Japan’s Problem With Tourists: But Why Does It Want More? | Insight | Full Episode

[音楽] LoveJapan 中国人の観光客は増えてますね。 この10 年ぐらいで非常にの観光者増えます。 固まって、ま、大きい声でいらっしゃる方が多いので、それはもうできれば少し考えて欲しいっていうのはある。 日本ではですね、観光は力強い経済を取り戻すための極めて重要な成長分野がありまして、地域の賑という観点でも大事でありま tomuch howcanve 佐藤秀俊と言います。69歳ですの村を 育ちもこの村です。私が生まれた 1955年は人口が2244人いました。 その時が村の人口はピークでした。 それから今現在は621名約 1/3から1/4に減少しています。 [音楽] over westofto thehousesareja [音楽] と思うんですけども日本の経済成長に沿っ て都会にこういった三尊から 若者たちが都会に流出した時代でしたので 、え、その時にどんどん減ったと思います 。この村の将来を考えた時に若者がいない と今後その辺が大丈夫なのかと。2008 年から日本の人口は減少しけていて、えっ と、人口が減少することの問題は働きと それから消費者が減ることです。特に地方 でその問題は深刻です。ですから地方で 人口が減少すると地方の経済そのものが 小さくなって、え、しまいます。 [音楽] [音楽] この家は地区約150年経っています。 そうですね、私の小さい頃は、え、こちらにテレビがありまして、そのテレビをこの地域の人たちがみんな集まって 10人から20 人ぐらいたと思うんですが、この畳に座ってそちらのテレビを感染しました。 こういった針とか天井変わってないんですけども、その辺はふがありました。 [音楽] 昔のこの賑居と言いますか、みんな村人が ここに集まったこの場が今は全国各地から 来るお客様、そして 世界各地からね、おになる外国からおに なるお客様ご利用いただいてるということ で本当に嬉しいです。 [音楽] Japan topovid arefor 2024Japandrewnearly 37milliontourista rec 8.1trillionJapanes yenor54billionUSin spending andarrivaltoclimb. JustthisApril,Japan received3.9million international visitors,anewsingle monthrecord. Thebiggestreasons arereallytheriseof LCCs,lowcost carriers, thenumberofvisafree travelcountriesin thelastdecades,and everyonewilltellyou thisonthestreetsis theweakeningyen.The yenissoweaknowthat everyonegoestoJapan andjusteatsanything theywantandstays Japan oftheboomisdrivenby Chinesetourist Chinesearrivaltri fromaround2.4almost visit 中国人の観光客は増えてますね。まずこれを政治との関連があるんですが、コロナからあのの時はあの岸田内学でした。 岸田内閣と集金兵主席というのはその内仲 がよくありません。ところがそれがあの 石茂に首相が変わった瞬間にあの石 は集金兵と会いました。 それからあと日中の間のま、いろんなあのせ、ま、問題という点で非常に進化が見られたんです。 [音楽] 7.5% GDP work 経済効果だけではなくて地域の賑という 観点でも大事でありまして、え、法日客が ですね、訪問してその土地の文化に関心を 持っていただくことでですね、地元の人が 誇りを持って地域に残っていき、またその 町の活気も増えていくというような効果も あると思ってます。 え、で、我々としてはですね、この観光を通じて地方の持続可能な地域づりこういったことに貢献していきたいという風に思っております。 Japan 65 コロナ前からインバウンドがすごく激しく なってきてでもコロナ で、すっかりいらっしゃらなくなって、静かになって、ま、 4 年ぐらいありますよね。その後爆発的にとにかくま、インバンドもそうです。 becit ja over [音楽] ま基本的にどこへ行ってもその路ジもど ここ行っても今人がいる状態でその人その 人たちがみんなほとんど外国人っていうの はまそれはもう否定できない。 Japan thisJapaneseprim minister instructedhiscabin tostud 人減現象の問題は 1つは労働力が減ることもう 1 つは消費者が減ることの観光客が地方で果たす役割っていうのは少 なくなっていく日本人の代わりに外国人にお金を使ってもらうっていうことですね。 Kotrestrictin district tothetouristtheof putupablackcurtain toblockofMountFuji. Hot Themostcommonstory isaboutpeopleinKwho needtotakebusesto gethomeandthetoget onthearefilledwith nonanesetouristand luggagewhoaretrying tousethesamebuesand thentheyinterview peopleonthestreets andsayhowI’vebeen waiting30minutesI justneedtotakethe busathome.Thisisthe reality.Sothat’s kindofinanutshell howovertourismis experiencedand sharedinthenew