世界初展示連発 貴重クラゲ、生きているシラス 新江ノ島水族館【グッド!いちおし】【グッド!モーニング】(2025年8月4日)

世界初の展示が続々登場。新江島水族館で しか見られない貴重な生き物たちの魅力と その展示を支える舞台裏にも迫ります。 夏といえば海。その海の目の前にあります 新島水族館。ここではある生き物で2度 世界初の展示に成功したそうです。行って みましょう。 1954 年にオープンした旧江島水族館をリニューアルしてから去年で 20 周年を迎えた新江の島水族館通称の水と言えば [音楽] 飼歴世界一の名物構クロス君を始め ちょペンギもたくさんいますね黒いして [音楽] 他にも相をテーマにした大水槽など。およそ 700週2 万点の生き物が生活する大人気の水族館。 [音楽] そんな江の水の世界初 1つ目は ここはですね、クラゲファンタジーホールっていう場所なんですけど 1988 年にあの世界で初めてクラゲだけに着目した展示場所を作ったっていうのがこのクラゲファンタジーホールなんですね。 へえ。 クラゲ専用展示室ももちろんすごいんです が、驚きなのはそこで飼育されて いるクラゲたち。 実は江の水では世界初展時のクラゲも 数多く排出している んです。 まずはここに ああ 、あ、そうです。そうです。21 年にですね、新種として記載されたすごく珍しいクラゲで何かに見えませんか? [音楽] ええ、なんだろう。でも赤いですよね。 そうですね。 ホタルイカと ホタル感じですか? これがですね、クみて ああ、 安人道具のってるやつ。あれに似てることからくみクげっていう名前がつけられてます。 ええ、とっても貴重な。 そうですね。泳いでるところは私も初めて見てやっぱ感動しましたね。 へえ。 さらにこちらの水槽にいるのは綿帽クラゲという名前も可愛らしいクラゲなんですが、私が見つけて名前をつけたクラゲです。 [音楽] この丸っこい傘が花嫁さんの綿帽子に見えるから綿帽子クゲっていう名前をつけました。 [音楽] へえ。 こちらなんと江の水市場でも初の新種発見となった貴重なクラゲなんです。 [音楽] そんなクラゲ展示のパイオニアだからこそこ展示もん。こちらは [音楽] はい。 魚ですよ。 そうです。クラゲウ。 クラゲウ。 はい。クラゲの傘の下とかに隠れてあの外に襲われないようにしたりとか。 熊の実で言う磯ぎ巾着に隠れて外から守るようにクゲに隠れて守ってもらっているわけですね。 うん。そうですね。 他にもクラゲと一緒に生活するような生き物もいて、エビの妖精なんですけどリーフィッシュライダーと呼ばれてるんですけど、クラゲの上に乗って移動するそういう生き物ですね。 [音楽] ええ、面白い。 はい。 クラゲと共に生きていますが、そこはやはり自然界。 このままクラゲを食べちゃったり。 食べちゃうんですか? 食べちゃうんですよね。 あ、見た。あ、食べた。 食べました。 クラゲだけじゃなくて他の生き物とちゃんと海の中でも繋がってるよっていうのを知っていただきたいので、こうやって魚も一緒に展示してます。 [音楽] クラゲの展示に情熱を注ぐの水ではその生体研究にも力を入れ、実は国内で初めてクラゲの繁殖に成功した水族 [音楽] 館でもあるんです。 今回特別に私たちが目にするクラゲになる前の姿を見せてもらっちゃいました。 [音楽] 全くクげらしさないですね。 そうですよね。これが水クラゲのポリプです。 水クラゲが卵から生まれるとまずはこの形態になるそうで [音楽] 水クらゲの場合は水温が下がってくると形を変えていくんですよ。 CD が何枚も重なってるみたいな形になって、それが 1枚1 枚剥がれてご飯食べて大きくなったのがクラゲなん と。ここで山本さんが水クげの水槽に何かを入れ始めましたよ。 ああ、中央の部分にオレンジ色の模様のようなものが出てきました。 [音楽] そうです。食べたものが入っていって、今消化が進んでいる状態です。 [音楽] じゃ、この部分がに当たるっていうか。 そうです。 クラゲが食べていたのはアルテミアという肉眼ではほぼ見えない。もう本当にちっちゃいエビの仲間。 [音楽] こんな風にスケスケだと食べたもの全部見えちゃうんですよね。 そうですね。 こうした展示だけではない。育てる技術はクゲ以外にも。 [音楽] 実は私たちにも身近なある魚の繁殖にも成功し、世界初の説につなげているんです。それがこの片口岩のこだ。皆さん分かりますか? [音楽] かなり小さいですね。 そこがシラスサイエンスと呼んでいるところで、え、世界初、え、シラスの情展示をしているところなんですね。 確かに。あの、シラスが泳いでいる姿を見るの初めてです。 このシラスが泳いでいる姿が見られる水族館は世界中どこを探してもエロ水だけ。そのわけは [音楽] 常に展示しているのっていうのがすごい難しくてちょっとしたことがたちにとっては命取りになってしまうっていうことがあるんですね。 その大変さが分かる舞台裏へ くるっくる回ってますね。 そうなんですよ。ここで片口イワしが散乱をしているんです。 で、片口の卵って産んだら上に上がってくるんですね。で、それがあそこの真ん中の部分に入っていく。 [音楽] 回収された卵がこちら。 卵自体は強いんですけど、そっからふかしたものに関してはすごい繊細ですね。 孵荷したシラスは水槽に新しい水を加えたり、餌をやり過ぎたりすると死んでしまうくらいの繊細さ。 [音楽] そのためある程度大きくなるまでは水槽の入れ替えはもちろん掃除もできないぞ。そんな中で特に大変なのが [音楽] 緑色の色をしたもの全てが餌てこと。 そうですね。塩水壺和ムシという餌になります。もうシラスの餌作るために半島がいるぐらいなんで。 [音楽] 白の餌和虫ですが、ここにも苦労が。 餌って言っても生き物なので、やっぱりご飯とかもあげないといけないので、フロレラっていう小さいプランプトンなんかもあげてます。なくなんないように常に飼育をしています。 それだけの餌を用意するのにはある理由が [音楽] 卵が約2日ぐらいで孵荷します。 あ、たった2日で 多い時は5万ぐらいで、 2 日したら和虫シを食べ始めるのでなので和虫も切らせられないです。 [音楽] うん。なるほど。 大変なんですね。 めちゃめちゃ大変です。手がかかります。 こうしたシークインの努力の末。計画からおよそ [音楽] 2年係かりで始の情展時に成功しました。 そんな大内さん、次に目指す世界初展示は 今いる子たちの新しい側面土りっていうのがいるんですね。鱗とかカリカリカリってやってくとあの気持ち良さそうに体をこう育してきたりとかするですね。シの時とかそういうのお見せすることできたらあ、こんな風なこともできるんだっていうのが知ってもらえたらいいなと思ですよ。 [音楽] [拍手] 面白いですね。 絶対面白いです。 いやあ、シークインさんたちの努力の玉物ですね。本当あの皆さんがこういって新しい展示を常に模索し続けられるのは本当に海の生き物大好き楽しませたいっていう気持ちなんだなっていう風に感じました。で、あの改めてこう行ったことがある方にも是非夏に行っていただきたいなという風に感じました。 はい。営業時間などは公式ホームページをご覧ください。 [音楽] [拍手]

「グッド!いちおし」きょうのテーマは、「生きているシラス 新江ノ島水族館で“世界初展示”」です。

世界初の展示が続々登場!新江ノ島水族館でしか見られない貴重な生き物たちの魅力と、その展示を支える舞台裏にも迫ります。

#グッド!いちおし

(「グッド!モーニング」2025年8月4日放送分より)
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

6 Comments

  1. カタクチイワシを安価で完全養殖できれば、他の養殖魚の餌として安定供給できて、日本の大きな産業になるんだけど
    まだまだ難しいんだね