Ant Talk: Communicating Through Sound – Science View

Today’sactiontakes placeinrainforesta veritabletreasure boxofbiodiversity forcoveronlyfewof theearthsurfaceh abouthalfofallland species lettakeamoment listencarefully [音楽] wecanhe fores [音楽] thetopicforismaking this canalmightbe [音楽] that arele farmlifeskillcutup leavesander for anewstudyshowshowle cutterscommunicate withoneanother allowingthemtoform いい葉っぱじゃないからこっち来なくて いいよ。 この前にとまって私のために戦いなさいっていうaticar [音楽] [音楽] in よろしくお願いし [音楽] 国内ではりありがいるのはここだけなん。はい。もう非常に貴重な動物線です。 [音楽] これがはきりやりです。 [音楽] Leacuttersarenative tocentralandsouth Americaincluding PanamaandBrazil usingtheirjawslikea canopen snipoffpiecesand carrythemtotheirn thisisinsidetheir nestthewhiteparts arethefungustheyeat leafcuttersareknown asgarden [音楽] thecultivatedfungus becomesfoodforthe queenandherv theyhaveover30jobs includingkeeping watchchildcareand eventakingoutthe trash antsareknowntoform societaldivis [音楽] [音楽] じゃ、葉っぱ切ってるとこの [音楽] upこここここここって これはもういい葉っぱ切ってるんでみんな おいでよっていうはい。感じの音ですね。 悪いに対しても同じ音を出すんじゃないんですか? いや、これはもう全く違います。 全く違い。 全く違います。 Theycometocheckout theleaves butdon’tinterestin cuttingthem [音楽] onthemちょっと 高温でキュッキュみたいな音を出し leaves make over aGermanresearch teamuctedan experimentonthis intheirexperiment twodifferentpaths leadingtoleaveswere setupaspecialdevice wasusedtorecreate thecuttingsounds alongonepathwhich pathwouldthechoose usingtheyfound [音楽] triedasexperwith wildlecutter the le firstonly number 30secondslaterof themcomeover leafcutterants certainlydowhat theirnamesays,but theyarealso sophisticated farmersusingthe leavesthatthey collecttogrowanest ofnutritiousfungus. Tofindoutsomemore aboutthistopic,we haveaguestwho specializesinthe studyofthetypeof antswe’vejustlooked at.It’smypleasureto welcomeMam from岡山 sci村上さんようこそ。 ありがとうございます。 で、え、葉っぱを、ま、切る時の音をね、特殊な音を出してるっていう紹介があったんですが、 それ以外の時また別の音を出すっていうこともありますか? はりありが出す音っていうのは、ま、 10 種類以上あるんですけどで、そん中でも、ま、葉っぱ切る時の音だけじゃなくて、巣のこう入り口の防衛をしてる時とか、巣の外にゴミ捨テがあるんですけど、そのゴミ捨場でしか出てこない音とか、それからあの幼虫を育ててる時の音 も、ま、非常に特殊でちょっと慈しみのある音であったりとか。 それってどういう音に興味ありますね。だ、出してもらいますかね。なんかネズミのように聞こえるんですけど。で、幼虫はそのは、その音に反応するんですか? キノコをこう集めてその幼虫の口元にこう事するんですね。働きやら。 なのでその、え、持ってく時に幼虫がこう口元を動かしたりするんで、その音出してやっぱそのインタラクションもあります。 [音楽] うん。うん。 うん。うん。 はっきりはそれだけじゃなくてもっと面白い音もあるんですよ。この今聞いていたザーう音。 