【太田光が問う/公明党】斉藤鉄夫代表ホンネ対談 選挙の日、そのまえに。|TBS NEWS DIG

さあ、というわけで私は今ですね、品野町 に来ております。品の町といえばこう 見渡すとですね、あ、こちらの方にですね 、 え、あれ漢字難しいな。何て読むんだろう ?なんとか学会ってのは書いてあります けれども、そのもう真正面というかね、 すぐ近くに公明と本部ということで、あ、 こんにちは。初めました。 秋は公明党本部まで来ていただいて いやいやいやこ本当にもういやこうですかお忙しい中 今もう大変ハードなスケジュールの中時間咲えていただきましてなんと 2時間もそんなことないです。嘘です 時間さとゆっくり切れたいです。 あ、本当ですか?じゃあ行きますか。 行きましょうか。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 皆さんも準備よろしいですか?大丈夫ですか? 代表という立場もなり慣れました? いや、まだあの半年。え、そしてあの今回は代表になって初めての国選挙と いうことであの初めてのことばかりで まだ戸惑っております。 なんかでもお人からテレビで拝見してるとすごく話で はい。 なんかちょっとこう国民としてはですね、あ、この人は優しそうな人だなっていう印象を受けますが、 ありがとうございます。ただ、あの、え、公明党の議員さんからはもっと党の代表として戦う、 じっと行けと 姿勢をもっと全面に出せと言われておりまして、 難しいとこですよね。 ま、そういう努力もしております。 あ、そうですか。 今回、ま、あの、いろんな候補の、あの、当州の方々にお話伺いしてるんですけれども はい。 ま、皆さんに共通して聞いてるのはその今回の選挙の、ま、総点と言いますか、ま、物価だと思うんですけども、特に 食料品 ですよね。あとエネルギー この辺は、あ、ま、もちろんマニフェストには書かれてると思うんですが、改めて代表のお口からちょっと説明していただけますか? はい。 あの、ま、今回の選挙は先ほど太田さんおっしゃいましたように物価高を乗り越える選挙だと思います。うん。うん。 で、あの、私たちはこの物価高を乗り越えるために限税も うん。 給付もとこのように言っています。 うん。原給付税 はい。 うん。 で、原の中には例えば公明党独自のものとしては小学金税というものを預けました。 これは若い現役の方々からの声をあの、 え、実あの公約にしたものです。あの小学金返済で大変困ってると、え、その一部をお所得控して、え、減税をするということも可能であろうということで提案させていただきました。 [音楽] ま、その上で減税も給付もなんですが、より根本的な物価高対策は、 ま、物価高を乗り越える金上昇 だと思います。うん。 え、その賃金上昇をもたらすには、あ、日本が、ま、企業がそして日本がうん。うん。 競争力を持たなければなりません。 うん。 で、その競争力の厳選はやはり多額技術力だと思います。うん。 え、従いましてこれから、あ、その科学技術予算及び、え、投資、これは官民の投資ですけれども、この官民投資を倍増させていきたい。そして日本の企業の競争力をつけて、 え、お給料を上げていくと いう基本的な考え方に立ちたいと思っております。 うん。うん。 その上であの科学技術力を使う上で特に重要なのが 2つございまして はい。 1 つは、あ、わゆるう色々なサービスやものにはいわゆる標準がございます。世界標準があります。うん。 [音楽] え、この世界標準を作る時から日本が入っていって、ま、日本の技術力が、あ、生かされる世界標準を作っていくこと。 その作るところからだって具体的に言うと例えば何ですかね? 例えばですね、車で言いますと、 あの車の安全、安全標準環境性能、安全性能は 実は国連の中にWP29 という会議体がございまして、え、そこで、え、その安全性能環境性能あの世界標準を決めてます。 うん。 あの、これはアメリカもそれに従わざるはいません。で、その標準を満たしてるから、ま、あの、お互いあの車の貿易ができるわけですが、実はその WP29 の中の議長、副議長、幹部を日本人はこれまで取ったことがありませんでした。 うん。 あの、私国土交通大臣の時に、あの、ま、ちょっと自盤話になってしまいますが、あの、自盤話ということではなくてですね、あの、高この副議長に国土交通省の自動者局の技術管理を送り込むことができました。で、日本が得意とする技術、いわゆるハイブリッドの内年期間を使ったハイブリッドというものが、ま、もっと国際、え、ま、世界の中で認知されるような標準 [音楽] にした。 ということが、あの、例えば今ヨーロッパやメリカで、え、ハイプリが売れるようになった 1 つの基礎になったとも言われております。 ま、こういう、あの、世界が従う標準を作る時から日本作りから日本は参加するってことですね。 [音楽] そうです。