【街頭演説はココを見よ】“話し方のプロ”が投票日直前に解説「あえて後方で聴く」にも理由が!有権者が損をしない“演説の見方”とは|アベヒル

17日間に渡る選挙戦も残すところあと 2 日。各地で候補者たちによる該当演説が繰り広げられています。 政策や演説を聞いて指示を決めた。 実際に演説を聞いて政治に関心を持つのって大事だなと思った。 SNSの影響力が増していると言われる もののその中心となっているのは候補者が 未来の政治への思いを熱く訴える演説です 。 人々の心を掴む演説は動画として切り抜か れ、また琢間に日本中に拡散され、投票 行動に大きな影響を与えることになります 。 そんな候補者たちの声を有権者はどう判断 すれば悔のない投票ができるのでしょうか ? 大物政治家のスピーチ指導も行う話し方の プロと共に演説を聞く際のポイントを 深掘りしていきます。 それではここからは話し方 の代表千葉香さんにお話を伺います。千葉 さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。よろしくお願いし ます。 さんは普段政治家や経営者の演説話し方を指導されているということですね。 そうなんです。話し方をAI で診断してその後専属のスピーチライタートレーナーが数ヶ月トレーニングするというこのサービスを経営者政治家、あとは一般の方ですね、人事の方、営業の方、学校の先生も含めて大体 7000 人ぐらいの方にこれまでトレーニング受けていただきました。やっぱ話し方って訓練受けないとうまくならないですよね。なかなか教わる機会がないですもんね。 私たち当たり前のように話しているんですけれども、意外とこのやり方って教わったことがないですし、でも私たって 6.1時間1 日の中で話しているっていう風に そんなにですか 言われているんですよ。 なので人生で1/4 の時間も話しているんだったらこの質が高くなった方がいいですよねということでこんなトレーディング提供しています。 そして実際今回の選挙期間中にもガイト演説にあ、足を運んでいると伺いました。 そうなんです。 私自身も演説を見るのが大好きで、週末はですね、夫とあと 0 歳の娘と一緒に演説遊びに行きました。見にました。 8 時間ぐらい見に行ってたんですよね。各 そうですよ。朝もう10 時ぐらいからもう夕方ぐらいまでもうそれぞれの候補見に行って休憩しながら 暑いですからね。ちょっと気をつけていただければと思います。 実際にや、あの、SNS でも公約とかって見られると思うんですけれども、こう現場に運ぶと違うなって感じますか?結構違うなって思うことあります。まずは、ま、本人がどこを特に盛り上げたいと思っているのかっていうのが分かるっていうのはありますね。 で、やっぱり拍手を促しているところとか完成が上がるところていうので、あ、本当に訴えたいところが分かるっていうのが 1つ で、もう1 つは指示層が見えるっていうところですね。 例えば現場に行くと、あ、ここは家族連すれの方が多いから結構若い人に受けてるんだなですとか、あとはご高齢の方が多くてどっちかというと完成を上げているので、あ、政治に詳しい人がこの指示は多いんだなっていうことが分かったりもします。ですか。 現地にはいろんな情報があるんですね、中村さん。 うん。そうですね。私もね、最近驚いたのが、あの、この選挙が近くなると各党投手からこう劇分とかメッセージみたいなのがこう送られるらしいんですよね。 で、それを見るとあるその党のが送ったのを見ますと、あの、やはり最後の 1枚までビラを配りましょう。 で、街当に立って人々に声をかけましょう。いざたんみたいな、そういう激分をこう送られてんですよね。で、やっぱり人に会うこと、ビラを手渡しすること、話を聞いてもらうことっていうのがこの選挙戦の終盤で非常に大事なんだなということを感じますよね。 結構SNS とかネットがある時代でも実際会うっていうのは大事なんですね。 うん。 やっぱりこの暑い中投票に行こうというわけですから、その行動をね、やっぱり引き起こすっていうことを考えるとその直接あったことでその情熱に触れて、あの、じゃあ投票に行ってみようかっていう風に思う人ってのやっぱり多いんじゃないでしょうかね。 どうですか?その実際に見てみてラの配り方だったりとか、その前設してる政治家以外のそのそう組織としてもあると思うんですけど、力みたいの感じますか? はい。すごく感じますよ。 例えば後ろの方で見ている方に早めにビラを配るボランティアの方やスタッフの方がいらっしゃるのかどうかっていうのも見ていたら分かるんですよね。なので私もあえて後ろの方にいてどれぐらいでこうお渡しいただけるかなっていうのをちょっと見たりすることもあったりします。 チーム戦ですね。 そうですね。