シニアの転職 年収半減でも困難… ”キケン”な早期退職 50代ゼネラリストの生きる道【NIKKEI NEWS NEXT】
2025年11月17日放送のBSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nikkeinext?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt
日産自動車やパナソニックHDなど大手製造業が早期退職者を募集する動きが広がっています。ただ、主な対象となる50代以上のベテラン社員は希望年収を大幅に下げても転職先が決まりにくいといいます。シニア人材の転職支援などを手掛けるBEYOND AGEの市原大和代表と、後悔しない「早期退職」について考えます。
#ビヨンドエイジ #味の素 #日産自動車 #パナソニックホールディングス #シニア人材 #市原大和 #早期退職
50 Comments
仕事や投資に役立つ経済メディア『テレ東BIZ』。WBSやモーサテほか、他では見られない記者解説やオリジナル番組が充実。「テレ東BIZ」⇒ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video
50歳すぎてもチャンスは大いにある。ただし、人にやとわれていてはだめ、雇う側なら
そんなもん、マトモな転職先が見つかる割合は相当低いよ。大半はもう、そのままリタイヤ、バイトだよ。警備とか清掃とか。
就職氷河期の20年前のリストラでもこんな事言ってたな 部長職しかやってないから部長しかできなくて仕事がない それみてどんな仕事も出来るように頑張ってきたけど、リストラされて次は採用の決め手のスキルがないとダメ扱いなんかい!
パナソニックも落ちぶれたなあ。関西弁でケチなリストラに理由つけてもケチなことにはかわらへんでw
東芝や日産は、経営者と中間管理職も部下から辞めてほしい上司として、リストラされないと会社は変わりません。
自分が面接する立場だったら40オーバーいらないけどね
経営者と中間管理職の税金は税率90%くらいがちょうど良いと思います。
まあ、年収400万円台なら御の字だよね
だから会社の為に頑張っても意味なし。
これで企業への忠誠心を高めようって言ってるんだから酷いよな
結局、なんでもします!って人が1番気に入られる
結局氷河期世代狙い撃ちね
大手なら、同業界で中小企業で引っ張れるけれど、中小企業でだと、枠は厳しくなる
溜め込んでいないで下請けに還元せよ。
氷河期世代だから60歳になったらすぐ年金申請するんだー
50歳、ある程度資産も貯まっているでしょうしむしろ喜んで辞めたい派です…
割増退職金の金額次第じゃない?
大手で転職経験がなく更に早期退職である程度のお金持っている人間は、やめる前にも大した仕事をしていないことが多く、しかもプライドとやる気がないので全く使えません。逆にプライド(大手というだけ)を捨てて、やる気のある人はなんだかんだありますよ。
自分が将来リストラされると思ったら、結婚しない、子供産まない、家を買わない。
ひたすら貯金や投資に走るよな。
大企業も安泰でない厳しい現実!
年齢でやってしまう日本 若いから良い、歳をとってるから要らない?なんておかしいと思う。
半減後の年収はその人のスキルに合う適切な年収では?自分は大企業の下請けをしていますが、クライアントの担当者はまじ何もわからないですね。
どんな理由つけても、早期退職やると残った社員のモチベーション、会社への忠誠心も一気に低下する😅
キケンと言っても、会社に残ることはできないのだから同じこと。
「大企業出身者は肩書きや過去に固執して結局は何もできない」と見聞きしますが、特に年齢が上がるほど大企業出身者の人脈やマネジメント(=仕事引っ張ってこれる人)に期待し過ぎている中小もあると思います。お互いに「会社の看板を背負って仕事してきた人」「そこの看板で勝負でしたい」以外の何者でもないのに。
50代のゼネラリストって俺やないかい!良いか悪いかは、いくら上増しなのか次第…
これは20年以上前から言われていて、当初から総合職ではなく専門職が増えるという予測はあったし、総合職なら中小企業診断士やMBAなどのような、コンサルティング系のリスキリングと、マネジメント系&対人系スキルが必須ということも言われ続けてきたので、今更感はあるよね(∩ˊᵕˋ∩)
毎度思うけど、役員って本当に使えない人ばかりな感じがします。
結局従業員の未来を潰してしまってる時点で無責任な舵取りだって自覚するべきだ。
退職金もらったんだからコンビニでもいいだろ
エージェントの歯切れが悪いとこから見てもロクな仕事ないんだろう
半減以下ならハロワで良くないか
無い事は無い、高望みしてるだけ!
45歳でFIREしました。金融資産2億円と不動産収入があります。もう会社勤めはコリゴリです。
56歳、金融資産1.2億、持ち家ローン無し、退職金上乗せなら喜んで退職します。
退職金もらって、さあ嘱託で働くか迷ってます
結局はマッチングですからね。
中途採用をしてる企業も、そのような経験者を採用して何をどうしたいのか明確な意思があるのか?意思を会社として持てないなら、採用した人材の意見を経営者が聞く気があるのか?で、色々変わってきます。
要は中途採用者に都合よく丸投げして自分達の意識は変えようとしない会社には、転職すべきでは無いですね。。
人手不足言うけど働く意思がない人間が多すぎるよ。働けるのに生活保護や障害年金で暮らしてる人間がかなりいるからね。
65歳までに自分の事業を成長させた方が良い。フルタイム雇われ労働者は65歳で強制終了させられる。まずは、労働者時代に資産を1億ほど作る。配当金で普通レベルの生活費を賄う。小さな事業を少しずつ増やしていく。ひとり社長の法人を作る。雇われだけだと、仲間は多いが裁量権も限られ、トキメキのある仕事をしにくい。
そして能力無い人間だけが残る
かなり面倒くさい人をたくさん、相手してきたんだろうな〜って 何かそのイラつきがこのエージェントの方から感じる。笑
技術系の資格は転職に強いですね。
悪いことばかりでない。10年前にリストラで退職したが退職金がその後の運用で3倍以上になった。
大手企業の給料が高いのは、その会社内でのしきたりや仕事の仕方を把握してるからこその付加価値も含めた金額なんよね。社外に放り出されたらそりゃその人の価値が減るの当たり前。
いやいや、中小では専門性よりも何でも出来る人が必要ですよ。
基本的に会社からABCが付けられて、Cは辞めてくれ、Bはどちらでも良い、Aは残ってくれと言われる。
こんな会社の製品は買いません。
若い方々も明日は我が身と想い、会社に尽くす気が失せる
絶対やめんわ
あと20年は1千万以上貰わんといかんからな
会社側はもう少し考えたほうがいい。早期退職でカットしようとしてる人たちは、辛い受験で大学に入り、今度は就職氷河期を乗り切りやっと就職した。やる気が違う。現在の学生はどう?全学入時代て簡単に大学に入り、就活もそこそこで就職、人手不足をよいことにさっさと辞めて次の会社へ······· 林先生が言ってたけど、受験生人口減にもかかわらず、大学側は定員を変えてないから、本来そこの大学のレベルに達してない生徒が大学に入ってしまっていると危惧されてました。そんな学生入れも平均年齢が若返るだけで、レベルは落ちますよ。全員が全員ではないが、今の学生たちが企業をダメにしそう。
俺も三菱電機早期退職してトラック運転手になったよ
どんな時代になっても、「売れる自分」にするための自己研鑽を怠るべできはないと思います。40代前半で見切りをつけ、異業種へ転職しましたが、人生を二度味じわうことが出来ました。