【日経平均4万円は実力か?】4万円は理論株価通り/日銀の「ハト派転換」が大きい/企業業績予想も改善/参議院選挙のメインシナリオ/参政党躍進なら日本の政治リスクが増加/4.2万円到達の条件は?
皆さん、こんにちは。ピボットの佐々です。今回のピボットマネは今後の日経平均株価をテーマにお話を伺います。ゲストにお迎えしましたのはマネクスチーフストラテジストのひ樹木孝志さんです。ひ樹さんよろしくお願いします。 あ、どうぞよろしくお願いします。 はい。 まさしく今後の日経平均なんですが、 1時、ま、4 万円を超えてきましたけれども、これ 7月1 日が終わった時点ですと、ちょっと下回るぐらいで、ま、 4 万円あたりをあの上下してるという状況ですけれども、この 4 万円回復と今後の展望どういう風にお考えでしょうか? この4 万円回復っていうのはですね、ま、あの、極めて、ま、あの、理屈で説明できるっていうね、え、全く違和感のない上昇だとい ということが言えると思うんですよね。 その前のね、ちょっと長い感じで、例えば 今年度最初4月から振り返ると何があった かっていうと、もうトランプさんのですね 、あの完全の騒ぎでもうマーケット急落し ましたよね。だけど結局その急楽も、ま、 あっという間に全部取り戻してやれやれと いうところで、ま、あの直近の相場迎えた わけですが、ただそっからなかなか やっぱり日経平均って3万8000円台で ずっとこう上値が重い、あの、もみ合う 展開が続いてたんですが、ま、どうもです ね、あのここへ来て要は6月の終わりから あのずっとこう一気にね、上がってきたと いうような感じに見えるんですけれども、 ま、ちょっとこの水をですね、見てみます と、これ青いラインが日経平均そのものな んですよ。で、オレンジ色のラインは何 かって言うと、ま、日経平均の理論値、ま 、僕があの使ってるあの日経平均の、ま、 あのモデルなんですけどね。ま、ただ別に 何も難しいことはなくて、普通の ファイナンスの理論、金融理論に沿って、 あの、作ったモデルなんです。ま、それっ てどういうものかって言うと、ま、株価 っていうのはですね、ま、将来のその キャッシュフローを現在価値に割り引いた ものだっていう、ま、基本的な ファイナンスの考え方があるんで、ま、 そのまんまなんですよ。で、ただま、その キャッシュフローにあの日経平均の予想 EPSを使って、ま、割引く割引き率に 10年の国際の利回りに、ま、あの株 みたいなね、不確実なものを割引くから その国際にちょっと上乗せのですね、 プレミアムを乗っけてやる。それは過去を 計算すると5%が適当なんですけれども、 で、その国際の利回りに5%を足したもの で、ま、割り引いてやるというモデルなん ですね。そうするとですね、これご覧に なっていただくと、ま、過去これどの ぐらいざっくり、ま、1年ぐらいかな。 あの、大体あのオレンジのラインとブルー のラインが一緒のような動きをしてるのが 分かると思います。で、一時的に大きく 変りしてるのが先ほど僕が言ったこの年の 4月初めのトランプ関税の総互関税の ところでマーケットが急落した場面ですね 。そこはですね、さすがに実際の マーケットはいわゆるその予想EPS なんていうものを全く信じなくて、一体 あの何割現役になるんだろうっていうそう いうような大幅の企業業績のま、現役を 折り込みに行って急落したもんだから一気 にやっぱりリリ論地とはあの帰りがし ちゃってるんですよね。ところがそれもま 、あっという間に 元に戻りその後はですね、もう最近は ピタッともこのオレンジのラインとブルー のラインが完全に一致して重なるような 動きをしかつ両方とも緩やかな右肩上がり で推移してきたというのが直近の話なん ですよ。じゃあこれ今僕が申し上げたその 株価の、ま、1番基本的な、ま、厚生要因 であるところの企業業績、それからそれを 割引く債権の利回り。これどういう動きを してるかっていうとね、こういうような 動きなんですね。で、緑色のラインがあの 日経平均の予想EPSです。で、紫の ラインが10年祭利回り。これ見るとね、 1番右端の方見てもらいたいんですけれど も、この緑のラインが1段と上にぐーンと こう大きく上がってるのが分かると思うん ですよね。要は企業業績がここに来て かなり上ぶれてきたっていうか、ま、 持ち直したと言った方がいいのかな。今期 はそもそも現役予想だったんで。ですから 、ま、あの、日経平均の予想EPSで言え ば、具体的な数字で言うと2500円って いうところまで持ち直してきたんですね。 で、一方この紫のラインですが、これは ですね、あの、債権の利前です。