GDPがマイナス成長 トランプ関税でインドに抜かれ世界第5位に転落へ “国際的な存在感が小さくなる”影響が?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

2025年7月から9月までのGDPは前の3か月と比べて年率換算1.8%のマイナスで、2026年、日本の名目GDPは、インドに抜かれ世界5位になる見込みです。

■「トランプ関税」でGDPが年率1.8%マイナスに

2025年7月~9月までのGDPは、前の3か月と比べて年率換算で1.8%のマイナスになりました。

その要因の1つが、「トランプ関税」です。

アメリカ向けの自動車の輸出が大幅に落ち込むなど、トランプ関税の影響が表面化した形となりました。

また10月、IMFが発表した見通しによると、2026年、日本の名目GDPはインドに抜かれ、世界5位になると予測されています。

■そもそも「GDP」って何?順位が下がるとどんな影響が?

出水麻衣キャスター:
GDPについて、根底から考えていきます。

まず「GDP」とは、その国がどれだけ稼いだかというのを表す数字です。

例えば、原価50円の小麦で100円のパンを作り、販売したとします。そうすると、50円の儲けが出たということになるので、50円の付加価値がついたということになり、この儲けの部分がGDPに換算されていくということです。

国内で生まれた付加価値の合計と考えていただければと思います。

そのGDPが今回1.8%落ち込んでしまったということで、「日本経済は景気後退に入っているのか?」と思うかもしれません。まず要因としては、トランプ関税に関する駆け込み輸出が落ち着いたことがあり、法改正前の住宅着工が前倒しになっていたので、その分の大幅な落ち込みによることも多いです。あまり悲観しなくていいかと思います。

気になるところでいうと、「名目GDPで日本がインドに抜かれて5位に転落する」といったIMFの指標がありますが、みずほリサーチ&テクノロジーズの越山祐資上席主任エコノミストによると、GDPで順位が下がると▼国際社会の中で存在感が小さくなる、▼企業はGDPが高い国の事を優先して考えるといったことがあげられるそうです。

例えば、「海外企業が作った新商品やテーマパークが日本に来ない」といった事が起こる可能性があるということです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

49 Comments

  1. GDP指標ってなんか意味あるん?
    仮想通貨とか価値をハッキリ把握出来てない金の流れあんのに
    意味ある?1位の国が富を享受出来とるわけでもなし

  2. 日本はまだ人口が多いからGDPはまだ5位だけど、国民一人当たりに換算すると、もう台湾や韓国にも追い抜かれてる。随分と貧しくなったもんだね。

  3. なぜみんな悲観的なんだろう
    やっと成長に持ってけるフェーズになったのに
    俺はこの機を大きく利用するよ☺

  4. 円安要因が大きいかな。
    政府は円安の初動で何もしなかった。岸田と黒田とかそのあたりだね。
    他国は金利を上げていったのに、日本は無頓着で超低金利。円安進行を放置したツケだよ。
    その結果、円の価値は目減りしている。
    輸出産業はいいとしても国内のビジネスの付加価値は下がる一方だから、生活必要なビジネスの価値が勝手に下がってる。
    それは当時の総理と日銀総裁の責任だ

  5. 中世こそ人口=国力だったんだけど、グローバルな貿易が増えて資本主義で人口=国力に現象はおもろいよなと
    中国インドに逆戻りだし
    中国は人口減少止めなれないだろうしそこんところどうなるかわからないけど

  6. 「来年インドに抜かれて5位になる予測」ってまだ抜かれてないのであればタイトルに嘘書くのやめてほしいなぁ😢

  7. 流石に人口が違いすぎる国に抜かれましたと言われてもなんとも思わん。生産工場が中国からインドに変わっただけ。

  8. この国は成長しない、生産性もない。そんな国は落ちていくだけ。

    政府も無能、国の流れが明らかな悪循環なのにそれに固執する愚かな連中が多い

  9. この報道、見せかけ賃金上昇のためのインフレ布石ですかね。
    コメ5000円が懐かしくなるかも知れません。貯金生活している方は覚悟が必要かも。

  10. 20年前の予想は、また的中。こうなってほしくなかった。犯人は竹中平蔵と日本国民が支持した長期安倍政権。経済的余裕のあった2000年代初頭に、東西冷戦終了後の経済戦略計画を構築すべきだった。誰も、振り返ってもくれなかった。自動運転や電気自動車時代を迎えると、果たして日本の自動車産業が現在の地位を維持できるか、疑問。自動車もダメになると、もう日本は売るべきものは何もなくなる。現在でも酷い貿易赤字なのに、一層深刻になる。過去は、鉄鋼、造船、電気などあらゆる産業が世界を席巻していたのに。竹中の安易な雇用政策と、安倍政権の金融政策のみの政策で、円は紙くずとなり、貧困国まっしぐら。新たな産業の成長戦略が必要だが、池田勇人のような経済に精通した政治家はいない。農産物の輸出と観光だけの、エジプトやギリシアのような国へなっていく。

  11. そもそも中国に喧嘩売る時点で経済成長なんて気にしてないな。
    だけど、日本は中国に経済的に依存していて、脱中国が進むほど日本人は貧困になる

  12. 資本主義のことを「安く買って高く売る」ことだと勘違いしてる国民が多すぎる。
    正解は「付加価値を生産して売る」ことだ。中間で中抜きしてる連中は資本主義に少しも貢献していない。

  13. 日本は人口減少が止まらず国力が低下し近い将来ブラジル、メキシコ、インドネシアにも抜かれていく、外国人を受け入れにNOなら人の代わりになるAIとロボットで人手と無駄のない生産性を確立すべきだ、昭和平成のやり方から変わるべき

  14. インドにGDPで抜かれても全く問題ないよ
    日本が今のまま平和ならね
    移民でカオスになればそれが一番問題
    日本のよさはGDPじゃないって竹田先生も言ってた

  15. 30年間殆どGDPが変わってないのに、まだ5位な方が異常だろ。
    マラソンでいうと途中でずっと止まってたもんだぞ。
    後ドル円が125円位になれば、3位に返り咲くよ