【日銀】政策金利0.5%程度に据え置き 物価見通しは引き上げ

日銀は2日間にわって金融政策決定会を 開催し、政策金利を現在の0.5%程度に 据え置くことを全員一致で決めました。 平案だった日米の完税交渉は合意したもの の日銀は海外の経済物価同行を巡る不確実 性は高いが続いているとしていて日本経済 への影響を慎重に見極めるため政策を維持 する判断をした形です。 税率がどうなるかという点に関する不確実性は若干低下したと思いますけれども、その影響がどういうものになるのか、それがあの一気に霧りが晴れるということはなかなかないのかなと。 また日銀は米などの食品価格の高等を受け今年度の消費者物価指数の上昇率の見通しを今年 [音楽] 4月の2.2%から2.7% に引き上げました。 一方で来年度と再来年度は利上げの指標の 1つとなっている2%の物価安定目標と ほぼ同じ水準で推移すると予想しています 。今後の焦点は利上げのタイミングですが 、アメリカと中国の完税交渉は期限を さらに延長し継続していて、こうした同向 も慎重に見極めた上で協議するものと 見慣れます。

日本銀行は、金融政策決定会合で、政策金利を現在の0.5%程度に据え置くことを決めました。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/economy/a154b17154294135aee41a392af545b3

日銀は、2日間にわたって金融政策決定会合を開催し、政策金利を現在の0.5%程度に据え置くことを全員一致で決めました。

懸案だった日米の関税交渉は合意したものの、日銀は「海外の経済・物価動向をめぐる不確実性は高い状況が続いている」としていて、日本経済への影響を慎重に見極めるため、政策を維持する判断をした形です。

日本銀行・植田総裁
「関税率がどうなるかという不確実性は若干低下したと思いますけど、その影響がどういうものになるのか、一気に霧が晴れるということはなかなかないのかなと」

また、日銀は、コメなどの食品価格の高騰を受け、今年度の消費者物価指数の上昇率の見通しを、ことし4月の2.2%から、2.7%に引き上げました。一方で、来年度と再来年度は、利上げの指標の1つとなっている2%の物価安定目標とほぼ同じ水準で推移すると予想しています。

今後の焦点は、利上げのタイミングですが、アメリカと中国の関税交渉は、期限をさらに延長し継続していて、こうした動向も慎重に見極めた上で、協議するものとみられます。
(2025年7月31日放送)

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#日本銀行 #金融政策決定会合 #政策金利 #日テレ #ニュース

5 Comments

  1. 物価上昇3%でも政策金利がほぼゼロだという事は、日本国民の銀行預金は猛烈な速さで目減りしているという事実である。
    そりゃ資産家や賢い人は目減りし続ける銀行預金を米ドル預金にして当然である。
    政府や日銀が心配しているのは、国債の償還が出来なくなる事、国家のデフォルトなのである。

  2. 民意が今後の減税を選んでしまったから、更なるインフレを警戒して今はまだ利上げしないってこと?