「損したくない」株高騰しても“投資より預金” 金利0.4%求め10万人が口座開設【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2025年7月24日)
株価が上がり、投資への関心が高まる中、 口座の解説が4ヶ月で10万人に迫る勢い の銀行もあります。金利が復活したことで 手堅く銀行にお金を預ける動きも増えてい ます。 日経平均爆上げ 乾杯おめでとうございます。 めっちゃ多かったんじゃないですか? まあまあま はい。 ちょっとま、いい感じです。 いい感じでいい感じで いい感じです。 先行きの不透明感が晴れため自動車株を中心に幅広い銘柄が値上がり。終わり値の 4万1171 円はおよぶりとなる高い水準です。 お願いします。 投資熱が高まりそうな勢いですが、 一方で今こんな動きも想定していた 4 倍のはい、お申し込みを頂いておりまして、あの、私ども大変驚いております。 [音楽] 語る野は SBI神聖銀行の担当者です。 今年4月から始めた60歳以上を対象とし た新たな金利の普通預金が想定を超える 環境だと言います。 商品の最大の魅力は金利が年0.4%と 大手銀行に比べ2倍の高金利です。 サービス提供開始から 4 ヶ月しか経っていませんが、講座解説したのは 10万人に迫る勢いです。 保全の方ですね。もうあ、なるほど。 え、少しでも、ま、物価が上がってるんで、その分補えればと思いまして。 [音楽] 実は今こうした死ニア向けの高金利のサービスが他の銀行でも相ついでいます。 ま、貯蓄から投資を進め資産所得バプラン、え、策定をいたします。 家計に眠る金融資産を貯蓄から投資に回す政策を進めてきた政府。 そんな中、なぜ今近郊の獲得に力を入れているのでしょうか? [音楽] やはりあの金利のある世界に突入というところでそこでやはりお金のことに関してもやっぱり見直そうという方があの増えているんだと思います。 2016年から続いてきたマイナス金利 政策が終わりを告げ、金利のある世界に なった今、銀行は企業への貸し出しで利益 を上げやすくなっています。そのため預金 維持競争が激しさを増しているのです。 投資の中でもあ、 [音楽] 0.4 ある株とかも結構少ないと思うのでだいぶ解放だと思います。はい。 一部それで持っておくのはえっといいこいと思います。 [音楽] 死にや層に受けている理由について実際に預けた男性に聞くと当然リーマンですとかそういうのはね減りましたけどまた下落傾向に動くかもわかんないしまた高傾向にも動くことも考えるとちょっとリスクを今ちょっと控えみにしとこうかなっていうとこですね。 60歳以上の人はバブル崩壊やリーマン ショックといった投資のいいところだけで なく怖い面を見てきた世代です。 [音楽] そのため利益はそこそこでもリスクを回避 して手堅く運用したい人も多いと言います 。 やはり、あの、今まで、え、浮き沈みを 経験されてきたからこそこからのセカンド ライフにおいては、ま、リスクをなるべく 抑えて安全に増やせる、そういった、ま、 預金にやはりを感じていただいてるんだと 思います。 [音楽] [拍手]
株価が上がり、投資への関心が高まるなか、口座の開設が4カ月で10万人に迫る勢いの銀行もあります。金利が復活したことで、手堅く銀行にお金を預ける動きも増えています。
■「想定の4倍」銀行驚き
先行きの不透明感が晴れたため、自動車株を中心に幅広い銘柄が値上がり。終値の4万1171円はおよそ1年ぶりとなる高い水準です。
投資熱が高まりそうな勢いですが、一方で今こんな動きも…。
SBI新生銀行 執行役員 リテール営業部長
和田裕美氏
「想定していた4倍の申込みをいただいて、大変驚いております」
こう語るのはSBI新生銀行の担当者です。今年4月から始めた60歳以上を対象とした、新たな金利の普通預金が想定を超える反響だといいます。
商品の最大の魅力は、金利が「年0.4%」と大手銀行に比べ2倍の高金利です。サービス提供開始から4カ月しか経っていませんが、口座開設したのは10万人に迫る勢いです。
契約に来た人(63)
「(資産)保全の方ですね。少しでも物価が上がっているのでその分、補えればと思いまして」
実は今、こうしたシニア向けの高金利のサービスが他の銀行でも相次いでいます。
岸田前総理大臣
「“貯蓄から投資”を進め、資産所得倍増プラン策定をいたします」
家計に眠る金融資産を貯蓄から投資に回す政策を進めてきた政府。そんななか、なぜ今、銀行は預金の獲得に力を入れているのでしょうか。
和田氏
「やはり“金利のある世界”に突入というところで、お金のことに関してもやっぱり見直そうという方が増えていると思う」
2016年から続いてきた「マイナス金利政策」が終わりを告げ、“金利のある世界”になった今、銀行は企業への貸し出しで利益を上げやすくなっています。そのため預金維持競争が激しさを増しているのです。
投資家のなかでもこのような声が聞かれました。
投資歴6年
「(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、だいぶ高い方だと思います。一部それ(預貯金)で持っておくのは良いと思う」
■「損したくない」手堅い運用が増加
シニア層に受けている理由について、実際に預けた男性に聞きました。
「当然リーマン(ショック)とか、減りましたよ。また下落傾向に動くかも分からないし、円高傾向にも動くことも考えるとリスクを控えめにしとこう」
