【猛暑】1年で最も活動量が低いのは夏?子どもの外遊び減少「涼しくなったら運動しよう」がダメな理由|アベヒル

[音楽] すでに夏休みに突入しているシーズンですが、暑さゆえか子供は 1人も見当たりません。 滑り台や鉄望などがある都内の公園。 こちらの滑り台触り続けていると火傷しそうな暑さです。 この日の温度系が示していた温度は 36.2°でしたが、 サーモカメラで見てみると 滑り台の温度は55°を超えています。 こちらの像の遊具はさらに高く 65°。 日差しが強い日は遊具が高温になり火傷する可能性が。また熱中症の恐れもあり、近年の夏は外で遊ぶこと自体にリスクを伴います。 環境省の熱中症予防サイトによると、去年 の7月から8月、東京では厚さ31以上の 日が全体の75%に、屋外での活動を なるべく避けることが必要な危険度が最高 レベルの日が連日続いていることがわかり ます。 子供の外遊びに関する調査によると、去年 の夏、子供の外遊びを止めたことのある親 は93.4% に登りました。 一方で夏の間の運動不足への不安は 77.2% と子供の成長や体力低下を気にする人が 多いようです。 涼しくなったら遊べば良いのではとも思い ますが、今や9月の猛暑日も珍しくない 状況。 厳しい暑さによる運動不足が子供に与える 影響とその解決方法についてスタジオで 一緒に考えます。 え、その話題ゆっくり話そう。 今日の安部ヒルトークは暑すぎて外で遊べない問題をどうすればいいのかを考えていきたいと思います。ここからは準天堂大学鈴木荒野教授にお話を伺ってまいります。鈴木先生どうぞよろしくお願いします。 よろしくお願いしよろしくお願いいたします。 え、暑い日が続きますけれども、肉さんは、あの、どうですか?外出はしますか? 私ね、下地なのかな? 1 人ぼっちで家の中で冷房使ってるとなんかすごい悪かみたいなの感じて寝る時とかしょうがないと思うんですけども、日中あの、外出して、ま、みんなが進んでるとこに行こうっていう感じで、あと運動もしたいんで地下街をよく歩いてますね。 うん。へえ。 どの辺りの地下街に失没されるんですか? まね、新宿が1 番近いんですけど、新宿だったり、渋谷だったり、池袋だったり、東京駅の地下とかも広大なんで、そういったところではい。歩 涼しい、あの、涼しいところでウォーキングをするみたいな感じですね。素晴らしい。で、あの、鈴木先生の調査ではですね、実は子供たちの身体活動量が 1 番低くなるのは冬じゃなくて夏だということなんですね。 はい。 数を調査したデータなんですが、実は暑くなると補数も減り、夏は 1 年のうちで子供の身体活動量が最も低下するということなんですね。先生、夏がやっぱり運動不足になりやすい子供が そうですね。 ま、私たち、あの、年間通して、あの、同じ子供たちをの活動調査、 あの、しようと思ったきっかけは、ま、あの、このデータは、あの、日本海側の、あの、保育園のお子さんたちなんですけども、やっぱり冬場あの、閉ざされて雪が多いところで、ま、外に出られないだろうということで、ま、調べてみたら実は夏の方があの、活動量が少なかったっていうことで、あの、 なるほど。先生たちは冬の方が少ないんじゃないかと。 想像して調査をしたと。 え、ま、ちょうどこの調査の時期が、ま、あの、雪があまり多くない時期だといったことも、ま、影響してるとは思うんですけども、それにしても、ま、夏場がやっぱり運動量が落ちてしまうっていうのはちょっと驚きでしてうん。なるほど。そうなんですね。で、屋内と屋外で、ま、どれぐらい差があるかっていうところもあるんですよね。え、保育園のその年長時の補数を見てみるとご覧のようになっているということです。 先生、これどう? これ、あの、保育園の、ま、あの幼稚園とかの活動は大体午前中がメインなんですけれども、その午前中の 9時から12時までの 時間を、あの、同じ子供たちを別な日に調査したんですけれども、あの、やっぱり外に出ない、ま、雨の日で屋内で、え、遊んでるっていう時が [音楽] 1 番少なくて、で、外にで、あの、あの、出かけていった時はそれよりも増えるんですけれども、やっぱり外にただあの、連れてっただけです。 