変わる「夏の甲子園」かつては「水飲むな」の根性論…伝統変え白系ユニフォームで対策も【サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG
熱い戦いが期待される甲子園ですが、大きな課題が災害級とも言える猛所です。 甲子園に近い神戸市のこの 1週間の最高温は平均でおよそ 35°、20年前の8月と比べて 3°以上も高くなっているんですね。 で、厚さ対策として今年から本格的に導入 されるのが午前の部と夕方の部に分かれた 2部になっています。で、去年試験的に これは一部の日程で導入されました。 今年は選手が甲子支援の厚さに慣れていない 1回戦中心の試合について午後 1時から午後4 時までの最も暑い時間帯には行わずナター設備を活用して夜間に行うことを決めました。 このな間だの3 時間については観客も一旦球場の外に出なければいけません。 試合中の熱中症対策としては5回終了時に クーリングタイムを設けます。選手は ベンチ裏などの冷房を聞かせた部屋で8 分間体を冷やします。また飲み物について は各高校に任せるのではなく主催者側が シャーベット上に凍らせたドリンクなどを 準備しています。 また選手たちが身につけるものも黒から白に変える方向が増えているんですね。 うん。 甲子園出場今回で 53 回目。広島の工陵高校はもう伝統のある帽子の色を黒白に変更しました。で、アンダーシャツとストッキングスパイクも白に変えたんですね。 今年は南北海道の北海道高校が黒系から白へと変となりました。ちなみに審判も去年からシューズは白に変更されているんですが、今年は帽子が白になりました。 試合のルールも変わってきています。 延長戦の決着を早めるため、ノーアウト 1塁の状態でプレイを始めるタイブレイク 性。これは2018年に導入されたんです が、当初は13回から適用されていたのが 2年前には実からに前倒しされました。 さらに抜本的な対策としては試合時間短縮のために 9回まで行わずに 7回正にする案を検討しています。 その他にも甲子園から離れたしい地域や務で試合を行うといった案ですとか時期をずらして秋に試合を行うこういう案も上がっています。そういう声が上がっているんですね。 かつては水を飲むなといった根性論の指導も当たり前だった高校野球の世界ですが、 甲子園のあり方も変わりつあるのでしょうか。 以上です。 ここまでの取り組みとそれから今後の検討課題ですね。 はい。 上原さんどうご覧になってますか? ま、色々やっぱこの厚さ対策っていうのは大変だと思いますけども、そのクーリングタイムですよね。 今5 回じゃないですか?東京のなんか大会見ると 3回終わってからもやってたりしてたので 3 回終わって5回終わって7 回終わってていう3 回入れてもいいんじゃないかなと僕は思うんですよね。 はい。 それぐらいやった方が水分補給ね、休憩時間も長くなるので そうすれば9 回っていうのももちろんできますし、 7回正って言いますけども やっぱ9 回にあった方が決勝見ても各地方の決勝を見てもドラマがすごい起こってるわけじゃないですか。 やっぱ9 回でやった方がいいとは思いますし、やっぱあと甲子支援 うん。 やっぱやってた身としては新を目指してるので他球場っていうのは考えがないですね。 ああ、 それだけ特別な球場所。 特別です。あとやっぱ部活なので秋にって言いますけども休みの期間じゃないとできないと思うんです。 夏休み、春休み だから選抜と夏の甲子園があるわけですよね。 だから秋にやるっていうのはちょっと授業があるので難しいんじゃないかなと僕は思いますね。 うん。新球助こう涼しくできないもんですかね。 もう屋根をつけるしかないですよね。 ああ、後付けでね。 そう。ま、あとやっぱり開閉式っていうのもありますから、そういうのも検討してもいいんじゃないかなと思いますけども、莫大なお金がまたかかってきますから 色々問題はあると思うんですけども、 1 番は僕は旧事に聞いてほしいです。うん。 なるほど。 野球をやってない大人が決めるんじゃなくて、 やっぱ野球をやってる時たちにどうしたらいいかっていうのを聞いて答えを出してほしいなと思います。 うん。 あの、スポーツと人権もご専門のね、谷口さんにもちょっと一言聞きたいんですけど、どうでしょうかね。 あの、今世界ではやっぱりスポーツと気候変動ってものすごく大きな問題で、例えば 2021 年東京オリンピックの男子マラソンって 3 割の選手が熱中症で危険してるんですよね。だからやっぱそういうのでこう気候変動の問題でスポーツができなくなってるってことに対して、ま、政府も含めてですね、こうやれもそうですし、もう大人がここはやらなきゃいけないこともあると思うんですね。 上原さんおっしゃるみたいに求人の意見も聞いて欲しいっていうのはあると思うんですけど、もう 1 個やっぱりスポーツ誰のためにあるのかって言ったらみんなのためだと思うんですけど甲子支援見に行く人と応援する中のブラスバンドの子たちのあの金幹楽器のあれが火傷しするみたいなことも起こってるので やっぱだからそういう人たちも含めて仲間なのでスポーツではそういう人たちも大事に考えるような大会の失っていうのをちゃんと大人が考えてみんなの意見聞いてですねやってほしいですよ He.