Japan backfrom thatnumberincreased expour J Howmuchistomuch? Fridinthecityof hometooneofJapan iconictrist [音楽] att rail [音楽] loveandthatslandmy and spisoftheopening musicoftheactuallyi don’tknowwho speakingbutmykids likeitsoihavetotake aphottheonemykstome soiguessthisisthe picturesthatwetryto take slamdunkisoneof japanbestledmanga andanimeser oss結構道路の真ん中まで出て写真をもうパシャパシャ撮ってる人がたくさんので車でそこを通 [音楽] あの、地元の人からしたらすごいちょっと 邪魔っていうのは失礼なんですけど、 ちょっとなんでこんなに人がいるんだろう 困惑はしました。クラクション鳴らさない と、あの、移動すらしないってことがあっ たんで、そこがちょっと困ったなっていう 感じですね。それこそ6時から私は最近 聞いたんです。朝6時からいるんだよね。 えって、どうしてって言ったらどうやら 静かなあの、あの場所をなんか拡散され てる方がいるらしくて、人がいっぱいい ないあの場所 を求めるには朝早くしかなく Sowhendoesbecome overm tomeasurethe phenomentheworld touristorganation usescalledtourism caringcapacity thisisthemaximum numberofpeoplea locationcan accommodatewithout destroyingits physicaleconomicor socialcultural environmentor diminishingthe visitorexperience lim お買い物に行くのと同じ場所ですから、 鎌倉の場合は特に狭いので、買い物に行く ところで観光客の方たちとこうすれ違わ なきゃいけないわけですよね。 乗れなくなっちゃったんですよ、私のところの路線は要にもうたくさん並んでしまって、ま、あの、え、朝、あ、病院に行きたいとかっていうおばあちゃんたちの足がなくなってしまって 問題が申告化する時っていうのは大きく [音楽] 3 つの要素が重なってると僕は思ってるんですね。 1つは急に来る。いきなりみんな来る。 で、もう、もう1 つはたくさん来るっていうパターンで 3つ目はよくわかんない人たちが来る Japanese tracis [音楽] jaantopdra 195 overlionpeopletrav tothearchipelag itwasthe4visited countryintheworld behinddestinations likeBelgiumand Ukraine thatsameyearJapan launchedthewelcome plan21aimedat doublinginbound touristsin203the governmentrolledout thevisitJapan campaigntowoo vaations aroundthis [音楽] an 日本のアニメーションは、ま、元々日本 国内では非常に大きな人気がある、ま、 コンテンツです。これはあの日本国内では 、え、アニメ政治巡礼という言い方でです ね、ファンの方々が多く訪れていたんです けれども、え、ここ数年は海外のファンの 方々もそうした舞台によく訪れるように なりまして、 [音楽] 非常に多くの海外のファンの方々も、え、 注目して投票していただいてるという ところでございます。で、あの、投票して いただいてるエリアも、え、割と幅広くて ですね、え、もちろんそのアジア県、え、 台湾とか、あ、中国今度も多いんです けれども、欧米、え、アメリカであったり 、え、そうしたところからの投票も多かっ たりします。 titravja scildap になってると思うんですけど andver things are kindofmediastar overnightandpeople startgoingwithout anyplanninganythe preparation goneintoplaceto prepareforthatrush oftouristIthinkfor tomanypeoplewhogoto Japantheyjustthink thelanguageis impenetrableand thereforeIwontalkto and backforlife oversome people 例えば居酒屋があるとしてで、ま、地域 住民がみんな大好きな居酒屋です。でも SNSでInstagramですごい有名 になってでいきなり観光客がたくさん来 ました。ま、よくある話です。こ1番困る のはやっぱり元々そのお店に行ってた地元 のお客さんたちですね。予約が取れなく なったりとかあの全然行列になってお店に 入れないとか次に意外と困るのはそのお店 の人ですね。なぜならそうすると地域住民 のお客さんが離れていってしまうので観光 客はいつまでもいつまでも来てくれるとは 限らないです forers conspots therearecertainly frustrationwiththe sheernumbersinsome casesyoucanimagine howifyourdaily commuteinto10years agowaseasyand suddenlyyouhaveyou aresurroundedby peoplewithroll 例えば宮島とかは有名ですけど、ま、この 10年ぐらいで、ま、元々観光者、観光 ですけど、非常 にの観光客増えましたけど、家賃がとんでもなく出上がりしていて、地域住民が例えば引っ越しができない。