で、これ選挙ってほとんどボランティアで運営されているわけじゃないですか。そのボランティアの人たちをかに動かせるかっていうのは結構候補者の人間力にかかってるんだっていうことを言う人多いですよね。 はい。そうと思います。 今回見に行った中で特にこうちょっと気になった点とかあったりしました。それで言うと動画を撮影してる方は多かった気がしますね。 聞いてる言葉ですか? そうです。演説をしている様子を皆さん頷きながら撮影しているっていうのがまさに時代を表しているなとも思います。 全員じゃないと思うんですけど、やっぱ切り抜き動画にしたりするんですかね。 そういう方もいらっしゃると思いますし、あとは政治家自体がタレント化しつつあるっていうのは 1つあると思いますね。 やはり動画の切り抜きなのが増えていて、あ、あの、見たことある政治家がいるっていう風になって、自分の記念として動画を撮影してる人ってのも一定数いるなと、あ、あの人があそこにいるぞっていう感じ。 [音楽] そうですね。有名人を見つけるような感じのは昔よりは増えてきてるんじゃないかなと思います。 ちょっと分かりますね、そんな気持ち。 か、あ、あの人だって思っちゃいます。私、 そうですね。私も政治家の先生と一緒になると写真いいですかみたいな感じやっぱ撮っちゃいますので、 ま、あるの有名人という感じなんでしょうね。うん。そうですね。 さ、ではここからはどんな指導負担されているのかについて伺っていきたいと思いますが、具体的に何を教えているのでしょうか? はい。私たちですね、話し方というものをコンテンツとデリバリーという 2 つの軸に分けて自分で思いを伝えられるように話せるっていうところをトレーニングしています。 コンテンツとデリバリー はい。そうなんです。コンテンツっていうのは言語力や力のことでどんな情報をどういう風に分かりやすく話せばいいのかっていうところ。 あとはデリバリーっていうのは欲用とかあと動作っていうところを指導させてもらっていますね。ではそこからどうやってレッスンをしていくのでしょう?はいとですね、まずはえっと今回こうどういう目的をもにこうお話をしたいのかっていうとこの目的設定からお話をさせてもらいからなんですね。 はい。 で、まずそれをするっていうところもありつつ、あとこちらですね、今現れているものでがあるとそれをありつつと演説の分析を AI で診断していくっていうのをやっているんですよね。 はい。 これ政治家さんのAI 診断というものを我々作りまして、例えば該当演説を 2 分間でしてくださいとか、血集会で盛り上がる演説をやってみてくださいていう状態で話していただきます。 そうするとAI が独自でどういうところが強みでどこが逆に弱点かっていうのを抽出するっていうのを最初にやってるんですよね。 結構難しいですよね。いきなり演説 2 分でしてくださいって最初からうまい人もいれば苦手な人もいますか?政治家の中でも。 はい。お客さんと話すと元々多くの方は苦手だったっておっしゃる方の方が多いですね。 あとは政治家の方って結局先輩の政治家から学ぶことしかやってこなかったっていう方がすごく多いので いざやっぱり自分でやるってなると自信がないっていう風な方は多かったりします。 ではここからさらに対人トレーニングに入ると はい。そうなんですよね。ここからはい。作業の目的とそこからヒアリングや情報集めをしていきます。 例えば政策どの程度伝えると分かりやすい のかですとか、ま、理想あとは人生感です ね。自分の人生どういう風にかけてきた から経験を話だからこんな価値観があっ て頑張りたいんだっていう熱量を示して もらわないとやっぱり心動かないですよね 。そうですね。いうところでこの言語のお 手伝いをしながらあとは週1回やったり2 週間でやったりとか期間を決める感じです 。2 週間詰め込み型でもラっと変わるなって思うんですか? はい。あ、一応変わるんですけれども、ただですね、こう常的にやはりうまくなっていかないと何年間もその習得っていうのは難しいんですよ、正直なところ。 なので選挙の前にって言うと特貫工事はできるんですけれども日常的な話し方を変えるのはもっと学んでただく必要があ、 基本的なこう仕事のスキルと一緒って感じですよね、イメージは。 本当にそうですね。さら内容についてはどんなことを教える方がいいですか? はい。 えっとですね、あの内容は今出ているものですね。 4 つの要素にコンテンツと分解しています。まずはプロット。これは話の筋を整えるですね。どの順番で話すと分かりやすいのかです。これビジネスマンでもよくあるんですけど、結論ファーストで言うと分かりやすいってあるんですけど逆に結論ファーストで言ってしまうと全部見えてしまうので うんうんうん あえて後ろに結論を持ってきてどんどん話が聞きたいっていう風に更新するのもありだったりします。 