ザしてますね。はい。 随分ちょっとさっきの音と違うと思うんですけど、誰が出してる音か分かりますか? 誰が出してるんですか? これはあのはキりやりの上が出してる音で ああ。 で、今聞いていただいた音は例えば僕が吐きりやりの巣を崩した時に緊急で出る音なんですよ。だから敵が襲ってきてもう働きやりたしもうわーってこうパニックになってんですけどこう上あがその音出して一瞬こう止めるんです。 場所を働きやるよ。あなたたちはそこで私たちの私の身を守りなさいと。で、その隙に私逃げるからというちょっと怖い音なんすよ。 なんかトップダウンの指令が来たわけですね。 そうですね。どうしてもその散乱する個体がそのはきりやりの中では 1 個体のみなんでこれ女王が死んじゃうとそのコロニー全体がもうもう存続できなくなるんで。 なるほど。 ありが出す音っていうのは、ま、すごい小さいと思います。それは何かこう工夫して、え、人間が聞こえるようにしてるんですか? はい。あの、非常にあの、オ自体が小さいんで、その、ま、我々の共同研究者が開発してくれた特殊な、ま、録音装置で、ま、録音はしてるんですね。 で、ただ、ま、一応その解析した結果だと大体 100Hzから、ま、1万Hz ぐらいの我々が聞こえる程度の過剰領域の周波数を使って、ま、コミュニケーション通ってるというのが分かってます。 あ、を大きくするだけですね。周発を変換してしたりフェルトをかけたりしてるわけではないです。 はい。で、ま、そういう風に合計で、え、 数十時間ぐらいの音を取ってきて、で、 それをその1個1個こう、ま、音石用の ソフトで見てですね、で、1つの音を 切り出していって、で、そのいくつかの、 ま、変数取っていって、で、それがどれ ぐらいのこう例えば周波数であるとか、ま 、始まりから終わりまでの秒とか音素解析 をしていって、で、数字化していってで、 時計解析してで、これが違う音であ るっていうことをこう証明して 感じですね。 ありはつからこういう風に音を出すようになったんですか? ま、ありがこう地球上に誕生したのが約 1億2000万年前ぐらいで、ま、その 6600 万年前にジャイアントインパクトてい巨大な隕石が衝突して環境が激変した辺たりでその蓋ありっていうその、ま、お腹と胸の間にこう特殊ながあるんですけど、それがあの 2 つっていうまありのが出てきたんですね。 で、そこにあの発音期間があるので喋り出したのがその 6600 万年ぐらいじゃないかっていう風に考えられてます。 le [音楽] partsbetweentheir midlebodysectionand rearendthepto producethis [音楽] seehowthisqueendoes it thereasection betweenthethxonthe [音楽] thisroundiswherethe comfrom electronmicroscope revealsithasaribed washbardlikesurface [音楽] leacutantsmakenoise byrubbingthisri [音楽] これあの民族楽器のギロというやつで はきりやりの発音機間に結構似てるんで お腹側ですね。スクレイパーというか子が あるとこでここをこう お腹を動かし [笑い] Whydosome [音楽] lediscovered. [音楽] Somegroupshave appearedmore recentlyin evolutionaryhistory andtendtohavelarger andmorecomp Aprimforexforyears insmallgroupsabout sotheyalldoevery kindofwork whereasthemorelein numersofuptomillion andhavecompstruct more job Sohestudiedhowoften thatfungusmake noiseswhile [音楽] 上の方が社会が単純なキノコを育てるあり で下がきりあり 。一目瞭然なんですけどはきりやりの方の この波形データてのは非常に密にえ音が検 されてです。 Acorationwasfound betweenthecolony sizeandhowoftenthey producetheleaut makingover [音楽] themoredivsaremore placeあ ありはどのよう にその音を感じ取ってるんですか? あ、あるはその寄質振動を感知する期間があり、あの足にありますよ。 通振度っていうのは、ま、私の分野で言えば、ま、自信の幽霊であるですよ。 いや、まさにそうですね。で、あの、僕の 共同研究者の方と一緒に、あの、免疫って 言ってその、ま、特殊な線料使って耳の 細胞、ま、聴角細胞染めるとこう足のこの 膝下のところから、ま、こう太腿のところ だから1本の足に2箇所耳があるとこに耳 がある。ここに耳がある。 うん。 で、ま、6本足があるんで、12箇所、 12個も耳があると。 それはあの空気の振動も感じるんですか?