自動車の安全準って結構日本は厳しいっていう最近はね、ここ数年ちょっと厳しすぎるんじゃないかって話もありますよね。 はい。 この辺はどう対応していかれるんでしょうか? はい。基本的にはその厳しい基準やっぱりあの我々乗る側からすればしっかりとした安全基準があった車の方があの安心です。それを世界標準にするべくしていく。 [音楽] で、その世界標準を達成できるのは、ま、極端のこと言えば日本社しかないねって言えば日本社しか売れなくなるわけです。ま、それは、ま、極端な例ですが、 アメリカもやってくれよということですね。 [音楽] 本が頑張ってくということが必要なのではないかということ。 なかなかそれはこうハードルが高いと思うんですけどね。特に今のトランプ大統領を相手にそれをやっていくのはね、なかなか それを是非やっていきたいと思い ぜひやっていきたい。 もう1つ大田さんありまして、 え、それは規制緩和です。 うん。 例えば、あ、これは例えばの話なんですけれども、あの、ま、我々 Googleで検索します。 あのGoogle 検索エンジンですけれども 元々の げあの原理は うんうん 日本の研究開発だったんです。 ああ、そうですか。 ところが日本には著作権法という法律があってそれがまあ 1つの足風になって、 ま、規制があってなかなかその研究ができなかったと いうことで最初 になったつが使えないってことですか?こ あ、そういうことですね。 はい。 うん。 それを、ま、あの、破れなくてですね、ま、結局最終的に アメリカのえと、 アメリカの企業に、ま、検索エンジンほとんどその 捉えてしまったと。ま、こういう規制緩和を うん。 していく。 また研究についても規制緩和をしていく。うん。うん。 確か日本人はね、ああいうの得意分野ですからね。言ってみればそういう意味では うん。それを世界に広めていく。 日本がルールを作ってその基準を世界中にこう、あの、従ってもらう、従うっていう言葉あるですけれども、 [音楽] その日本ありきのまずはルール作りってことですよね。 そこに参加していくってことですよね。 はい。 うん。 そういうことで日本の価学実力をつけて アップしていく。 あの賃金を上げていくで物価高以上の賃金を上げていくっていうのが基本的な物価高まさ にアメリカ今そのガーファーを始めとするそういった企業がねどんどんどんどんあの経済引っ張ってくっていう状況がありますからそれ納得するんですけどももう 1つ税で言うと はいはい 以前ま僕の出てるサンデージジャンていう番組で はい あの女性のあの はい え 私の部屋に来ていただいてインタビュー受けましたは あん時確かあの消費税 8から5 にっていうお話を代表からあの伺ったと思う。 はい。 私の空耳 いやいや、あのあの時あの私あの 5% を目指しているという風にはっきり申し上げました。 はい。はい。 あの趣旨はですね、 あの我々今消費税があります。 食料品だけうん。 低い税率8%になってます。 軽減税率と言います。そうですね。 この軽減税率を ま、導入したのは公明党なんです。 うん。あ、そう。 他の党はね、全部反対してたんですけど、そうか。そうか。 粘り強く そんなできるわけないだろうって話ありましたよね。どう、どれにどうすんだって 混乱するだろうと。 うん。で、公明党がそれを 導入しました。 その当時からですね。うん。 やはり世界読みますと、 あの、どの国もあの消費税の税率は 20%か25%なんですけれども、 食料費については5%とか0%とか うん。それ生死人の問題ですもんね。 の問題、まさに生存権の問題です。ということで当時から、 え、この軽減税率は 5% が適当ではないか、それが世界標準ではないかと、 ま、このように申し上げてきておりまして、 それは今でも公明党として意見が変わってないんです。 ああ、そうですか。10 数年前からずっとそう申し上げてきた。 うん。公約には掲げてないですね。でもうん。 ただし今回ですね、あの、え、わゆる物価高対策として消費税を下げる うん。 というような議論が行われております。 私たちは消費税は年金医療介護子育てうん。 うん。 私たちの生活の安心の元いとなる うん。 その 社会保障の大事な財源であって うん。うん。物価高対策のために 1 年ごとに上げたり下げたりするっていうのは適当ではないと [音楽] こういう考え方のもで 消費税5%と軽減税率 5% というのは我々の本来の考え方でずっと うん。 これまで来て変わってはいないけれども うん。 物価高対策のためにその軽減税率を下げるということについてはこれは社会保障と税の一体改革の精神にもるということで、 え、今回公約には掲げなかったという。 うん。なかなか難しいですね。理解がね。 その、ま、公明党の事情もあるだろうし、ま、事故連立政権ですから。 そうすると、ま、自民党の言ってみれば もう完全に絶対社会社会保障には傷をつけ ないんだという強い信念がある。