【再エネ事業に必要な制度とは?】“瀬戸際”の洋上風力発電 三菱の撤退受け再公募に向け制度の見直し本格化へ|TBS NEWS DIG
「脱炭素」の切り札である洋上風力発電ですが、企業の撤退によっていま、危機に瀕しています。政府は再公募に動いていますが、持続可能な「再生エネルギー事業」のためには一体何が必要なのでしょうか?
大海原に並び立つ風車。再生可能エネルギーの「切り札」として政府が期待を寄せる風力発電。政府は2040年には日本の再生エネルギーのうち、最大8%の電力を風力発電でまかなおうと計画していました。
しかし…
三菱商事 中西勝也 社長
「再生可能エネルギーが今のコスト高を受けて、相応に安価ではなくなってきている」
きょうの決算会見で三菱商事の中西社長は、再生エネルギー事業を安くしていくのは難しいとの認識を示しました。
今年8月、洋上風力発電の第1期の事業で、三菱商事と中部電力はまさかの撤退を表明。資材や人件費などで想定の2倍以上のコストがかさみ、採算がとれないからと撤退の理由を説明しました。
再生可能エネルギーの未来が揺らぎかねない事態に直面する中、政府は再公募に向けて動き出していますが、撤退の際に指摘された「政府の想定よりもコストがかかった」とされる資材高、人件費の高騰などの問題は残ったまま。
三菱が落札した第1期の後、第2期と第3期の、洋上風力発電事業ではJERAなどが選定。
JERA Nex bp Japanの山田正人CEOは現在の再生エネルギーをめぐる状況について、こう話します。
JERA Nex bp Japan 山田正人CEO
「今この事業を続けられるか続けられないかの瀬戸際にあると言っても過言ではないと思う」
「瀬戸際」の理由は三菱商事の撤退の理由と同じ、事業環境の変化、コストの上昇です。
JERA Nex bp Japan 山田正人CEO
「全てのコストがインフレによって上がっている。洋上風力には大きな費用とリスクがかかる。投資負担とリスクを、官民が適切に分担できる制度を作っていただければ」
いま、政府は三菱商事から聞き取りを行い、撤退した理由を検証し、再公募制度の見直しを本格化させる予定です。
来年の早い時期に再公募を実施したい考えですが、どんな制度で入札が行われるのか、いまだに明らかになっていません。
JERA Nex bp Japan 山田正人CEO
「洋上風力は日本の国にとって悲願の国産のエネルギー。再生可能エネルギーの電気を買っていただく方にも、インセンティブを与えてもらう。そういったサポートが必要だと」
条件が合うならば、再公募への入札も検討すると答えた山田CEO。
「脱炭素」を進めるなかで欠かせない風力発電ですが、持続可能にするため、どんな制度が必要なのか。政府が示す道筋が今後、試されてきます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
“瀬戸際”の洋上風力発電 再エネ事業に必要な制度とは? 三菱の撤退受け再公募に向け制度の見直し本格化へ
15 Comments
資源のない国としては輸入に頼らない再生可能エネルギーは進めて行かなきゃいかんけど、まだまだ高いよね。
脱炭素とか言い訳して、洋上に撤去不可能な施設作って放棄するのが果たしていいのか?自然破壊に近い。
台風、
時間の無駄
JERA?よせ、得意の火力に専念しろ。早稲田政経だろ?技術的、専門的な見地で算盤がはじけてないんじゃないのか?
果てに病を あまねく広げ
一億の 反対聞かず オリ開き
日テレNEWSにも投稿したけど不可視化されているから、私以外には読めないでしょう。日テレNEWSは堂々と言論を封じています。あなたのコメントも知らないうちに不可視化されているかもしれません。
事業者の方には申し訳ないけど、これ以上再エネ賦課金で国民負担が上がってまで無理に導入して欲しくないです。
税金を横領するための詐欺に過ぎません
だから原発動かしなよ
株式上々目指してんのにこれやんかよ😂😂補助金貰えないと無理な事業に手を広げて誰が株買うんだよ😂😂
原子力に全振りしたほうがいい。
現在の科学技術では原発こそが一番のクリーンエネルギーだ。
火力とか原子力以外は、あくまで輸出向けの商品として考えよう。
日本政府は三菱に弱腰ですよね。三菱が撤退したら日本でビジネスできなくなると三菱を脅迫して安い価格で契約すべきですよね。まあ、自民党政権は三菱から企業献金を貰っているからな。やれやれ。
資材高?日本では風車を作っていないのでヨーロッパ製を輸入しなければならない。円安のために資材高になったんですよ。風車を安く調達するためには中国から輸入すべきですよ。中国は風車天国、陸も海も。
英国では風力が核発電コストより安い。だから核発電を英国で計画していた日立は撤退した。日本の潜在的風力発電能力は核発電所45基分はありますよ。日本はエネルギーを外国から調達しているので、自前のエネルギー(風力、地熱、太陽光、)を開発すべきですよね。
三菱は入札したのに逃げた。卑劣な会社ですよね。恥ずかしくないのかな?入札は契約と同じ。でもマスコミも含め誰も声高々に三菱を批難しない。やれやれ。