「語り継ぐ」平和への思い 天皇陛下と戦後80年【スーパーJチャンネル】(2025年8月15日)

先中戦後の区難を今後とも語り継ぐ。今日戦没水道式での天皇陛下のお言葉です。 80 年前の戦争の記憶と平和への思いはどのように受け継がれているのでしょうか? 今年の戦者追式で天皇陛下は例年とは違う一言を付け加えられました。 先中戦後の苦難を今後とも語り継ぎ平和と人々の幸せを寄し続けていくことを心から願います。 ここに長きにという言葉です。 平和ない。 平和への思い次世代へよろしくお願い 情様は戦をどう過ごされていたのでしょうか? 一緒に疎会した学の 明つぐさんです。 毎日あの 歩いてね、友沢のご用や植物園に我々は 行ってたんですよね。 ま、子供の足であるのと、それからものすごい寒さでね、日光沢御用定は当時のまま残されています。 上皇様はここで生活し、歩いて10分ほど の植物園で同級生と授業を受けられたと 言います。 対象時代には低明効果をお使いになられて いたのがこのエリアンな。素会された時に 上様こちらでお休みになられていたという 話を聞いています。 部屋からは緑豊かなすことができます。 ここから挙の法学に向かって毎日配例されたと言います。 ご予定から 近くの紅用した山々山々や その他の 山々を見て過ごした当時のことは忘れられ ません。 しかし選挙が悪化 ご用には今も暴空号が残されています。 一般的な暴空号とは違う点もあったりする んでしょうか?入り口も鉄の扉が10cm 程度のものがありましてはい。かなり頑丈 なものになってます。 を進むと薄ぐ には水が溜まっていました。 上皇様も暴空の 昭和20年2月にB29がこの上を飛んだ という記憶がありまして、その時に今皇様 交代しちゃった時にあの方がお勧めして 防庫に入られたという記憶が見つかって おります。 先の日光まで飛んできた爆撃機。さらに山奥にある奥日光のナンマホテルへ逃げられます。 日光の町はね、足動山ていうところから 兵器になるようなものを運んでましたから 、それを狙ってアメリカは爆弾落とします から危ないっていうので湯元へ行ったん です。 移動してから1ヶ月足らずの 1945年8月15日教さえ忍び方教忍び 上皇様も玉音放送をホテルの一室で聞かれたということです。そのホテルは現在一部が真子町に移築されています。 上皇様が玉音放送を聞かれた部屋が再現されています。今でもこちらでその音声を聞くことができます。教え忍び教を忍び 象徴的なフレーズその続きはこうです。 持ってのために太平を開かんとす。 太平を開かん。平和を願う一説が入ってます。 私はどちらかというね、あ、戦後の人間ですからこれが日本を変チェンジのね、いい言葉に聞こえますけど、私たちもちょっとそれを知ってこの子供たちに伝えていかなきゃならないのかなと思ってます。 上皇様はかつて危機感を口にされていました。 私がむしろなのは次第に過去の歴史が忘れられていくのではないかということです。 歴史を忘れないため次世代に繋いだがあります。 沖縄の小中学生から話を聞く豆記者との 交流です。 60年前の映像には上皇様の傍原に当時5 歳の天皇陛下のお姿もありました。 その後女皇様からこの公務を引き継ぐと 今度は愛子様を伴われました。 両陛下の強い希望で愛子様も同行された6 月の沖縄ご訪問。 この時皇交代使時代にあった豆き記者と再開されています。したね。 沖縄のことを思ってくれてとても 本当にありがたいなという気持ちと同時に ごの皆様のことを知りたいなと思うし、 私たち沖縄のことを知って欲しいな、伝え たいなと思うので、 愛子様は今日5で目さ 上ごも式点の様子をテレビ中継でご覧に なり 時刻に合わせて木頭したということです。 中戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち 皆で心を合わせ将来にわって平和と人々の 幸せを聞し続けていくことを心から願い ます。

 戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぐ。15日、戦没者追悼式での天皇陛下のお言葉です。80年前の戦争の記憶と平和への思いは、どのように受け継がれているのでしょうか。

