【6月30日(月)東京株式市場】日経平均株価は5日続伸/アメリカ利下げ期待引き続き/半導体関連などのモメンタム株ラリーの終焉は?/高配当利回りの日本株にシフトも/世界各国では既に64回の利下げ/空売り
ここからはNQNのは有馬さんと一緒に 今日の相場で注目した銘柄やその相場の ヒントを探っていきますえ2級平均株価1 位700円を超える上昇となりましたが 5%上げ幅縮める展開で現在今日の安値券 250円ほどの上昇となっていますはさん この5日間続進ということでま2000 近く上げていましたからちょっと上値では 短期的な加熱も意識されてるのか今日こ までの相場いかがでしたかはいま今日は6 月最終日ということでまこの 6 月後半の高受給を拝した相場上昇もそろそろ終わりと思った方は今日の午後ちょっと降りているのかもしれないといったところですね 今日は朝方にですかね 4万820852 円まで
上昇しましてこの5日間で2500 円ぐらい上昇したんですかね ま特に先週木曜日に 3万9000 を上回ってきたところからは非常に早いスピードで上昇してきたということもあります でまちょうど6月後半ですねまあ3 月期決算企業の配当金の支払いうん さらに6月12 月決算企業の配当の再投資であとは野村アセットのハイベーター等 1500 億とかありましたねまこういった数々の工事に支えられて大きく上昇した でそれが結構売り方の買い戻しを巻き込んでここまで上昇してきたんですがまこの授給仮に明日以降弱まっていくのというのであればまちょっともうこの短期でま十分利益が出たという方は降りてもいいのかもしれないというところかもしれません でまあ受給以外のこの 6 月後半の急筒の真面目な話ですとやはりアメリカの利下げ観測が大きいものと思われますね 特にこのトランプ米大統領との距離が近い近いそして時期 FRB 基長の有力候法にも上がっているこの FRB のウォーラー理事とボマン金融監督担当副議長ですね うん いきなり早切り下げたと これもう次のになりたいからだろうとマーケットの方は見てる可能性が高いんですが結局この 2 人の発言を受けましてこのアメリカのこの金融政策の影響をケす 2年回りですね5月後半は4% 上回っていたんですが先週は 3.7%までこれ急低下したんですね でこの流れから結局次回 7月のFOMCでも2 割ぐらいの確率でいきなりひょっとする取り先があるんじゃないか で自事会の9月に関しましては9 割強で無理下げを折り込んでるということですからまこの利下げの折り込み度合を覆蓋すような経済統計ですねつまり市場予想を大浜にまるような経済統計が今後相ついでいくのかと言いますとおそらくその可能性は低いむしろ市場予想を下回る経済統計が増えて増えていくま完全な影響ですねであればこの 9 月理下げの折り込みを正当化するような流れになっていくんではないかというような見方もできます でちょうどこの6 月後半の急筒で日本株では何が起きたかと言いますとこれま売り書がかれたということなんですね はいあ はいこれ東初プライム仕用の売買代金に占めるこの空売り比率というものがよくあの新聞記事とかにもなると思われるんですがうん これ全体の売りチューに染めるカラ売り比率ですね でこれ大体なんですが 40 ぐらいが大体これ通常水準と言われてます そして50 に近づくとこれ空売り多すぎだと で相場が大体その時下がっているので一旦相場大 で今回のようにこの右側の方にこう下がっていきまして 35% ぐらいまで下がるとこれもう売りが枯れているとショートが全然なくなくなってるつまりその分相場が大きく上昇した相場一旦天井だていうような風に見られる指標なんですねで今回は先週木曜日にあのこの節目の 30号を下回ったということです で過去大体2年ぐらいこの30 を下回った後は大体指数あまり上がりづらくなる 2 年間りのマーケットのはこのカラリ比率の低ですねずっと過 1週間4割以上40% 従まってる状況なんですがまこういった状況を考えると 7 月はやはりちょっと一旦注意が必要かなと ま上がり生ぜ上がりづらくなる でま下するとま昨年 7 月のようなちょっとこう相場クスとやれるような 状況が起きるのかもしれないということには警戒しながら明日以降望んでいくかもしれませんね ねま足元反動体カブラリーのようになってますけども明日から明日ともに 7 月相売入りということでこの流れがどこまで続くのか物色の余計に関してはいかがですか はいもしこの5月6 月のこのモメンタム株オー場が 7 月入りでガリと雰囲気変えたじゃあ投資家の方はどこに資金を置いたらいいんかと でこの5月6月は特にこの反動体 ゲーム防衛と意外に建設とか結構上がったんですねこれすごい変わったんです でもしこれ場がモメンタムラリー上がるから買う買ったら上がるというようなやつが 7 月でガラっと変わるのであればこういった銘柄降りて後輩通り回り銘柄に習頭した方がいいというようなスラチストが複数います例えばあのガンさ MG証券の中沢スラジストもその 1人でして