60歳以上の人はバブル崩壊やリーマンショックといった、投資のいいところだけでなく怖い面を見てきた世代です。そのため、利益はそこそこでもリスクを回避して手堅く運用したい人も多いといいます。
和田氏
「やはり今までの浮き沈みを経験されてきたからこそ、これからのセカンドライフはリスクをなるべく抑えて安全に増やせる、そのような預金に魅力を感じているんだと思います」
(「グッド!モーニング」2025年7月24日放送分より)
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
34 Comments
インフレ率3%なら3%以上で運用出来ないと損してるぞ。
既存の投資家が新しく口座開設したって感じやね動画の構成から考えると
トランプショックの時に、現金大放出して投資したおかげで、昨日今日ウハウハだわ。
預金の方が怖い。
過度な貯金に税金課してほしい。
特に高齢者。
国債を支える養分の皆さま🎉をバカにしちゃダメだよ😂
せめて個人向け国債や円社債だろ…
それでもインフレ率に及ばない
資産の半分程度はリスクプレミアム取りに行くしかない
やっぱり日本人に投資は無理だったか。
0.4%だとインフレに負けることになるけど・・・・。
インフレに負けない投資をするなら、物価連動型国債があることは付記しておく。
ドル円信用で勝負
対面の銀行で投資?あほやな。
ほんと金融リテラシーがないね、高齢者はぼられるだけなのに。
物価上昇が3%以上なんだから、預金金利0.4%でも余裕でインフレ負けしてます。円預金から株・土地・不動産・金・暗号資産等、別の資産にうつしたほうがいい。
0.4%程度じゃ銀行に預金で運用なんてありえないなー。
2%、3%超えてきたら考えるよ。
莫大なタンス預金が経済の足を引っ張っているからねぇ
投資家だけど、株式より金を買っとくべきだったな。私は株式も金もプラチナも全てしてある。
金は8000円からね。
旦那は不動産だよ。
金融学ばないと生き残れない
預金や株は私はおすすめしない。
暇つぶしに株はしてるけど貴金属の方がはるかにいいからね。
日銀が金利2%まで上げるなら定期預金もありかな
年寄りがリスク取れないのは仕方がない、失えない虎の子の金だからな、だから若い内にリスク取っとけって話し
CPI 3.4%で金利0.4%なら、実質金利マイナス3%なので、インフレに負けて資産が目減りしていきます。
別にやるのを止めませんが、やる理由は無いなと思います
銀行に金を預かって損しかないですね、インフレの力でお金の価値どんどん下がる。
日本の総資産の6割が高齢者でしょ
そんな人たちが貯金を加速させちゃったらなぁ
インフレなのにたった0.4%の預金って〜微妙。
しかも0.4%ある株少ないと思いますって言ってる人はどんな株見ているんだろう?
三菱商事、トヨタ、NTT、東京海上も3%以上ある!ユニクロ、任天堂だって1%くらいあるし、
利回り0.4%以上なら結構あるよ〜
リーマンで怖い面を見てきたからこそ、投資がわかってくるもんじゃないの?
結局、何も考えず欲で購入した人が狼狽売りで損して、金利の低い銀行に預けるんかね。
投資初心者の多くが損をして撤退するという実情は、多くの証券会社や金融庁の資料・インタビューなどでも示唆されています。
多くの人が知っている、「最終的にベンツ1台分(=600万円程度)損して終わる人がほとんど」という感覚は、かなりリアルで的を射ています。
人は「損を取り戻そう」としてさらにリスクを取る(プロスペクト理論)。
勉強せずに「雰囲気投資」「SNS銘柄」「話題株」に乗る。
そして、「またやってしまった…」となる。
その結果、最終的にベンツ1台分くらい失って撤退するのが、投資界の“卒業ルート”。
美味しい金融商品は金融機関が独占で、預金者はくず、余りもの、ハイリスク商品を売りつけられる、まあしゃあないわな人任せやから
こうして格差は広がっていく
お金で所持しているのが一番損が大きいって誰か早く教えてくれればよかったのに。
それでも現金で持ってるのに比べれば
投資してる人では理解苦しむかも知れないけど現金で保管したい人マジいるからね
「得することより損しないこと」これ重要なこと。欲を出すから詐欺に引っかかる。物価変動で試算が実質目減りしたとしても極端なインフレにはならないからそれで満足しておくのは一つの生き残り策だよ。
投資のプロが四六時中勉強しながら四方八方にアンテナ張って運用してようやく年4~5%の利回り実現してるのに、にわか投資家が同じような利回りしようとしたら相当大変だわ。
金でも買うのかい?😗
サムネの銀行員かわいな
高齢者はしょうがない。リスクが取れるのは若くて独身で安定した仕事に着いている奴よ。
資産形成後の出口としてならあり
社会人兼個人投資家として長年運用をしてますが、株式運用はセンスが問われるので向いていない人はトコトン向いてません(この人が買う株は外そうと思える、逆の意味でベンチマークに出来るくらいの人も)。昨今投資本も増えていますが、ご自身のタイプや性格で手堅く行くことを判断されるのは悪くないと思います。
ちょっと言葉選びであれだけど、インフレって現金が腐る現象だと思ってます。 まぁ、損したくないという気持ちはわかるけどさ
1:50秒
保全wwwwwwwwwww
ポートフォリオの何パーセント現預金するのかしらねーけど
インフレ率考慮しても保全になってねーだろこれwwww
ドルコスト平均法で金とBTC買った方がいいんじゃないか?ww
円もドルもゴミだろwwww