×矢嶋康次×永濱利廣【総裁選前夜 投資の日に考える『2026年の世界経済 日本経済』|『9月短観 上方修正業種』|鈴木一之が厳選 今週のアクティブな銘柄】2025年10月3日収録
出演者:岡崎良介 鈴木一之 松尾英里子
ゲスト:矢嶋康次(ニッセイ基礎研究所 総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー)
ゲスト:永濱利廣(第一生命経済研究所 経済調査部・首席エコノミスト)
#岡崎良介 #鈴木一之 #木野内栄治 #マーケット
28 Comments
ITバブルのときは循環取引や過大な資金調達がバブルの最中に問題になっていたのか?
AIバブルは楽観と懸念が交錯しているから、AI投資が止まるまで(シンギュラリティが達成するまで)バブルが続いてしまう気がする
イーロンのxAIもSPVを使ってデータセンターを建ててますね。
岡崎さんの話、メチャ面白かったです😄
岡崎さんの話、おもろい😮😮😮
財政を1出した効果が経済成長1しかないという話なら金利上昇で財政悪化みたいな話は起こりえるような。
インフレ時代のインフラ投資なら比較的1以上の効果を生みやすいと思うけど、技術投資は勝率が低いと思う。
新リース会計で考えたときにデータセンターのSPVはオフバランスになるのでしょうか
やっぱり岡崎さんだね🎉
Metaはモラルなさすぎ
儲かれば何でもやるの、昔から
だから生き残れたのかもしれないが、40年後にあるのか怪しい
オフにしたところで社債の償還は店子メタのキャッシュフローに依存。メタの義務、店子辞めるオプションはいつから発生? そもそも最初から糞が入っていたサププライムローンとは全く違う。社債ホールダーはメタリスクとAIデータセンター需要リスクを負う。
今回の岡崎氏の話は大変勉強になりました。いつものマクロ分析の話も素晴らしいですが、今回のような個社のファンダメンタル分析ももっと入れて貰えると嬉しいです。
特に米国の小売り大手の決算から見た経営環境と米国経済のマクロ環境を繋ぐような分析から米国の個人消費の動向と景況感の実態を解説して頂けると幸いです。同様に米国の個人向け住宅市況と米国の景況感との関連についてもご披露していただけると幸いです。
個人的には小売りと住宅市況に妙な解離が有るようにも感じますが、一方で景況感の悪化で起きそうなCOSTCOの活況など整合性が取りにくい環境にも見えています。
メタって、MetaVerseに力を入れるために社名まで変えたと記憶してるけど、そっちのビジネスは上手くいってるんだろうか。
AIブームの方に乗り換えようとして、乗り切れていないような。大丈夫?
長期の起債するならQT停止後にした方がいいのにな。DCの世界は3か月でも待てないのかな。
データセンター建て過ぎだろ、そんなに要るかな。
ありがとうございました
早速後ろから同僚の熊野英生氏にロイターで撃たれて大変だと思いますが、永濱さんには頑張ってもらいたいです
「メタが開けたバブルの箱」の話が秀逸! 岡崎さん、すごい! バブル崩壊はとんでもない資金調達から始まるーーー。
30年以上前から社会的割引率(政府内金利)を4%に固定して、それ以来政府の公共投資は40%減で政府が基礎基盤整備を行わないため民間も投資先を失い資本が海外に流失して円安トレンドとなっている。
日本以外の国と同様に社会的割引率を長期金利並にするだけdで、利益VSコストが黒字になる案件が倍増してほとんどの経済問題が解決する。
円安インフレ政策でしょ。国民を犠牲にした政府の延命策。
SPVは、最初はイーロンのxAI用に、NVIDIAのチップを担保にしたSPVでの資金調達を実施して、
簿外債務つまりバランスシート悪化せず、大きな資金調達に成功したから、メタ、グーグルと
拡大しているんではないですか??? 実際に株価希薄化につながる資金調達するよりは
会社としては、株主オリエンテッドな資金調達手法ではないかと思っていたが、市場は
否定的 つまり 株価下落につながっている。
長濱さん頑張ってください応援してます👍
結局、バブルが弾けた後、メタとブルーオウルキャピタルは出資比率的に政府や市場から断罪、粛清サレテ当然。いや余りあるな。
バブル来るんか🫧なら全力買い!バブル来ないなら実体経済傷んでボロクソ全力売り、どっちなんだい
純債務のGDP比の国際比較に関しては高橋洋一さんの解説を聞きたい。
実質データセンターREITで、そこまでオフバラ取引で回避的に行われてるようには思えない。当該資産に投資してる人はリスク高いと思うけど。
やはり永濱さんでしょ。世の中変わるのかな…?
岡崎さんの最後の一刺しに賛成。
マンデル理論なら何故アベノミクスから今現在迄、これだけの円安に成るのか?不思議だ。!?
永濱さん、民間議員
おめでとうございます✨