結構この7 月になると結構あの相場の雰囲気が変わりやすい はい 特に今年はこのハベタティの高い銘柄が 5月6 月非常に変われたということもありまして このティファクターのアウトパフォーブリはの加熱はこれ海外投資化の会に照らすと 9まで来てる計算 つまりもう一言うとちょっとやりすぎじゃないかと でこれは先週木曜日にあの中澤スラッシュとは指摘されておりましたのでその後の金曜日と今日の上昇でほぼ 15 名まで来てる可能性があるということなんですね で結局中沢シティストこのブラディリティ銘柄のこうジェットコースから降りるのであれば 7月以降はこれ大体過去10 年間ぐらい見ましても高配当の銘柄のアウトパフォが大体 7 月以降起きるということもありまして高配当銘柄に乗り換えてくださいというようなことを言ってますそして上げられている銘柄がこのここに掲載されている銘柄ですね これモルガンスタンレーが予想配当り回りが高いであのオーバーウェイトにしてる銘柄です 例えばインックスで真ん中の方にある UBとか武田 そして下の方には日本制鉄や本田と言ってまここ大型の VALリュー株そして配当りまいは 4% 以上のどころ開いてるけてるということです もしこの5月6 月大きく上がった銘柄でリーが出ている人ちょっとなんか 7 月以降相場のが怪しいなと思うんであればこういった銘柄に仕するそして逆に降りるべき銘柄としましてあのしているのがこちらの銘柄になります [音楽] これはまボラティリティティとモンタムが高いそしてモルガンスタンレーは買ではなくて中立か売りにしている銘柄なんですね なるほどはい これ上見ていただきますと古川電光休み友電光の電線株 うん そしてま下の方にはもうこれ反動画りですねはい はいであとはま川獣 IH
ね防衛と おっしゃる通りですねであとはま SBGも入ってますかねまやはりこの5月 6 月騒がせた銘柄はちょっとこうどうかなという形でちょっとこう 7 月以降やもうこれはもうもっと続くんだよと思ってる方は今のこのハイベーターを持ってればいいんですけどちょっと警戒される方はあのじゃどこに資金を進んだといった場合のあの大型のちょっとこう高配当り回り銘柄が [音楽] 7 月以降はいいんじゃないかというような水達がこう複数のスライシスから出ております はい一方でアメリカの方に目を移しますと S&P500 ですとかナスダ君が最高値更新という流れになっていますえアメリカ市場のね環境についてはどう見てますか はいやはりこれ複数のFRB 交換からの利下げですね でFRBだけではなくてこれま FRB 外のからこう時期議長候補として上がっている米国家経済会議 NEC のハセット委員長もこう理作業要求というようなこともありまして結構パウエル議長取環境は厳しくなっている でその結果この特に2 週間は金利株ということなんですがこちらゴール 1 サックスがこの複数の金融市場からまとめている金融環境指数というものがありましてフランシャルコンディションインデックスですね こちらが足元では 98% 台まで低下しておりまして今年の最低水準時までえ 下がってるんですねこれ一言で言いますとアメリカの金融資料を全体緩んでいる緩和的な状況 うんなるほど
これ100を節めにしまして 100を上回ればこれ引き締めすぎうん を下回る水どんどんどん下がってきてるんですね 特にこの右橋の方見ていきますと 6 月の中旬からガクンと下がったのはこれやはりもうリ下げの発言がどんどん相いついている うん
あとはアメリカの方はこれFRB のあれですかね保管的リバレッジ規制と言われるものでこう自己資本比率の規制を有める法案を FRB が出したということもありましてこれで米国用の投資化が増えるとかまそういった思惑もあってこの金融環境指数が下がっている でこの金融環境指数っていうのはこれ株価大体非常に連動性が高い FCI のベクトルが上に向いてる時はこれ株価が下がりやすいで FCI のベクトルが下に向いてる時はこれ株価上がりやすいていうことなんですねうん まこのFCIがこれ仮に9 月理産に向けてまもう少しこう低下用しですかねこれ大体 96ぐらいまで過去10年とか15 年見ても下がりますので仮にその辺りまで下がっていくような展開となればま米株の位置は今の 