で、自民 党と公明党がこう連携している中で選挙を 戦っていかなきゃならないっていう意味で 言うと僕なんか見てるとあ、じゃあ公明党 はその自民党と連立を組むために色々多分 相談されてると思うんですけど、そん中で それを引っ込めたのかなっていう風に、ま 、僕はそう思いませんよ。も 世間一般的にそう見られる可能性もあり ますね。はい。お二さん、あの、 ありがとうございます。 のですから今回は自民党に配慮したということでは全くありません。私たちもですね、 この年金医療介護子育て、この私たちの暮らしの根本的な安心のためにそれを支える消費税は大切な財源だとこのように位置づけております。 その消費税が大切だからこそその消費税を皆さんに払っていただくためにも食料品は安い税率ではね、 ええ、生存権もうまさに生の問題です。 そうですね。ていうのはこれ本来変わってない。 新聞はそこが入るんですか? 新聞 新聞もあの経験成率の中に入 はい はい。そん中でやっぱりそのなかなかその 僕はあの別に着かすつもりでも何でもなく て自民党と公明党やっぱ一緒にやってく上 でなかなかその政策の違いっていうのが それぞれあって事連マの中でずっと今まで やってきたと思うんですけれどもその辺が ちょっと国民に あのどうなる例えば平和であるとかそう いう意味においてもま自民党の考える平和 の作り 方国民党が、あ、公明党が考える平和の喪失の仕方ってちょっと微妙に違いますよね。その辺のずれっていうのはいつもどうやって 話し合って決めてるんですか? はい。あの、平和そしてあの安全保障で 1 番自民党と公明党が激しく議論をしたのは、 あ、平和安全法制の時です。 うん。はい。 日本を守るために日本近海にいる例えばアメリカの艦隊、 え、そのそばには自衛隊もいる。 はい。 え、そのアメリカの艦隊が敵から攻められた時に うん。 それまでの法律であれば うん。 その日本を守るためにいる艦隊が攻められても隣にいる自衛隊はそれを守れなかった。集団的自衛権ですよね。 はい。集団的自衛権。 その議論の時に、 え、当初安倍さんが出してきた、自民党が出してきた、あ、案はうん。うん。 まさに 憲法球条にと愛入れない。 非常に幅の広い安全、え、集団的自衛権。 そうですね。もうちょっとこう、広げたという。 それを本当にあの時はもう激論を返しました。 我が党の中でもう30 回以上党内で激論をわし、そして自民党との間でも激論をわし、最終的に 確かに集団的自衛権なんだけれども、 これは個別的自衛権と言ってもいいぐらいの憲法球条に反しない、 え、範囲の中に収めたわけです。それによって米軍がめられた時にそれをお隣にいる自衛隊は守ることができる。 これは当たり前のことです。 うん。うん。 あの、要するに日米安保条約の日米の間の隙間と言われていましたが、その隙間を埋めることです。 日米同盟が鬼宿であるという 熟である ということで、ま、あの、確かにうん。 自民党の考え方と公明党の考え方は違うところありますが、最終的にはそれの激論をかわして なるほど。1 つ1つまとめていただ そこが多分国民が公明党に 1番期待してる部分。 あの、もちろん今世界情勢こういう状態で 大混乱に陥りそうな気配がムード漂ってる 中で自分の国を自分で守れなくていいの かっていう声も上がってます。で、 それぞれ若い人たちはおそらく不安ですよ ね。でも一方でやっぱり日本は 平和憲法があるんだと。で、これ日本の 立ち位って本当に難しいと思うんですよ、 今。はい。で、その中で与党の中に平和を あの守るって言っている公明党がいて くれることていうのが1つのストッパーに なるっていうのは、ま、割とその事項連立 がもう成立してからずっと国民は公明党に 何を期待せるかつ、ま、僕なんかそれだけ じゃないとは思いますけども、僕なんか 公明党にその部分 はい。ていうのをすごく期待しているん ですが ありがとうございます。戦後やっぱ平和 主義っていうのがどんどんどんどんそう いう意味で自民党がま言ってみじゃあの なんて言うんですか日本国憲法の救助を 改正するって当ぜとしてえ成立した自民党 は党ですよね。で、それが、ま、僕はね、 あの、石さんとも何度も話してて、あ、 この人改正する気ないなってちょっと思っ てるんですけれども、つまり安倍さんが 生前おっしゃってた解釈変更、解釈変更で このずっとやってくのはもう無理があると 。これが戦後レジウムからの脱却をし なければいけないっておっしゃってたにも 関わらず、この前吉村さんともちょっと 話したんだけど、その 2/3 周囲集産で2/3取れる状況にもあったに も関わらず発議をしなかったじゃないか、 自民党は。 ま、公明党も含めですけれども、それは結局買える気はないんじゃないかなっていうような見方もありますけれども、公明党としては憲法改正は、ま、賛成ではあるわけですよね。 加という立場では 加という立ちです。はい。 はい。これはどうですか? はい。我々は あの今憲法補法発足以来も 80 年近く立っています。あの、変えるべきと言いましょうか、付け加えるべきところがある。 新しいこの80 年間に新しい価値観が生まれてきました。それはけえていいだろっていかなきゃいけないし、はない部分が出てきたところも変えていってしるべきだと思います。ただ憲法球条についてはこれはあの日本の平和主義の象徴としてこれは残していかなきゃいけないとあのこのように考えてます。 うん。うん。でその要するに国民投票になるわけではじゃないです。最終的僕はね、 5件なんです。 で、だけどもやっぱり国民投票はやって欲しいっていう立場なんですね。 はい。 結局、ま、あれは日本国憲法アメリカからの押し付けじゃないかっていうことを言う人いっぱいいます。だったらもう戦後何十年 80年以上です になったらもうそろそろあの国民投票で主力をはっきり決めようよと。 僕は5憲だけれども、もし国民投票の結果 が憲法改正になるならばそれはそれに従う 日本人だからっていう考え方なんです けれどもその 部分っていうのは何かの躊躇があるのかな 。与党側にという政府側にということです よね。 って考える人もいると思うんですけど。 はい。 ま、憲法球助場につきましては、まだまだ与党の中でも、 またいわゆる今会見勢力と言われてる中でも、 あの、1 つにまとまっていないと思います。 え、週で 2/3、3で、して国民投票で 1/2 以上を取るっていうのはよほど大きな意見のまとまりがないとなかなか うん。でも80年ですよ、戦後。 え、と思います。 はい。うん。 それで今さんおっしゃった私もね、あるおじさんからこういうのを聞いたことがあります。 うん。わ、死ぬ前に国民投票をやってほしいと。 うん。 で、投票して、あの、今の憲法でいいかどうかという投票でいいと。 うん。そうですよね。うん。 で、俺たちが作った憲法だと確信してから聞いてきたいっていうおじいさんがあったことがあります。うん。うん。 はい。 まさに。うん。 ただ、あの、え、例えばですね、あの、 え、今SNS がこれだけ、え、あの、広がっています。 うん。 あの、個人のというなことからですね、 [音楽] え、例えばあの、情報から自分を守る 権利、もしくは忘れられる権利とも言ってる人がいますが、そういう今の情報社会の中で安心していくための新しい基本的な考え方というのを入れてもいいのではないかとか。 あ、憲法にですね。 憲法にですね。 それからあの今やはりあの生命価学が本当に発達してきて その生命の尊厳 うん という考え方研究にもある程度の規制が必要ではないかそういう そこあのそこがあの公明党のあの公約の中に他どこも書いてないと思うんですけども AI の発展によって要するに自立型の知というね、それをやっぱりな何とか考えていかなければいけないってい そこまで読んでくださってる。 もちろんですよ、私は。もう本当によろしくお願いします。 で、あの部分っていうのは本当に重要だと思うんですね。 では、 今やっぱりあのデジュアルユースっていう要する軍民療用の科学まさに科学大国に したいとおっしゃってる だとするとあまりにも日本の今の状況はあまりにも進んでいないと僕は思うんですね。 例えばあそこに書いてある事実型って言っ ても例えばフランス軍なんかもうかなり 研究して要するに軍隊であるからそれを 使うには要するに自立型完全自立型地兵器 なのか要するに人間が判断してあのある 程度例えばなんだろうなフランス軍のその 大臣はそのアイアンマンは許すとだけど スパイダーマンは許さないっていう線引 ってそれもどうかと思うけど、いわゆる、 え、外身体の外部につけるものに関しては AIを使ったものは人間がコントロール できるものは許すけど、いわゆるその 遺伝子を変えるようなことていうのはやっ てはいけない。これ人権の問題ですもんね 。で、その辺はうんとこう研究に研究して 議論しないとできないけど、今の日本の 環境でですよ、シベリアンコントロールが 効く状態で全てを公表してか やないといけないのに、今のこの日本の 状況でその議論ってできるんでしょうか? はい。まさにあの今さん本質的なことを おっしゃります。 そういう、ま、今までは各学会のですね、ま、色々な、え、医療学会とか色々ありましたガイドラインっていう形で それをあの作ってきたわけですけれども、そのガイドラインを作る時により根本的な、より根本的な考え方はどこにあるんだろう。それぞれの学会で少しずつこ、あの、基本的な思想が違うわけです。 そういう意味で憲法に生命の尊厳、え、ま、まさにその兵器のあり方まで、え、規定できるかどうか分かりませんけれども、 まさに人命に関わる問題だから すごく重要なところだと思うんですけど、 これ本当は石葉さんに聞きたいところでもあるんですけど、かがでしょうか?それは はい。はい。 