こちらも 直近その右肩下がりになってるんですよね 。こちらの方が。そうすると企業業績の方 は上に持ち直してそれを割引く再現の金利 の方は低下傾向。これはね、やっぱり株が 上がらないわけじゃないということなんで 、ま、この2つの組み合わせで計算して やると日経平均まあ4万円とはね、 はっきり言ってちょっと行き過ぎなんです けど3万9000円台半から後半ぐらいは 十分このファンダメンタルズで説明がつく ところだと思います。 やっぱり日銀の金融政策 として後派的な方向にしてきたってのも 大きいんでしょうか?これが大きいんです よ。僕は、ま、企業業績の情報修正も去る ことながら金利が頭打ちになって緩やかな 低下傾向にあるっていうのがですね、1番 大きいことだと思うんですね。やはりその 金利上昇っていうのはやっぱり株価をどう しても抑えてしまいますから、あの、こう いう局面で日銀のですね、スタンスが、ま 、かなりこれまでは高派であったのが、ま 、だいぶ鳩派に変わってきた。先日のです ね、今佐々木さんおっしゃられた前回の 日銀の金融政策決定介護ですね。これ別に 政策金利は何も変更ないんですよね。だ けど債権の減額幅を縮小するってこれ ちょっと分かり、ちょっと分かりにくいと 思うんですよ。どういうことかって言うと ね、あの日銀はあのもう大規模な金融緩和 ってのはやめちゃってますと一次元緩和 終了。これはもうみんな分かってることな んです。でもそうは言ってもですね、 いきなり全部やめるわけにいかないから、 まだ国際のあの買い取りってのは続けてる んですよね。ただそれをだんだんだんだん 買い取る額を減らしてって最後はやめよう と。これは要は出口政策、出口に向かうっ てことで、で、その国際を買い取ると 代わりにお金を出すっていうことなんで、 一応金融緩は続けてんだけども、その 買い取る学校を減らすってことは世の中に 出すお金を減らすってことなんで、蛇口を 占めますってことなんですよね。で、これ を、ま、金融引き締め、え、両的引き締め 、QTなんつったりしてね、要は実際は もう引き締めのスタンスでずっと運営して きてるわけ。分かりづらいんですが、金融 緩和続けてんだけど、その金融緩和をもう 終わりにするよっていうことで、ま、 引き締めモードに入ってるわけですね。で 、これをですね、4000億ずつ減らして たんですが、来ナエンドからはですね、 半分の2000億にするっていうのを この間決めた。そうするといきなりその 4000億も減らさないよと、その半分 ずつ減らしていくよってことで要は ゆっくり出口に向かえますってことなんで 結局それは鳩姿勢ということなんですよね 。で、その後の介護の後のあの上田総裁の 会見の発言なんかもですね、ま、かなり 鳩派姿勢だったっていうこともあって、 マーケットは日銀がですね、ま、鳩派に 転換したんだなということから金利も 上がりにくくなって。で、ここでもう1つ やっぱり重要なのは財務省もですね、ま、 同じタイミングであの債権の、ま、 プライマリーディーラーっていうね、債権 を取引する業者さんを呼んで色々な介合 意見交換してる中で長いやつもっとここで 10年生よりもっと長い20年歳とか超長 期の発行を減らすのはどうかみたいなそう いう打信とかですね、検討とかをしてるん ですよ。で、これってやっぱり年度が 始まってまだ3ヶ月でそんなことや るっていうのは結構極めて慰例でというの はあの5月の下旬にですねこの長記載が すごく売られて長いとこの金利が急するっ ていう場面があったんですね。それって いうのはやっぱりですね財務省は感下でき ない。それいかんなということもあって、 それでま、要はあの発行量を調査する すなわち債権の受給をま、あの適正なもの に戻していくっていうようなね、あの スタンスを見せた。それと日銀が国際を 変え取るのを、ま、あのそんなに減らし ませんよっていうのは同じタイミングで 決めたんで、これ日銀と財務省がタックを 組んでですね、国際の受給を改善しに行っ てるわけですよ。 そうなるとやっぱり国際を取引する人もそんなにはね、売れなくなってきてで、え、おかげで債権がとりあえずその一旦目崎のね、あの金利の展井をつけたような格好になってるというのがやっぱり 1番大きいことなんだろうと思いますね。 分かりました。今後を見ていく上で、ま、 一旦この、ま、国際政治とで言いますと、 こ完税を巡る不確実性が一旦ちょっと 下がったわけですけれども、また7月9日 までが有要期間で、また今後色々動くかも しれませんと。特に日米のところはかなり 南していると伝えられてますけども、ここ の同行次第ではまた大きく下がったり、 ちょっと論株変わるんでしょうか?
