唐揚げに“みたらし”!?牛丼店の廃棄タマネギも…「調味料選手権」で見つけた最新調味料【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
N スタが今日訪れたのは都内にある調味料を多く取り揃えるお店。こ 定番から変わり種までその数なんと 250種類以上なんです。 そんなお店があったの知らなかった。 アレンジしたやつはすごい自分のこうモチベとか食べるモチベーションあげてくれる存在。 うん。 毎年多くの新商品が出る調味料。 今ナンバーワンを決める調味料選手権が開催中なんです。ご存知でしたか? いや、知りませんでした。 さあ、こちら一時審査を通過したネギダレー。 お肉に合わせるのはもちろんお豆腐に乗せるだけで、お手軽、おかず、おつまみにもぴったりです。 最高ですね。 鶏肉にかけた。 塩昆布や削り、ナッツで旨味満点に仕上げたラエは卵かけご飯に乗せると絶品ですよ。 これだけでも良さそう。 フリーズドライの醤油にローストアーモンドやフライトオニオンなどを入れ、スモークの風味とブラックペッパーを加えたこちら。はい。バケットに乗せたらやはり日々さんワインでしょうか。 ですね。キリッと冷やした白ワインで合わせたいですね。 ええ、 個性的な調味量が次々と審査を通過する中、一際は遺災を放つ商品がありました。作られている場所は群馬県の渋川市。ここに工場があるのでしょうか? 地図だとここですね。一軒屋に着きました。 お家綺麗な。 そう、たどり着いたのは普通の一見のオタク。 出迎えてくれたのは関内さんご夫婦です。 実はこちらのご夫婦ドレッシングの選手権で最高象を取ったことのある実力者。 へえ。 そんなことある? はい。自宅の裏にある謎の黒い扉。 この秘密の部屋でドレッシングを作っているんです。 これが新生姜を、ま、独自の正法でけ込んだというか加熱をしたものでしてそれ 自家製の秘伝のタレにつけた群馬県さんの新象が これに合わせるのは 低音でじっくりとローストした玉ねぎです。甘 甘みね。 うち無天下で作ってるので、ま、いかにこの自然の味わいでみを引き上げるかっていうのがすごいあの苦労したポイントでもあるんですけど、 水を一切使わずに 0.1g 単位で調整しながら作るドレッシング。その名も水を少しも作っていない新象がドレッシングです。 水を使っていない新象が、え、 野菜嫌いの関口さんのお子さんたちにも美味しく野菜を食べて欲しいという願いを込め作りました。サラダはもちろんのこと焼きなすぎかけると絶品だそう。そう。 どうですか?どうですか? 生姜のドレッシングがナスの旨味を引き立ててくれてます。 いいね。 他にもカツオの叩きや肉料理にも相性抜群です。 この新生姜ドレッシングで最優秀トルンベー トルンベ トルンベ 美味しそう。 うん。 そう、今暑い戦いの抹中なんです。 今日紹介するのは第16回調味料選手権 2025 日本一の調味料を決める大会なんです。もう 16回目になっているんですね。 本当ですね。264品目がエントリーし、 過去最多現在55の商品が一次審査を通過 。本線そして発表となるのは10月だと いうことなんです。その1次審査を通過し た商品をいくつか持ってまいりました。 例えば燻製の出汁醤油ですとか広島の牡蠣 を使ったオイスターソースにこれなんで すって。それから玉ねぎドレッシング でしょ。玉シングですよ。 食べるラーにカリカリアーモンドが入ったものなどなど ま、どれも気になりますよね。気になる気になる。 で、実は18も部門があるんです。 そんなに 甘み調味料から塩醤油に万能調味料、ご飯の音もパンの音も今回新しく加わったのが野菜を使った調味料部門ということでここから 1 つご紹介しましょう。使った野菜は玉ねぎです。 でもその玉ねぎ破を再利用しているものなんですね。埼玉の会社です。名前は玉ねぎぐるリコみ醤油 810 円。牛丼の吉屋でこれまで廃棄していた玉ねぎのその破罪を使用しアップサイクルした商品なんです。あのどうしても芯の部分ですとか周りの硬い部分というのはこれまで廃棄されていたんです。 それを吉の屋とタッグを組んでフレーク上にし、お醤油味にしたもの。私このまま頂いたんですけど、あの美味しい和風ハンバーグのソースの味。 玉ねぎとニンニクが入ったあの味でした。 へえ。 だけどこれ何にすると美味しいですかと聞いたところあれこじゃなかった。えっと、 1 個違う。こっちだった。はい。やりましたよ。今夏のおすめは レブ。 それから味が濃いのでおにぎりご飯にも合います。やっこに乗せてもぴったりということでした。