あの、そこをあの、しっかりこれから議論をして、ま、まさにこれ憲法議論からこの話になりましたけども、基本的にその、これは、ま、私生命倫理という話から始めましたが、これはもうまさに憲法球の 話にも 及んでくると思います。我々が国を守る、国民を守るとはどういうことなのか。 自衛で、ま、あの、自衛のために色々な武器を持つわけですが、その武器がどこまで許される、 許されるのかってことですね。 ということも、 これはなかなか人間が判断するの難しいですよね。 憲法の中に基本的な考え方は入れておく必要があると思います。そういう意味の憲法論議はこれからしていかなきゃいけ。 すると、あの、ま、要するに、ま、公明党、ま、政府与党ですけれども、ま、公明党が例えばあの、政権を取るというか、あの斎藤さんが総理大臣になる可能性って今後もあるんでしょうか? 衆議員ですので、あの、ま、そうですね、国会議員ですのでなくはありませんが、あの、え、現実的にはるか可能性は少ないと思いますけども、 は、そうすると、ま、もしなったとしてですよ、今後の日本 はい。 国の形ですよね。今根に関わる問題ですけれども。 はい。 え、公明党のマニフェストにはやっぱり法の秩序、法の支配、国際ルールっていうのが書かれています。 で、先日アメリカがイランを、ま、攻撃しました。各施設を。 あれは国際法からという観点から見て国際法違反と考えるのか、あるは範囲内だと自衛だって言ってますよね、イスラエルは。 はい。はい。 ええ、 あの私たちは、ま、国際法違反かどうかについては色々な議論があろうかと思いますけれどもうん。 あの、国際紛争に武力を使う というのは、え、私たちは認めるわけにはいきません ということ。 反対反対。 反対です。で、あの時に、え、トランプさんは うん。 広島長崎を例に聞いていました。 戦争を早く終わらせた。 うん。 だからという論理で政党化しました。そうですね。 これは1 つはその、え、武力、あの、武力行使を正当化してるという意味で、で、もう 2つ目に うん。 原爆と価を政党化してるという意味で、 え、私はあの、うん、 許せないと思い、そのものを、そのことを、ま、ある意味で 与党を代表してうんうん。うん。 え、Xに発信させていただきました。 うん。Xですか?X 石さんには、 あ、石さんには当然話しました。私は声出しますよと。 石さんな何ておっしゃいました? ああ、私も同じ気持ちですっていう。 あ、言いましたか、そんなことを。 はい。 あともう1つじゃあちょっともあと 3分ということなんで はい。 ちょっともう1 回いい俺が個人的に聞きたいこと。 はい。 あの、ま、公明党指示部隊がどこだか僕は知らないんですけれども、あの、わゆる解散命令がある団体に出されましたよね。 [音楽] で、あれに関して民法においては初めて、 民法の法律違反においては初めてっていう ことで岸田さんに僕は前の選挙の時に あのそんなに考えずに判断していいもので あろうかっていうことを言ったんです。 あの岸田さんはごにょごにょしてたと私に は見えました。信仰の銃ってのはあるじゃ ないかと。もし自民党の中に例えば統一 協会信者がいたとして、あなたはその自民 党の人にいちいちあなたの信仰は何言って 聞くんですかと関係を立つってまだ解散 命令を出す前ですよにま社会組織として 認定もされてない時に今後一切関係を立ち ますっておっしゃいました。 岸田さんは僕はそれは乱暴じゃないかと言ったんですが公明党の立場としてはどうでしょう?あの判断。 あのそこはあの自民党さんが 行われた判断ですので、 え、公明党としてあのお論票するのはあ避けたいと思いますが あの まず進行の自由はある ありますね。 はい。うん。 で、その信者が、あ、団体を作る自由、 決の自由も あります。 はい。 で、え、その上で うん。 これはしかし社会的存在ですから うん。 え、社会のルールを 守らなくてはならない。 うん。うん。 え、と思います。その社会のルールを守らない。 え、団体についてはそのルールに従って、え、色々な措置が行われる。 うん。 これはあの、あってしるべきことだと思います。 あの、我々は、あの、その今回厳格な、あ、審査が、 あ、行政庁、つまり文部科学省において行われ、 え、ルールに従って出された判断だと思いますので、 え、それはゼとしたいと思います。 じゃ、え、要するに自民、あ、自民党というか政府の判断、ま、政府ですもんね。 政府はい。政府の判断。 うん。そう。なかなかそれっていた。僕は ね、別に意地悪で聞いてるわけじゃないん ですけれども、あの、いわゆる 2000信者の問題なんかは割と共通する 部分は抱えてらっしゃると思うんですよね 。で、僕はあの漫画ですけど、神のいる家 に生まれてって漫画を読んで、ま、言って みれば統一協会信者の2世と同じような 苦しみを味わってる子供たちとして育った 人のあの逸話が載っていた。 