結婚して子供がもうすぐ生まれるから大きい家に引っ越したいんだけど、あの、家賃が高すぎて引っ越せないとかそういうことが起きたりとか。 [音楽] [音楽] これがどれだけエスカレートしていくのか私の中には分からないのでね、犯罪が起きても困るので、そういうことも心配してます。生活してる人た観光地ではあるけどわまかもしれませんけれどもここは生活をしてる人たちがいっぱいいるんだっていうことは分かって欲しいって思ってるんですね。 justhowവisthe cultalഗബbetween japanloalsandover visit mountfujiaworld heritagesanduring symbൾofjapan thefifthstation 200metaboveselevel isthehighestpoint visitcanreachbycar 90%ofvisittofujmake station [音楽] やはりあ域がう 的違うをやはり私たは理解した上でお客様をお出迎えしないとそこで日本の人と同じ、え、ま、習慣ていう思ってしまうとそこでトラブルが発生するていうのはあの私の何十年かやってきた中で [音楽] 1つ思いがありまして [音楽] あ、でもそうですね、やっぱり街中でよく見る人としてそのなんだろうポイ捨テとかはそうですね、ゴミのポイ捨テとかはたまに気になるところはあります。 うん。ま、でもその日本に来てくれるのは すごい嬉しいことでもあるんで、ま、いい ことでもある反面やっぱこう日本のなんか こうみんながこう普通にやってることとか をこう分かってない方とかが多かったり するとなんだろうこうなんかこっちも 押し付けづらいんでできるだけこう平和に 綺麗に行きたいけど伝えといた方がいいの かなみたいなのはすごい思いますね。 understandingin JapanJapanesetourof whattoothandwhat tooth. OtherthingsareImean itssluggageanda Japanesepersonwould understandthatyou shouldnotwheelyour luggageinanyindoor spacebecausethat’s likewalkingwithyour shoesonindoorspace. EveryJapaneseperson knowsthisandevery intern terbalers [音楽] [音楽] youtoknowrulesour languageand lifegoes fortouristbutof courseiftheydoknow thosemannersandthey followthemthen peoplewillbevery impressedandtheybe sohappythattheythat theyvedoneso itjusthelpseaserel 例えば中国の新幹線、ま、高速鉄道の中では自由に電話をして やってます。 ところがあのグリーン車の中で猿の中国で有名なその会社のトップを案内した時に電話がかかってきた。ウェイと言ってそして怒り出した。 [音楽] そこで もう鋭い目線が周りが飛んできた。そこで その非と僕はあのそのお トップをあのデッキまで連れていって な。そしたらなんでこんなとこで連れて いくんだてお怒ってる。これがこっちの 習慣ですと。そうかと納得させるのに すごいかかった。 tempak istouristation 86ToyokoMimuraownsa snackbarasmall establishalcoholand dishesin thoughbaristheheart ofdistrict ironicallyprefersto ローズうん。そね、 1 度にあの入れたことがあるんですよ。で、ここへお 1 人だったから。そして私も隣座ったらね、行き統合しちゃって。そしたらね、もうね、そのどっかへの明日行くんです。観光ね。で、そこはこって言ってましたけどね。 日はどういうところだとかなんとかって しつごく、え、あの、聞かれちゃったのね 。で、私も そんな英語で喋れないじゃないですか。 それで私も 疲れましてね。もうさ、やっぱりあ、一言 2言ちょっと生きをした途端にそんなん なっちゃいましてね。 脳球しかないもんね。 Aprenceforlocalis notunusualinJapan. Inonerestaurantwent viralfor こんにちは。こんにちは。 嫌じゃないんですよ。とってもね、会話するとね、楽しいね。外国の方っての日本の方と違ってまたね。 でもお馴染みさにならないしね。 こっちのお客さんの方が大事だから。 arealwaysgoingtobe inanysoci [音楽] for exleinmarchthe shrineinnagasakib visitagraveand unforgivableout ignore all becauseforpeopleare badly againandagainthat canreallygreaton J JNO [音楽] またあのもう1つ別の観点でですね、え、 地域の人が観光客の受け入りにあの躊躇 するような要素として一部あの観光客の マナー違反みたいな話もですね話題になる ことが多いです。 で、ま、そういったこともあってですね、最近あの日本の観光長においてもですね、え、マナー啓発に力を取り組ん、力を入れているというところでございまして、で、またあの自治体によってもですね、そういった情報を、は、あの、積極的に発信してる例というのもございます。 