【日本経済】長期金利1.8%!金融機関の超長期債含み損アップデート!ここまでくるとまずいライン! ◆ ニコニコチャンネル https://ch.nicovideo.jp/mohapworldnews ◆【ビギナー向け】TeamモハP note https://note.com/mohap_worldnews/ #債券投資 #金融市場 #急落
@バンスド閲覧男 on November 20, 2025 8:45 pm 政府の利払い費を無理やり抑えるために、生命保険会社が泥をかぶってくれたという形ですねYCC+マイナス金利環境では、日銀が買い入れを辞めていく段階で必ず”ババ”を引く人が居ますから10年金利はまだ1.8%程度ですが、日銀の保有率を考えると、実際の価値は3%越えは間違いないでしょう本当に積極財政が可能なのか、疑問です
@モカモカ-m2s on November 20, 2025 9:45 pm 豪ドル国債の30年ものを保険会社と通して5.3%くらいで購入しました。日本国債がどんどん上がるなら為替リスクを考えて日本国債でもいい時期がきそうです。
@kadowakiand on November 20, 2025 10:06 pm コロナ後に日銀が中々利上げしなかったのは、莫大な国債の利払いが上がるからと思っていましたが金融機関の信用不安問題に発展する恐れがあるからなんだと最近は思う様になっています。
@おたけチャンネル-l8y on November 20, 2025 10:31 pm 個人向け10年債の実利は1.3%位です。そこから税金が毎年20%程引かれます。さらに日本の国債は性質上複利にできない。元本保証の債権なんてそんなもの
@kenohzu5518 on November 20, 2025 10:34 pm YCC辞めて、物価もそこそこは上昇してて、デフレでYCCやっていた頃のような金利になると思ってる方がヤバくない?ただ数字だけ見て騒いでるのはうんざり
@まなぶ君 on November 20, 2025 10:34 pm 日本の金融機関はぬるま湯だからね。アホでも出来る仕事(ド文系クソ役人様の言いなり)。今の経済三団体も同じ、為替の上下でしか企業の収益を出せない無能ド文系サラリーマン経営陣(無論、ド文系クソ役人共の犬)。今の日本型経営体質(ド文系重視)では、金利が上がろうが、下がろうが大差ない!幾ら良い大学を出ていても、無能は無能。
@増渕-z8u on November 20, 2025 11:07 pm 北海道を税金フリーで大発展させる計画。実行には政府と道民による話し合いが一番重要。日本国から独立するわけではないが、うまくいくと政府からの資金援助が全く必要なくなり、その逆の現象が起こるからである。万博跡地のカジノ化の比ではない。北海道はドバイなどと比べればはるかに広いので、工場誘致なども重要、観光としても、自然を生かすため、どの地域をどうするなどの策定が必要。新幹線、地下鉄などの交通、インフラの充実も重要である。 工場誘致などは台湾のTMCなど政府が税金から何千億円も支援しているが、ここではそのようなことは一切しない。税金を例えば10年間は取らないと約束するだけである。これで世界の大工場がひとりでに集まる。利益はその波及効果から出るのである。難しいのは金融関係のものである。銀行、証券会社、ファンド関係。ドバイなどではこれらはどうしているのか。免税期間を例えば短く3年とするとか、比率を変えるなどの策はある。
@pppppp-q8s3f on November 21, 2025 12:04 am 長期国債なんか売買目的で保有するメリットなんかないだろ 長期保有目的の有価証券の減損処理なんて回収不能レベルじゃないとしないその前に引当金を計上して反映させる
@pengin_kawaii on November 21, 2025 1:27 am 維新の吉村代表の、歳出削減主張も殆ど材料視されないのがちょっときついですね口先介入もオオカミ少年状態でブレーキがきかなくなってきた
