【代表質問3日目】国民民主党「年収の壁」178万円へ引き上げ要求 高市総理「与党税制調査会の議論も踏まえながら具体化を図る」|TBS NEWS DIG

国会では、高市総理の所信表明演説に対する各党の代表質問が3日目を迎え、国民民主党は「年収の壁」の178万円への引き上げなどを求めました。国会記者会館から中継です。

国民民主党は「年収の壁」が160万円に引き上げられたものの、満額で控除されるのは納税者の5%にとどまるとして、更なる引き上げを決断するよう迫りました。

国民民主党 舟山康江 参院議員
「(所信表明で)『今年の年末調整では160万円まで対応』と述べられていますが、実際は所得階層ごとに複雑に分かれ、160万円まで控除されるのは年収200万円以下、納税者の5%のみです。最低賃金の上昇率に合わせるべきで、改めて一律178万円への引き上げを提案します」

高市総理
「(自公国)三党合意も踏まえながら、本年末までの令和8年度税制改正プロセスにおいて基礎控除を物価に連動した形でさらに引き上げる税制措置の具体化を図ることとしております」

国民民主党は高市総理が、▼ガソリンの暫定税率の廃止と、▼年収「103万円の壁」の178万円への引き上げの実現を決断すれば「政治の安定に向けた環境づくりに協力する」としていますが、高市総理は「年収の壁」の更なる引き上げについては、「与党税制調査会の議論も踏まえながら具体化を図る」などと述べるにとどめました。

野党側からは「従来の答弁と変わらない」と不満の声が上がっていて、追及を強める構えです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

高市総理への代表質問3日目 国民民主党「年収の壁」178万円へ引き上げ要求 高市総理「与党税制調査会の議論も踏まえながら具体化を図る」

17 Comments

  1. 今年も後二ヶ月、物価高騰で、今、国民は大変です、国民が困ってるのです
    給付つき税額控除は何年かかかるのではないのですか
    政治家は、これから、ボーナス、餅代いい身分ですよね、国民の税金です、先ずは国民に耳をかたむける事をして下さい

  2. 参政党も国民民主もずっとこのスタンスで行けばいい
    自民そのものが保守化しても変に今の自民と意見を変えたりせず政治スタンスを捻じ曲げてただの批判的野党化してはならない

  3. 賛否両論あるけど、仮にすぐに参政党とれいわが与党になっても、おなじことやりよ😅闇がふかすぎる、高市さんにひとつずつ綺麗にしてもらいましょう!与党素人が掴んでも絶対むりなぐらい、媚中政治家がはびこってる😅

  4. 元は今年中には一円も上がらんと言ってたのを改善した高市総理の手柄を霞ませるために、出来ない要求をすることで、庶民の味方感を出したかっただけでしょう?

  5. 国民民主らしい無責任な答弁。
    玉木は、要望出せても、それを反映させた予算までは無理。総理も財務大臣も無理

  6. 成長戦略も項目多過ぎ。韓国じゃないんだからクールジャパンとか食品とか国がやる必要ない。半導体、AI、造船、サイバーセキュリティとか基幹的なことだけやればいい。無駄な金使うなら減税しろや

  7. 178万円の対象の労働者ってそんなにいないから大多数の労働者は結局何も変わらない。200万ならば変わるけど。

  8. 国民民主党は要求が最初からブレないのが好印象ですね。
    当選したら公約を全然守らない党もいるので、このまま公約で言った内容を粛々と進めてほしいです。

  9. ヤリマ◯&ヤミキ◯政権には何も託したくありません。ひたすら早く終わって欲しいです:
    「『しんぶん赤旗』記者の名刺をネット上に晒し“削除はしない”と表明するなど、藤田さんの強気な姿勢は、個人だけでなく維新の会全体のイメージを低下させてしまっている印象です」
    「会見内容飛ぶくらい態度悪い」国民不信募るカネ疑惑の維新・藤田共同代表、“新証拠”のピンチ
    週刊女性PRIME 2025年11月6日

  10. 就任直後で珍しく国民が外交に興味をもち、高市氏は高評価を得て支持率を積み上げた。

    が、ここからはなにか魔法が使えるわけでもなく、国民の不満が解消されないので支持率は右肩下がりだろう。

    高市政権もどうせ長くないのだから、捨て身で将来ある若い現役世代のため、高齢者票を捨て、老人社会保証の大改革をするべき。