固定ローン「フラット35」融資限度額引き上げ検討 住宅高騰、金利上昇で申し込み増加【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年11月7日)
東京都心の新築マンションの平均価格が1億3000万円を超えるなか、国土交通省は最長35年の固定金利の住宅ローン「フラット35」の融資限度額を8000万円からさらに引き上げる検討に入りました。
■変動金利0.29%→0.79%
「(金利が)最初は0.299%だったが、2回0.25%ずつ上がって、直近の金利が0.799%。倍以上に」
こう話すのは、都内に家族4人で暮らす40代の男性です。おととしの2月に変動金利で6500万円を借り入れ、35年の返済期間で新築マンションを購入しました。
当初は月々「16万2017円」を返済していましたが…。
「毎月支払う金額のうち、元本の返済と利息の支払いの割合が、利息の支払いの割合の方が倍以上に増えてしまって。なかなか当初の想定よりは(元本が)減りづらい状況になった」
支払いの内訳を見せてもらうと、当初「1万5000円あまり」だった利息が今年1月からは「2万8000円」以上になっていました。
男性が住宅ローンを組んだおととし2月の金利は変動と固定で0.91%の開きがありましたが、現在は0.26%と差が縮まってきています。
住宅ローンには急激な負担の増加を防ぐため、5年間は返済額が変わらない「5年ルール」がありますが…。
「(今のままだと返済額が返済が終わる)33年後に635万円ぐらい残債がある計算で、期中でならして返済額が上がっても毎月返す額を増やそうと、今は17万5000円(約1.3万円↑)の支払いにしている」
不動産経済研究所によりますと、今年4月から9月に東京23区で発売された新築マンションの平均価格は1億3309万円。前年の同じ時期に比べて20.4%上昇しました。
■金利上昇で申し込み増加
高騰に歯止めがかからないなか、国土交通省は長期固定型の住宅ローン「フラット35」の融資限度額を引き上げる検討に入りました。
「フラット35」は最長35年の固定金利で、現状は100万円から8000万円まで借り入れることができます。
日銀による去年7月と今年1月の2度の利上げをきっかけに関心が集まっている固定金利の「フラット35」。7月から9月の申請数は1万4223戸で、去年の同じ時期と比べると1.5倍以上に増えています。
政府の経済対策に盛り込む方向で、融資限度額が引き上げられれば20年ぶりです。
先ほどの6500万円を変動金利で借りている男性はこう話します。
「アメリカなど住宅の金利はもっと高いと聞いているので、そのレベルに急には上がらないだろうから、今の状況で固定にしておけばよかったという思いはない」
住宅ジャーナリストの山下和之氏はこう指摘します。
「(住宅を)買いたい人である程度の収入ある人たちからしてみれば、高額の物件を(固定金利で)買えるようになるので、メリット大きい。年収の高い人や富裕層しか買えなくなってくるのは不公平なので。高市総理にはある程度の年収の人たちも買えるよう、住宅価格を抑えるということも同時にやってほしい」
(「グッド!モーニング」2025年11月7日放送分より)
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
32 Comments
5年間は返済額変わらないから、安い分差額を貯めて繰り上げしていけば?まさか0.5%上がっただけで破綻する家計なのか?
5年間は返済額変わらないから、安い分差額を貯めて繰り上げしていけば?まさか0.5%上がっただけで破綻する家計なのか?
5年間は返済額変わらないから、安い分差額を貯めて繰り上げしていけば?まさか0.5%上がっただけで破綻する家計なのか?
まぁ本人がそれで良いなら…てか何故この人にインタビューしたの?
何年後かに安い中古住宅がたくさんでてきそう😊
アルファードも中古車が安く買えそう😊
みんないっぱい買って破産してくれ!
毎月多くの返済額を返す事が出来るようになります。😂
変動金利は苛烈ですね
借金は計画的に
これ、更に住宅価格が上がる政策じゃないですか…。
そして販売側、購入側のリスクは益々上がっていく。
繰上げ返済するくらいならそのお金で投資すればいいのに
利率1%もない借金の返済なんて後回しでいい
田舎だけど、いますごい勢いで新築が増えている。駐車場には高い新車が置かれ、子供もいる。単なる格差社会と思ってたけど違うのけ?
金利うんぬんより、円安が進んで給与が上がれば借金したやつの勝ちだ。
戦後~昭和40年代の経済動向が再現すれば良いかもね。
ワイはそんな博打したくないけど(笑)
中国人に不動産投機に使われて終わりじゃん・・・・
「価格高いから借金できる上限上げまーす」じゃないんよ
東京なら売却すれば5億くらいで売れるから大丈夫!
変動で借りてますが、固定35年で利率0.9なら乗り換えるわ!と思って見に行ったら最初の5年が-1%なだけで、実際は1.9%ですね
5年間の時限的緩和の数字を出して、変動と縮まっていますというのはどうなんでしょう?
不動産価格が高いからって給料は上がらない中でフラット35に申し込まざるを得ない人相手にもっと金貸しますってのはどうかと思う。
弱者を救う意味でもこれ以上借りると破綻する懸念がありますよって教えてあげるのが今の融資限度。
貸すも親切貸さぬも親切ってそういう事だと思う。
利上げ前に買った人はむしろ儲かってるだろ
甘ちゃん坊やですね、植田日本はまだ甘いほう アメリカは4%ですから
都心で家買う時点ですげーよ
家土地値で買いました
円安きついから利上げしろというところもあるしな。もうどうにもならんくらいぶっ壊れてる。東京で家を買うことは不可能だ。
アメリカの住宅ローン金利が最低で6%な。日本は天国だよ。
賃貸の時代が来るんか?
先週、ベトナムホーチミン出張行ったら露天お好み焼600円したから、住宅価格調べたら億円単位も珍しくないのにビビったわ
一般購入平均価格1500〜3000万円
海外から見たら日本の家って安いんだわ
フラット35って35歳から給料が上がってない人のことじゃなかったんだ
40代て住宅ローン?
おそらく🤔80才前ぐらいに完済予定か???
それが僅か数年で0.5%金利が上がっただけでアップアップ???
今後金利が2%程度上がる可能性は十分ある…っていうかほぼ確実💯
それを80才近くまで続ける???
正気では無いな…😅😅
住宅を買った人より売った金融機関と住宅メーカーが幸せになるってことですね。
フラット35をなんとかするより外国人の投機目的に住宅価格が引っ張られることをなんとかしてくれんかな
さらに利上げ観測があるのに変動金利で住宅ローンで組むのは将来は悲惨な未来しかない。
これが原因で家庭崩壊、50歳になるとリストラという言葉が少なからず頭をよぎると思う。
完済できる根拠もなく、家を買うのはリスクでしかない。無計画や勢いで買うと間違えなく
苦しい生活を余儀なくされる。そんな人生は送りたくありません。
無理して家は買う必要はないです。
変動金利は金利が変動するんだよ。