【参院選の終盤情勢を徹底分析】各党の獲得議席数の見通しは? 2025/07/18放送<前編>

[音楽] こんばんは。 こんばんは。7月18 日金曜日のプライムニュースです。今夜のテーマはこちら。 3員戦2025 最終版を徹底分析です。それでは今夜のゲストをご紹介します。選挙プランナーでアスク株式会社社長の三浦浩さんです。よろしくお願いします。 こんばんは。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 事事通信解説員の山田啓介さんです。よろしくお願いします。 こんばんは。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 朝日新聞全政治部長で現在はコンテンツ政策担当補ომ穂佐役の林高幸さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 今回の3 員戦における選挙戦の状況を表すキーワードをゲストの皆さんに事前に伺いました。三浦さんは SNSを気にした選挙。 山田さんは規制政党、 v非規制政党、林さんは不満と不審と表現されています。三浦さんはい。 SNS を気にした選挙と表現されました。その理由はどういったところでしょうか? えっとね、昨年の東京都知選挙以来ね、ま、動画特にあの聞い取り動画ですね。このその選挙の公材高度剤ですね。 それが問われる選挙になると思います。はい。うん。ありがとうございます。 山田さんはいかがですか? え、あの、やはり今回の、ま、争点というよりもこの構図としてですね、やっぱり自民立憲公明党、日本維新の会といったそのいわゆる既存、共産党も含めてそことそうでない生徒とのグループとの戦いとこれはあの、そのいわゆる右とか左とかとは別にいわゆる国民が新しいものを求めてるという方々をどちらが吸収するかというところで、私はあの、選挙戦にこの構図 が非常に大きな影響を与えるであろうという風に予想してます。 ありがとうございます。林さんはいかがですか? はい。えっと、山田さんに関連するんですけれども、まさにあの近く変動が起きつあるこの参議戦だなと感じてるんですが、そのベースにあるのが特に現役世代の皆さんを中心とした現状への不満、そしてあの全世代を通じた前現在の政治への不審だと思っています。 で、これがあの投票行動にどういう風に影響を及ぼすかというところがポイントになるのかなと思ってます。 ありがとうございます。 三浦原さん、ま、栃事戦以来その切り取り動画のコと罪在という風にお話をされましたけれども、その意味で言うとこれまでの国選挙との大きな違いという意味で言うと、もうそのこれ以降はそういったこう切り取り動画だったり SNS というものも含めて我々はこう選挙というものを見ていかなければいけない。そういうフェーズだという風に考えています。 そうですね。要するにもならなきゃいけないんですよね。 ですからそのファクトチェックって言いますけど事実あってもプロパガンダというかね、それからあるいはそのよく見せるとかねできますからそういったものに惑わされないそういったことにならなきゃいけないそういう意味でも大切な選挙だと思います。うん。うん。 これまでの国政選挙と今回の陰戦を比較して 1番違うものってどんなとこですか? あの、今まではですね、選挙が終わった後に、ま、例えば政権の中の自民党の中の政権交代があるとか、あるいは連立が行われるってのはこれあくまでも政治家の中での正再編なんですね。しかし今後起きてくるのは正解再編は議員ではなくて選挙民の方で資格変度が起きていると。 で、ま、時々そういうことらしきことが起きるんですが、今回はですね、おそらく長田町の論理だけでは次に何が起きるかはおそらくわからないと。 で、我々、ま、長田町く取材してきた記者はもしばしところがしょっちゅ間違えるんですけれども、で、それは間違えてるのはその長町の中での権力構造を間違えるんですが、今回は選挙民の行動を、ま、ある意味で見間違えていると、つまり今回のこの参議院選挙もですね、え、漠然とですけれども、与党は、え、なんとか過半数持だろうということでずっと来ていて、実はそうではな もしこれ誰してましたかということで、ま 、そういう意味では我々もま、反省しなく ちゃいけないし、同時にもう新しく政治を 見るをリニューアルしなくちゃいけない この1つの起点になる選挙かということを 思ってます。そんな中、山陰戦は最終版を 迎えていますが、FNは今日取材と最新の 世論調査で分析した終盤情勢を発表しまし た。自民党の獲得議跡は23から50の 情勢で30議跡代にとまると見られてい ます。立憲民主党は17から35の情勢で 30議跡代が視野に入っています。公明党 は6から12、維新の会は5から8、共産 党は3から6の情勢となっています。国民 民主党は9から20の情勢で目標に掲げた 16議跡以上の達成が視野に入っています 。令和新撰組は比例で3議跡前後を獲得 する姿勢です。賛成党は9から21の情勢 で2桁の議跡を得る参が大きくなってい ます。社民党は比例の議跡確保を巡る戦い が続き保星島は比例で2技積前後を得る 姿勢です。三浦さん はい 各党の議跡数の見通しどう分析していますか? ま、私はあの自民党が大体ま はい。それから公明党がちょっと 10を埋まるかなと合計すると 50なんですね。 はい。 ギリギリカ数見てますけど。あとは投票率ですね。 はい。 