で、そういう中でやっぱりそれはあの改善していけ、それはやっぱり公明党でもその指示部体であるその総加学会に対してですよ、そういう改善をこれからしていこうっていうことはやってらっしゃるっていうことですか? いえ、あの、え、我々公明党として、 ま、わゆる宗教政党としてですね。 うん。ま、色なやり方について、 また行動について、 またルールについて、 え、あの、色々発言する立場にはないと うん。 このように、あの、いうことですよね。なかなか、ま、難しいとは思うんですけど、僕の思いで言うとやっぱり進行の自由っていうのはあるし はい。あの、政府がそこに勝手にね、上 からこの団体は良くないんだという。ま、 もちろんね、それは社会的なルールを違反 することに関してはそうなんだけども、 その中で言うと例えばこの信仰は良くない 、この協議の与え方は良くないっていう ようなことを にまで波及する恐れがあるなと僕は思っ てる。だから僕は結構これを言って結構 テレビでも叩かれてるんですけれども やっぱりその信者という人たっていうのは 例えば最初の信仰を持った人その子供たっ ていうのはあの選択肢が違いますよね。 最初は自分たちがこう生まれて社会に出てあ、なんか自分の寄りどころがないかなと思ってある宗教を見つけてそこに信仰として入った ところがこの2 世と言われる人たちは選択肢がない中で生まれた時からその家庭内でこうしなさい、あしなさいのあの人とは遊んじゃいけませんみたいな、ま、細かい各宗教によって違うだろうけどその中で社会に出た時 にそっからやっぱり別の選択肢が見えて あっちに行きたい。これもやっぱり信仰の 自由をやっぱこう かを尊重しなきゃいけない。これが多分各 宗教、ま、もちろんあの規制のいわゆる 進興宗教というものではなくてもあらゆる 宗教仏教も含めてですよの中にあると思う んですけどこの問題ってなかなか解決し にくい状態で今残されてますよね。 これどういう風に そうですね、あの、ま、 2 問題というのは非常に、え、私たちもあの大に難しい問題だと思いますが、あの、基本的にはあの、え、わゆる心境の自由 うん。 これはあの保証されなければならない。これが日本国憲法 ですし、これは不心理だと思います。 その時にその新境の自由をどの範囲に [音楽] 捉えるのかっていうことについてはまた色々な議論が ちょっとね短い時間じゃないと思いますけれどもあの少なくとも我々政党は この新教の自由が守られるように あのしていくのが中身に入ってはいけませんけれども その新境の自由が守られるとい いううん。 法律制度。 うん。 これはしっかりあの政治の側でこれを保っていかなきゃいけませんし はい。 そういうことがあの犯されるようなことになればしっかり政治がまた動いていかなきゃならないと あのこのようにあの思います。うん。 うん。あの、憲法20 条でまさに新教の自由があの、え、規定されてるわけですが、 え、その、え、そこでは、ま、政治と宗教、ま、政分離という原則が掲げられております。この正分離の原理はうん。うん。 え、宗教が政治にも言ってけ、行ってはいけないということではなくてなくて 政治が そうですね、 宗教を着て、え、介入してはいけない。規制権力、特に国家権力がうん。うん。 ええ、宗教に介入してはいけないという意味。 権力を持ってしてね、だから権力を持ってる側を縛る 規定なんで、それがあの間違って今あ伝えられてるということもありますので、 ま、こういうこともしっかり我々を訴えていきたいと思います。 うん。 あの、日本人はなかなかね、宗教感ってあのヨーロッパやなんかを他国と違ってちょっとこう薄い部分もあって、この辺がピンとこない部分はあるんだけど、やっぱり僕なんかもあのお寺のお坊さん屋なんかとも話す機会が多くて、そういう番組もやってたりしたんで はい。 やっぱりみんな心配してます。ここの部分は。 で、そういう宗教化の人たちは何かを信じる人たちはやっぱ公明党の存在にある別の宗教でもですよは 強いと思うので、ま、その自民党といくらそこは対立する部分があったとしてもそこは強く守ってもらいたいっていう思いがもしかしたら大勢の人にあって はい。 これは今後の選挙にもしかしたら影響するかもしれないなと僕は思ってるんですけれども。 はい。 うん。 あの、今から20数年前ですが 自社政権 はい。はい。ありましたね。 がありました。で、公明党は野党でした。 はい。 その時にあの憲法、え、宗教法人法の改正 というのがございました。 この時にやっぱり宗教会の方 たくさんあのキリスト教も仏教も色々な宗教の方々が大変心配されました。 宗教弾圧に結びつくのではないかと。 ま、その時に、ま、我々もお色々そういう方々と一緒になって うん。やった。 え、やったことがあります。はい。 だとするとそのコメトが今自民党と くっついてんのもちょっとやっぱり時代の 流れというかさあ何が変わったんだろうっ ていうのがちょっと分かりにくい部分も あるとは思うんですけど今後多分そのま 選挙の結果どうなるか分かりませんけど 日本をま簡単な言葉でなかなか言わせない と思うんですけどもどう導いていくのか この国を どうでしょうはあの平和 と、お、そして、え、繁栄ということを申し上げたいと思います。