【NEXTユニコーン/インターホールディングス《配信特別版》】 “真空率99.5%”で挑む絶品ワイン革命
番組のフル視聴はコチラ▶https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/unicorn/vod/post_329821?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=msp_251114_yt_Lp_RMiTLcl0
■ テレ東BIZでは“完全版”をより詳しく
さらに詳しい映像が見られる完全版VTRはテレ東BIZで配信中。
是非あわせてご覧ください。
特別番組『NEXTユニコーン』で放送した
インターホールディングス(成井五久実CEO)のVTRを、完全版として再編集。
地上波では紹介しきれなかったロケ映像や背景ストーリーをたっぷりとお届けします。
今回密着したのは、同社が世界に挑む“真空×食品”の革新的プロジェクト。
真空率99.5%の独自技術を武器に、ワインの本場ジョージアへ――。
鮮度を守り、品質を損なわないままワインを輸送することは可能なのか?
その裏側に迫ります。
■ 内容ハイライト
・「真空率99.5%」を実現した技術のしくみ
・なぜワインの本場ジョージアなのか?
・女性連続起業家・成井五久実の決断と挑戦
・“食品ロス削減”や“物流の効率化”に広がる応用可能性
・現地ワイナリーでの反応、そして今後の事業構想
■ 番組について
この映像は、テレビ東京『NEXTユニコーン』11月15日放送回の
インターホールディングスパートの完全版です。
放送では入りきらなかったロケやインタビューを大幅に追加した、配信限定コンテンツです。
■ NEXTユニコーンとは
テレビ東京『モーニングサテライト』の特別企画としてスタートし、
日本の未来を切り開くスタートアップを独自の目線で紹介する特集シリーズ。
企画・演出・プロデューサー 阿部謙一郎
#NEXTユニコーン #インターホールディングス #成井五久実 #ワイン #ジョージア
13 Comments
酒もいいイメージない、体も壊すしメリットない
真空率ってなんだよ。真空を%で表すなんて聞いたことがないよ。
行きたいけどクマ怖いからECでやって
酸化せずフレッシュだろうな。飲みたい大吟醸を冷やで飲みたいなぁ
この真空技術自体は興味がある。ワインは本来、瓶内発酵も含んで飲み頃を迎えるから、フレッシュさにこだわるならボージョレヌーボーとかが適してると思う。
酸化に弱いオイル類にも使えそう
ワインは無酸素だと還元臭が出ちゃうんだけど、どうするんだろう
これ紅茶やコーヒーも抽出したものパックできたりするよね?
絶対美味しい
これがユニコーン???
アルコール飲料と酸化の関係はプロコンある難しいモノだし、日本酒の場合は特に、酸化以上に光の方が影響あるはずだけど、アルコール以外にも応用がかなり利きそうではあるのが面白い点だね。
これはあくまで取り扱う一技術であり、他にも埋もれた技術を再定義してマネタイズしていくってのも今後が楽しみ。
要は、逆止弁になってるってことなのかな。
普通のBIBに充填して、空気抜いてキャップすればそれで充分な気もする。
あとは、フィルムの通気バリア性も大事よね。
改めて真空ってなんやろと思って調べてみたら「通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態」ってWikipediaに書いてあった。
絶気とか0気圧ではないんですね。ちょっと意外だった。
醤油とかのボトルと何が違うん