ま、投票率が今日前上がってますけども、このまま 20 日まで行っちゃうのか、それともその連休中身でね、若い方含めて 20 日は行かれらないから今行ってるのか分かりませんけどもね、その合計で統立上がればですね、あの事業にとってはさらに厳しくなりますし、同時に統一下がればですね、組織を持っている事項のね、方が浮かびがってるという点で同じ切りであってもね、もっと下がるか、え、少し上がるかというのはあとは投票 次第だと思います。 山田さんいかがですか?各の議跡数の見通しどうご覧になってますか? ええ、あの私序盤戦の段階ではですね、ま、 40の後半ぐらいで、ま、場合によっては 50 超えるかなというような印象持ってましたけども、ここに来てやはり全体的トレンドは与党に対して逆風が強まってますので、 40の前半から40 の後半が、まあ、精一杯かなということを、ま、あの、漠然とは思ってます。 で、投票率については、あの、確かにこの中、連休の中ですから投票率が上がりにくい要素がある一方で技術前が大変増えてますので、おそらく、ま、結果を見ればどち細されてですね、特徴があまり出ないかもしれないと思うんですが、私が気になるのは各調査でまだ決めてない方が多いですよね。 ですから、今のは私は、まあ、多分今まで ぐらいの数字と思いますが、もし上がった 場合はですね、この決めてない方が行くと いうことになった場合、じゃあ、あの、 与党と野党どちらにそのこれから行こうと 決めた方が分散されるかなということに ついては64ぐらいでやはり自民党には 不利な方に行く、つまり野党の方に行くん じゃないかと。 だからもし上がった場合は私はそれはかなり与党に不利な数値になるのではないかということを今思え描いてるとこですね。 林さんいかがですか?三通市議数どうご覧になってますか? そうですね。あの参議院選挙って 17日間で長いんですよね。 で、報道各者がやはり序盤って言って工事直後にやった後にあの FN さんもそうですけど中盤から終盤にかけて 2回やる。 これが何が大事かというと、やはりトレンド、先ほど山田さんおっしゃいましたけどトレンドがすごく測れるんですよね。で、そのトレンドを見るとですね、明らかに事項にマイナス逆風が吹いてますよね。なのでこれは終盤であって最終日じゃないので、 こっからさらにですね、その流れが続くとするとやはりもう 1 段ですね、あの、自民公明が沈んでいく可能性は十分あるという風に考えています。 で、大事なのはこの幅というよりはその中心地、中央地って言われるんですけれどもが重要で例えばこう自民党が 23から50 ですけれども大体真ん中がまさに 30 議跡半ばぐらいということが可能性が出てきてるわけですね。で、公明党も 6から12 と書いてありますけれども、旭も含めてやっぱり 10 ちょっとかけるぐらいじゃないかというのが中心地になっていますんで、ま、それを足し上げるとですね、ま、どう考えても 50 には今ちょっとなかなか厳しいですよというのが現状だと思います。 で、投票率に関して言えば、やはりあの記日前を見てみるとですね、意外と現役世代の人たちがですね、投票言ってるんですよね。ということはこれトレンドだと思います。 ということは現役世代の人たちが、ま、 あのな、3連期の真ん中だから、ま、休み だから前持って行こうっていう人たちも たくさんいらっしゃるかと思いますけれど も、それだけじゃなくてですね、やっぱり 今回現役世代の人たちの投票意欲というの が実際にアクションに繋がってるとすれば ですね、それはまさに山田さんおっしゃっ たように無闘の人たちが動くということに なりますんで、そのポイントが上がれば 上がるほど事項に不利になるという流れな んだと思います。 ここからは選挙区における終盤情勢について分析します。まずは激選区についてです。 FNN が電話調査を実施した選挙のうちゲストのおさ方が特に注目したのがこちらとなります。 三浦さん、この激戦区東京選挙区なんですが、何に注目してらっしゃいますか? はい。 まずね、都戦で大はトミンファーストという政党だったんですけども、 今回の参議院選挙ではト民ファーストという政党ありませんから、え、この表がね、どこに行くかと いうのを1つの注目ですよね。 はい。 それから、ま、あの、今のこう情勢よると賛成党のさが非常に、ま、トップ操作の勢いですよね。ですからその表が自民党表を食いますから。 そうすると自民党は今 2名出してますけれども、あの 1 名が危なくなるかもしれないという状況のちょうどとこですよね。 [音楽] 山田さんいかがですか?この東京選挙どこに中国? 私の中国は、ま、1つやはり自民党が2 つ取るかどうかっていうところですね。 で、今有利だって言われてる鈴木さんが 決まったのは最近で、で、なぜそうだった かと言いますと、本当はもっと早く決めて も良かったんですけれども、竹さんの方が 伸びがどうも、ま、元々ちょっと弱かった 面があったので、え、ここにこの2人目の 自民党の人を早く決めてしまうと全部そこ にどんどん偏語りすぎてしまうということ は避けたかったので、ま、それで鈴木さん が決まるのは少し遅かったっていう面は あるんですけれども、それでも今この表に あるようにえ、2 人目の高さんが、ま、や苦戦をしているだろうと言われています。 最終的に入るかどうかってことは開けてみなきゃ分かりませんけれども、あの、 1 人区で今回苦戦するということが言われてるのであればならここの 1 つは取るか取らないかとても大事なところで、で、最終日の明日もですね、え、ま、あの、石総裁が入ってその 2 人の前で、え、演説してというところが最後のラストのファイナルになるんですけども、 ここはですから取るか取らないかもちろん 50のその下半数に達するかどうか、 50議跡を取るかてこ とても大きいんですけれども、ここで取れないということになると、やはり政権に対する例え 50 を超えても私は、え、急心力に影響してくるだろうと思ってます。 