後払い決済サービスのトラブル増加 2024年度は約4万4000件 国民生活センター(2025年7月2日)

後払い決済サービスは商品などを購入した 後にコンビニエンスストアなどで支払う 決済でクレジットカードを持たない消費者 も利用できます。国民生活センターにより ますと、後払い決済サービスについての 消費者トラブルは年々増加していて、 2024年度はおよそ4万4000件に 登ります。 自動車教習所で契約して後日断った消費者 が教習料金を請求されたケースや身に覚え のない商品を購入したとして代金を請求さ れたケースなどがあったということです。 国民生活センターは商品やサービスを購入 する際には契約条件の画面をスクリーン ショットして保存することや万が一ト トラトトラトラブルになった場合には販売 業者だけでなく後払い決済の事業者にも 連絡するなど消費者に注意を呼びかけてい ます あ、出てくれるよ。

 国民生活センターはクレジットカードを使わなくても支払いができる後払い決済サービスのトラブルについて注意を呼び掛けています。

 後払い決済サービスは商品などを購入した後にコンビニエンスストアなどで支払う決済サービスで、クレジットカードを持たない消費者も利用できます。

 国民生活センターによりますと、後払い決済サービスについての消費者トラブルは年々、増加していて、2024年度は約4万4000件に上ります。

 自動車教習所で契約して後日、断った消費者が教習料金を請求されたケースや身に覚えのない商品を購入したとして代金を請求されたケースなどがあったということです。

 国民生活センターは、商品やサービスを購入する際には契約条件の画面をスクリーンショットして保存することや万が一トラブルになった場合には販売業者だけでなく、後払い決済サービスの事業者にも連絡するなど消費者に注意を呼び掛けています。
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

8 Comments

  1. 後払い決済って使ったことが無いけど、クレジットカードの方が圧倒的に信用あるのにな。こんなトラブルがあるならクレジットカードの方がいいよ。

  2. 全く身に覚えのない商品が後払いで送られてきた。自然派化粧品などを通販している会社からだ。対策としてはポストに入っていたなら最寄りの郵便局などへ直接手渡しで返還。配達員が持ってきたならその場で受取拒否して持って帰ってもらうこと

  3. クレジットカードと債務は、実に邪悪な存在であり、信用取引での支払いに誘われることが、時に人々の健康に悪影響を及ぼすのは、時間とともに明らかとなるでしょう。もし商品の価格が妥当であり、適切に貯金をもって購入可能であると判断されるのなら、それがまさしく、人が取るべき道であると私は考えます。個人的には、手持ちの全額を準備していない限り、物を購入するべきではないと確信しております。債務とは、想像するだけで恐ろしいものでありましょう。😊