【地域まるごとホテル】「三浦半島で宿泊を」新たな観光の形 高齢化が進み「消滅可能性自治体」に指定…持続可能なまちづくりとは【Nスタ解説・地球を笑顔にするWEEK】|TBS NEWS DIG

三崎のマグロなど、関東屈指の観光地として知られている神奈川県の三浦市。実は、コロナ禍や建物の老朽化で宿泊施設の閉館が相次ぎました。

また、東京から車でおよそ1時間半という近さゆえに、日帰り観光客の割合が増えていて、県が行ったある調査では、去年、三浦半島を訪れた観光客が宿泊した割合はわずか1割ほど。

宿泊者は日帰り観光客の4倍以上も消費単価が高いというデータもあり、観光客の滞在時間を増やそうと三浦半島では、地域全体を1つのホテルに見立てたある取り組みが始まっています。

持続可能なまちづくりとは一体どんな取り組みなのか、取材しました。

■築150年の商店をホテルに 港町・三浦が仕掛ける新戦略 

東京から車で約1時間半の神奈川県三浦市。
1990年代には、約5万4000人いた人口は、現在は約3万8000人と年々減少しています。

一方で、休日の街には多くの観光客が訪れています。名物の“三崎のマグロ”が、お目当てです。しかし…

都内・横浜からの観光客
「日帰りを予定してます。この後鎌倉に行こうかなと思ってます」

都内からの観光客
「日帰りで来られちゃうので」
「気軽に今日は来たって感じで」

日帰りの観光客ばかり。夕方になると、昼の賑わいが噓のように静まり返ります。

かつて、三崎漁港を中心に港町として栄えた三浦市。宿泊する観光地としても人気でした。

しかし、コロナ禍や老朽化を理由に宿泊施設が次々と閉館。3割近くいた宿泊客は約1割に。

そんな中、新たに始まった取り組みが、三浦の街をひとつのホテルとする「地域まるごとホテル@三浦半島」です。
地元企業が中心となり、県の支援を受けて、2025年から始まりました。そのホテルが、特徴的なのです。

ミウラトラスト 中川康太さん
「葉山商店という、ロープや網とか漁で使う道具が売られていた建物」

築約150年の建物がホテルなのです。

山形純菜キャスター
「失礼します。素敵。木の香りが感じられます。歴史を感じますね、ちょっと穴が開いていたり。お住まいだったんですもんね」

空き家だった建物をリノベーションして客室にしています。

ミウラトラスト 中川康太さん
「ファンよりさらに上を見ると、昔の滑車が…」

山形キャスター
「本当だ!あれ滑車なんですね」

こうしたリノベーションホテルを、三崎港地域で7か所展開しています。

宿泊費は、1泊当たり素泊まりで1人1万5000円~(※6名で宿泊の場合)と、少しお高めです。あえて、“食事なし”なのが「ポイント」なのだそうです。

■「素泊まり」の狙いと、驚きの“宿泊者限定”サービスとは

山形キャスター
「ご飯はどうすればいいですか?」

ミウラトラスト 中川康太さん
「基本的には、僕らは街を歩いてもらいたいので、店をおすすめさせていただいたりとか」

“ホテルのレストラン”は街にある、たくさんの飲食店です。山形キャスターがチョイスしたのは、地元で獲れた海の幸が味わえる和食居酒屋、「サカナと酒菜 だ枠」。今が旬の「カワハギの肝和え」を頂きました。

山形キャスター
「おいしい!身がしっかりしまっていますね。すごく新鮮です」

実はこのお店、宿泊者限定で驚きのサービスがあります。

サカナと酒菜 だ粋 森大樹 店主
「おいしいカワハギが入ってくるところ見たいですか?」

山形キャスター
「見ることできるんですか?」

サカナと酒菜 だ粋 森大樹 店主
「朝市場に行ってみることができるんです」

こちらのお店は、店主の朝の買い付けに同行できるんです。

サカナと酒菜 だ粋 森大樹 店主
「かわはぎは肝が大事なので、ふっくらして大きそうな方がいいですね」
「タイは、ここのアイシャドウ、(目の上の部分が)青いじゃないですか。これがくっきりあった方が、鮮度がいい」

■観光から移住へ「住みやすいところだと感じてもらいたい」

宿泊者限定の特別な体験は他にもあります。

こちらは平安時代に創建された「海南神社」。
普段は入れない本殿を見学し、参拝することができます。歴史ある神社を守る米田さんには、こんな想いが…

海南神社 米田郷海 宮司
「三浦の良さを全国・全世界に知ってもらい、住みやすいところだよと、みんなに感じてもらい来てもらう」

「街を未来につなげたい」との想いは、確実に広がっています。

三浦ブルワリー 小松哲也 代表
「若い人たちは、都内・関東近県に仕事を求めて、出て行ってしまうので。やっぱり一番大きな課題だと思います」

三浦市の土地に惚れこみ、2年前にブルワリーを開業した小松さんは、街に新たな産業を生むべく、三浦産の小麦を使ったビールを開発しました。

三浦ブルワリー 小松哲也 代表
「一つのランドマークとして、ここからいろんな新しいものを発信できたら面白いなと思っています」

■「消滅可能性自治体」に指定 再起のために必要なものとは

山形純菜キャスター:
三浦市は、2024年に「消滅可能性自治体」に指定されました。
「消滅可能性自治体」とは、2050年までの30年間で20歳〜39歳の女性が50%以上減少すると予想される自治体のことです。

高齢化も進んでいて、2005年に23.9%だった高齢化率は、2025…
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

13 Comments

  1. 年1くらいで「みさきまぐろきっぷ」利用してますが泊まったことはないですね

    面白い企画ですが素泊まり15000円は少し高いですね

    お得である必要はないですがお得感は感じたいですね

  2. 三浦、4年ほど住みました。ポテンシャルはかなりある。世代交代が肝。どこの田舎も同じだが古くからその土地にいる人に問題があるだけ。

  3. 移住を仮体験するプランがあるんだけどべらぼうに高くて萎える
    本気で三浦に家買ってもいいと思ってんだけどな
    なかなか現地の雰囲気が分からないのが現実
    もちろん年中遊びには行くけど、住むってのは違うからね

  4. 5期20年市長を務めた自民推薦の方が落選し、今年、43歳元科学メーカー勤務の出口氏(無所属)が初当選。20年ぶりの市長交代。風向きが変わるのを期待します。

  5. 移住した地元民ですが、15000円?そんな価値ないでしょ?マホロバもだけど家族単位で泊まるお客さんばかりじゃないんだから値段考えなよ・・・だからいつまでも逗子葉山とか鎌倉に宿泊客取られるんだよ。
    ビールなんてお腹に溜まるし何杯も飲めないよ。美味しいのは最初の1、2杯でしょ。

  6. うーん、三浦は温泉出ないんだっけ。馬堀海岸にある湯楽の里も引き入れてコラボしたらいいんじゃないかな。個人的には小田原の方が惹かれる。温泉近いし。