林さんはいかがですか?どう注目されてますか? はい。あの、賛成党が何位なのかということと自民党が 2 つ取れるかということはもちろんあの、今お 2 人がおっしゃったようなあの注目点だと思うんですけど、あ、もう 1つ加えるとするとやはり立憲ですね。 あの、立憲、え、民主党が実はやはりム、あの、ムーブメントが起きてないということをおそらく東京選挙区という非常に大事な選挙区であの数で見えてしまうという形なのかなという風に考えています。これ見ると、ま、東落戦上にお 2 人いらっしゃるという状況になっていますんで、ま、本来であればもうちょっと上にいてもおかしくはないんですよね。あの、これだけ自民党が落ちているという状況の中なんですけど、に首都決戦でもやはり立憲民主党には全体として追い風が吹いていないというわ統制がぐっと伸びていないと。 これは全国的にも言えることなんですけど、それを象徴するような展開になってんのかなと思っ うん。では続いて注目したい選挙を見ていきたいと思うんですけれども、こちらです。 埼玉選挙なんですけれども、三浦さん、埼玉選挙区どんなところに注目されますか? うん。うん。ここもね、賛成党がね、先行に入ってきたでしょ。 はい。 そうすると、ま、公明党ってのは選挙出してる人ってのは大体ほとんどは今まで全員当選というかね、その強いの出してるわけですけども、 これ賛成と入ってきちゃうとね、これで見るように到線上に なっちゃうんですね。 はい。 うん。しって、ま、この首都県ですね、公明党が落とすということはあるかどうかというね、ま、そこに注目してますね。 こは自民党は先行してますからね。 はい。そうですね。山田さん、埼玉の注目。 このままず、ま、今おっしゃったことの続きですけれども、ここで特に、ま、公明党とね、国民が争う展開になってます。去年の衆議院選挙でもここは総選局を 1 人公明党出しましたけれども北していて、で、ここな何としてもそういうことで言いますと、ま、公明党からするとリベンジをかけたいところなんですね。 それで中盤戦で重天区ということで言うと超重点区というところが埼玉になっていたんですが それが今苦戦をしているということになるとですね、これはここでもし公明党が落とすと今後の、ま、事項関係と言いますか公明党全体の修表力の 低下が貸化より貸視化されてしまうことになりますので 先々いずれあるであろう衆産衆議員の選挙での自行関係にも影響 あの長い目で見てもここがどう動くかというところが非常に私も注目していますね。 はさんいかがですか?埼玉選挙ポイント。 やはりあの複数区の指定席の権利が大きく変わったということだと思います。 これまではあの、ま、3 人区であれば自民と公明が 1つずつ取ってもう1 つが野党、主に立憲野党大統で 4 人区以上のところではやはりあの自民公明が取って、え、その他に野党 2 つという状況だったんですが、これ賛成党という新しい要素が出てきたことによって結果としてですね、自行政権の高の方ですね、公明党の方が弾き出されかねないという現状が見えてきたと思います。 これ何があのあの見えてくるかというと やっぱり1任区区では先ほど申し上げた ように賛成党によって自民党が落ちるかも しれない。え、複数区では賛成党によって 公明党が落ちるかもしれないというような あの状況が見えてきてる全国的ですね。 そうなると民公明も減らすということに なりますんでこれは関わずのが相当厳しい ぞというのが見えてきたんじゃないかと 思ってます。うん。続いて注目選挙区なん ですが兵庫選挙区見ていきたいと思います 。ご覧の13人が立候補しています。3 つの議跡を目指して激戦となっていまして、 1人が先行、5 人が到落戦場という状況です。山田さん、兵庫と言いますと、ま、これまで一席維新が獲得をしていたわけですよ。 そうですね。これ本当様がりで実は私も表件出身なもんですからね。色々と近くから情報は、ま、聞くことあるんですけれども、 ここの選挙区はとにかく泉さんが今非常にリードしているということになると残り 2 議跡を争ってるというですね。ちょっと他ではないパターンなんですけれども はい。 やはりその泉さんのそのにまず集まってるというのはこれはいわゆる規制政党に対するま、あれ既然総制政党に対する批判なんですが はい。 え、都市部も抱えている表件でそうした動きが賛成党ではなくてこの泉さんの方に向かってるっていうところは 1 つ特徴かなと思うのとそれからま、あの自民党の候補ここは実は石葉さんがこの今回最初に第 1世を上げたのは兵合だったわけです。 で、この時は、ま、まだ、え、おそらく そんなにそのこの落線上に行くということ は想定されてなくて、ま、石さんが行く ところで負けるのはやっぱりまずいだろう というところもあったので、どちらかと 言えば、え、勝てる候補として位置づけ られていたんですが、今こういう状況に なっている。 からの中では立花孝志さんもですね、あの無闘想を取りつつある、 あの立花さんはあの安倍さんが亡くなったメの大和日に 7月8 日にですね、え、大和西大寺に行って演説をしてるんですが、私それ取代に行ってたんですが、その時に自分は安倍さんを指示してるっていうことを安倍さんの指示層に対して訴えてるんですね。 