そう ですね。あの、まずはですね、日銀がその ハトハスタンスになったっていうことの、 ま、一応その表向きの理由っていうか、 まあ、最もな理由としてはやっぱり世界 経済があの不透明だからだっていうのは 上げられると思うんですよね。ただだいぶ その不透明感っていうのは交代はしてるん だけれども、特にまだ今佐々木さん おっしゃった日米のその通称交渉のところ 、これはもうどうなるか全くわかんないと 。これ次第ではですね、やっぱり日本の その企業業績に対するまた悪影もある でしょうし、だ、そういう意味では まだまだ不透明要因があるんで、あの日銀 の鳩トアスタンスっていうのは続く。それ からやっぱりそういう悪いシになると やはり今度は債権の利回りもやっぱり一段 と低下するってことは考えられるので、ま 、あのだいぶまだあの変動は出てくる でしょう。ただそれよりも何よりも やっぱりそうなると企業業績の方にもう1 回跳ねてくると思うんですよね。それで 結局そのま理論株価どう変わるか分かり ませんけれどもまあ確かにその通称交渉 っていう点ではですね あの株価にとって悪材料ですからその行方 次第ではせっかく4万円回復したんだけど ももう1回下に行ってしまう可能性っての 十分あると思いますね。特にやっぱり最近 出てくる情報としてはやっぱりトランプ 大統領はどうも日本のその自動車のね、え 、政策についてこう不満をもらしてるとは いう声が伝わるんで、ちょっと相当厳しい 交渉になるんだろうと思います。それより も何よりもまあま、またこんなこと言うと また色々お叱り受けるかもしんないんです けどはっきり言ってね、もう石政権が何に もやってないに等しいってこと、ま、僕は ずっと言い続けてんだけど、今回の通称 交渉だってそうじゃないですか?赤澤さん ね、またこな間だ言って7回目の法米です なんて。いや、行き合いいってもんじゃ ないでしょってことなんですよね。ただ もう行って帰って行って帰ってトンボ帰り してるけどもで、今回はひどいですよね。 全然向こうの用人に会えず別戦と長官にも 会えなかったっていうね。何しに行ってん だって話ですよ。だから行って交渉が南行 して色々な難しい宿題を抱えて帰ってきた さあどうしようとつうんならま話分かる けどその交渉のテーブルにもつけなかっ たっていうのね何のために言ってんです かって話ですよね。 そういうことをねはっき無作なんだよね。 これ多分ね。これじゃ交渉にならないです よ。 だ交渉が南行してるっていうどころかその交渉のテーブルにすらつかしてもらえてないんだからひどい話ですね。 その意味でも、ま、そこの完税行使も含めて 7月20 日に、ま、参議院選挙を迎えるということで、この結果というのは株価にどういう影響を与えるんでしょうか? これがもう大問題っていうか、もう僕はもうはっきり言て今ファンダメンタルズでここまで説明できてますと。だけどそうは言っても、ま、しばらくそんな大きく動かないですよねと。 まさにその7月の下旬ぐらいから第一支 市販機の決算発表が始まってくるんで、ま 、それが、ま、出揃ったぐらいでやっぱり もう1回その業績の見通しってのも大きく 変わるんで、え、まずやっぱりそれを待た なきゃいけない。それから金利面でも やはりその7月のアメリカの売利下げ説 なんてのがまた出てきてるんで、ま、それ もやっぱり待たなきゃいけない。で、それ に加えてやっぱり7月20日の山陰戦って いうこの政治要因がですね、僕はもう本当 に大きい剤になると思いますよ。で、これ までは選挙は買っていうのがある意味あの 相場の定績だったんですよね。で、もう 少し詳しく言うと選挙で与党が勝って株が 上がるっていうこうパターンだったわけ です。なぜかって言うと、ま、あの、特に アベノミクス以降、ま、ずっとマーケット 上がってきたわけだけども、そういうよう なその安倍政権がやった、え、 安ベノミクスのようなマーケット フレンドリーな政策、それが、ま、与党が ね、自民党が勝てばまだ安倍ノミクスが 続くんだっていうことで外国人がこう勝っ てくるっていうその安ベノミクスの継続と かそういったものをですね、ま、1番交換 したと。ま、そう、具体的にアベノミクス と言わなくてもですね、日本の政治の安定 っていうのが、ま、株につがってきたわけ だけれども、今度はね、さっきも言ってる けど石波政権って何にもやってないんです よ。株価にとってポジティブなことを。で 、ここまで株価が上がってきたっていうの は、ま、まさにさっき見たように企業業績 が持ち直した。これは世界経済の不安が だいぶ交代したってことと、それから日銀 のスタンスが、ま、鳩派的になったって いう、ま、この2つの要因ですよね。だ けど 日経平均の高値って1年前なんですよ。1 年前の7月に4万2000円つけてそっ から全然抜けてないわけですよ。結局安倍 さんの時代に株価がずっと見方がりになり ました。それを引き継いた岸田さんの時は 最初はね、やっぱり安ベノミクスの否定 から入るし、新しい資本主義だとか言って みたり、金融所得課税なんて全くわけの わかんないこと言っちゃってだけど、ま、 あの人のいいことは人の話を聞くって自分 でもおっしゃってる。