それ これがまたちょっと今もう大問題でして、ま、あのわゆる欧米の研究者で言うとあんまり空気振動は感知しないんですよっていう風に言われてはいるんですけど、実際に僕が研究すると、ま、触のジョンストン期間は空気振動を感知する期間でもあるので空気振動も使ってるとは思うんですけど、ま、そこはその国際的なこ コンセンサスをまだ取れてないというか、あの、議論の、ま、対象になってます。 なるほど。 あとですね、是非聞きたいのはですね、その音聞こえなくなるとはきりやりの行動なんか変化見えられるんですか? あの実験であの発音期間を止めるっていう実験をしましてでそうするとま、あのキノコ畑をお世話する行動っていうのがこうガクっと減って僕の事件でたった 1 週間なんですけどキノコ畑が半分ぐらいの大きさになっちゃってるんであと 1減ったのがあの巣の防衛って言って自己 犠牲的な行動は0になったんですね。で、 その代わりもうセルフィッシュなもう ブラブラ歩いたりとかなんか知らないけど こう巣の底を掘ったりとかそういう行動が すごく増えたんですよ。なのでま、ありに ま、特にはりありにおいてはやっぱ音を 出すことによってその協力行動であるとか リタ的な行動っていうのがま、担保され てると。その話を聞きますと、あの旧約 聖書に出てくるバベルの塔のあ連想しますけど、 コミュニケーション取れなくなっちゃって、こう健造ね、止まっちゃったっていう、 そういう意味では人間の協力行動とも、ま、類似性があるというか、普遍的なもしかすると原理なのかなと。 あと、え、是非とも今後の研究の方針について教えてください。 ま、はきりやりっていうのは非常にあの、 中南、特にブラジルとかではもう重大な 農業外虫で、例えば、ま、大きな被害が出 てんのはオレンジとかシトラスのような 換橘系の植物の、ま、葉っぱを切っちゃう と。で、そうすると、ま、あの、オレンジ の終量が落ちて、ま、農業被害が出ちゃう と、ま、それを、ま、音で防場できたら いいなっていう風に思っています。割と 会話をして寝しとして、えー、こっちの 雑草を買ってくださいとか なので、その単純にそのありを排除するん ではなくて、ありとこう強制しながらこう 人間の側にもありの側にもある程度 こう歩みる余地を言葉の作れるんじゃない かっていう風に思ってて、ま、そういう風 なところが、ま、最終的な僕の研究の ゴールかなと。はい。 がキノコと強制すると同じように人間とありが強制できるような社会になるといいですね。 はい。ここがま、出発でなるといいなと思って謙虚しております。 はい。ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] communicatingwith eachotherthroughand itmakesmewonderwhat otheranimalsarein theforestoraroundus communicatinginthe samewayperhapswith soundswhicharemore difficultforusto hearit’salso fascinatingtothink thatthisbehavior started66million yearsag bigmetimpactonthe worldisstillleaving raroundusandtheway theworld [音楽] Crocodilesandsharks canregeneratetheir teeoverandover again. Buthumanteethare onlyreplacedonce duringchildhood. Whydoushumansonly regrowourteethOnce ifanimalslikesharks andcrocodiles canouslyregrowtheir teeisforushumansto aswelltoday’s vangardresearch from ちょっと見せてください橋 やっぱり人間自身も実はもう 1%ができるというポテンシャルは持ってる 破薬を、ま、作っています。it。 [音楽] [音楽] あ、こんにちは。 あ、どうもこんにちは。 サフィエです。よろしくお願いします。 です。よろしくお願いいたします。 じゃあ、せっかくの機会ですが、今そのい歯の薬が適用になるかどうか、ちょっとおの中行って見せていただいてもいいですか? あ、いいんですか? はい、じゃあどうぞ。じゃ、こちらね、明れなしてますね。 32113。 私は健康的な歯みたいなんですけど、もし私がなんか虫歯になったら、それと歯が抜けたら 私がその治療対象の人間、ま、人になりますか? 答えはイエスでですね。 おっしゃったようなですね、虫とか刺繍病とかですね、倍ぶつけたとですね。そういこなったの、ま、再生のための研究開発も並行して進めているところです。 [音楽] 歯が並んでませんか?歯がこうたくさんのたくさん並んでますよね。はい。 