「電車で座れない」を解決?“座れる確率”をアプリで可視化 “座れるルート検索”も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
座りたいですね。座れるなら座りたいですね。ラッキーみたいな感じですね。座れたら なかなか座れない通勤電車。諦めている人もいる中。 夏だったら弱令房車に乗ったりしてます。近キに冷えてる車両の方が人が多いんじゃないかなって。 大きな荷物を転がしている外国人の方結構 多いので、ま、だとそうすると、ま、あの 、東京駅だったりとか、ま、新橋でも結構 外国人の方々降りられるケース多いんです けど、ポジショニングが大事だと思ってる ので、順番守りつつもすーっと入っていっ て、なるべくその座席の前当たりにこう 立ってると降りた時に座れるんで、 皆さん独自の戦略で座れ 席を狙っています。そうした中座りやすさ着座確率を貸化してくれるアプリが登場。目的地や時刻などを入力し検索すると一丁。 あ、座れる確率の高い車がありますと表示されます。代々木上原で 1号車から4 号車かなり座れる確率が高いようです。 さらに他の駅でも座れる確率高そうな車表示されましたね。 乗車した時には座れなくてもその先南号車でどの駅から座りやすくなるのかまで表示してくれるこのアプリ。東京メトロとナビタイムがタックを組んで今年 1月から試験的に情報提供しています。 1日平均で684 万人を運ぶ東京メトロ。その膨大なデータを解析し着座確率を導き出している。そう。実際。 実坂駅からアプリを使って東京駅方面へ。 3 から5 号車が空いているという表示が出ましたので 5 号車の方乗ってみました。かなり空いていましたね。 5号車、7 号車の方に目を向けてみましたが、かなり立っている方多い印象でしたね。 さらに大手タンクでは電車に座るための戦略研究もその名も鳥、虫、魚、コウモの目戦略。電車を降りる人を様々な視点から見分けるというものです。 なぜなら降りる人は直前にスマートフォン や本をしまったりアナウンスを確認する などしがちな行動がこれを察知することで 座れるチャンスが拡大するというのです。 ただ注意深くしないとこ 駅で降りそうだなと思って前立 なくて難しいっすね。見極めが最後の方 分かりますよ。 分かる。 この方はもしかしたらって 来い来い来い 来ない 来ない ね。高値さんも結構混んでる電車乗ってますもんね。 ますよ。私ももうまさに同じようにこの人絶対降りるだろうと思って見てるけどもう全然私のが先に降りることも多いですし、もう諦めて立ってることばっかりです。 まねスマートフォンに目を落としてる方多いからその方のね、スマートフォンにこうしまいかけたらとかね、 そういうのないですか? 確大体外れます。 はい。そうね。 ま、そんな中ですね、この東京メトロとナビタイムジャパンがタッグを組みまして、ま、座れそうな車ですとかタイミングをアプリで貸化してくれるとこのサービスを今始めまして、ま、このようにですね、座りやすい号車の案内 教えてくれるというんです。 いいですよね。 うん。 さらにですね、この座りやすい車案内に加えまして、さらに座れる。これ何でしょうか? 座 ルート検索。 ルート。はい。あ あ。 だからもう最短じゃなくても座れる方向から行くってことですか? さすが鋭い。 まさにその通り。 はい。なので、ま、例えば 1本列車を見送ったら どこどこで座りやすくなりますよとか、ま、急行列車じゃなくて見送って普通列車に乗り換えると座りやすくなりますよ。こういったことを教えてくれる。ま、これに向けて今検証が始まっているということです。便利な時代がすぐそこまで来てますね。 はい。y
毎日の通勤電車、座りたいけど座れない…そんな不満はありませんか?