だからあれこれ聞い てこれじゃまずいって言うんで、またすぐ コロっと変わっちゃうってところもまあ いいんだが悪いんだかまあま、とりあえず いいとしときますか。それでコロっと買っ ちゃって、その後資産運用立国なんて言っ てね。で、あの、新しいN差制度なんかも 実際できて、で、結局その後岸田政権の 後半は株がもうものすごい上がって、あの 、要は、え、なかなか抜けなかった。市場 最大金も抜けたし、そして1年前の7月に は日経平均4万2000円まで行ったわけ ですよ。ただその後を引き継いで石さんに なってから1回もそんなとこないですから ね。要は何にもやってないんだからなので 株価もずっと停滞。これま、トランプの せいだっってのもあるんだけども国内は 国内でじゃそれに対応するべくなんかやっ てんのかつったらねにもやってない。 あんまりもう僕はこのピボットさんで言い すぎたから、あの何もやってないっていう か商品権配ることしかやってないじゃない かっていうのはちょっとね言いすぎたんで 、ま、それを封印してもね、その他石内閣 のあの閣僚とかもこの脳水大臣とか米は 売るほどあるとかさ、もうわけのわかん ないこと言ってるわけですよ。そういう ような、ま、失世というかですね。あの 政治の無作ぶり。いや、それが今回の アメリカの通称交渉だってまさにそうじゃ ないですか。もう赤さん7回送って何の せいかもないでしょ。このまま行ったら そのまま完全もあの何も撤廃できない。 いやどう転ぶかわかんないけどそれって 決して日本のなんか政治的な努力でなんか 書きと勝ち取ったものかどうかって全く わかんないですよね。つまり何をどうどこ が議論になってんのかって何にも言わない んだな。でそれって結局何にも言ってない からやってないからなんでしょ。だとする と今度の山陰戦で自民党が負けるとする じゃないですか。そしたらねどうなるん でしょう?これまでえっと選挙で野与党が 勝つと株は買いって言ってました。だけど 今回は負けてくれた方がかって株高になる んじゃないかなと思うんですよ。つまり 石田さんが退人するかもしんない。そし たらその後にもっといいリーダーが出て くるかもしんないっていう期待で上がるか もしれないなとは思うんだけど、ちょっと 難しいだろなだろうなと思ったんです。 なぜかって言うと、今これだけ難しい局面 で結局石葉さんの後を継ぐっていうのは まさに過の繰りを拾うようなもんなんです よ。だからここでね、手上げて次や るっていう人はちょっと難しいし難しいん じゃないかなとは思うんですよね。 そうすると選挙がどんな結果に転んでも基本的にちょっとネガティブというかあんまりいい材料がないってことですかね。 多分ね、これ与党のあの勝敗ラインで上げてんのは事項で下半数って言ってでしょ。で、結局 3員まご案内の通り半分ずつ 3 年ずつ入り替えていくわけだけど前回があの勝ちすぎたんでそのバッファーがあるんですよね。 なのでね、16ちょっと定かじゃないけど 多分僕思覚えた16技失っても多分下半数 なんですよ。クランでもそこまで負けない んじゃないかなっていう気がする。ま、 負けるのは負けなんだけど負け方ですよね 。なのでギリギリ下半数維持しちゃって、 ま、周院線は周はもうご案内の通り少数 与党だけど、ま、山はなんとかあの関水 維持してで結局石葉さんの責任問題って いう風に持ってきたいんだけど結局後がい ないっていう話でで結局石政権に続いちゃ うっていうのはね、多分まただらダラとし た。これはもう最悪のシナリオだと思い ますけど、ま、メインシナリオですよ。次 のシナリオは、ま、要は、え、ま、要は 負けは負けだと、え、下半数キープできる かどうかわかんないけど大配するでしょう と。そうなった時に、あの、石さんの責任 問題になって、じゃあ看板かけ替えます かっていう時に誰がやりますか、高一さん が出てくるかって、それは多分ないと思う んですよね。だとするとね、ま、こ、これ がまた次の最悪のシナリオなんだけど、1 回でも首相やってみたいっていう人がこの チャンスで手上げて出てきちゃって、もう 要は、ま、売名じゃないんだけども、ま、 そういうような政権になっちゃうっていう ね、これは悲惨ですよねとかね。ま、そう いう嫌なシナリオも考えられなくはないっ ていう感じです。ま、ただ、ま、メイン シナリオは多分この石政権があの負けは 負けなんだけど結局後もいないっていう ことであの消去法的に石政権がまた続いて いくっていうのがメインシナリオかなって いうことです。で、今回の山陰戦の、ま、 台風の目は賛成党ですね。こな間だの 取り外戦でいうと、ま、要は自民公明は 負けましたと。ま、これはいいですと。で 、ま、野党は伸びたけど、ま、立憲って いうのは、ま、ま、そこそこで結局伸びた のは国民民主党賛成党はなんですよ。賛成 党で要は0が3人だったでしょ。他ん ところはもう0と要はと弱いこう弱与党が いっぱい、あ、野党がいっぱいあるじゃ ないですか。で、0は0のままですから令 和とか0は0のままで維新は、ま、逆に 減らしたりとかしてで、保管とかも要は 全部0なんだけど賛成とは0から3人なん ですよ。