@源寄りとも on November 21, 2025 1:27 am 動画主様。昨今の経済状況について感情的に高市政権を支持する人間、不支持する人間がいて中立的に経済を語れる状況にないと感じます。昨日も政権の極めて近くにいるエコノミストの会田氏がニュースの争点という動画チャンネルで持論を述べていました。そこでなのですが昨今の政権の経済運営について主様はどのように思われているかお教え下さればと存じます。政権の今のリフレ的政策はマーケットからの警告を完全に無視しているように思いますが、どうなんでしょうかね。
@やま-o7n on November 21, 2025 2:03 am 日本を破壊する高市統一教会ミャクミャク政権。高市ミャクミャクの目も5つ。統一教会系の参政党、日本保守党、国民民主党、維新、NHK党の5党。
@nandemor123 on November 21, 2025 2:35 am これがあるから消費税をすぐに下げるという政策は慎重になってるんだと思うよ投資家の心理って実体経済とは別のものだし、日本は何かと下に見られてる日本に限らずPBという洗脳は世界に蔓延ってる
@Dragon-God on November 21, 2025 6:47 am 誰か教えて当面(5年以上)寝かせられる銀行預金を元本保証として1%位の金融商品はありますか。3年/5年の国債を今購入するのはどうでしょうか勿体ないとか、もっと頭使って運用とかはいらないです。物価に追いつかないのは分かってますが銀行預金よりましな商品です
@ニュース深層解説 on November 21, 2025 8:28 am この水準は、金融システム全体のストレスを一段と高める“危険ライン”に近づいていると感じます。あなたは、日本の金融機関がこの長期金利上昇局面をどのように乗り切ると思いますか?
@y__s507 on November 21, 2025 8:35 am 一度、生保が30年債の価額が50下回った際に、本当に減損処理による損出しをするのか否かは見てみたいですね。中堅生保は塩漬けで対応するみたいなニュースは見つけましたけど。日本生命は売って高利回りの債券に入れ替えしてその分の損失は計上してますね。あとは過去(できれば5年以上前とか)に30年債を減損処理した日本の生保があるなら、知りたいです。その時の日本の金融市場にどれ程のインパクトがあったのかも併せて知れると嬉しいですね。
34 Comments
政府の利払い費を無理やり抑えるために、生命保険会社が泥をかぶってくれたという形ですね
YCC+マイナス金利環境では、日銀が買い入れを辞めていく段階で必ず”ババ”を引く人が居ますから
10年金利はまだ1.8%程度ですが、日銀の保有率を考えると、実際の価値は3%越えは間違いないでしょう
本当に積極財政が可能なのか、疑問です
いくら自国通貨建ての国債だろうと、乱発すればいつかは破綻するでしょ。その前に円切り下げがあるかも。
円安を止めるため
日銀は金利を上げる必要性は?
豪ドル国債の30年ものを保険会社と通して5.3%くらいで購入しました。日本国債がどんどん上がるなら為替リスクを考えて日本国債でもいい時期がきそうです。
日本と米国のインフレ率が同じ今米国並みに国債金利が4%越えもあり得ると考えないといけません
コロナ後に日銀が中々利上げしなかったのは、莫大な国債の利払いが上がるからと思っていましたが
金融機関の信用不安問題に発展する恐れがあるからなんだと最近は思う様になっています。
国債って300種類もあるねん
インフレなのに財政支出増やす意図は何なの?
いい加減なことはやめてほしい。
個人向け10年債の実利は1.3%位です。そこから税金が毎年20%程引かれます。さらに日本の国債は性質上複利にできない。元本保証の債権なんてそんなもの
YCC辞めて、物価もそこそこは上昇してて、デフレでYCCやっていた頃のような金利になると思ってる方がヤバくない?