■戦後80年…どのように受け継ぐ

 今年の戦没者追悼式で、天皇陛下は例年とは違う一言を付け加えられました。

天皇陛下
「戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」

 「語り継ぐ」という言葉です。

■平和への思いを次世代へ

 上皇さまは戦下をどう過ごされていたのでしょうか。

 一緒に疎開したご学友の明石元紹さん(91)です。

上皇さまのご学友 明石元紹さん
「(疎開先から)毎日、歩いて田母沢御用邸や植物園に我々は行っていた。子どもの足であるのと、ものすごい寒さで…」

 日光田母沢御用邸は当時のまま残されています。上皇さまは、ここで生活し、歩いて10分ほどの植物園で同級生らと授業を受けられたといいます。

日光田母沢御用邸記念公園 芳賀智一主任専門員
「大正時代には貞明皇后が使っていたエリア。上皇さまが疎開されていた時、こちらでお休みになられたと聞いている」

 ここから皇居の方角に向かって拝礼されたといいます。

 しかし、戦況が悪化。御用邸には今も防空壕(ごう)が残されています。

日光田母沢御用邸記念公園 芳賀智一主任専門員
「(Q.一般的な防空壕との違い?)入り口は10センチの鉄の扉。かなり頑丈なもの」

 中を進むと薄暗く、下には水がたまっていました。

 上皇さまも防空壕へ…。

日光田母沢御用邸記念公園 芳賀智一主任専門員
「昭和20年2月にB29がこの上を飛んだという記録があり、その際、上皇さまに係がおすすめして、防空壕に入られたという記録が見つかっている」

 疎開先の日光まで飛んできた爆撃機。さらに、山奥にある奥日光の南間ホテルへ逃げられます。

上皇さまのご学友 明石元紹さん
「日光の町は足尾銅山から兵器になるようなものを運んでいたため、それを狙ってアメリカが爆弾を落とすので、危ないというので湯元へ行った」

 移動してから1カ月足らずの1945年8月15日。

玉音放送
「堪へ難キヲ堪へ、忍ヒ難キヲ忍ヒ」

 上皇さまも玉音放送をホテルの一室で聞かれたということです。

 そのホテルは現在、一部が栃木県益子町に移築されています。

室内の音声
「堪へ難キヲ堪へ、忍ヒ難キヲ忍ヒ」

 象徴的なフレーズ、その続きはこうです。

室内の音声
「以テ万世ノ為二太平を開カムト欲ス」

 「太平を開かん」。平和を願う一節が入っています。

見学者
「私は戦後の人間ですから、日本を変えたいい言葉に聞こえます」
「私たちもそれを知って、子どもたちに伝えていかなくてはいけない」

■沖縄“豆記者”との再会

 上皇さまはかつて「私がむしろ心配なのは…次第に過去の歴史が忘れられていくのではないかということです」と危機感を口にされていました。

 歴史を忘れないため、次世代につないだ公務があります。沖縄県の小中学生から話を聞く豆記者との交流です。

 60年前の映像には上皇さまの傍らに当時5歳の天皇陛下のお姿もありました。その後、上皇さまからこの公務を引き継ぐと、今度は愛子さまを伴われました。

 両陛下の強い希望で、愛子さまも同行された6月の沖縄ご訪問。この時、皇太子時代に会った豆記者と再会されています。

豆記者 金城若葉さん
「沖縄のことを思ってくれて、とてもありがたいという気持ちと同時に、皇室の皆様のことを知りたいと思う、私たち沖縄のことを知ってほしい、伝えたいと思う」

 愛子さまは今月15日、御所で黙祷(もくとう)され、上皇ご夫妻も式典の様子をテレビ中継でご覧になり、時刻に合わせて黙祷したということです。

天皇陛下
「戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

10 Comments

  1. 天皇陛下、皇后陛下におかせられましては、式典への御臨席を賜りありがとうございました。
    令和の御代が、千代に八千代に続きますように🇯🇵

  2. まだ日本の歴史を汚すつもりか?継ぎ接ぎの朝鮮人の偽物家族ですが。全日本国民の命を高額保険(シボウ保険1500万円)でコロし換金蓄財した事を皆知りません。日本国民に一体何をしてくれたのか?隠された侵略の真実を知る国民が増える事を願う🛐

  3. 上皇陛下の平和への願いが今上陛下、そして愛子内親王殿下へと受け継がれることが一国民として嬉しく思います。令和の御代が永く続き万世一系が絶えぬことを心より願っております。

  4. 今回、陛下から「語り継ぐ」って言葉が出たことは大きいと思う。
    歴史認識に対する揺らぎが起きている昨今において、象徴としての天皇が、正しい認識を持っているのは唯一の救い。

  5. 國際法に違反して眞珠灣攻撃して、米國を戰爭に巻込み四十萬もの戰死者を出す要因を造出した以上、米國には謝罪すべき。

  6. 天皇制が継続されてる時点で過去の戦争犯罪を反省してるとも平和を意識してるとも思えない。
    過去の罪を償い、清算のため天皇制の廃止は必須であります。