「しっかり頑張れ」と肩たたくもNG?悪意なくても相手が不快に 職場のグレーゾーンハラスメントの線引きと対策【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

グレーゾーンハラスメント。ハラスメントとまでは言えませんが、相手が不快感や戸惑いを覚える言動のことです。 露骨にため息疲れるとか、あ、なんかやっちゃったかなみたいな気にはなります。はい。 [笑い] 私もうみんなにお母さんって言われてのがすごく嫌でを それが嫌ですね。 お母さん、今日夜ご飯何?食場の年者の男の子に言われんのがすごく嫌で、それもハラスメントですね。今思ったら 一方子世代は 僕らの時代ってあの夜も昼もなくあの土日もなくやるやるっていうのが普通だったのであのそのノりでこうなんかお前持ってやれるって思っちゃうことあるかもしれないかなってのありますけどね。 グレーゾーンハラスメントの実態調査では 職場でのため、下打ち、飲み会や接体への 参加の強制など不快な言動を経験した人は 半数を超えています。 また若い頃はやは と言われた人の半数以上が深快感や違和感 を感じたと言います。やっぱ60 代の男性はこんな経験をしたことが 若い人となんかあの何の気なしに言った言葉がその後ぐるっと回ってきてあのあの人は僕の僕らのことを人間扱してくれてないんやないかって言われたことが [音楽] 1回あったんで あれはね答えしないようにしないようにあの気を悪くすることがないようにってし 例えばこんなケース は ミスをしてしまった部下同僚に対し激例の 意味で明るくしっかり頑張れと肩を叩く。 これってグレー。 さあ、今いろんなハラスメントがあります が、今日の3個までは白黒はっきりしない ハラスメントのグレーゾーンについて見て いきます。 映像の中にもありましたが、グレーゾン ハラスメントとは、ハラスメントとは言え ないんですが、不快感や戸惑いを覚える 言動のことです。ある調査行われました。 18歳から65歳の1200人弱に調査し たところ不快な言動を経験した人というの が半数以上。その中で退職を検討したと いう方が4割以上いるということなんです よね。 人で不足の中企業も無視できない実態になっているということなんです。 それからグレーゾンハラスメントをしてしまった方のおよそ 6 割が相手のためによかれと思って行ってしまったという話もあるんです。柿つ経営法律事務所の会弁護士によりますと皆さん目的というのは正党なんですが手段が適切ではない場合が多いということなんです。 では何が良くて何が良くないのかケース別に見ていきます。まずはこちら。ミスをしてしまった部下に対して明るくしっかり頑張れと肩を叩く。これ皆さんどこがグレーだと思いますか? 人によると思います。本 当にもうそれ言ってしまった。おっしゃる通りなんですが、 え、肩を叩くがダメなんですかね。 さん、その通りです。 そっか。そ、 こちら 身体的接触のダメということなんですよね。 励ますのに、ま、わざわざ体に触れる必要はないということです。言葉はいいということなんですが、はい。 なんか感じを出されると怖いですね。身体的接触って言われ怖いですよね。 なんかこうまくいった時に握手みたいなとこもダメてことですね。じゃあ 握手もダめ。 いい時、いい時もダメ。 うん。どうなんで だ?これもんだろう。そうね。はげます。 バシンじゃなくて優しくでもダメなんですかね。 高君がじゃあな何て言われるといいですか?こういう時 ちょっと落ち までも確かに叩かれんのちょっと嫌かもしれない。ま、確か確かに そ外されたらまあなんかちょっと涙ポロって出てくるか。 じゃ触り方触り方ですか?それは弱の問題 頑張れじゃなくて頑張ってねの方がいいかなとかね。頑張れ 頑張ろうねとか 頑張ろうね。頑張ってるねとか。 あ、 難しい難しいがねグレだ。 視聴者の皆さんはどう感じになってますか? よね。 さあ、ではこんなケースはどうでしょうか?宴会の席でつまらなそうな部下に対してそれ以降飲み会えなどに声をかけなくなった。これもあるがグレーザー高柳さんなんか うん。 分かってそう。 ああ、声をかけなくなった。 これダメなんだ。 声をかをかけ続けなきゃいけないってことですか? だってつまらなそうにしてるんですもんね。 あ、だから次の飲み会にってことですか? はい。 これ以降の飲み会に でもつまらなそうに見えて本当は楽しかったかもしれないですよね。 そういうことは あ、 これつまらなそうっていうのは常識基準ですよね。はい。その常識基準の誘わない理由がグレーということなんです。客観的に納得のできる理由があればハラスメントには当たらない場合もあるということですから。だから部下の人が、ま、同僚とかに実はそういう飲み会えとか苦手なんだよねって言ってる場合はハラスメントに当たらない。あとは私的な飲み会えの場合もハラスメントには当たらないということです。 うん。 これあれですか?オンエアという名の研修会ですか? [笑い] 先生教えて。 はい。 お願いします。 もう。あ、 行きましょう。で、ちょっとうん。興味深いんで行きましょう。 尺大丈夫です。はい。 じゃあもう1つこちら 知っといた方がいいですね。これね、 妊娠を打ち明けた女性社員に配慮して東は危険だからと出張の仕事を引き取った。 これは良くない? ま、飛行機は確かにね、ちょっとあのですけれども、決めちゃいけないですよね。が 決めればいいんです。聞いた方がいい。 そういうことなんです。本人の意思をしっかり確認するということなんですよね。本人の意向を確認せず話を進めるとまた腹に当たる可能性もあると 難しいですけどよかれと思って上司がやってるケースもありますもんね。多分 ありますよ。もちろんで6 割がねだって思ってやってたんですもんね。 そうなんです。しっかりコミュニケーション取るということも大事なんですが、ちょっとこういった考え方注意した方がいいかもしれません。 自分がされて嫌な言動はしないで大事だと 思うんですが、日本ハラスメントリスク 管理協会の代表理事によりますと、自分は されても大丈夫だから相手も大丈夫という 自分基準の考え方に囚われがちになると いうことなんですよね。ではどうしたら いいか聞きました。 業務上必要なアドバイスは感情的になら ない。具体的な行動や内容に焦点を絞る。 注意指導は最大15分。長い時間やらない 。 普段からコミュニケーションを取るということです。コミュニシ はい。コミュニケーションを取る。そして日常的な会話でも注意が必要です。 用姿に関することは触れない。綺麗、可愛い、かっこいい。褒めたつもりも NG。 自分の感想は言わないっていうのが大事なんだそうです。噛切ったね事実だからいいんですけど、そこで噛み切ったね、可愛いねまで感想述べると ハラスメントに当たるかもしれないということです。 また井さんに1 回も私はジナちゃんとは呼ばれたことないです。 いつも山形と呼ばれてるんですがった。今はびっくりした。びっくりした。でした。 確かにあね。 はい。 本人同士が良くてもちゃん、あだ名などは第 3者が不快に思うこともあるので。 第3 者そこまで考えなきゃいけないですか? もうあるので、ま、ちょっと気をつけて読んでいきましょうと。 さんの顔がいいですよね。なんかね、そ どこで消えとったんですか?その顔。あとこの 3 コまでのこの画面を各部書に貼っときません。この 3個目。これはですね。うん。 はあ。是非また歩行をお願いいたします。学ぶことが多い。

最近「ハラスメント」に対する意識が少しずつ高まっていると思います。昔と今を比較したり、不機嫌な態度をとったり、悪意はなくても相手に不快感を与えてしまうかもしれない言動は、「グレーゾーンハラスメント」と呼ばれるそうです。線引きはどこにあるのでしょうか?

■「よかれと思って」約6割

山形純菜キャスター:
白黒はっきりしないハラスメントの“グレーゾーン”について見ていきます。

「グレーゾーンハラスメント」とは、ハラスメントとは言えないが、不快感や戸惑いを覚える言動のことです。

株式会社KiteRaが18歳~65歳の1196人に調査したところ、不快な言動を経験した人が50.2%だったそうです。

その中で退職を検討した人が4割以上いるということです。人手不足の中、企業も無視できない実態になっています。

それから、「グレーゾーンハラスメント」をしてしまった人の約6割が、「相手のためによかれと思って…」行ってしまったという話もあるんです。

杜若経営法律事務所の向井蘭弁護士によると、「目的は正当だが、“手段”が適切ではない場合が多い」ということです。

■「つまらなそうに見えて、本当は楽しかったかも」 どういうケースがハラスメント?

山形キャスター:
何がよくて、何がよくないのか、ケース別に見ていきます。

ケース(1)ミスをしてしまった部下に対して、明るく「しっかり頑張れ!」と肩をたたく

身体的接触がNGだそうです。励ますのに、わざわざ身体に触れる必要はないということです。

ケース(2)宴会の席でつまらなそうな部下に対して、それ以降、飲み会などに声をかけなくなった

「つまらなそう」というのは上司基準。上司基準の「誘わない理由」がグレーだそうです。

客観的に納得のできる理由があれば、ハラスメントにはあたらない場合もあるということです。

例えば、部下が同僚などに、「実は飲み会などが苦手なんだよね」と言っている場合はハラスメントにあたらない。あとは、私的な飲み会の場合もハラスメントにはあたらないということです。