と、あの、活発に遊ぶことそうでない子っていうのがこう出てくるっていうのと で、それを体操教室のような、ま、いわゆる、ま、あの、あのなんか機械体操っていうことではなくて、ま、運動遊びのプログラムをあの、室内で、え、ホールのようなところで提供するっていうところがをすると、ま、子供たちがみんなあの、活発に動くっていうのが、ま、あの、 [音楽] 見えてまいりました。 肉さん、やっぱり外で遊ぶのはね、ま、あの、やっぱり大事だなっていうのはね、思いますよね。 私なんかもちっちゃい頃ね、一応外で遊んだりもしてましたんで、そういったのがね、ま、でもその結果がこうなっちゃったら、ま、大変なことにはなっちゃうんですけどもはい。 先生何も言えないですか? どうなってんですか?どうなってるんです? いや、でも先ほどそのね、あの、 涼しいところでも活動するっていう、ま、そういうことをやろうっていう風になってるっていうのはやっぱこ幼少期のやっぱりそういう、ま、外でこう活発にあの活動してたっていうのが勉強してるのかななという。 そう。ま、そう思うとやっぱり外に出て遊ぶっていうのは先生、あの、非常にやっぱり大事なことであるんですか? そうですね。 ま、あの、あの、まず、あの、外に出る云々じゃなくても体動かすっていうこと、そのものの価値っていうのはもう、 あの、 かなりこう様々な研究生が出てますので、ま、骨の健康にもいいし、もちろん自給力、 筋力、体力面でもいいしで、今はあの、学力に象徴されるよう、ま、認知機能、その体を動かすっていうことが、ま、脳にも効果があるっていうことが子供の研究も多くもれてうん う 効果、 分かってますので、ま、外に限らず体を動かすっていうことで、またなお外に出るっていうことで火の光を、ま、浴びるっていうことでもあの目の健康にもいいし、ま、骨の健康にもいい、ま、あの、様々 あの、効果が確認されてます。 減ってしまうということは長期的な目線で言うとどういうデメリットがあるんでしょうか? うん。そうですね。 あの、特にあの、不活動なが定着してしまうとその先の、ま、あの、成人気にそういう不活動な、あ、習慣が持ち越されてしまう、そういうようなことが、ま、ありますので、子供たち、子供の頃の健康や、ま、スポーツに携わるっていうことだけじゃなくて、その先のうん、 [音楽] あの、成人後の中古の、ま、不活動っていうの え、ええ、え、ま、繋い、ま、そういうような [音楽] ことかなと思 やっぱり、あの、あれなんですかね。幼少期に不活動、つまり、ま、家でなんて言うんだ、だラだラ過ごすみたいなことですかね。そうやってると大人になる、大人になってもそうなる確率って高いんですか? そうですね。 あの、いくつかのあの研究成果があの出ておりまして、あの幼少期の習慣が小学校に上がってからも、あの、て、あの、持ち越されるっていうこともあの分かってますので、短期的に見ても心配だし、長期的に見ても心配だなっていう。 うん。さんは幼い頃は不活動でしたか? 不活動の暇だったんです。 でも、でもやっぱなんか中学時代からあ、ちょっと活発なんか体を動かさない。 あったんですけども、そういうことを考えしてから動くようになって、今はもう本当に認知機能が衰えないように体を動かすっていうので、もうそうじゃないとやっぱりこう もう動かしてないと脳があんまり働かないんじゃないかっていう恐怖があって、 我々の世代そういう恐怖と戦うようになってきます。 そうなんですよ。もう子供どじゃなくて私の認知がこう発達しないんじゃないかっていう恐怖であの歩いてます。はい。はい。はい。 でも先生、その幼少期っていうのはやっぱり神経系とかその新しい動きを獲得するみたいに非常に大事な時期でもあると。 そうなんです。ま、あの、全世代に体動かすことってあの大切なんですけれども、特にあの幼少期にあの発達しやすい、ま、能力としては、ま、あの神経験の発達が一しいので、あの、運動、新しいことをこう獲得する、あの、匠みな動きがあの、できやすい。