でね、その後週末に大手メディア が、ま、日経新聞もそうですし、他にも 毎日とかみんな世論調査やってて、あなた どこの塔に入れますかっていう、ま、要は 比例ですよね。あの、そのアンケートを 見ると1番伸びてんのが賛成堂なんですよ ね。これはだから逆にその野党第2等 ぐらいですよ。とか抜いて今やあのある 調査、あるメディアの調査だとそのぐらい のチームまで来ちゃって、ついに日本も 世界標準の民主国家になったのか。いや、 世界標準の民主国家って何ですか?世界の 民主国家ってみんな浮計化ですよ。もう アメリカのトランプはいい、いい例で、ま 、あれは右翼っていうかどうかわかんない けど、ま、その右、あの共和か民主党か しかないんですけど、とにかくアメリカ ファーストなんだ。全部アメリカなんだ。 移民なんかも全部追い返すんだっていう点 ではもう完全にそこだけ取ってみればまあ だしでヨーロッパなんつたらもうみんな 曲生徒がガンガン来てイタリアなんて生徒 が政権取っちゃってますからね。ドイツ だってAFDか英語で言うとあのドイツの 選択肢。これも極政党があの 第2等ですよ。ポーランドだとかちの東合 の方でもどんどんどんどんでましてあの昔 からフランスの曲がガンガン伸びてきて るってそれあったじゃないですかでもそれ があまりにも普通になっちゃったから今 ヨーロッパで曲政党が伸びてきてるのは あんまり政治リスクとはされないんですが 当初ですねやっぱりフランスなんか選挙の たびにその曲が伸びるとさすがにちょっと あの政治リスクみたいなことよく言われた んですよ。まししてや日本ですよ。さっき の要は選挙は買だって言ってた。選挙は買 で与党が勝利してっていうことの背景に 日本政治の安定みたいなのがありますよと いうのがありました。で、日本はもう政治 だけは安定してる国だよねっていうのが もう世界のま、ある意味あのコンセンスに なってたんですが、要はよっぽどうじゃ ないと政権交代なんかないよというような 話なんですが、今の周院で少数与党になっ て、じゃ立の枠組どうするんだっていう 一時になって、で、国民民主のたまさんの あの例の手取りを増やすっていうので ガーっと国民民主が伸びた時にじゃ国民 民主の意見を取り入れって少数与党だけど そういう政権ができるならそれはもしろ ポジティブじゃないかつって株価が上がっ たんですね。あん時は与党が負けてもなぜ なら結局国民民主のた木さんの話で手取り を増やすにはどうかって言うとあの時国民 民主が言ってたことっていうのは減税とか も言ってたんですよ。減税とかも言ってん だけどただそれで減税して食費を活性化さ せるっていうそっちなんですよ。だから 今回の都会線の話、あっちこっち戻って 恐縮ですが、あの、いわゆる左 政党は全部ダめ。要は共産党とか他のもの とか、要は単に優しいこと言ってる ポピュリズムは全然響かないんですよ。で 、伸びたのが国民民主と賛成党右なんです よね。何かって言うと、彼らってのは 優しいだけじゃなくって、減税はする。 ただばらまくんじゃなくて、それでお金 使ってくださいと。あなたの手取りを 増やして、お金を使って売上を増やして、 それで結局売上が増えるっていうのは企業 の業績が増えるからそれで賃上げに 結びつけていこうと、こういう公循環まで あの時の国民民って描いてたんですよね。 だから株価はこれならいいやって言って 上がったわけだけど、今回はね、まあたま さんの色々な個人的なも色々あって メッセージが刺されにくいっちもあって、 あの難しいとは思うんですが、そういう 単に優しいだけのばら巻きじゃもう東京と の都会線は受けなくなって。で、これが どうかっていうと多分全国レベルでも同じ じゃないかなと。結局そういうその 受ける外国人廃斥だの何だのに表が集まっ ちゃうってのは要は国民の不満の吐け口が そういうとこに向かうんですよ。これは もうアメリカでもそうヨーロッパでもそう みんな同じことなんですね。で日本もなん でそんなことになったかていううと インフレなんです。ようやくインフレに なってきましたね。で、でも賃金は やっぱりそれに追いついてない。で、ここ へ来ての米騒動でしょ。このね、やっぱり インフレで生活区で不満が出ると受けに 流れるていうのはね、これもう世界の スタンダードなんです。で、日本も ようやくそうなったのかっていうのは ちょっと一緒の驚きなんだけど、それが 今度の三振で発揮する、はっきりするかし ないかで、もしも、まあ、多分そうなると 思うんですよ。そうなった時に世界がどう 受け止めるかですよね。日本もかと。で、 これ日本って今まで政治リスクって考え なくて良かったけどいい国だったんだけど これひょっとしたら考えなきゃね。例えば 今まで0%だった政治リスクが1とか2 とかになるだけでもこれやっぱり全然違う と思うんですよね。だからやっぱりその 意味でもですね、今度の山陰線っていうの は非常に株価にとって、ま、見所も多いし 大きな材料にもなると思います。ああ、 その意味ですと、ま、自民党の中でも石政権はどっちかっていうリベラルで安倍政権時代なんかは極かなり取り込んでましたけどそれを逃したとかつ国民主党も山牛織おさんのなんか立候補なんかで、ま、あれでリベラル職がちょっとついてちょっと右系の人たちも離れていったと。