ただ数字だけ見て騒いでるのはうんざり
日本の金融機関はぬるま湯だからね。アホでも出来る仕事(ド文系クソ役人様の言いなり)。今の経済三団体も同じ、為替の上下でしか企業の収益を出せない無能ド文系サラリーマン経営陣(無論、ド文系クソ役人共の犬)。今の日本型経営体質(ド文系重視)では、金利が上がろうが、下がろうが大差ない!幾ら良い大学を出ていても、無能は無能。
超長期債の金利なんて、どこの国もほぼ無視してるじゃん。
10年国債だって先進国では4%が常識だぞ。
北海道を税金フリーで大発展させる計画。実行には政府と道民による話し合いが一番重要。日本国から独立するわけではないが、うまくいくと政府からの資金援助が全く必要なくなり、その逆の現象が起こるからである。万博跡地のカジノ化の比ではない。北海道はドバイなどと比べればはるかに広いので、工場誘致なども重要、観光としても、自然を生かすため、どの地域をどうするなどの策定が必要。新幹線、地下鉄などの交通、インフラの充実も重要である。
工場誘致などは台湾のTMCなど政府が税金から何千億円も支援しているが、ここではそのようなことは一切しない。税金を例えば10年間は取らないと約束するだけである。これで世界の大工場がひとりでに集まる。利益はその波及効果から出るのである。難しいのは金融関係のものである。銀行、証券会社、ファンド関係。ドバイなどではこれらはどうしているのか。免税期間を例えば短く3年とするとか、比率を変えるなどの策はある。
今世界的に債権安。国債金利が上がってる。金利が上がると債権安。
金融引き締め利上げトレンド。
日本も同じ。
政府予算に占める国債費の割合が膨らんでゆくな。まともに予算を組めなくなるんじゃなかろうか。
長期国債なんか売買目的で保有するメリットなんかないだろ
長期保有目的の有価証券の減損処理なんて回収不能レベルじゃないとしない
その前に引当金を計上して反映させる
買い増せばいい
心配無用、もし財政が本当に心配なら政府は、公社債の売却益を非課税に戻し、国債購入を促すはずだ
維新の吉村代表の、歳出削減主張も殆ど材料視されないのがちょっときついですね
口先介入もオオカミ少年状態でブレーキがきかなくなってきた
動画主様。昨今の経済状況について感情的に高市政権を支持する人間、不支持する人間がいて中立的に
経済を語れる状況にないと感じます。昨日も政権の極めて近くにいるエコノミストの
会田氏がニュースの争点という動画チャンネルで持論を述べていました。
そこでなのですが昨今の政権の経済運営について主様はどのように思われているかお教え下さればと存じます。
政権の今のリフレ的政策はマーケットからの警告を完全に無視しているように思いますが、どうなんでしょうかね。
国民は国債の利回り上がった方が嬉しいですけど
責任ある積極財政の責任はどう取るつもりなんでしょうね。
日本を破壊する高市統一教会ミャクミャク政権。
高市ミャクミャクの目も5つ。統一教会系の参政党、日本保守党、国民民主党、維新、NHK党の5党。
満期保有口座に入れて減損しないのが正しい。
時価評価でやれば金融リスクが高くなる。
これがあるから消費税をすぐに下げるという政策は慎重になってるんだと思うよ
投資家の心理って実体経済とは別のものだし、日本は何かと下に見られてる
日本に限らずPBという洗脳は世界に蔓延ってる
何があるかわからないのに塩漬けはちょっと無理ですね
武田鉄矢さんにちょっと声似てますね
誰か教えて
当面(5年以上)寝かせられる銀行預金を元本保証として
1%位の金融商品はありますか。
3年/5年の国債を今購入するのはどうでしょうか
勿体ないとか、もっと頭使って運用とかはいらないです。
物価に追いつかないのは分かってますが銀行預金よりましな商品です
この水準は、金融システム全体のストレスを一段と高める“危険ライン”に近づいていると感じます。あなたは、日本の金融機関がこの長期金利上昇局面をどのように乗り切ると思いますか?
一度、生保が30年債の価額が50下回った際に、本当に減損処理による損出しをするのか否かは見てみたいですね。中堅生保は塩漬けで対応するみたいなニュースは見つけましたけど。日本生命は売って高利回りの債券に入れ替えしてその分の損失は計上してますね。あとは過去(できれば5年以上前とか)に30年債を減損処理した日本の生保があるなら、知りたいです。その時の日本の金融市場にどれ程のインパクトがあったのかも併せて知れると嬉しいですね。
企業目線で話すればこうなりますよ。こっちはそれどころじゃないんですよ。
補正大きくて補助金じゃぶじゃぶなのがいけないんですかね?
すぐに現金が必要とかでない限り塩漬けで問題ないのでは?と思うけどどうなんだろう。
高市はダメだな。早くやめろ