ケース(3)妊娠を打ち明けた女性社員に配慮して、「遠出は危険だから」と出張の仕事を引き取った

本人の意思を確認せず話を進めると、“マタハラ”にあたる可能性もあります。本人の意思をしっかり確認するということですね。

井上貴博キャスター:
難しいですが、よかれと思って上司がやっているケースもありますよね。

■「自分がされて嫌な言動はしない」も要注意 褒めたつもりもNG

山形キャスター:
しっかりコミュニケーションを取ることも大事なのですが、“自分がされて嫌な言動はしない”という考え方には注意が必要です。

日本ハラスメントリスク管理協会 金井絵理 代表理事
「自分はされても大丈夫だから、相手も大丈夫という自分基準の考え方にとらわれがち」

では、どうしたらいいか聞きました。

業務上必要なアドバイスは、▼感情的にならない、▼具体的な行動や内容に焦点を絞る、▼注意・指導は最大15分、▼普段からコミュニケーションを取るということです。

そして、日常的な会話でも注意が必要です。

容姿に関する事は触れない。「キレイ」「かわいい」「カッコイイ」など、褒めたつもりもNGだそうです。

自分の感想は言わないというのが大事だそうです。「髪切ったね」というのは事実だからいいそうですが、「髪切ったね、かわいいね」と感想を述べると、ハラスメントにあたるかもしれないということです。

また、「ちゃん・くん」や「あだな」は原則なしだそうです。

例えば、井上キャスターから1度も「純奈ちゃん」と呼ばれたことはないですが、そういう呼び方をするのは注意が必要だといいます。

本人同士が良くても、第三者が不快に思う事もあるので、気を付けてほしいということでした。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

38 Comments

  1. 相手が嫌そうにしてるのに何度も繰り返すなら、それはもうグレーゾーンじゃなくてしっかりとハラスメントなんでは。。

  2. 職場の人間なんか働いている時間だけの関係だから何も気にしなくていい、嫌なら辞めればいいだけ

  3. 最初にハラスメントじゃないって言ってるのに結局ハラスメント扱いになってる謎。ひと昔前の「プチストレス」までハラスメントになってるのか……

  4. 自分が気に食わなきゃなんでもハラスメント扱いする風潮マジで嫌い
    同じ若造からも白い目で見られてるからな

  5. 「エアハラ」・・・クーラーの温度が自分に合わないハラスメント
    「有休ハラ」・・・有休を取らせようとするハラスメント

  6. 言葉遊び好きやな~メディアって。ハラスメントとまでは ”言えない” と言っておきながら、しっかりグレーゾーン ”ハラスメント” って言ってるじゃんw
    そんなに世の中窮屈にしたいわけ?

  7. ハラスメントって言う言葉自体が独り歩きしてハラスメント化しているよ。
    言ったもの勝ちの行き過ぎた人権意識って既に社会の害悪となり果てていると思うな。

  8. Z世代めんどくさとZ世代の自分が言うんだから間違いない
    他人なんだから性格違うし、自分が嫌でも客観的に見れば善意でやってくれてるって思うことが大半
    本当に嫌ならハラスメントとか言わずに直接か他人経由でこれ嫌ですって言うべき

  9. しらけ世代とバブル世代(72〜56歳)がハラスメントをしている傾向はあるみたいですね。
    パワハラにせよセクハラにせよ…。この世代はバブル期に社内旅行で東南アジアに出かけていき現地女性を買春していて報道もされていましたから若年層や女性に対して見下している傾向は強いと思います。バブル期に優遇されてきた世代が下の世代に対して抑圧して偉そうなこと言うなよとは常日頃思っていますが…。定年退職廃止と役職定年廃止が始まったのもこの世代。介護離職防止を企業に義務付け始めたのもこの世代。社会悪でしかないから早く辞めて欲しい。ボイスレコーダーで録音しておいて何かあったら人事に駆け込んでください。

  10. 自分がちょっとでも不快に思う事は、全部「ハラスメント」の時代だからな。
    言ってりゃいいよ。その内誰も近付かなくなる。協力も助言も誰もしなくなる。
    転職したって、結果はまた同じ。自分自身が周りを禿山にしていく。

  11. 会社の飲み会行きますか?もハラスメントだと思う。
    断りにくい雰囲気とか。断って「いいよ」と言われても申し訳なさがあると思ってた
    グレーゾーンハラスメントだったのか、ハラスメントの自覚は無かったがやはりハラスメントだと思う。

  12. ハラスメントのグレーゾーンとかもはやなんでもないやん
    わざわざニュースとして取り上げる意味がない
    社会不適合なのにそこまで無理矢理組織に属して仕事せんでも、自分で会社起業するなり資格とって士業で事務所構えるなりすればそれで解決やん
    能力がないから組織に属して養ってもらってる自覚が欠如してる

  13. 当然のように時間通りに来ないので「これからは5分前に来てね」と言ったら「それ強制ですか、労働基準法知らないんですか」と普通に反論されました。こういうのも黙ってないといけないんですかね。なんでもかんでも若者の意見ばっか取り上げないでほしいな~

  14. ここまで来ると何でもハラスメント。悪意がない事でも自分が嫌と感じたと言われたら、性別関係なく、怖くて何も会話なんて出来ない世界が来るのでは。毎回思うけど、自分が嫌と思う事が何一つない理想的な世界に生きてると思ってるのかね。実社会なんて差別や不平等の中でどう生きるかなのに。