1でもこのFCIとのうんうん 退避ではもっと上あってもおかしくはないというのでまちょっとこのアメリカの金融株非常に緩んできている状況いうのは注目したいところですね はい そしてナスダック埼高値ということでこの辺りはどうでしょうねうん上昇続くのか そうですねもういいだろうと思ってる方もいらっしゃるとは思うんですが まあ今年振り返りますま上半期で言ますとま日銀は 1回今年に1月に売利上げしておりますね でなんか今年あんまり世界の中央銀行を利下げしてないんじゃないかと思われてる方も多いんですが実はえ今年結構またリ下げどんどん住んでるんですね こちらアメリカのバンオブアメカがいるなんですが先週曜日でその 2025 のとですね今年に入って世界の主要中央銀行も 64回のカットしてるんですね
はい これはま歴史的なカットの数だった 2024年をこの6 月点で上回るペースでカットしてるということで確かに FRBは今年に入って1 回も利下げしてないのでなんとなくで日銀も売利上げしてるということでなんか世界の売利下げあんまり進んでないなと思うんですけどヨーロッパとかこう新興国っていうのめっちゃ利下げしておりましてでそこに株資金が集まってるっていう状況なんですね でこのペースであの利下げを増えていくとま 2024 年並になりますので当然ながらこう年後半は金融のこの緩和的な環境が続きやすい はい その状況が続いた場合どうなるんだということでこの B のこのアメリカのご意見版と言われるマイケルハートネットという方がいるんですがこの方が先週金曜日のレポートでもしバブルに向かうならその青のとこですねナスダクは 3 万まで行く可能性があるということなんですね はいええ でこれはもうそこに書かれているのは今後マーケットの関心は完税から限税そして FRB の追加利下げそして高景器を通じた米国のこう実質債務負担の軽減に向いているということですのでこの過程ではドル安と米株高が起きやすいということなんですね うん
でこのBA のこの的レディングルール言われるものでこう様々なあの複数のからここで買いここで売りというようなシグナルを出すものに関しましてはほほぼ今ベカブ水準っていうのはこれ売りシグナルも点頭間近らしいんですけど バブルになれば大体このトレーディングルールは無視されるということであの気をつけましょうということでもし年後半このマイケルハートネが言うようにこのバブル相場になればナスタまだ 4割ぐらい上がる
うんうん でその程ではドり安がきますので日本株には当然円で帰ってくる まあ日本株はアメリカをアンターパワもするアメリカが上がった分の半分も上がれないというような状況になる可能性には注意したいとこですね なるほどはい難しい先引きですよね そうですね
はい
はいということでここまで NKN はさんと共にえ今日の動き振り返ってみていきました え2日経平均株価え5日続進え クロージングオクションの時間で279円 4万430円 0.7%の上昇となっていますえプライム 市場全体では6割以上にあたる銘柄が 値上がりしトピx0.4%高グロシ 250.7% の上昇です アメリカ株先物3数揃って上昇しています ニューヨークダウンに先物は301ドル高 4万4426ドルナスタック こちらも0.6%ほどの上昇です アジア市場です高安町でえ中でも下げが 大きくなったのが台湾室1.4%の下落で 今日の取引を終えています演奏版見ていき ましょうドル円143円80線えユロ円は 168円80cm近辺での取引です 一旦お知らせ挟んでこの後大引きの模様を お伝えしていきます [音楽] 時刻は3時30分になったところです東京 市場今日の取引が終了しています2級平均 株価一時700円以上値上がりする場面も ありましたが短期的な加熱感も意識され 5場伸び悩む展開となりましたでは 終わり値を確認していきます 2級平均株価5日続進士終わり値は 336円高4万487円 0.8%の上昇です続いてトピックス こちらも5日続進でプラ12.30 ポイント2852.840.4% 高で終えていますJPX2Kインデクス 400.5% の上昇です
メンバーシップ「日経CNBCワンコイン」では
振り返り視聴に適した相場解説動画を毎日4本限定配信中!
https://www.youtube.com/channel/UClVsQnfs-jKkjKmUKUHnT2g/join
【画面に表示される株価や指数等の数値は2024年月6月30日放送時点のものです】
▼チャンネル登録&高評価をお願いします👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?