Andthentherearesome likecontentcreator Sandy. Originallyfrom Australia,Sandy movedtoJapanyearsag foreofandneverleft. DuringtheCOVID1 pandemic,she beganingabouther lifeinJapanandthe socialforshesaw touristsmaking.Ido makealotofposts aboutculturalkindof mistakesorissues thatdopopupthat tothinkofalmediaand someur turnsout overJapanese practiceofserving calledotoshi otoshiisit’swhenyou gotolikeanisakayaor somelikespecific typeofrestaurantsin Japanandtheygiveyou adishwhenyouwalk whichisandpeople freedishgoodservice andtheyeatitreally happilyandthenwhen theygotoleavethey chargefortheso basicallyImadeapost explainingwhatis whattoexpecthowto avoiditifpossible theservingisusually quitesmallonlylike oneortwobitesandthe priceisusuallyabout 300to500yenbutitcan goashighasuptolike yensoIguessmyhope fordoingthosekindof postistomakepeople beabletotravelmore comfortablybutalso tomakelifeeasierfor everyoneoverfor futuretravelersand peoplelivingherebut alsoobviously tokeeppeace yetthemediafocusand overtourismisjust onepartofthe picture. Lastyearoverhalfof alltouristJapan visitedTokyo. Incontrasttheleited of 0.2%ofthecountry international visitors [音楽] justassomerover tourism wishforsliceofthe [音楽] えっと名前はでは清みです。56歳になり ます。このお店は、えっと、昭和 7年 1932 年からこの土地に来て商売をしています。 Runminchos oldrest over fromKatoisresortoff milkfrom accesstothehigh strategicallyin frontofthelocals. 1番忙しい時 はあのバブルの時で若い若い方が多かっ たですね。で、えっと、その時は多分20 人ぐらいの体制で商売をしていて、あの、 メニューがありますよね。例えばおそば、 うどん、ラーメン、あとご飯、そのぐらい 忙しくてで私たちも本当に茶碗を洗う、 下げる、もうひたすら1日じゃがいもを 向くとか、もう仕込みと、えっと、作る 販売とさ、片付けって全部が一緒になって いて、それが朝から晩まで続く形です。 来られたお客様が懐かしいどころが寂しく感じてしまうことがあるんじゃないかなていうのが すごいありますね。 [音楽] sutobenefitplacato withoutraisofal preftourism administra yuk overthemanagement Fuji overコロナ にもコロナ禍前にも20万人を超える登山 者がおりました。え、そこであの本来の山 の姿というものを私ども見まして、ま、 ああいった形に戻していかなければ富士山 を登る人をコントロールしないことには、 あの、これからあのきちんとした富士山の 本当の価値を構成に伝えていけないだろう というところから、え、富士山の登山の 規制というものに本格的に取り組んだと いうところでございます。 [音楽] Fujian7 [音楽] maintenanceas medical world ま人の数を減すであったりとか環境に負荷をかけないであったりとか ま、5号目の景観を進行の場にふさわしい 形にしていくというようなことを、え、 守りつつ、ま、え、富士山のこれまでの 価値をきちんと構成についでいくという ことが、え、私どもの考える、え、富士 山観光の、え、持続的な富士山の持続的な 観光につがると考えております。 で、また最近の取り組みだとですね、 例えばそのオンラインで、え、時間予約性 を導入するような工夫もあります。で、 これあとですね、その現地で、え、ずっと 並ばないで、え、予約した時間にだけに ですね、そのスポットに行くと、で、それ 以外の時間は別の場所に行くみたいな形で ですね。で、もしですね、需要が供給に 対してその超化していて、え、地域住民の 不安も多い場合というのはですね、ま、 やはりあの地域側も観光プロモーションを 求めないという風に思うので、ま、やはり 地域の声を聞きながらですね、GNTも その時はプロモーションを行わないと。