で、維新もどっちかっていうと保守ですけど、イデオロギーはあんまりない保守なのでちょっとあんまり心に刺さらないとそういった中でポっかりた極空的なポジションを賛成党がイデオロギーも含めてしっかり取ってるってことなんですね。 そうなんです。だからね、ま、大きい意味 で保守って言えばそれは聞こえばいいんだ けど、え、かなり右かっちゃってるんで、 で、その背景に今行った国民のその物価だ か生活区に対するフラストレーションを 受けた受けてそういうような右かった政党 の薬っていうものが国政選挙でね、ま、 都議会さんのレベルじゃないですから。 国生選挙で明らかになって全国に報道された、世界に報道された時にこれを海外の投資家がどう受け止めんのかっていうのはもう本当僕はあの知りたいところでもあります。 ああ、山尾さんの利候補法がなければ国民主はもっと躍進したかもしれませんね。 うん。そうですね。
うん。 難しい。ま、あと当初のね、出現問題とか、ま、個人の、ま、ああいう、ま、プライベートな問題とかなければっていうことではあるんだけども。 いや、その視点は興味深いですね。確かに本当に日本も悪い意味でも世界標準になるかもしれないということですね。 そうなんですよね。 うん。そうすると、あの、下半数割れた時に、ま、単に政治が不安定化するのか、もしくは、ま、自民がどこかと連立を、ま、公明も今組んでますけど、例えば維新と組んだりとか、ま、正式な連立を組んで多数派になってそれで安定するってシナリオは考えられないんですかね? いや、もちろんそれしかないでしょ、おそらく。 うん。うん。それも結局政常の流動化 みたいな話になってくるしさあどうなるん だろうと。まあだからそこはね難しいです よね。安倍さんの時ってのはもう ものすごい強かったからありえないかった んだけど、もしも安倍さんの時に今みたい な政治と金の問題が噴し、自民がそのもの 負けるようになり、あの連立を組まなきゃ いけないようになったら間違いなく売ら れるわけです。つまり安倍のミクスができ なくなっちゃうから。つまりアベノミック スっていうマーケットフレンドリーの政策 があり、それを評価して外国人はみんな 買ってきたわけですね。だからそれに ストップってかかるようなその政治のうん 、停滞 そういうようなのがあるとこれはもう完全 にネガティブで日本売りになっちゃう。 ところが今何にもやってないから何にも やってない中にじゃあ新しい値が入ってき た方がむしろいいんじゃねえかみたいな 評価になるかもしんないんでね。だから やっぱりそのお少数与党は少数与党のまま で行ってで連立をもう少し組みそしてもう ちょっとその 市場を活性化させるというか経済を活性化 させるようなあの政策が打ち出せればね いいんだけど今そういうパワーのある野党 がないってことですね。だ今までどうして この政権がひっくり返らないかっていうと 、要はやった方が弱いっても散々言われて たけれど結局そのまんま来ちゃってるわけ ですよ。だからこれもう僕はその今の石 政権が何もやってない何もやってないって 言ってるけどじゃこれ野党に変わった ところで同じなんですよね。何がじゃあ 野党からその素晴らしいような案が出てる かつたら何もなくてだからそれさっき一時 言った衆院戦の時の国民民主の玉木さんの スローガンとのは非常に多かったんですよ ね。だからあれあの時は株価が上がったん ですよ。で、むしろトリクルダウンに近い ようなこと言ってたわけね。減税だ。あの 社会保障量の引き下げだ。とにかく手取り を増やすんだ。でも単に手取りを増やして バンバ罪じゃなくてそれの手取りが増え たらみんな消費してね。それで売上像に つげてね。そうすると結局賃金像で 周りめくって自分にまた帰ってきて手取り が増えるっていうこういう公循環の絵を 書いてたんでそういうようなビッグ ピクチャーを提案できるような今あの政党 がないじゃないですか。単にや得 税を税するかいやいやいや減税はなくて 財源がないからあああのじゃあ給付金でと かまもうとにかくばら巻き一ぺでねその 公循環で日本経済をよくしていく中で みんなの賃金を上げるとかそういう発想を 強烈に訴えてる生徒がないじゃないですか 結局どこと連列組んでもま同じは同じなの かなっていう気がしますけどね