で、そうするとですね、これある意味で 賛成灯とこう取り合ってる面があって、で 、今伸びてきてるというのは無頭破の中で もやはりそうした動きがあって、序盤線と は違う展開になっているということで、 特票、あの、もち登落も大事ですけれども 特票数がどこまで、え、かということ。え 、私はちょっと賛成党と初のこの立花さん 、藤原さんと立花さん、ちょっと今 分け合ってるのかなっていう風に思って ます。 さんはいかがですか?兵庫選局どこに注目されてますか? そうですね、兵庫選挙はちょっと特殊かなと思ってます。というのは泉さんていう選挙モンスターがいるからですね。で、ここにあのはい。ここにですね、あのある意味あの無闘波想も含めてあの非常に集まってるんだろうなと思います。となるとやはり無闘波から一定程度取ってくる賛成党がですね実はあのび悩んで自民党とよりもこもしかしたら人にいるのかもしれないと状況ですからこれ逆に言えばですよ。公明とチャンスですよ、これ。 はい。 無闘波想が泉さんに行けば行くほどですね、賛成党に入らないので逆にやば公明党が 3 つ目のところに滑り込むチャンスがあるということも言えるのでここは公明党の最終的な組織力があの試される選挙になってるんだという風に思っています。 三浦さんは兵庫選挙かですか? まあ今あの話題めんですけどやっぱり維新ですね。 うん。 東京もちょっとね、維新の影が薄くなってますけれども、 ま、大阪以外、大阪も 2 人とるかどうか置いといて、大阪以外も兵庫でもね、こういう状況でちょっと登戦上になった。で、多分今大阪と京都ですかね、維新がまあまあ行けそうなのかね。 うん。ですからやっぱり維新は地域生党にちょっと戻っちゃったかなって感じがしますね。あ、なるほど。 では続いての選挙見ていきたいと思います が続いては福岡選挙区見ていきたいと思い ます。こちら ご覧の13人が立候補しています。3つの 議跡を目指して激戦となっていまして、 1人が先行、4人が到落戦場という状況に なっています。はさん、先ほども少しお 話したけれども、福岡、ま、保守王国です よね。 何が起こっているのかどこに注目してますか? これあの賛成党の神さんが選挙戦中盤にあの福岡のあの天人のケというあの有名な公園あのね若者たち集まるといいんですけどそこに集まったらものすごい人方人かりだったとであの知り合いが写真を撮って送ってきてくれたんですけどいやすごいです という状況なんだなていうのが 1 つあのいわゆる賛成党ブームというのを測る 1 つのその地方の中核都市まだ中数中の中数ですからねはっていうところで測れるというの と、その福岡は何かというと、この参議席で典型的なその時そして、え、立憲 そして公明の指定席選挙だったんですね。で、これからその指定席選挙が明らかにもう指定席じゃなくなってきてるということを象徴してるんだと思っています。 なのでこれ非常に見るともうあの東落戦上にある 44 人の候補者の皆さんはですね、本当に死の業を結って誰が当選してもおかしくない、誰が落ちてもおかしくないという状況だとすると、もうまさにもう自由席をですね、あの争って取っているという世界になってきたんで、ちょっとこう選挙の、選挙の雰囲気が変わったよ、複数で変わったよっていうことを象徴してるんだという風に思っています。 山田さん、福岡選挙どうご覧になってますか? え、私はその地方の初人地福岡だったので、ま、その時の空気から言うと、やはり自民党やりまず強いなということは 1 つ思う面があるんですけれども、同時にですね、非常に新しいものも受け入れるという文化もありますので、そういう意味では賛成党にとってはこのある意味でバトルグラウンドとしては伸びやすい、え、地域でもろうという観点で言うと、私はこの今の、ま、自民が行して、そして賛成 立憲公明で争って というのは、あの、ま、ある意味では 不落ちる部分はあります。ただその公明 党はやはりね、ここはやはり強いせ、あの新規が元々あったのでここもやはり福岡で、え、苦戦して、え、結果がもし、ま、まず落ちてしまうとなるとさっきと埼玉と同じような状況ではい。 ここもやはり基本的に都市部、大きな都市部での自己関係に大きな影響を与えていくっていうことで、え、そういう意味では注目すると同時にこれ登落線上で有力幽霊つけるっていうとここがある意味あ、 1番難しいところかもしれないですね。 なるほど。三浦さんいかがですか?福岡県どうですか? うん。僕はもう早さんの賛成党の応援でね、人がたくさん集まったと聞いてちょっとびっくりしましたね。 本当にで、しかもここでもしを落とすとね、さっきの埼玉と同様で大変なことになるんで、ま、そういう点ではその、ま、福岡、九州の福岡まで賛成党がね、この 2 番手に来るのかというのにちょっとびっくりしてます。 ここからは勝敗の鍵を握る一人区について分析します。 32ある1人区の情勢を見てみますと、5 日から6日に行われた序盤の調査では市民 優勢が14選挙、野党優勢が11選挙区、 接戦が7選挙区でした。しかし12日13 日に行われた中盤調査では自民優先が6 選挙区、野党優勢が10選挙区、接戦が 16選挙区と接戦が増加しました。 大使さん、選挙戦が進むにつれ自民党が苦戦している選挙が増えていますが、この理由どう分析されますか? 最大のもののポイントはやはり賛成党の勢いが増していることにより自民党の本来取れる表が削られているから絶対全体として自民党の 1 任区の候補者の表が伸び悩んでいるという情勢をまさに助実に表してんだと思っています。 朝新聞の終盤調査でもあの自民党優勢、与党優勢が 10にあったのがあの実に接戦 4、あの優勢が4 まで減ってるんですよね。で、接戦がものすごい増えてるということです。