canlamanytimesover thesharklife butwhenkidstheir babyteethat’sonly onesetofte maybeifpeoplehada thirdsetthosecould growintollaceones lostasanadulthi [音楽] isworkingonadrug medication これ原と言って、ま、これを、ま、溶かしてですね、ま、適切な濃度にしてですね、それで、ま、大体 1 時間ぐらいかけていわゆる天滴上駐中の、ま、 1回投与と どの仕組みで歯が入るのですか? そうですね、あの、この薬はですね、元々歯の目、歯の目を ま、育ってて歯を生す薬になるので budと包 [音楽] 星剤薬打った後どうなるかをちょっと見てもらおうかなて思います。 はい。 あ、本当だ。歯が生えてますね。 Amousebornwith missingmolonsidewas givenamedication. Fiveweekslater,the missingpresent andえっと永士が抜けた状態から生えたってことと同じですか? そういうことを。はい。 ま、まさに分かりやすくご説明いただきましたけど、そういうことができるようになるんじゃないかなってことは、ま、期待している状況です。はい。 なるほど。 [音楽] Butwheredohuman toothbsreside? ThisisanXrayofa permanenttooth. Thedarkpartatthe baseisthebudof anothertooth. Asthebabytecomeout, therearetobeneath themtogrow [音楽] formpermanentte surprisinglythebuds ofanothergeneration ofteeformatthebase ofthepermanenttee butthistimeaprotein calledus1 inhibitsfurther growthofanytoothbs sotheynever generationteeth であったのがこのUS1タ というものでこの遺伝子をノックアウトするともう潰してしまうと完全な形の歯ができるってこと分かったんですね。 それはま、びっくりする話で 1 個のタパがないだけで完全な形の歯ができるっていうことはこれはま、ある意味非常にびっくり驚くことですよね。 [音楽] neutralizestheUSA1 protein. Whenapermanenttooth ismissing,the antibodydisablesthe functionoftheUSA1 proteinthatprevents thethirdtoothbfrom developing. [音楽] Atthesametime,genes responsiblefortooth developmentand growthfactor proteinsrelatedto boneformationare activated,allowing thethirdtoothtogrow in [音楽] Thisantihasalsobeen successfullyusedto inducetoothregrowth indogsand takahashibegan workingwith antibodiesasa graduatestudentat KyotoUniversityhing tohelppeopleborn withmissingte hefinallycameupwith an [音楽] yearslater andbegan 1 刻も早くやっぱりこれを監査に届けたいってのは僕やっぱ強い希望ですのでその届けるためのま技術せっかく我あれ確立したんであればこれを行くためのやっぱり地見体制等ですねをまとめたいというところですよね。はい。 inOctober2024inical trialsfortheto growingdrugbeganin Japan hestrialsothercount toothtreatthat doesn’tvedrillsand injectionsthathasto besomethingtolook forwardtoIhopeyou enjoyedhearingabout thesciencewelooked attodayandthatyou willjoinusinthenext install

Watch more science shows on NHK WORLD-JAPAN:
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/category/23/?cid=wohk-yt-2507-sv338-hp
More quality content available on NHK WORLD-JAPAN:
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/?cid=wohk-yt-2507-sv338-hp

An attentive analysis of the auditory communication used in colonies of leaf-cutter ants.

Comments are closed.