仮に石政権 が続いた場合に具 具体的にどういう経済政策を打ち出せば評価されて株価も上がるんでしょうかね。 全くやってないわけじゃないんですよ。つまり石さんのあの経済ブレンドであるとこのあのな何度か政策会議とかでやってるじゃないですか。あれで議論されてんのはやっぱりその成長のための投資をね増やすってこれが日本経済にとって [音楽] 1番重要なことなんですよ。で一応、ま、 鑑定でもあの の政策提言みたいなとこを見てもですね、 自民党も同じかな。例えば日本の戦略的な 産業であるとこのあの反動体ラピダスか あのああいうところの反動体への戦略的な 投資支援とあれはまさに国を上げてやっ てるわけですけれども、ま、そういうよう なこととかですね。でもそれだけですよね 。ある意味ね。だ、そういうようなものと か一応その経済活性化のための正しい処法 戦としてはもちろん投資を増やすってこと なんですが、それはあのその通りなんです 。で、実際参院戦の時のえっと自民党の、 え、掲げた、ま、政策っていうか目標って いうかスローは減税より賃上げって言った じゃないですか。これは絶対的に正しいん です。で、どこもみんな消費税下げろとか なんとかばら巻き言ってる。いや、そう じゃないんだと。現より賃上げなんだと。 これ絶対正しいだけどね。政策としては おかしいわけです。減税っていうのは政策 じゃないですか?ま、あの、財政政策です 。賃上げって公務員の距離を覗いたら民間 がやるものでしょ。国がやる政策じゃない じゃないかと。だとするとそこの間には 減税より賃上げ絶対正しい。じゃ、減税は やらない。その代わり民間の賃上げを促し ていくような政策は何なんですか?そこが 出てないですよ。何にももう絶対的に 正しいんだから賃上げを促す政策は何だと 。だからそれはその繰り返しになるけど 衆院戦の時の国民民主党が言ってたのは 減税と社会保険料の控除の引き下げなんだ と。それで国民の手取りを増やせば消費が 増えて、消費が増えれば売上が増えて、 売上が増えれば企業の、ま、業績が良く なって賃上げにつがるっていうま、そう いうようなあの論法を言ったんだけども、 ま、ある意味それは風が吹けばおいが 儲かるみたいな話なんだけど、でも何にも ないよりまししじゃないですか。 だとすると今回自民党が掲げたね、限税より賃上げだっていうなら、じゃあ限税やらないんだったらどうやって賃上げをバックアップしていくのか、その政策を出せっていうことなんですよ。 結局スローガン合になって、ま、あんまり具体的な政策論にあんまりなってないですよね。 そうなんですね。 うん。分かりました。なんかどういう結果になってもちょっとあんまり株価にはポジティブな影響はなさそうだなということはあのさんが話わかりました。 そうなんです。 まあ、だから本当にもう大道南会社はですね、やっぱり、ま、石さんがやめて、ま、高石さんみたいなのが出てくるっていうのは、それは株価上がりますよ。でも、まあ可能性は低いだろうなと思いますね。 ま、その意味でも株価は一旦、ま、理論値も含めて 4 万円ぐらいがいいところで、ま、そっから抜けていって 4万1000、2000 円を伺うような事態はあんまり考えられないという風に想定した方がいいことです。 今すぐにはです。今すぐにはです。ただ、 えっと、もう日本の株式相場ってのは ずっと言われてた通り、あの、経済は一流 だけど政治は3流というようなことは ずっと言われてて、で、さ、ちょっと前 までは経済もダメになったかとは言ったん ですが、ようやく最近また戻ってきてます から、そういう意味では、ま、あの、政権 というか政治は、ま、霞ヶ関はこんな、 霞ヶ関じゃないか、あの、政治はこんな 感じになっちゃってますが、あの、 とりあえず企業は頑張ってるので、第1 試販機の決算発表7月下旬から8月の頭に かけてありますが、それが終わってそこで 多分また一段と情報修正出ると思うんです よ。つまり今年度スタートしてみて第一 支案機やってみたら実はそんな悪くないよ ねと。で、トランプの影響も結局まだ関税 ってのもまだよくわかんないじゃない かっていう話で世界景もそんな悪化して ないとそれから川せもそんなに円高には 触れてないよとかで原油も中東の方が1 気な臭かったけど別にそんな上がってない とかでそう考えると現在価格もそんな 上がってないとかと考えると第一支援やっ てみたらそんな悪くないってことで情報 修正も出てくるとは思うんですよね。それ で企業業績ももう1段上ぶれてそれで日銀 がまそうは言っても不確実が色々多い からっていうんでこの鳩姿勢をキープして てくれて金利が上がんなかったらこれは やっぱり4万円4万1000円という風に あのじわっちゅわと上がっていく可能性は 十分あります。政治がどうなってもですね 。ということですね。分かりました。 その論点もその観点も含めて3位戦を 見守りたいと思います。そうですね。 戦、それからまたあと近の同行、それであと第 1案期の決算 っていうのが出てまたアップデートさせていただければと思います。 はい。 それでは今回はひ木さんにお話を伺いました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] お [音楽]
収録日:2025年7月1日20時
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13062?adj_t=1qswcknw
▼ アプリ・Webで見るならこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13062
<ゲスト>
広木隆|マネックス証券 チーフ・ストラテジスト
博士(経済学)。社会構想大学院大学教授。国内銀行系投資顧問、外資系運用会社、ヘッジファンドをはじめさまざまな運用機関でファンドマネージャー等を歴任。2010年より現職。