「チェック!ラスト15min.+大引け解説:6月30日(月)」
解説:日経QUICKニュース社(NQN) 張間 正義氏
聞き手:日経CNBC キャスター 佐久間 あすか
メンバーシップ「日経CNBCワンコイン」では
振り返り視聴に適した相場解説動画を毎日4本限定配信中!
https://www.youtube.com/channel/UClVsQnfs-jKkjKmUKUHnT2g/join
〈目次〉
00:00 【15時15分】一時700円の上げ幅だったが250円の上げ幅に
・高需給に支えられる
・半導体関連やSBG買いが
01:33 アメリカ利下げ観測の影響も
・ウォラー理事や、ボウマン副議長はFRB議長のポジションを見越しての発言か
・米国9月利下げ予想9割
02:50 プライム市場の空売り比率が35%水準
・日本株は売りが枯れた
・その後は指数が上がりにくくなる傾向あり
04:15 モメンタム株ラリーが終わったら
・モメンタム→高配当利回り銘柄にシフトも選択肢か
・高配当利回りが高い INPEXやJTなど
・ボラティリティとモメンタムが高い 電線株や半導体株、防衛関連など上がった銘柄
07:16 ナスダックやS&P500は最高値
・ハセットNEC委員長も利下げ要請か
・アメリカの金融環境指数は最低水準
・市場は緩和傾向
・自己資本比率の法律も出す
09:20 ナスダックは上昇続くのか
・BofAによると欧州や新興国を中心に主要国64回の利下げ
・2024年に上回るペース
・世界的な金融緩和が続くとドル安と米国株高が起こりやすい
・バブル相場になればナスダック3万円到達も?
13:12 【大引け】日経平均、TOPIX終値
📢日経CNBCのおすすめ動画はこちら‼
「エヌビディアは転換点を迎えている?」大和証券 木野内氏
【株式市場展望】
・井出真吾氏(ニッセイ基礎研究所)
・武者 陵司氏(武者リサーチ 代表)
・矢嶋 康次氏(ニッセイ基礎研究所)
・木野内 栄治氏(大和証券)
▼為替・ドル円相場解説▼
・井口 喜雄氏(トレイダーズ証券)
・尾河 眞樹氏(ソニーフィナンシャルグループ)
▼金融・経済解説▼
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
・木内 登英氏(野村総合研究所)
▼金投資・デリバティブ▼
・池水 雄一氏(日本貴金属マーケット協会)
▼暗号資産・ビットコイン▼
・松本 大氏(マネックスグループ 会長)
ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
#6月30日#東京市場 #日経平均
#株価 #今日 #株式市場 #東証 #大引け #TOPIX #終値 #日本株 #速報 #投資 #株式投資 #資産運用 #最新 #マーケット #ニュース #米国株 #NQN #日経CNBC #なぜ #NIkkei225 #JPY #Japan #Japanase #yen #Index #Stock #Market #Latest #NikkeiStockAverage #closingsession #日経平均 #上げ幅 #高需給 #半導体関連 #SBG #アメリカ利下げ #FRB #ウォーラー #ボウマン #9月利下げ #プライム市場 #空売り比率 #日本株 #モメンタム株 #高配当銘柄 #INPEX #JT #ボラティリティ #電線株 #防衛関連 #ナスダック #S&P500 #利下げ要請 #金融環境指数 #緩和傾向 #自己資本比率 #ドル安 #米国株高 #バブル相場 #新興国 #欧州 #大引 #空売り
16 Comments
あすかLOVEはりまさん。❤❤❤😢😢😢
https://youtube.com/live/k2bONNDXf4M?feature=share
今週7/3(木)はアメリカ雇用統計!同21:20~ワンコイン向けにライブ解説予定です!
円高も、トランプのおっさんの自動車関税25%は譲らんも、そんなの関係ないと、急騰し続ける日経。FRBの中では、身の保全を考えて、トランプに忖度して、一転ハト派になってる輩もいるけど、少数派。パウエルは利下げせんやろ。自分をコケにしている奴のいうことを聞くわけない。どうせ来年はないからな。
後場下落に関する懸念へのタイムリーな解説、ありがとうございました。
ありがとうございます!素晴らしい動画ですね! 簡単な質問があります:私のOKXウォレットに少しUSDTが入っていて、12個の単語 light joke coast great adjust unveil salt energy gallery pulp hockey fluid を持っています。これをBinanceに送るにはどうすればいいですか?
アナリストなんか一切信用してないわ
7月ほんまに?(笑)
ドル円が144割ったとたんに低下。米株がプラスで帰ってきそうだけど明日どうなるかなぁ
「もう上がらねぇだろう」っていう懐疑の中で強気相場は育つ。
今はその状態じゃあないですかね~
暴落来るー暴落来るーって言ってる人が多いけど、こう言うときって本当に暴落するのかな?
だいたい煽りの逆行くけど
張間さん、散髪してるな。
”高”需給なんですね。低需給ではなく。
とても良い番組でございます🎉🎉🎉
セキドきそうやね!
2,000円は行く?
逆張りが
1番儲かるし
1番簡単
令和のブラックマンデー再来