■甲子園がナイター?…夏の風物詩を襲う「歴史的な猛暑」
熱い戦いが期待される甲子園ですが、大きな課題は、記録を塗り替えた歴史的な猛暑です。
甲子園に近い、神戸市の1週間(7月28日~8月3日)の最高気温は、平均で約35度、20年前の2005年8月と比べ、3度以上も高くなっているんです。
暑さ対策として、今年から本格的に導入されるのが、午前の部と夕方の部に分ける「2部制」。すでに2024年時点で、一部の日程では試験的に導入されていました。
そして2025年、選手が甲子園の暑さに慣れていない1回戦を中心に、午後1時から4時までの最も暑い時間帯には行わず、ナイター設備を活用して夜間に行うことが決められました。試合が中断される間は、観客もいったん球場の外に出なければいけません。
試合中の熱中症対策としては、5回終了時点に「クーリングタイム」を設けます。選手はベンチ裏などの冷房を効かせた部屋で8分間、体を冷やし、また、飲み物については各高校に任せるのではなく、主催者側がシャーベット状に凍らせたドリンクなどを準備します。
また、選手らが身に着ける衣服を「黒」から「白」に変える高校も増えています。
例えば、甲子園出場53回を誇る広島の名門・広陵高校は2024年、伝統のある帽子の色を黒から白に変更し、アンダーシャツとストッキング、スパイクも白くしました。
2025年は南北海道・北海高校が、衣服全体を黒系から白系へと変更します。
ちなみに審判にも、2024年に白シューズが導入され、2025年は帽子の色が白に変更されました。
■「根性論」から「球児を守るルール変更」…甲子園の最前線
試合のルールも変わってきています。
延長戦の決着を早めるため、ノーアウト1・2塁の状態でプレーを始める「タイブレーク制」は2018年に導入されましたが、当初は「13回から」適用されていたのが、2023年からは「10回から」に前倒しされました。
さらに抜本的な対策として日本高野連は、試合時間短縮のため、9回から7回制へ変更する案を検討しています。その他にも、甲子園から開催地を変更し、涼しい地域やドーム球場で試合を開催する案、そもそもの開催時期を秋にずらす案なども上がっています。
かつては「水を飲むな」といった根性論の指導も当たり前だった高校野球の世界ですが、甲子園の在り方も変わりつつあるのでしょうか。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
49 Comments
もう夏にやるなよ…
ほんとにそれだけで大丈夫なの・・・・?そもそも活動できるのかという観点も必要では
昔の根性論が異常やったんよ…今のルールが正常になっただけ…
夏開催に拘るなら、ドーム使用の流れにするのが簡単。阪神近鉄直通になってるし、甲子園でなければダメなら開催時期を変えるべき。他の競技は夏避けてるのに関係各位は商売に走り過ぎ( ; ; )
会社も夕方からにならんかな
上原いいこと言うね
サッカーとか野球とか、この炎天下でやってるのって、体育、って言えるのかな?
時代と共に変化に適応していくのは教育的観点からも健全な流れ
「水飲むべからず」
から、
成人は一日水2リットル飲むべしへ
?
意味分からん
練習は暑い時間帯にしてんのにね
この番組がコンピューターアニメーションではなく、たくさんの手作りのポストカードや手書きを使っているのが印象的で、本当に大切に感じられます
8分間クーラーの効いた部屋で体を冷やすの効果が微妙じゃないか?レース後のF1選手みたいに氷が入った水風呂で10分くらい浸かって深部温度を冷やさないと足らないだろ。誰が考えてるのか?血液検査で熱中症になりやすい体質かの検査もした方が良いわ。
恐怖の金管楽器
決勝、準決勝以外は7回で良いよ
二部に分けるなら、秋と春にしては?