で、これで言うとですね、さらに私石川なんかも怪しいなという風に思っています。 はい。 あのさんのあの被災にく思いの発言がありましたけどもあったこともじわりじわりと聞いていてやはりですね、各地の 1 人区で、え、自民党が非常に苦戦してきているというのがこれでも中盤ですから 最後また何日間かあるわけですよね。で、このトレンドでいくとすると相当大変なことが起きる可能性があるという風に考えてます。 うん。山田さんはいかがですか?1 え、ま、基本的なんですが、私はやはりこの今回の選挙で全選挙国に候補を立ったのは自民党と賛成党ですね。 で、賛成と効果というのはですからそこの あの戦いではあの議跡数を取ろう取って ないかもしれないけど焦ってきた場合は それは非常に大きな影響を与えるであろう ということとそれからま立憲民主党と共産 党の中でですねが住み分明分けと言います かねができているというところはこれは 自民党にとってはあ、これは不倫な状況に なるということです。あとは、え、選挙区 によりますし、後ほども触れるかもしれ ませんけれども、ま、脳表と言いますかね 、あの米所表と言いますか、そこに対して の自民党のアプローチが、あ、弱いところ もある。もちろんあの農村表と言っても 米所である農村表と米所では必ずしもない 権業農化のあるところの脳損表っていうの は必ずしも一緒には語るべきではないと いう指摘もあるんですし、私もそう思うん ですけれども、やはり全体として1人区と いうのは非常にその農業と関係していると いうことを実は早い段階から石葉さんや 選挙対策本部自民党の先体も分かってはい たんですけれども最初ちょっと自民党は 意外と一輪区悪く ないぞという時期が実はあってですね。 え、最初の5月の終わり頃の謎は 22勝10 倍ぐらいのような数字すら出ていたので、私はそれをそれが少し続いたんですね。ですからちょっとやはり私最初の初動の段階で自民党少しんだなというものがこの今の状況にこう反映されている可能性もあると睨んでます。 三浦さんはいかがですか? ま、そもそも市場理総裁をね、呼びたいと いう選挙の方がほとんどいないんじゃないですかね。 という報道がありますね。はい。 やっぱ投資力っていうねあると思います。あとはもうはさん言えたようにね、やっぱり賛成党ですよ。 ただ これはね予測ってね歴史だから だから1 週間こうでしたね。先週はこうでした。 じゃあ20 日はどうなんかとも冒頭申したように今まではこうやって言われた通りにその賛成党は出口調査も出てますけども もしかすると20 日ね急休息にるわけじゃないけどあんまり投票に行かないとかね行っちゃうとかねバとは最近エンスであの賛成に対するまるようですけどもそういったことで行かないとかね減るとかそうなると情勢変わりますよねあの先選手先週の傾向を続けばこれはもっとも もっと悪くなるんですけども、ま、これはね、当に歴史ってのは日曜日、東京日の 8時本当に蓋がまで分かりませんからね。 え、天才を含めて。 そうするとこの1 人区の最終情勢決めるものというのはやっぱりその日どれだけの人がその日投票に足を運ぶかということ。 そう。うん。あとそれやっぱりその真剣度というかね、審査というかね。 うん。ですから前でこんだけ賛成と取ってるのはすごいと思いますよ。 思いますもやっぱりね、あの組織を持ってるとこの底力ってのがありますからね。必死さと。それが 20 日どうなるかというのが冒頭申し上げた投票率と関連してですね。うん。そこはどうなるかっていうのはやっぱり注目してます。 では皆さんが注目されている各 1 人区の選挙について見ていきたいと思います。こちら これ三浦さんが注目されている1 人山和歌山ですね。 はい。え、これ和歌山選挙にはご覧の 7 人が立候補しているわけなんですけれども、三浦さん、ここに注目される理由は何ですか? はい。他の一区は基本的に自民党対非自民反自民ですね。与党対決。ここは保守分裂ですから、ま、そういう意味で他の日としてと違う構図という意味で注目です。 はい。うん。ここはやっぱりこのなんというか代理戦争的な。 そうですね。2回vs ね、というなってますけども、ただこれも初戦ではですね、結構き行したんですけども、 ま、中盤戦、終盤戦、ま、こちらお 2 人ベテランちゃいますけど、多分もう調査でいくとおも木さんの方がね、強くなってますね。 セさんのボス持さんてことですよね。はさん、この中山選挙どうご覧になってますか? はい。全くあの、三浦さんと同じです。 やっぱりさん勝つのか、あのさん勝つのかことで、これ 2 回さん負けるとですね、やっぱりその連敗になるんですよね。 そうなるとやっぱり2 回王国というのがあの明日と共もにですね、終焉を迎えるのかどうかというところになってくるんじゃないかと思っています。あの自民党というのはやはり地方の合族のような人たちが結構いらっしゃるんですけどその族の強さっていうでよいよすになるのかもしれないなと思いながら選挙の予見を見てるとこです。 1つ思いますのは今とちょっと別の視点で で、ま、2回さんが勝つかもしれないも さんが勝つかもしれないと今申し上げたと して仮に2回さんが勝てばそのまま自民党 の方の優勢というかそこに入るんだけど、 ま、持づさんがおかしになったとしても ですね、やはり1人でも多く自民党は議跡 が欲しいわけですから、ま、その自民党に は入等するか、あるいは自民党と同じ行動 を取るために会派を作るとかそうしたあの 後の状況には繋がってきますから、今 そこで例えば自民党中盤情勢で自民優勢 6 というのがあるけど、これはここの中には入ってないけれども当選されたら実はうすらとこれが増える要素になるかもしれないという点はありますのでここはまさに三浦先生おっしゃったように他の選挙では全くない事情がここにはあるとです。 