I don’tthinkthere uniformgrowing pushbackagainst tourists.Japanisa hugecountry.Ithasa verylargepopulation andit’savery unevenlydistributed populationandthere aresmallislandsand smallmountain villagesandother placesthatwouldlove tohaveafewhundred touristsadayorafew thousandtouristsa day.Thoseplacesyou couldneversayareyou frustratedwith overtourism hercontentcreandis alsoencouragingher followerstogooffthe beatenpathcomeing withmeintheislands inJapan locatedinShimane prefecturethe islandsaresorichin natureit’sbeen recognizedasaUNESCO globalgeopark touristgotoTokythey gotoOsakatheygotoK theygotothesame placesthateveryone goestotheygototake thesamephotosthat everyonetak Rat Japanneedtourother balanceifforers couldenjoythose othercandthose couldourismwantmore tourismandlocals every 旅行 ためにはまずあのその土地の認知度を高めていく ということが必要になると思ってます。日本にはですね、 47 の都道府県、え、がありまして、ただまだなかなか、え、イメージがもたいづらいと思ってるので、え、ま、地方の情報が少ないのだろうなという風には思っております。 [音楽] forJapantourismis becoming increasinglyvitalto economy spendingbyforeign visitorstoJapanhas quinedinthelast decadeovering semiconductorsand steeltobecomethe countrysecond largestexpor [音楽] 日本は戦後第1次産と第2次産であの特に 製造業が坂になって輸出型でせ成長してき たわけですよね。しかしそれがあのコスト の問題でそのアジアの国々に製造拠点を あの工上を移転させたりとかしていく中で あのサービス業が中心の国になっていった と。特に地方はあの第1次産は第2次産業 に依存していたのにそれがなくなって しまったから次どうすればいいかってこと をみんなで考えないとねっていう時に いわば措置として観光を選択しているわけ ですよ [音楽] Andsothereisonemore benittourism developmentally could [音楽] junial 私があのこの村が生まれの人間なので、え、将来はあの村の地域活性化に貢献でき をあのきたいという形でずっと探していました。 [音楽] 学生時代、え、観光を研究したんですけれども、観光を使った村作りっていうところでここにこのホテルができたので、え、学生の時代にインター性として、え、働かせていただいて、え、地元の住民の方と一緒に働いていくスタイルっていうところにすごく明を受けて、あ、この仕事を元でやりたいなっていうところで運命的なものを感じ 東に泊まっていただく 2000人のお客様のうち、その9 割以上が、あの、このホテルを通して初めて小村を知ったっていうような方々なんですよね。 中にはそういった観光きっかけに村に移住したっていうような方も結構多くますので、そういった意味でもえっと村と外をつぐっていうところで観光局の方が増えるのはすごくあのポジティブなことだなという風に思ってます。 [音楽] ただそのを増え増えすぎてしまうことでしたから失われてしまうんじゃないかっていうところなんですけれども、そこを壊してまで観光客を増やそうっていう考えは村の方にはないと思いますね。 というのもこのホテルができた、あの、 できる時に大切にしていたのは、え、この 村の暮らしとか文化とかこの建物の良さっ ていうのをいかにして残していくか、それ を新たな開発をしないで残していくかって いうところをすごく大切にしていたので、 あくまで村の文化は守りつつ、このライン がありつつ、そのラインの中にとまる範囲 内で、あの、海外のお客様を迎えれ るっていうのがあのコゲ村のスタンス、 私たちのスタンスなんだと思います。 andalgovern isalgoverntourism overithinkitwouldby openingdoorstoso manytourfromaround theworldisdoingitis doingasmuchasitcan andalsodoingall kindsinternational eventsliketheexpo omicsand opportunitytotake advantageofthiskind offollowontravel asprimeministeris cabinetfinalizes plansforthemillion visitpushtourism growthcontinueto leavesomeinsula jaanfor [音楽] 日本人は人口が減ってるから ね、子供もまないしね。それで外国人の日本になっちゃうじゃん。外国人の方が上になっちゃってね、みんな取られちゃうんじゃないの?土地もなんか奥くも。 [音楽] これがまだ多分20年とか30 年経ってないぐらいの変化だと思うので、なんかそれを消化しきれてない。うん。受け入れることがまだできてないみたいな感じ。 ま、本当は嬉しいことなんですよ。世界の国の人が日本に来てくれるってことはとても素晴らしいことだって心みんな心の底では分かってる。 [音楽] [音楽] そうですね。ま、あの、端的に言って しまうとお客様が、え、100から0に なったっていうイメージで、で、その年1 年間通じても、え、1%、前年度の1% ぐらいの状況になってしまいましたね。 もちろん、あの、海外の方はほぼ1人も いらっしゃいませんでした。そうですね。 あの外国人観光客というのもそうなんです が、お客様に対してやはりあの初心に戻っ て本当にあの来ていただいてありがたい なっていう心はですね、再発見することが でき、また先日あの4月にこの富士山5号 目ていうのはまた冬の状態からオープンし たんですけどもまた、え、改めてお客様を 迎える年が始まったっていう状況ですね。 [音楽]