いな 続いてしょっぱいの行ったから甘いの行きましょう。甘み部門ですよ。 こちらは広島の西瀬醤油店川中醤油さんの三たらシロップ 150mlで540円です。 うん。 この川中醤油さんは直営店オの館で醤油ソフトクリームを売っているんです。 醤油とソフトクリームを食べるとんだかしの味がするとこ、あのお客さん皆さんがこれが是非商品化して欲しいということで出来上がりました。もちろんアイスにかけてもお餅にかけてもパンにかけても美味しいんですが担当者の方の一押しは唐揚げにかけて食べるということでナン波さん ありがとうございます。 見たらシロップかけてかかって追いがけして食べます。 香りはうん。 甘い。 あ、甘い感じの香りがしますね。え、 いただきます。 はい。 お、美味しい。 唐揚げに合いますね。 合いますよね。 あの、 これ事前に高柳さんも食べたんですが、いかがでしたか? 甘ずの唐揚げみたいな感じになりますよね。 めちゃくちゃ美味しかったです。 あ、なるほど。食べてる人より分かりやすい。 ちょっと口いっぱいちゃったからね。 あう。 よし。 シンプルに見たらシロップでした。 さあ、さらにご飯のお友部門見ていきましょう。こちらは千葉県の白カバ派の人さじキーマカレー 648 円です。レトルトカレーを元々作っていたんですが、それをこうちょいたし用にアレンジして調味料にしたということなんですね。ちょっと見えちゃった。え、カレーとして販売していたけれども調味料でも OK ではと思い今回大会にエントリーしたということなんです。すごく具がたっぷり入ったカレー。 をこう詰めにしているのでやちょっとこの具の量見ても調味料じゃなくてカレーではないですかと聞いたけどえ、調味料です。ということでエントリーは OK。結果は10月です。 楽しみです。様々な調味料をご紹介しまし
“調味料の日本一”を決める「調味料選手権」が今年も開催されました。「これも調味料?」と驚くような、常識を覆すユニークな商品が注目を集めています。
■調味料選手権 55商品が一次通過
山内あゆキャスター:
調味料の日本一を決める「第16回 調味料選手権2025」が開催されました。今回は過去最多となる264品の調味料がエントリーし、そのうち55品が一次審査を通過、最終審査会は10月だということです。
一次審査を通過した調味料の中には”燻製のだし醤油”や“広島の牡蠣を使ったオイスターソース”“玉ねぎドレッシング”“食べるラー油”など、どれも気になるものばかりです。
■牛丼チェーンから出た“タマネギの端材”をアップサイクル
調味料選手権は“甘み”や“塩”、“日本の伝統調味料”に“ご飯のおとも”など18の部門があります。
今回から新しく加わった“野菜を使った調味料”部門にエントリーした調味料でユニークな商品がありました。
【野菜を使った調味料部門】
<ASTRA FOOD PLAN(埼玉県)>
「タマネギぐるりこ 旨味しょうゆ」(810円)
牛丼チェーンの吉野家で廃棄した玉ねぎの端材を使用したアップサイクル商品です。
タマネギの下処理をする際に発生した芯や表面の硬い部分をフレーク状にし、醤油味にしたものです。
食べてみたところ、美味しい和風ハンバーグソースの味がしました。この時期のおすすめの食べ方は“冷しゃぶ”や“おにぎり”、“冷やっこ”に合うということです。
■スイーツ醤油「みたらしろっぷ」を唐揚げにかけると…
【甘味部門(砂糖含む)】
<川中醤油(広島県)>
「みたらしろっぷ」(150ml/540円)
川中醤油直営店「醤の館」で販売している、25年間人気No.1の「しょうゆソフトクリーム」の味を再現したシロップです。
担当者によると「アイスや餅、パンにかけるのがおすすめですが、“唐揚げにかける”のがイチオシ」だということです。
高柳光希キャスター:
先ほど食べてみましたが、“甘酢の唐揚げ”のような味がしました。
■ひとさじでカレーに“味変”
【ご飯のおとも部門】
<風土食房(千葉県)>
「白樺派のひとさじキーマカレー」(648円)
山内キャスター:
元々レトルトカレーを作っていたのですが、それをちょい足し用にアレンジして調味料にしたということです。
担当者によると「カレーとして販売していたけど、調味料でもOKでは?と思いエントリーした」といいます。
具がたっぷり入ったカレーを瓶詰めにしているので、「調味料ではなくカレーでは?」と思い、調味料選手権の担当者に聞いたところ「いえ、調味料です」というお返事でした。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig