利用率3割の“マイナ保険証”…8月1日から「紙」は無効に?期限切れの対象者と「資格確認書」の注意点【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

マイナンバーカードに健康保険証を登録したマイナ保険。皆さん移行は住んでいますか? マイナー保険使ってます。更新とかはめんどくさいんですけど結局全部一括になるので楽になることを期待して [音楽] マイナンバーガードを出してます。これは紙の方のコとかよくわかんないんでちょっと考えないといけないですかね。 中にはこうした人も 両方持ってんですけど、紙の保険症使い慣れてるからみたいな。 都内にあるこちらのクリニックでは あちらの方従来の紙の保険を使っていますね。 午前の診療に訪れた患者人のうち前な保険症を使ったのは 2人だけしてますね。 現在は大体7割ぐらいの方がまだ紙の保険 所お使いです。保険所の番号を、ま、 手打ちで入力するという手間が発生して いるので打ち間違いですとかっていう リスクがありますので、そういったところ では、あの、ま、手間がまだある状態です 。 厚生労働省によりますと、マイナ保険の 利用率はわずか3割にとまっているという ことです。 今も多くの人が使っている従来の紙の保険 ですが、明以降は注意が必要。有効期限が 切れ、原則使えなくなってしまうものが あるんです。 対象は自衛業者らが加入する国民健康保険 の多くと主に75歳以上の人が加入する 後期高齢者医療制度の保険。 期源が切れてしまった場合、保険診療を受けるにはマイナ保険症化国が交付している資格確認書が必要となります。ただこの資格確認書を巡り SNSにはこうした投稿が 今月末で切れるけど資格確認書が届かない。 資格確認書がまだ届かない。心配症だから早めに届いて欲しい。 一体これはどういうことなのでしょうか? 保険書っては制度は非常に複雑なので混乱してらっしゃる方もいるかと思いますけれども映像の中の最後のナレーションでありました。資格確認証が届かない。え、じゃあどうすればいいの? 厚生労働省に確認してみますと一部期限が異なる自治体があります。 期限までに資格確認書は総付されますので、基本的にはご安心くださいて ですので自治体によって違うんです。 これちょっと盲点ですね。 まだ焦らず待っとけということですよね。 基本的には お引っ越しした方ですとか、ま、もう紐付けてる方に関してはそこは除外されるんです。 はい。 そうなんですよ。だ、ま、保険師相の有効期限一度多分 期限見といた方がいいのかもしれないです。たことない ないですよね。 はい。 で、資格確認証とはじゃなんぞやっていうとこに遡りますと、 主に75 歳以上の人が加入する後期高齢者保険症、あとはフリーランスの方が入ってらっしゃる、自衛の方が入ってらっしゃる、国民健康権書、これ一部なんですよ。 だ、全部って言いないのがまたこれ複雑なところなんですけど、ま、 2000万人、1700 万人規模の方々に対して今日で基本的に機限切れを迎える可能性が高いので、資格確認書を使用してくださいと。 これもですので視聴者の皆さん全員に当てまることでもありません。一部です。 じゃ、もしも機嫌切れの紙の保険症で受信した場合どうなりますか? 気になりますね。 ま、来年3 月までの暫定措置としまして保険資格が確認できない場合、 10 割負担を求めないようにしてくださいっていうことが た場合ですね。 できた場合ですね。確認できた場合は求めないようにしてくださいっていうことを医療機関などにも通知出してますんで、まだま、こういうところはないだろうと。 でもどっちにしろ来年 3 月やってきますのでそこまでには何かしら 講じておいた方がいいのかもしれないです。確認してみてください。 Ja.

8月1日から、お持ちの“紙の保険証”が使えなくなるかもしれません。利用率が3割にとどまる“マイナ保険証”への移行が進まない中、代わりとなる「資格確認書」が届かず不安の声もあがっています。いったい誰が対象で、今後どうすればよいのか。注意点をまとめました。

■「7割ぐらいがまだ“紙の保険証”」

「マイナンバーカード」に、「健康保険証」を登録した“マイナ保険証”ですが、移行はすんでいますか?