Last year, Japan broke tourism records. It attracted 37 million foreign visitors, the most ever. And now it wants more. This March, the government announced plans to attract 60 million annual tourists by 2030. Yet not all Japanese are thrilled by this influx. From putting up “locals only” signs, to blocking views of Mt Fuji, to banning tourists from iconic sites, there has been a backlash against the growing throng of vacationers. Some have raised the alarm that Japan’s infrastructure and services are stretched thin by tourism.

Is Japan facing overtourism? Or is this a clash of cultures between locals and foreigners? As the government moves ahead with plans to grow tourist numbers, how will they sell this vision to those who tire of tourists?

=========
ABOUT THE SHOW: Insight investigates and analyses topical issues that impact Asia and the rest of the world.
==================
#CNAInsider #CNAInsight #Japan #Overtourism #JapanTourism #JapanCulture

For more, SUBSCRIBE to CNA INSIDER!
https://cna.asia/insideryoutubesub

Follow CNA INSIDER on:
Telegram: https://t.me/CNAInsiderSG
Instagram: https://www.instagram.com/cnainsider/
Facebook: https://www.facebook.com/cnainsider/
Website: https://cna.asia/cnainsider

33 Comments

  1. There are nice and respectful tourists and rude and disrespectful ones everywhere you go in the world. Japanese should let their governments know they are not happy. You can’t have it both ways, want the overflow of their money but not the overflow of the tourists. Limit them and find a balance. After watching this documentary now I don’t really want to go back to Japan in a hurry anymore. Have been there once and loved the experience but overcrowded tourism and locals that are not happy with tourists because of that, makes me prefer to look for other destinations. Or go to their remote countryside where not many go to.