10:30も普通に暑いと思うんだが。。。
名案思い付いた!海パン一丁でやってみてはどうだろうか?w
週1日勤務制度はよ!あわよくば週ゼロ勤務に!あ、生活保護ってやつね
てゆうか屋根がある球場でやればいいのでは?
7回制はさすがに、
秋開催 賛成
7回制 反対
甲子園球場をドーム球場にすればい
メジャーリーグみたいにピッチクロック制度も高校野球に入れても良いと思う。
根性と暴力の時代は終わりました。
素晴らしい取り組みだと思います。
今飲まないと、死んでしまう(*^^*)
夏に試合やるおっさん連中のプロスポーツはどうするんだ?
春の選抜大会を決める地区予選が8月から試合することすら知らない連中がイメージだけで文句をいう
高校生は左翼系の大人の二重基準や矛盾に気が付いてるぞ
やれいうたやつ一人なくなったらちゃんと刑務所入れたらいい
もう夏にスポーツやるのは無理だろ。やるんだったら夜からやれよ
高校野球では何億ものお金が動く。だから高野連はやめられない。炎天下、伝統だ出場は名誉だと大人に煽られて、タダでプロ並みに球児たちは動員される。高校野球ありきの前提で全て進む。時間を変更したり、ユニフォームの色を変えたりの小手先の変更でお茶を濁すだけ。球児たちが気の毒です。。。
選手や球場に応援しにきた生徒や観戦者のアンケートでは大半が今まで通り継続してほしいというアンケート結果がでてる
普段高校野球みないくせにこういう都合の悪いデータを無視するのがオールドメディア
こういう連中は中学野球が今日も各地で全国大会やってることすら知らないんだろ
ナイターの高校野球は見てる方は楽しいけど、夜遅くまで試合が行われるから選手たちには無理しないで欲しい
高校サッカー インターハイも2025/7/26(土)~2025/8/2(土)も開催中だよ
昼間の12時30分に試合開始で運動量も野球よりはるかに多いのになんで高校野球だけせめられるのか
そもそも非ドームの甲子園でやるのがいけないってだけなんじゃあ?
ちょうど札幌ドームが空いたのですから、そっちでやればいいのだろうと。
北海道なら兵庫県よりは涼しいでしょ。
トイレに行きたくなっても行けない状況に備えてるから水飲めないんじゃなかったのか?
とはいいつつも最後は根性論だけどね。
サッカーもこの時期にやってるらしいですね。ずっと動き回るスポーツは本当に心配ですね
外野の谷口の意見はもうええわ!地方大会でも猛暑なのに甲子園本大会だけこの話題になるのがおかしい
しかし、
フェラチオ強要未遂の上、集団リンチをしたことを揉み消してる学校が今大会に出場しますよね。
オールドメディアは
ジャニーズの少年へのホモ強要や
中居正広の女子アナへの変態不同意性交の時みたいに
報道しない自由のポーズで貫くのですか?
甲子園に屋根をつければオールOK
スポーツコーナーだけフルで流してほしい
寒暖差があると、脚が攣るというけど、どうなんだろ、、
大会だけの問題じゃないのよ。地方大会、練習も含めて夏に過酷な練習を求められる学生スポーツの大きな課題。国や自治体が室内でスポーツできる環境を整えていかないと話にならない。
もちろん○んではいけないし、
この暑さじゃ根性論が通用しないのは仕方ないけど、
暑さ耐性が失われつつあって、
ちょっとの気温で熱中症になる人が増えてる気がする。
慣れないナイター、遠征する家族・生徒の負担、チケット・放映している朝日新聞がどうにかしてくれ
朝鮮放送局なんだから今でも根性論は必要です!水分補給なんて必要ありませんよ!渇だ💢だろおまエラ😂
アドレナリン出まくって、水分、塩分をを必要量摂らずに足を攣っちゃう選手が多いのかもな。
30度少し超えた最高気温とほぼ猛暑日の最高気温は全然違うだろうな
伝統だ、俺の若い頃はと言ってる人はその高湿度高温度環境でやってない人が大半だろうし
準準決勝以降もナイターでいいよ
全てはドーム(開閉式)にすれば、全てが解決する話。今秋からでも着工すれば良い。