あの、例えば、ま、自転車に乗れるようになる。 れできるんですけど、その練習の期間が短くて、あの、できるようになるってのが、ま、幼期、ま、そういう、ま、ゴールデンエイジと言ったりしますけれども はい。 とても重要な時期なので、ま、その時期にその筋トレとかあの給よりかはま、楽しく様々なこう運動をに親しむっていうことで あの匠みな動きがま、あの養われるとま、そういう風に 肉さん我々昭和のね、あの幼い頃もう全身で外で遊んでましたよね。 いや、私はそう遊んでなかったんですけどもでも遊んでる人が多かったし はい。私はこうインドアだったんではい。こういう仕上がりになったんですけど。 はい。はい。 なんか遊んでた記憶があるんですけど。 ワだったんですね。 もうワンパでしたけど、あの、その ゴールデンエイジっていうのは大体どれぐらいのあの うん。 あの、何歳から何歳ですっていうこう厳密なあの幅ではないんですけれども、ま、あの、よくこう体を積極的に動かすことができるようになる。 ま、3歳ぐらいから、まあ、 10 歳、ま、小学校の、ま、高学年になるかぐらいその辺りまでが特にあの、発達が一識ですね。 ね。でもやっぱりニさん暑さもあるし、今の子たってその習い事とかで割と純粋に外で遊ぶみたいな機会も減ってるような気ねしますから。やっぱりそのゴールデンエイジの年代になかなかこうね、死をこう十分に使うみたいなのかもしれ。 そうですね。そうい事でできるかもしれないんだけども、習い事だとやっぱりできるうちとできないうちっていう違いみたいなのもあるから、そういった格差みたいなのもね、あの、表面化してきちゃうと嫌だなって思いますね。 [音楽] うん。やっぱりそういうその遊びと、ま、やっぱり習い事で何か集中してやるっていうのちょっと違ってくるんですか? うん。 あの、ま、自由など、どれぐらい自由度があるかっていうことだと思うんですけれども、ま、どうしてもやっぱり今のあの社会の状況を見ますと子供たちが勝手にこう遊ぶ、遊んで、え、親の知らないところでこう様々な経験をするっていうようなもう時代ではなくて、やっぱりあの公演も [音楽] [音楽] 1 人で遊ばせに行ったらなんか不安打し、あの、 危険もあるって、ま、そういう認識が多くなってますので、ま、そういうとこ [音楽] はもういし方なくてなのでより今昔以上に今の方が家庭の影響、親の影響、親の意識行動のが、ま、子供のその運動する環境を規定してるという風に言っていいのかなと思います。 [音楽] うん。まあ、あの、暑さのうちは運動しなくても涼しくなったらくさん遊ぼうじゃダめなんですか? うん。そうですね。 あの、先ほども少しお話した通り、やっぱりその週間が定着してしまうとなかなかそれを元に戻すっていうのは難しいので、 あの、少しでもあの、外にもちろん出て、え、活発に動いてもらったらい理想なんですけれども、やっぱりこれだけもうあの暑い時期が続きますので、あの、狭いスペースでもご家庭お家の中でも室内でもできることをだけでも積極的にこう取り組むのは必要かなと。 うん。目安で何分ぐらいとかありますか? そうですね。あの、国際的にも、あの、 1日60 分ぐらいという風に、ま、言われてますので、ま、ある程度こう、そう、 60 分ね、 ま、早歩きよりも少し、ま、強度が高いような、 ま、あの、運動で 60分っていうのは、ま、そこを1 つ目標にはい、取り組んでもらいたいなと。 なるほど。はい。じゃあどうすればいいのかということで、外で遊べないという声を受けて最近では室内で動ける施設も出てきているということです。 イオ系列の会社が運営している、え、屋内に砂葉るというこちらなんですけれども、のびっこピクニックがというところね、こういうところもね、どんどん増えていると。で、利用者からは公園の滑り台は足を火傷してしまうほどに暑い。内の遊び場だと熱中症の心配もないとね、なんか安心の声も届いているということです。