  2. over-tourism has been an issue in places like barcelona where tourists have rented out places through air Bnb and locked out locals and increased the price of everything. now locals are attacking and protesting tourists and the government is struggling to control everything.
    japan is going to experience this eventually at this rate. what would help is having these tourist agencies help the responsibilities of conducting their tourists; making sure they follow their directions and hold them accountable.
    either that or japan will have to import ICE to take the bad foreigners out

  3. When in Rome, do like the Romans. An old adage that seems to be sadly lost on too many people… Before visiting Japan for the 1st time many years ago, I remember informing myself as much as I could about their local customs/ behaviours. The usual behavioural do's and don't's that any self-respecting travel guidebook (or website) should have. And I did my very best to follow these rules, as trivial or unimportant to me as they could have been. Nowadays, many people don't take the time to find out about these things. All they want is THEIR own moment for THEIR 10 seconds of life… Even I as a regular tourist now notice these foreigners' disrespectful behaviour. If I find it annoying, I can understand very well how locals can be bothered by it too.
    As a tourist, if I knew I was taking the spot of an elderly Japanese lady on the regular local bus and preventing her from going to her medical appointment or to go do her groceries in a timely manner, I would feel shame.

  4. I visited Japan last year. The public bus was something i did not enjoy. To drop off only at the front……and with so many people on the bus….and yes, mostly foreigners.

    If I am the locals, it wouldn't be pleasant for me too. It's was my first time there, i am grateful to my family members who visited before me taught me to be respectful at all times. This is probably why people always say there is absolutely no one who don't like Japan. Clean, cultured, polite and safe country to visit.

  5. Honestly feels like their govt needs to step up to ensure tourism in Japan is sustainable and does not affect the locals’ everyday as much.

  6. so singapore envy japan who has abundant of tourists, while singapore is declining sharply as tourist destination, and decide to make this documentary instead… well… good luck

  7. On a honest level. Overseas tourism takes the fun out of things, I would rather be surrounded by local japanese rather then overseas tourist

  8. Japanese locals should not complain, they did the same thing to Hawaii, yes, during the 80's and up to the mid 90's when the yen was higher than the dollar by 3 to 1, Japanese tourist would flock to Hawaii by the millions, taking over everything from hotels, beaches, streets, even buying lands by the acres and acres, most local Hawaiian did not like that sacred lands were being purchased by Japanese and they tried to stop it.

  9. As a considerate and respectful traveller, i believe in appreciating & experiencing new cultures and agree visitors need to be informed and respectful of local customs.

    Though the blatant hostility, wanton xenophobia and ultra-conservative attitudes of many locals featured has definitely put me off ever going to Japan.

  10. Nice to hear about "the Control Tower" proposed by the Japanese Government to monitor All Foreigners In Japan. I don't felt discriminated against in the Least!

  11. Sadly I think it’s cause Japanese are so perfect God created some anomaly to stop population growth making them too pragmatic to have kids thinking how expensive they are etc.

    But meanwhile to beginning to the end. The dumb are populating at such a high rate. Horrible run countries with high population.

    Truly sad. Japan has figured out how humans should be a country should be. They should get way more credit. I have so much respect and admiration for Japan

  12. I went to Japan early this year and as much as I would like to visit the places that went viral in social media, I went to places that you don't see being talked about often online, and those places turned out to be one of my core memories. Visiting Japan is different from 'experiencing' the country.