これは演説向けですか?一般的にも行けますか? そうなんです。演説的にも行けますし、私たちも日常生活やビジネスでも使うことができます。そうなんですか。 はい。すぐ結論を言わなきゃいけないと。 でもおっしゃる通りで最初にネタバレしちゃったら後の話聞く意味ないなみたいな感じになっちゃう時ありますよね。 そうなんですよね。特に政治家さんの場合は 230 分ぐらいお話しする機会もあるのでどこに言いたいことを持ってくるのかっていうのはすごく重要だったりします。 勉強になります。そして続いてが事実を扱う力。 はい。こちらファクトと言って事実誰でも 分かるような情報を入れるというところ です。で、もう1つついでお伝えすると ストーリーという考え方です。これは自分 の経験や価値観を伝える力というものに なります。これ結構性質が違うんですよ。 ファクトは硬くてしっかりしているもの。 ストーリーは柔らかくてとても思いがこもっているのではい。 どちらかに寄りすぎてしまうと少し硬すぎたりとか 逆にストーリーが多いと取り止めのない印象になってしまったりっていうことがあります。なので私たちはこのファクトとストーリーのバランスっていうのを分かりやすく折り混ぜてお話をしましょうっていうところをトレーニングしてますね。このバランスは人によるものですか?それともこうこれくらいがいいんじゃないかっていう決まったものあったりするんですか?と はい。 聞いてくれる人によります。 あ、例えば政策がすごくお好きな方とか政治に詳しい方が多い場所だとファクト情報が多い方が好れる傾向にはあったりします。 一方で最近多いのは新しいこれまで選挙に興味なかったそうに届けようって思っている政治家の方はストーリーベースで話されてる方すごく多かったりしますね。 うん。 なので状況に応じてこの割合を考えていくっていうことも重要になってきますね。そして最後確信を伝える力ですか? はい。 これは長く話すからこそ言いたいことは 1つに絞ろうというポイントに なります。うん。 結構政治家の方でもたくさんお話をして全部覚えてもらえているっていう風に勘違いされてる方ってすごく多いんですよ。 はい。 でも1 つしか伝わらないからこそキーフレーズ、キャッチフレーズというものもしっかり作っていきましょうという指導をしていますね。 なるほど。さらにこれが内容ですよね。 で、伝え方っていうことも大事ですもね。はい。そうなんです。 今度はこれができた上でデリバリーというポイントがあるんですよね。 左側が音声情報で右側が動作情報となっています。 で、声もですね、実は話を聞く、話す上で重要なんですね。例えば声がすごく低くてフィラーって言うんですけど、これえ、あのって言われることがですね、え、千葉香織と申しまして今日はなんですけれども、あの、 これだと聞きにくいんですよ。 やっぱそうですよね。 はい。やってしまう。 私もです。本当視聴者の皆さんごめんなさい。気をつけますけど。 あとやっぱりいいとか逆にいいとか言っちゃいますね。そうね。 ちゃいますよね。 これをなくして一分短く話すことによって相手が聞き取りやすい発を作っていこうですとか あとはジェスチャー 姿勢っていうところもやっぱり切り抜かれる時代ですからね。ちゃんと言いたい言葉の時にジェスチャーを出して分かりやすく届けるっていうことも重要だったりします。ジェスチャーってポイントありますか? あ、あります。 通常多くの方、ビジネスマンもそうなんですけど、言いたいことあると何度もこうやって手出してしまうんですね。私がこうでこうでってやりすぎてしまうんですけれども、注目されたい言葉のところで出した方が資格的にも訴えられる。 なので、例えば千葉と申します。話し方は努力で変えられるんです。 あ、 ここで出すと分かりやすい。 なるほど。なるほど。なるほど。確かに そのかに削ぎ落とすかっていうところがポイントになります。 あ、じゃ普段からずっとこうやってやってちゃだめなんですね。 それはむしろ逆効果と言いますか、 少し慌正しい印象が出るっていうこともありますね。 大変勉強になりますね。 ちょっと慌たしかったかもしれません。私は そうなんです。これはだから本当普段の生活でも使えますね。 本当にそうなんですよね。例えばビジネスマンの方が相談をする時とかあとは採用で思いを伝える時とかあとはキャリーアップのための就活とか転職っていう時もあの同様ですよね。やっぱりこう動画で撮られてますもんね。 はい。 からこう見た感じというか伝える雰囲気も大事になってきますね。おっしゃる通りですね。最近は本当に一般のこう仕事をされている方でも YouTube とか動画に撮られるっていうことすごく多いと思いますので、改めて伝え方とすごく重要だと思っています。 