平和につきましては、 あの、先ほどありましたけれども、この平和の党としての立ち位置をしっかり頑張ってまいります。 うん。 え、今回我々あのマニフェストの中に 東アジア安全保障対話協力機構長いんですけども、ま、あの、これはですね、え、日本、韓国、北朝鮮、中国、う、ロシア、アメリカと東アジアの当時国がもう大子球から軍関係者が週日お茶を飲む [音楽] うん。うん。 で、情報交換をするで、人間、人間と人間を知っておく。 うん。それ大事ですよね。 ということをやる。ま、ヨーロッパではそれがありましてです。これ、ま、あの成功してる。いや、失敗だっていう両論あるんですけれども、 あの、しかしアジアにもこれを作っていいのではないか というう機構を我々提案しております。 こないだ、あの、中国に行った時にですね、中国のあの大コネといううナンバー 4 ですけれども、中国のにも話しましたら、それは是非今度あの、 日本に行った時に次是非議論したいと言いました。で、あの、こいだ森林のアメリカ大使にも私の話をしました。 で、その対使の答えは、じゃ、ボスに話してみるよと。 ボスというのはトランプさんのことですけど、多分ノと言うだろうけどとか言ってましたけれども、あの、え、そういう形で是非作って、 [音楽] でもトランプさんもキリスト京都ですからね。 そういう意味で経験なね。 うん。 はい。あの、そういう意味ではそういう形で平和を作っていくことをしっかりやっていきたい。それからもう 1 つその平和を元にしてやはり日本が経済的に発展していくこと、競争力をつけて発展していくっていうことについてはあの、先ほ申し上げた通りです。 うん。 もう1つだけ太田さんいいですか? はい。どうぞ。 今回の我々のマニフェストで 新しい財源を作るというの あの 財源ですね。 はい。日本版政府系ファンドというのを提案させてもらいました。 例えば年金運用機構は うん。 え、年金の積み立て金をベースにしてこれまで 20年間で164兆円の運用出してます。 ま、それと同じように政府も 例えば政府資産を運用して、 え、運用を出していく。 それを国民のために使う。 それは新しい財源になります。 うん。 あの、ま、財源と言うと 税金と借金しかないわけですが、 税金と借金の上にこの新しい 財源を生み出していくということをもう提案をしております。 ま、そういう形で日本の平和を保ち、そして経済的に反映していくそういう日本を作っていきたいと思います。 その今おっしゃったやつては例えばアベノミックスによって日銀がかなりのその [音楽] ETF っていうものを買って運用しましたよね。かなり収益上がったんですか?あれは? ははい。え、 あのETF はしかし基本的に持ってるだけなんですね。 あ、そっか。それは売れないからね。 売れないわけです。 そっか。なるほど。 で、これは例えば、あの、え、シンガポール [音楽] からノルウェイ からクエートなどの中東諸国からアメリカも始めようとしてます。決して突なことではないんです。他の国でもやって なんかシンガポールでは 20兆円以上のうん。 あ、そんなにですか。 それがあのお 財源になってる。一般会計の財源になってる。 国民に歓迎されるということ。 国民に関される。 これはもう自民党ともあの意見は一致してる。 いや、これは公明党独自の今回のあの公約です。 独なるほど。 で、今回ま、あの選挙で語勝していただければ自民党にも お話をし是非、 え、やると言ったらやりきるコメントですのですいな。さすが やりと言ったらやりきる。必ずやりきらしていただきたいと こう思います。 やる気元気みたいな感じですよね。 はい。はい。 はい。じゃないですよ。 大ギャグですから。あ、そ、 すいません。 どうもありがとうございました。あ、話ていただけありがとうございました。勉強、 ありがとうございました。大変、あの、え、深い議論にまおります。ありがとうございました。 ありがとうございました。 あの、自立型兵器の問題は本当に、あの、これからの戦争を変えていく 恐ろしい。うん。 え、ことになりますので、あの、しっかり対応もデュアルスがもうダメだっていう学術会議の考え方はちょっともうそこじゃないだろうって思ってんですよね。 はい。はい。 うん。 そうですね。ありがとうございました。 ありがとうございました。本当にあのさん どうもありがとうございます。 はい。 はい。 いや、なかなかやっぱりあの人柄がね優しいから結構きつい。 言いにくいことも散々聞いたと思うんですけど、精神誠意答えてもらえたなという感じがしますね。はい。 あとはだからやっぱり、ま、なかなか言えない部分での自連マっていうのも多少僕は感じながら話はしましたね。はい。 そうですね。はい。ありがとうございました。