40代
「マイナ保険証を使っています。更新は面倒くさいが、一括になるので楽になることを期待して」

20代
「マイナンバーカード(保険証)を使ってます」

20代
「(従来の)“紙の保険証”を使ってます。移行とかが良く分からないので、ちょっと考えないといけないですかね」

なかには、こうした人も…

30代
「両方持ってるけど、(使っているのは)“紙の保険証”です。使い慣れているから」

東京・渋谷区の「みいクリニック代々木」では、7月31日午前の診療に訪れた患者9人のうち“マイナ保険証”を使ったのは2人だけでした。

みいクリニック代々木 三島千明 院長
「現在はだいたい7割ぐらいの方がまだ“紙の保険証”をお使いです。(紙の保険証は)保険証の番号を手打ちで入力する手間が発生している。打ち間違いなどのリスクがありますので、そういったところでは手間がまだある状態」

厚生労働省によると、「マイナ保険証」の利用率は6月時点で30.64%にとどまっているということです。

■“紙の保険証” 8月1日以降は期限切れになるものは?

いまも多くの人が使っている従来の“紙の保険証”は、8月1日以降、注意が必要です。

有効期限が切れ、原則使えなくなってしまうものがあります。

【7月31日に有効期限切れの対象となる保険証】
▼「国民健康保険」
自営業やフリーランスなど
※期限は自治体により異なる

▼「後期高齢者医療制度」
主に75歳以上の高齢者

期限が切れてしまった場合、保険診療をうけるには 「マイナ保険証」か、国が交付している「資格確認書」が必要となります。

ただ、この「資格確認書」を巡りSNSにはこうした投稿があります。

SNSの投稿
「(保険証が)今月末で切れるけど、資格確認書が届かない」
「資格確認書がまだ届かない。心配性だから早めに届いてほしい」

■期限切れの“紙の保険証”で受診したら?

井上貴博キャスター:
保険証の制度は非常に複雑なので、混乱している人もいるかと思います。「資格確認書が届かない」という声もありました。

厚生労働省に確認してみると、「一部、期限が異なる自治体がありますが、期限までに『資格確認書』は送付されます」ということです。

出水麻衣キャスター:
自治体によって期限が違うというのは盲点ですね。「焦らず待っていて」ということですね。引っ越しをした人やひも付けている人は除外されるということですね。

井上キャスター:
はい。紙の保険証の有効期限を今一度見ておいた方がいいかもしれません。

改めて、おさらいです。

▼主に75歳以上の人が加入している
「後期高齢者保険証」 2000万人

▼ 自営業・フリーランスなどが加入している
「国民健康保険証(一部)」 1700万人

この人たちに対して、7月31日で期限切れとなる可能性が高いので、『資格確認書』を使用してください、というものです。全員に当てはまることではありません。

もしも期限切れの紙の保険証で受診した場合は、どうなるのでしょうか。

厚生労働省は、2026年3月までの暫定措置として、「保険資格が確認できた場合、10割負担を求めないように」と、医療機関などに通知を出しています。

どちらにせよ、2026年3月までには、何かしら講じておいた方がいいのかもしれません。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

22 Comments

  1. 政府の閲覧できる個人情報は増えるし、カードに情報が集中してセキュリティは下がるし、
    医療機関もややこしいシステムで無駄な労力増えるし。マイナ保険証に限らずマイナ制度自体が
    悪意しか感じられない。

  2. 資格確認書ってマイナ保険証登録している人には届かないでしょう?登録している人にはまんいち使えなかった場合のために資格情報のお知らせがきましたよ。
    自治体によっては皆に資格確認書を送る所もあるみたいだけどね。

  3. 勝手にマイナンバーカードの保険証に紐付けされて、勝手に家に届いた。
    警察に被害届け提出してます。
    任意じゃないのに、勝手に知らない他人に紐付けをされた事が犯罪行為です。

  4. マイナ保険証にしない奴は期限切れたら10割にしろよ。移行しない奴ほど暇を持て余しているだろ。移行できないなら自地帯に相談しろ。