室さんもこう人前で話す機会多いですし、授業もたくさんされてると思うんですけれどもいかがですか? 今までこんなこと考えたことなかったです。 考えたことなかった。 お話めちゃくちゃ上手です。 いやいや、そんなことない。 もやっぱりなんとかで、やっぱりなんとかで逆に逆にて何が逆になのみたいなそういう喋り方です。なので本当に今勉強になってますね。これはすごいですね。 [笑い] 大変勉強になりますね。いや、本当に。では改めて間もなく 3 位戦の東海表日ですが、各方の演説についてはどう見ていったらいいでしょうか? はい。そうですね。まずはお話全体を見ていくということは重要だと思いますと。 最近切り抜きというものが非常に増えていますけれども、本来者が言いたいことていうのは話の全体像にあるという風にも思っているんですね。はい。 ネットなどで検索すると20 分尺ぐらいのものは出てくるので、どんな情報比率で結局どんな構成で行っているのかっていうのを正しく受け取るっていうことは 1つ重要だと思っています。 やっぱり尺で見た方がいいのかもしれませんね。今日お話を伺った感じですと。 そうですね。やっぱり切り抜きだとその切り抜く方の意図というものが必ず現れてきます。 なので候補者の方が一種に何割使っているのかっていうところで思いを受け取るっていうのはとても面白いですよ。うんね。村さんから見て演説との向き合い方はどうお考えになりますか? そうですね。これ政治学のね、論文に すごい面白い論文があるんですけれども、 この選挙でやっぱりその完潔な情報に対し て投票する人がすごく多いとなので、 例えば政権与党ですと、今自分たちが実際 にやらなければいけないということに直面 しているとたくさんのステークホルダーも 絡んでいるし、ま、法令、規制などもあっ てですね、そう完潔に話せないっていう こともこう多くなってくると。で、そう するとですね、表を失っていくいっていう そういう研究があるんですよね。で、これ やっぱり気をつけないといけなくって、 完潔な情報っていうのは確かに分かり やすくはあるんですけれども、その複雑さ をすることで私たちが失ってる情報っての はかなり大きいことなんだと思うんですよ ね。制作の実現可能性だったりとかそれに 対する経験みたいなものも大事なんだと すると今千葉さんがおっしゃったように やっぱりで見るのはすごく大事なことだと 思うんですよね。これについて財源はどう なっているんだ本当にちゃんとできるの かってところですよね。そうです。うん。 そうですよね。副作用みたいなものがない のかどうかみたいな。 例えばなんとかかんとかも無償消化しますみたいなその財源どこですか?私たちの財布から追加的に出ていくものってないんですか?将来に対してどういう影響があるんですか?みたいなことっていうのはやっぱりちゃんとチェックしておかないといいところだけねっていうのはやっぱりフェアではないという風に思うんですよね。 それを実現するためにどんなこう作用があるのか影響があるのかについては見ていかなきゃいけないですね。 る通り 最後までご視聴いただきありがとうございます。 安マヒルズキャスターの柴田です。これに チャンネル登録もお願いします。

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【トランプ関税】米キーマン来日も協議ナシのワケは?前嶋和弘教授「バカバカしくて交渉は…」赤沢大臣はSNSで”人間関係”構築アピール?|アベヒル
▷https://youtu.be/1YreYtCvS5s

【参院選×デマ】外国人政策は「エリートが気づかない庶民の違和感」を代弁?各党が飛びつくワケ|アベヒル
▷https://youtu.be/tqJl4Q2GmWE

◆キャスト
MC:柴田阿弥
ゲスト:千葉佳織(話し方トレーニング「kaeka」代表)
コメンテーター:中室牧子(慶應大教授)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #参院選 #選挙 #街頭演説 #政治家 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

4 Comments

  1. 今回は 人物主体で 誰がどんな政策を打ち出しているかを見て 期日前で終わりました。
    同じ党でも 人によっては 違いが有ります!

    もう 周辺事情 詰まりビラを見たからとか、握手をしたからとか では投票しないと思う。

    有権者も本物を見極める力が着いている!

  2. 政治家に期待してる奴なんていないだろ?ましてや、タレント化?ぜってぇねぇな。投票したら顔面なぐれるとかなら皆いくも思うな