よさん、やっぱりこういうね、企業としても暑さならではのビジネスチャンスっていうのはあるのかもしれないですね。 そうですね。 やっぱりうっこういった施設が小さい頃なかったけどもやっぱり今ね [音楽] 1 人で公園で遊ばせるっていうのも大変だし、あの太陽のあの紫外線とかも大変だからやっぱこういうのが、え、地雷に求められてるっていうことなんですかね。 本当ですね。 施設っていうのはどこにでもね、あるわけではないですもかかりますからね本当に楽しむっていいかもしれない。まずは先生何をしていけばいいのかってことになります。 はい。 はい。 ま、あの、シンプルに言えばまず立ちましょうと。 立ちましょう。 あららら。じゃあ私たちも立ちましょうか。 はい。ということで立ちました。 立ちます。我々も。 うん。立ちました。 立ちました。 で、え、ここからはですね、あの、立ってね、進行していきたいと思いますけれども、で、あの、外が暑いので家でゲームをするという子供も非常に多いと思うんですけれども、あの、先生、え、家でゲームをする際はどうしたらいいですか? あの、やっぱりうちの子もそうなんですけども、やっぱりどうしてもゲやりたいって、ま、その場合にはもうしょうがない。じゃあ、立ってや、やろうね。 立ってやる。あ、立ってて、 立ってやる。お、こんな感じ。 うん。ま、いい。はい。で、もし、あの、もう少し、あの、チャレンジできるんだったら、あの、うちは、ま、ベランダがあるので、あの、外で、ま、あの、 Wi-Fi も繋がりますので、あの、外であのゲームしようと。 うん。ああ。日個を浴びるっていうことです。日 の光を浴びる。 なるほど。日の光を浴びることもすごく大事なんですね。 で、え、ま、それからね、家で、あ、あとはやっぱり家でもう何か仕事するならこういうスタンディングの、あの、こういう机で仕事やった方がいいということ。 そうですね。 今、あの、座りっぱなしっていうのが寿命を縮めるっていうのは、あの、よく言われてますので、政治においてもそのタバコを吸うことと同じぐらいのリスクが 座りっぱなしってのがなりますので、 ま、あの、時々こう立って、ま、立ちっぱなしっていうのもやっぱりあの大変なので、あの、時々、ま、立ち上がる。うん。 はい。 私タスの上で家でやってますけど、ニさん、どうですか?タスの上でやってます。 ああ、 あんまり座んないです。 え、タスの上で。 そう、そう、そう、そう。 パソコンやってさん、どうですか? 私は座ってだ、ま、ノートパソコンスタンドみたいなのやって、そう、画面を高くはするんですけど、自分が立ち上がるってことはなかなかしてなかったです。 あ、じゃ、ニコさんも立った方がいいってことですよね。 そうですね。 立ってやった方がいいんです。 私も立った方がいいんです。 そうですよ。立ってやりましょうね。さあ、え、ではここからはですね、鈴木さんに家で体を動かせるおすすめの遊びというものを教えていただきたいと思います。 まずはゴミを捨てる時でもトレーニングができるそうね。ゴミを捨てる時でもということです。はい。こちらでございます。 先生、えっと、じゃこれはどうしたらいいんですか? はい。えっとですね、ま、これあのスポーツ長官の口先生もよくやってるんです。官もやってるんですが、ま、その場に置いた状態で、え、ま、あの、片手で はい。はい。 どんどんあの潰していくとで、え、もう手の中に収まるぐらいこう強くはい。 うん。これ聞き手でやればいいんですか? えっと、もしできそうだったら火聞き手でやってみてください。どうぞ。どン。 はい。ましょ。 ゆっくりでいです。ゆっくりゆっくり。もうそうしますともうきれないだから。 単なる握力とは違う。 できた。できました。 が硬いんじゃない。 素晴らしい。素晴らしい ね。 どうですか先生?私たち。 あ、いや、もうあの素晴らしい。 本ん当ですか? これできない方もやっぱいるってことですか? あの、 普段やっぱりあのどうですか?