<目次>
00:00 オープニング
00:31 日経平均4万円回復と今後の展望
05:34 ハト派転換で金利低下
09:58 日米関税交渉による株価変動
12:49 参院選結果が株価に与える影響
17:56 今後の政権シナリオ
21:16 世界標準に並ぶ日本政治
27:43 与党過半数割れで連立へ
30:49 石破政権に問われる経済政策
34:01 株価は4万円止まり
#株 #株価 #日経平均 #金利 #政治 #関税 #米国 #アメリカ #参院選 #与党 #政権 #経済 #広木隆 #PIVOT
21 Comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13062?...
広木氏も、いろんな媒体を通じて、石破政権の悪口を言っているだけで、話の内容も薄っぺらく、飽きてきたな。株式の戦略や個別銘柄の分析をきちっと話して欲しいな。
参政党は外国人排斥とは言っていないですよ。ルール・法律を見直そうと言っているのではないでしょうか。国民民主も参政党と同じことを言っていましたよ。なぜ参政党に外国人排斥ってレッテルを貼るのか、このような番組で誤解を与えるようなことを堂々と発言することはいかがなものでしょうか。国民民主党が好きなのことはよくわかりました。
何時から4万円は通常運転っていうことにしたのかなあ
広木隆さんは「好循環で日本の経済をよくしていく中で皆の賃金を上げると言う発想を強烈に訴えている政党がない。(自民党が)どこと連立を組んでも同じ」と仰っていましたが、違います。
参政党は確かに小さな反グローバリズム政党ですが、極右イデオロギー支配の政党ではありません。
党員の旧財務官僚が考えた経済政策は具体的であり、5年間消費税減税、国民負担率35%上限、財政法4条改正と国債発行、郵政再公営化等による政府系ファンドの設立、国債償還政府通貨(暗号通貨)の発行、インフラ等積極的な公共投資など豊富であり、ここ数カ月の間に徐々にマスメディアで伝えられるようになりました。これも支持層を急速に広げる要因につながっています。
もし興味をお持ちなら参政党HPの経済政策を確認されるか、それより党関係者と直接コンタクトを取ることをお勧めします
参政党は移民を追い出せなどと言っていないですし排斥主義ではありません。これから入ってくる移民や帰化のルールをちゃんと設定しましょうと訴えています。間違えた情報を拡散しないで下さい。
広木さんもトランプさんも怒ってるやんwww 無策! 大臣と一緒に首相も辞任してほしいです!
朝倉氏以外だーれも4万超えるなんて予想してなかったのに想定内みたいな感じで言われてもなー。
参政党の主張をしっかり理解した上で批判してくださいよ💢
石破政権が自民党だけでなく日本を終わりにしそうで怖い。
日本は海外収益率高すぎるから極右政党勝ったら株価下がるんじゃないのかな、、、、
大丈夫かな
内需拡大して回復出来るほどの物じゃないよな
Sonyなんか海外収益率70%
Googleでさえ海外収益率50%なのに..
わかりやすい。けどどこでも同じこと入ってる気がするんだよね、誰にもそれ以上言えないんだろうけど。
投資家目線だと国民民主だなー
経済政策は絶対玉木が優れてる
参政党は日本人には受けそうだけど経済は停滞しそう
だって手取り増やして豊かになろう、じゃなくて、私達豊かじゃないのは外国人のせい、豊かじゃないのに外国人に渡すのはおかしい
なんだよね
みんなで成長して、あまり物を渡すのが国民民主
みんなで衰退したまま自分達の取り分を伸ばすのが参政党って理解
もし違ったらすまん
日銀はタカハトというより、去年大暴落やらかしてからビビって何も出来てないだけな気がする😂
野党は財源を示してないです。
言うだけなら誰でも出来ますよね。
そこに触れずに話すのはずるいです。
欧州政治を見る限りでは、「極右」政党の躍進は経済や株価にはプラスに働いてると思います!
トランプが怖い。赤沢さん交渉は全く意味なかったわけでこの先が不安。また株価乱高下するだろう
1Q決算悪くはないと思うが日本企業は保守的なので通期上方修正はないよ
アメリカに何度も行って、マイル修行している。
33:29 時短でこの動画のオチを知りたい方はこちらからどうぞ。
佐々木さんが秀逸なまとめをしてくださってます(笑)
ほんと、今の政治だと日本には明るい未来は来ないねー😂
こんな大事な局面で赤沢大臣は無理。黒田総裁のときマイナス金利政策で設備投資すると考えていたが、サラリーマン社長や2代目が大手企業は多く守りに入り現金を貯め込んでしまった。