そんな不満を先進技術で解決できないか。何号車に乗っていれば、どの駅から座りやすくなるのか、“座れる確率”を見える化したアプリが登場しています。
■電車で座りたい…独自の戦略練る人も
40代男性
「座りたい。座れるなら座りたい。ラッキーみたいな感じですね、座れたら」
なかなか座れない通勤電車。諦めている人もいる中、みなさん、独自の戦略で座れる席を狙っています。
20代女性
「夏だったら弱冷房車に乗ったりします。キンキンに冷えてる車両のほうが人が多いんじゃないかって」
40代男性
「大きな荷物を転がしている外国人も多いので、そうすると東京駅や新橋でも外国人が降りるケースが多い」
30代女性
「ポジショニングが大事だと思ってるので、順番を守りつつも(車内奥に)スーっと入っていってなるべく座席の前あたりに立ってると、どなたかが降りた時に座れる」
■「座れる確率」を見える化するアプリが登場
そうした中、座りやすさ=『着座確率』を可視化してくれるアプリが登場。目的地や時刻などを入力し、検索すると…
記者
「『座れる確率の高い号車があります』と表示されます。代々木上原で、1号車から4号車が座れる確率が高いようです。さらに他の駅でも座れる確率が高そうな号車が表示されました」
乗車したときには座れなくても、その先「何号車で」「どの駅」から座りやすくなるのかまで表示してくれるアプリ「乗換NAVITIME」。
東京メトロとナビタイムがタッグを組んで、2025年1月から試験的に情報提供しています。
1日平均で684万人を運ぶ東京メトロ(2024年度)。その膨大なデータを解析し、“着座確率”を導き出しているそうです。
実際に、東京・赤坂駅からアプリを使って東京駅方面(二重橋前駅)へ向かってみると…
記者
「3から5号車が空いているという表示が出ましたので、5号車に乗ってみました。かなり空いていましたね。6号車7号車に目を向けてみましたが、かなり立っている人が多い印象でした」
さらに、大手シンクタンクでは電車に座るための戦略研究も。その名も『鳥・虫・魚・コウモリの目戦略』。電車を降りる人を様々な視点から見分けるというものです。
なぜなら、降りる人は直前にスマートフォンや本をしまったり、アナウンスを確認するなど、“しがちな行動” があるということです。これを察知することで、“座れるチャンス”が拡大するというのです。
ただ、注意深く観察しないと…
20代男性
「この駅で降りそうだなって思って、前に立ってたら一生降りなくて。難しいですね、見極めが」
■“座りやすい車両”だけでなく“座れるルート検索”も
出水麻衣キャスター:
東京メトロとナビタイムジャパンがタッグを組み、座れそうな号車やタイミングをアプリで可視化してくれるサービスを始めました。
「座りやすい車両」の案内に加えて、「座れるルート検索」も検討しているということです。
例えば「1本列車を見送ることで座りやすくなります」、「急行列車から普通列車へ乗り換えると座りやすくなります」というようなことを教えてくれる機能の実現を目指しているということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
10 Comments
僕の座ってる席の隣が空いていてもJKが座らずに立つのはなーぜ😢
いやいや、立っとけ!
お年寄りや座席が必要な方々が傍で立ってるのに、
席を譲らない気づいていないふりの大人が殆ど。
優先席に座らない高齢者
プライドは捨てて優先席に座って欲しい。
ヘルプマーク付けてりゃ座れるんちゃうか
各放送局の午後の情報番組は、時間つぶしだけの価値しかないように思える。
これが浸透すると通用しなくなるね
外人が運んでくるトコジラミが付くから座らない。
頑なにドア前待機してる人
降りる人優先なのにドア正面で立ってる人
ホームは2列で並べって言われてんのにど真ん中立つ人
わざわざ3列目作って先頭待機し1番最初に乗ろうとする人
電車通勤してるとやばい人多くておもろい
前後2両目とかがねらい目だよね (*´з`)
あとは始発駅から乗る 急いでなければ各駅に乗り換える
主要駅で座れるよう座席前に立つ 始発駅に引っ越す
障害者に席を譲ってくれるアプリを作って欲しい。座ってる人がヘルプマーク🇨🇭見ると寝ちゃう人がめっちゃ多いのよね。