この辺りがなんか普段使ってないようなところがやっぱりこうあの、張ってくると思うんですけども、ま、そういうようなあの、日常使わないようなところ。 そうですね。 はい。 もうなんかこう氷河世代の恨みたいなこれてもこんなちっちゃくしました。先生どっちが小さいですか?どっちがいいですか? どっちが本が強いか? どうですか?どうですか?これね、ま、先生、あの、ど、どうですか? いいですか?両方いい。 え、もう、あの、お二方ともあの、素晴らしい はい。あ、 白黒はっきりつけたいんですよ。こっち。 本当です。そです。ま、じゃあここはドローとしましょう。はい。じゃあ次、次行きます。 はい。次は先生なんです。 次は次はですね、やっぱりあの、あの室内でもできるっていうことで本当はあのボールを使って、ま、旧技のようなものができればいいんですけど、そんなそんなあの、あの、豪華なお家はないと思うので、 あの、風船を使うっていうこと。あ、風船。 はい。はい。はい。 ということで、はい。風船 はい。で、あの、風船 はい。 ま、あの、みんな 今 はい。 今、あの、この防場に新聞子をしてもらってますけど、ま、手、手でやってももっともっと簡単なんですが、ちょっともう最初から少し難しくしまして、 で、えっと、肉さんの方に、 え、風船を ポーンと簡単にこうラリーをしてもらって、 で、さらにあ、いいですね。 さらにやりながらこう 20 重台なんていう風に言いますけれども、例えば知り取りを する。 はい。じゃあ行きますよ。しり取り。 はい。 りゴ ゴリラ 言ってからて。そうそう。 パンダ だ。 出てこなかった。 出てこなかった。 まさかだ。めっちゃ嬉しい。めっちゃ嬉しい。巻き 悔しい。 一生しました。じゃあちょっと時間まだ大丈夫ですか?もうもう 1回やりましょう。 じゃあ私から行きますよ。はい。 じゃあ伊巻き 君緑 りんご ゴミ ニか ああ、 やだやだがついちゃいましたね。もう本とこの年もなくすいません。はいちゃって ミ何かありましたかね? 緑わかの方でちょっとお互い苦戦しても相当楽しいですね。 はい。 あの、やっぱり、あの、お、 [音楽] 2 つの作業を同時にやるっていうのはすごいあの、脳にもいいですしはい。で、体もあの、動かします。もうすごいは言ってます。 本当ですね。新聞しもドロー、風船もドロー。あ、 私たちの戦いまだまだ続くということで先生見守っていただいてありがとうございました。ありがとうございました。 はい。あ、そうなんですよね。 本当にでも幼少期から、ま、我々大人になってもそうですけれども、幼少期から暑さに負けずこうやってね、室内、室問わずやっぱり あの体を動かすってことは本当大事ということですね。 うん。うん。そうです。 是非子供たちにあの外に連れ出して もらいたいなと思います。 はい。はい。鈴木先生今日は本当にどうもありがとうございました。 ありがとうございました。ござました。 最後までご視聴いただきありがとうございます。オマヒルズキャスターの柴田です。 こきにチャンネル登録もお願いします。

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【トランプ大統領ピンチ?】 エプスタイン事件「悪いのは闇の政府」陰謀論に便乗も…極秘資料実在せず?MAGA派から批判|アベヒル
▷https://youtu.be/ozqPF4sZ6E4

【乗っ取り対策】制限時間40秒…ログインが“高難度タイムアタック”に?SBI証券「短いという声は届いている」問題の背景は?|アベヒル
▷https://youtu.be/LIXoPLa3BEI

◆キャスト
MC:徳永有美
ゲスト:鈴木宏哉(順天堂大学 教授)
コメンテーター:肉乃小路ニクヨ(経済愛好家/コラムニスト)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #暑さ #熱中症 #運動不足 #子ども #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

2 Comments