その意味で言うと、今おっしゃったみたいなその通った今ここで自民党という風にはなっていないけれども通った赤月にはその数の上で自民党の上積みになるかもしれないという潜在的な数っていうのは今全国で見たらどのぐらいある? 一区で私もうここしかないんかと思いますよ。ええ、もう極めて特殊な事情ですね。 ええ、 ですから、ま、そういう意味では他にも野党がいますから、 え、結果的にそこが上がってくるかもしれないということになりますのでね。ま、でも注目、まさに注目我々はしてます。 なるほど。 はい、では続いて山田さんが、山田さんが注目されている 1人区佐の選挙区ですね。こちら 4人が離行してますが、山田さんの はい。あの、ここは元々保守王国です。参議院に関して言えば。 はい。 だから参議院選挙はですね、 2017 年の参議選挙以外は全部自民党が勝利してるところなんですけれども、ただかつての例でですね、この農京改革、知事選挙でですね、 2015 年にあった知事選挙で農京改革を進める候補とそれから地元の佐賀県の JA や自民党の議員団が押す指示しているわゆる農格に否定的な候補がぶつかってでこの時はですね、農業改革をする候補 負けたんですよね、結局ね。で、反対する 候補が負けたんです。ですからね、そうし たところを見るとなかなかここは米所とし てはですね、え、自民党にとっては過去に そういった経緯もあるところなんですが、 今のところ横並びか依前として自民が やリードしてるかと思ってはいますが、 昨日の段階で私が確認した関係者は当初は やや自民リーだったけどと言って、え、 今日こうしたところで、え、やや自民党 リードかなということを言いかけようとし てたらですね、 え、いや、互角と言ってくれと言ってきました。でもそれは案外、それは本当は引き締めるためかもしれないので、それは間に抜けるかどうか別として接ってるところではあります。 ただ一方でですね、衆議院の方は、え、1 区と2区あるんですが、これいずれも野党 なんですね、立憲民主が表取ってますから 、ま、保守報告と言ってもその県内のその 全体での保守報告ではありますから、ここ はですから自民党もウカウカしてると やはり負けてしまうところであるという ところですね。なるほど。では続いて林 さんが注目している鹿児島 選挙区見ていきたいと思います。 こちらは、え、ご覧の4 人が立候補しているわけなんですが、林さん、鹿児島選挙の注目点どこでしょう? そうですね、鹿児島選挙区の注目点はあの森山浩自民党幹事長のお膝本だという点につきます。え、要するにですね、中央の政局要するに 3 員戦後のですね、え、政治の主導権を含めたですね、政治の政局争いに直結する選挙だということだと思っています。 というのもこれ見ていただくと分かるようにあの、え、 FNS さんの調査でもやっぱり野党が優勢党になってますよね。 ただ、ま、あの、お辻さんがじゃ本当に野党なのかというと、ま、そんなこともなくてですね、あの、お父様も自民党の参議院の重の住でございますんで、そういう意味ではこのお辻さんがあの公認で破れた末ですね、え、の野党の人たちと組む形になって、え、結果として自民党のよ、森山さんが立てた、あの、そういう法を破るということになるとですね、それやはり、あの、与党自民党のあの の1つ象徴ということになりますんで、ま 、そうなってくると今の石さんを思います 。 政権支えてる、ま、ど、本当に重要中の重要な人物がまさに森山館長でありますんで、え、その急心力に必ず影が刺すとなりますと、ま、その直後ですね。石政権が立っていけるのかというところまで含めてですね、実は影響して聞かれないという選挙だというに考えそうするとここの鹿児島選挙を川切りにもしかするとこうドミノ的に森山幹事長石総理というような何かこう波が起こりうるそういった選挙だということです。 そうですね。 これはあのだから大事なのはですね、その勝ち負けもそうなんですけど、そのも含めてですね、非常に重要になってくると思います。あとは鹿児島だけじゃなくて、まず九州全体のトレンドにもなってくんですね。 で、これ九州やはり森山さんが非常に睨みを聞かせてるとこでもありますんで、先ほど佐賀の話を山田さんおっしゃったと思いますけれども、佐賀も接戦になっているという状況ですし、お隣宮崎もですね、あの、非常にあの野党が有利になっているというも含めてですね、この九州は保守王国と言われていたんだけれども、あの、野党系のですね、あの候補たちが次々と勝っていくということになりますとですね、やっぱり石政権そのもののに打撃を与えるという展開になりかれないという風に考えています。 九州はね、ずっと自民党強かったんですね。 はい。 で、さっき言わた、ま、僕は佐賀と長崎はね、自民党は逃げ切ると見てますけども、 もう川鹿児島、宮崎はね、厳しいですよね。 あ、宮崎はい。 うん。大分大学戦 で福岡さっきの当ですね。 これは公明党もあの埼玉はね、あの西田長の本ですからやっぱりそういうその仕切ってる方のお膝で落ちる た場合ね。 で、しかもした場合でもがですね、金差ならいいけども、ちょっと差がつくとかね、なってくるとなんだよね、地元でこうじゃないかと、お客様こうじゃないかとなりますから、それでは中央のね、ま、正解というか、あの、そういったことに及する点でも注目先求だと思います。 [音楽] [音楽]

▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
参院選投開票日まであと2日。ここまで与党には逆風が吹く一方、保守野党への追い風が勢いを増しているとされる。終盤情勢を徹底分析し各党の行方を占う。

『与党惨敗か?保守野党が躍進か?参院選の終盤情勢を徹底分析』

いよいよ今度の日曜日に迫った参院選の投開票日。ここまで与党には逆風が吹く一方、保守野党への追い風が勢いを増しているとされるが、終盤情勢はどうなるのか?与党は過半数を割るのか?保守野党はどこまで伸びるのか?選挙のプロである、選挙プランナーの三浦博史氏、時事通信の山田惠資氏、朝日新聞の林尚行氏が、これまでの選挙戦から何が各党のプラスやマイナスに働いたのかを徹底検証。選挙戦と選挙後の政局の行方を展望する。

▼出演者
<ゲスト>
三浦博史(選挙プランナー、アスク株式会社 社長)
山田惠資(時事通信 解説委員)
林 尚行(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐役、前政治部長)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #参院選 #保守野党  #終盤情勢

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

36 Comments

  1. この調査とどのくらいずれるのかスクショしとこ😊
    メディアの調査ってまだ固定電話とか使ってんのかな?
    とにかく自民公明立憲維新にはいれない。

  2. 「既成政党への不満」,「国民が新しいものを求めている」,「地殻変動が起きつつある」,「現状への不満・不信」。どれもほぼ同じことを言っていて,おそらくその根源は,我々自身がずっとジジイ連中に政治を託してきたこと,ではないか。

  3. 行列のできる法律相談所の北村晴男弁護士が保守党🇯🇵から全国比例で出馬します🎌
    全国比例2枚目は「北村晴男」とお願い致します🙏
    北村晴男弁護士を国会へ✨
    東京小選挙区は元荒川区議員6期務めた実力派✨の外国人不法問題に強い「小坂英二」を国会へ✨