7月20日投開票の参議院選挙を前に、爆笑問題・太田光が「選挙の日2025」のスペシャルキャスターとして、公明党の斉藤鉄夫代表に直接取材。

日本の課題や目指す日本のカタチなど、公明党のリーダーとしてのホンネに迫りました。

TBSは「選挙の日、そのまえに。」と題し、有権者の皆さんが、どの党、どの候補者に投票するのか、判断するのに必要な有益な情報をお伝えしていきます。

【7月7日収録】
●公明党 斉藤鉄夫代表
●「選挙の日2025」太田光スペシャルキャスター

「選挙の日2025」は7月20日(日)よる7時からの「バレーボールネーションズリーグ男子 日本×アメリカ」終了後から生放送でお届けします。

※原則、発言内容をそのまま掲載しています。特定候補者らに言及している部分は割愛しています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

28 Comments

  1. 政策を具体的に考察し実現していこうとする姿勢は公明党しかいないことがこの動画で感じた。公明党が日本を守ってほしいと思う

  2. 斉藤代表は東京工業大学で学ばれた技術研究者ですから色んな見識を持たれ、技術開発の提言をお持ちですね。

  3. Xで、「1.5倍速でOK」て書かれてて笑ってしまった。
    でも、斉藤代表はこのままでいいよ。
    きちんとしてて安心する

  4. 法の華?だったかな。
    教祖の裸足の足の裏を拝ませる新興宗教が有りました。教祖は詐欺か何かで逮捕されましたね。
    足の裏を拝ませるなんて、良く宗教法人として許可?認可?されたもんだなと思いました。

  5. 参政党は戦争を起こす政党ですよ。参政党が当選すると戦争が置きます😢公明党の実績がたくさんあります。出産一時金、ドクターヘリ、児童手当、小学生教科書無償化、高額医療限度額、白内障保険適用。たくさん有りすぎて思いだせません。しものさんガンバレ👊😆🎵

  6. かつて日本の教養で一流大学の教授や生徒さんたちと喧々諤々やりあっていたころの太田さんから何も変わっていないし、そういう太田さんと一番建設的な対話ができるのは公明党なんだろうなと感じた

  7. 共産党のほうが1000倍まともだな。
    自分の旗を振って生きていけない奴らに何の魅力も感じない。
    せめて子供の人生まで巻き込むな!
    子供はオマエたちと違い自分の旗を振って生きていきたいんだよ!

  8. 太田さん素敵。
    しっかり勉強されている。尊敬します。国の事を誠実に考えていると感じました。
    公明党言ってること、セイフティファンド、国債に頼らない!良いと思います。

  9. やりきるといえばやりきってくれる政党ですよもちろん批判される部分やこの法律賛成したって思うこともないとは言えませんが実績は確かなものです
    いくつかの例を出すと田舎の小さな街ですが、学校の登校するための道にガードレールも歩道もない道で、特に小学生の登下校で危ない道があったので、公明党の市議会議員に相談したらすぐに国の方に話が行き、そこの道だけを何とかするのではなくて、全国の登下校の道の再調査するように指示してくださり、そこにしっかり補正予算を出してくれて、もちろん住んでる町を含めて全国の登下校の道を直してくださったりました
    ずくにできることできないことはあるかもしれませんが、公明党の県・市・町の議員さん関係なく、本当に1国民の小さい意見を反映してくれますよ
    もちろん予算の関係とあるのですぐにできるとか限りませんが……
    当たり前になりつつある電車の女性専用車両、駅構内のエレベーターの設置などなど、色々な分野で国民のために働いてくれてるのは公明党ですよ

  10. あれ?太田光ってアンチ公明党じゃなかったっけ? 以外すぎて見いちゃったよ。 最近 怒りを煽る動画多すぎですね。公明党はまともな政治家だと思うた。

  11. 公明党は戦争しません。でもそんな事誰でも言えます。
    公明党は、頭がものすごく良いです。知ってますか?しかも優しい。今後死ぬまでに、公明党の事知らなかったら、後悔しますよ

  12. 公明党は、池田さん時代からの、親中国、媚中国の方針からの、呪縛に縛られ、外国人対応、ようせんやろね😢😢あと、自公政権のばらまき対応は、ほぼ公明党の発案やろ❓
    学会の集会で自民党に金出させたことをアピール。。
    この手、もう通用しないこと、気づいてない😮😮

  13. ところで、日本人って宗教観は薄いけど、信仰心は厚い気がしますよね。何にでも拝むし。

  14. 学会員ですが、公明党には票は入れません。
    もう自民と連立しないでほしい。
    公明党の選挙前の票のお願いや街頭演説への参加の強制はマジでムカつきます。
    外面切り替えで事故多発の責任取って!
    既に発行済みは無効にするぐらいはしてほしい。