  4. 予想獲得議席の幅広すぎでしょう!もうちょっと狭めないと、、、
    出演者の方々は曖昧な発言が多いなぁ、、当日の投票に行くか行かないかでわからないとか、その発言は誰でも言えますやん。
    選挙専門のユーチューブチャンネルを見るてると論理的ですよ。

  5. sns?みんな同じ立場で戦ってますよ?
    できない事を不利と言って頑張ってる人を有利っていって潰そうとしてるのが見え見え。

    そもそも組織票ってなんだよwwww

    クソ卑怯じゃん!くっそ有利じゃん!!!それがあって負けてて更にイチャモンってもう選挙の意味ねーじゃん。
    正々堂々と独裁国家って言えよ
    あんま無茶すると日本なくなるぞ

  6. 自公大敗後に直ちに政権交代へ追い込まないと本当にヤバい。立憲維新と連立組んで中国人帰化要件の緩和による新たな票田づくりをなりふり構わず進めてくる。中国人が投票するだけでなく、いずれ中国帰化人の知事や総理大臣が生まれる。本当に取り返しのつかないことになる。

  7. 自民党うわさでは、30台なかば35前後だそうですよ~公明は、8か9ですね~全部石破総理のおかげです。バンザイ🙌バンザイ🙌バンザイ🙌

  8. 23でも50でも予想が当たった事になるのか
    出走馬の半数以上に印付けちゃう競馬予想家みたい

  9. 自民も公明も立憲も、結局最後は何もしないのは目に見えてる。自民党に投票してる人の気がしれない!日本ファーストは参政党しかないんだぞ!!

  10. 大阪観光参政党の演説が凄い」てユーチューブ動画検索すれば、3年前の神谷さんの演説で、首尾一貫して日本への熱い思いが語らています。

  11. これから初めて投票する人もいると思うので、めっちゃ簡単に説明します。

    自民党ってよく聞くけど、公明党とセットで「与党」。よく言われる自公ってやつです。
    この2つでずっと50%以上の議席を持ってて、他の意見を無視しても法案通せるから、好き放題してきました。(色んな法案は多数決で決まるから味方の議席が多ければ多いほど通しやすい)

    たとえば:
    •郵政民営化 → 地方の郵便局は赤字で潰れる、赤字は税金で穴埋め

    •インボイス制度(売上規模が小さくて消費税収めなくてよかった人からも消費税を新たに徴収)→フリーランスや、個人商店が倒産続きに。

    •消費税8→10% → 生活は苦しくなる一方

    今回の選挙は、それをひっくり返す大大大チャンス。
    自公で50%を切ると、今までみたいに簡単に法案は通らなくなります。

    投票期間は7/4〜7/20
    (選挙日:7/20に予定がなければ20日がおすすめ、期日前は不正されるリスクがあるみたい)

    おすすめは参政党ですが!!
    自分で調べて、自分の意思で投票しよう!!(ここ大事)

    この投稿で、1人でも多くの人が選挙に行きますように。

  12. 眦を決し、桶狭間の戦場である参議院選を駆け抜ける令和の信長、神谷宗幣💫参政党党首。 …** 参議院選の終盤に来て、民意の逆風に危機感を募らせた没落勢力は、根拠もないのに、あの手この手で、なりふり構わず支持率爆伸びの参政党💫を貶めに来ている。明確な証拠が無く憶測に基づく候補者への各議員の落選運動は公職選挙法第235条第2項に抵触する可能性がある。  …** 皇統2685年を紡いだ日本の神はその時に真の人を遣わした。参政党党首💫神谷 宗幣。    …****

  13. 参議院選の大きな争点は減税と移民問題です。

    政府が減税の財源が無いという背景にはGHQに敷かれた日本弱体化の財政法4条があります。それにより財政は例外を除き税収に限定されました。

    1985年のプラザ合意と1998年のスーパー301条以降、アメリカの日本経済への圧力は傀儡政権による郵政民営化や半導体技術の海外移転などの売国政策となり、国富の流出を招き、財政の求めにより消費税を開始したため日本経済は活力を失いました。

    長い景気低迷により貸手を失った市中銀行の預金は日銀に500兆円以上の当座預金となり積み上がっています。

    今、日本経済の血流の阻害要因である消費税を廃止し、内需を拡大して、経済成長による税収確保に転換するまで、国債発行による積極財政支出を可能にするため傀儡政治から政権を国民(参政党)に奪還し、財政法の改正を急がなければなりません。  …..**

  14. オールドメディア、オールド記者の限界だなw ずっと永田町にいて政治家とズブズブな関係でいたから鈍ってるんだと思う。

  15. 皆、目を覚ませ、
    既存政党が日本を良くしたか?選挙前だけ良い事をペラペラと、30余年疲弊した日本、いい加減気づけ。