【積極財政】高市経済政策で日本経済や株式市場は新たな局面に突入する?【日経平均】
馬ちゃんこと、経済アナリストの馬渕磨理子です🐴✨
株式クラブの皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
本日は、高市経済政策の影響や日経平均の見通しなどについてお話ししました!
他SNSでは、動画でお伝えしきれない情報も発信してます!
【公式TikTok】
金融・投資に関わる情報をわかりやすく発信してます🐴
@mabuchi_official
【X (旧Twitter)】
動画内で使用した資料は、Xでも確認することができます!✨️
https://x.com/marikomabuchi
【Instagram】
テレビの出演情報や活動状況をストーリーで公開中です!
https://www.instagram.com/mabuchimariko?igsh=MXA3ZnRvc20yOG5seQ==
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【皆さんにお知らせがあります✨】
新たに2つの書籍が販売されました!📕
ぜひお手にとって読んでいただけると嬉しいです‼️
『金融経済ノート』
学校で習う機会がなかった、なんとなくお金の話は避けていた、そのような方々が無理なく「65歳で3,000万円の資産形成」を実践するために必要な金融知識が満載の一冊です!
https://amzn.asia/d/bFfoQaB
『株式原論』
いま日本は転換点にある。世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。”株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルとは何か”をこの一冊で具体的に解説してます!
https://amzn.to/4dTbgY4
【書籍】
★前作の『勉強法』から第2弾『仕事術』の発売中❗️
『日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術』
https://is.gd/eMC4ho
★Amazonベストセラー入りしました❗️
『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』
https://amzn.to/3RZv42b
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【PR】株価が暴落したら買った方が良い銘柄の特徴とは?【米国株投資】
moomoo証券口座の開設はこちらから!【PR】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132272&LC=MOO1&SQ=1&isq=300
▼【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由
SBI証券口座の開設はこちらから【PR】
https://youtubevideos.link/sbisec
▼【投資初心者必見!】米国株の選び方について解説!
米国株の取引ならこちらから!【PR】
https://www.webull.co.jp/k/mabuchi
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🐴自己紹介動画はこちら
🐴つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらのメールアドレスから
mariko@mabuchi-mariko.com
🎥運営担当:株式会社STAGEON
https://stageon.jp/
▼YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
https://youtubevideos.link/l_mabuchi
♪楽曲提供:Audiostock
https://audiostock.jp/
#投資 #株 #サナエノミクス
21 Comments
解像度がすごいです。毎週、新しいデータをありがとうございます!
お師匠さんお疲れさまです。
ポジティブな建設的な議論が明るい未来への一歩。これからも馬ちゃんらしい情報発信を期待します!
諮問会議の永濱先生の参画が熱い!激熱です👍️会田さんの動画も気になります。早速、見てみます!ありがとう馬ちゃん!!
積極財政派が自民党幹部や大臣等にも多くなってきていますが、今まで主流の緊縮財政派の方々と建設的な議論をして頂き、よりレベルの高い日本の成長戦略の立案・実施・進捗・結果共有をお願いしたい。
アナリストとして中立な立場を支持致します。
しかし、議員の中には残念な人がいることは否めないと思います。
馬渕さんいつもありがとうございます😊
自分とは違う意見の方もまるっと受け入れての発言、本当に素晴らしいですね😌
人間性が素晴らしい😊
いつも応援しています❤
ウマちゃんは変わってないよ🥰👍
要するに馬渕さんは
発信している内容は
先を見るアナリストではなく、事後報告のアナリストって事でしょうか?
多種の意見を大切にされるのはいい考えだと思いますが、私がこのYouTubeに拘る必要がなくなりました。
ありがとうございます。
財政出動したとしても、産業が伸長しなければ、期待倒れになります。アナリストの皆さんは、株高を望むあまり、まだ補正予算さえ組んでいない政権を持ち上げすぎです。国民への物価高対策も萎んでしまった政権に対して、個人投資家は様子見姿勢で浮かれてはいません。
高市政権の後は小野田政権で
合わせて20年くらい続いて欲しい
「財政規律派」と「財政拡張派」の二つのスタンスというよりも~サーモスタットのように経済の体温を一定に保つように調整する、一体型の財政政策にならないでしょうか❓局面によって「緊縮⇒むしろ適切な冷却?」と「拡張⇒適切な加熱?」の両方が正しいと思います。極論すれば~AIに判断させるようにした方がスッキリするというか、これを従来からの両派のせめぎ合いで決めようとすると・・・なかなか難しい💦💦その上で、全体としては「金融緩和」的&「財政拡張」的にやや振れているのが理想的なのかな❓❓と考えています。
日本のGDPは個人消費の割合が高いので、実質賃金を上げていく方がGDP増加への寄与度が大きいと考えます。
実質賃金を上げる政策の推進を政府には期待したいです。
ただし、物価上昇率を下げ過ぎると縮小均衡経済になるので、賃金上昇率を上げる方にコミットする政策でなければなりません。
オープニングは、「パカラパカラ」より「ひひ~ん」のがいいと思います。
淡々と、これは、すごいことを話していると思う。
非常にわかりやすくご解説頂き、サナエノミクスの全体像の理解が進みました。
馬淵さん、国民として、申し越し古い話ですが富国強兵時代を思い出していますが、その時の経済状態がさっぱりわかりません。国債たくさんすって日銀が買ったとか、できればそのころの経済対策を教えてもらえませんか、問題点とか、今に役立つように思えるのですが
馬ちゃん頑張って下さい!何時も有益なお話ありがとうございます!民間から永濱さんが入ってくれてうれしいです🎉
車産業は?
馬淵さんわかりやすい解説ありがとうございます。中国の税制優遇には「研究開発(R&D)費の200%超の税前控除」などがあり、設備投資(機械・装置)への100%即時控除などの優遇もあるそうです。日本もそれくらいアクセル踏まないと”Japan is Back” と言い切れないのでは?
馬渕さんの手帳は売り切れでしょうか?
馬ちゃん応援してます。
馬ちゃんが1人で配信していた時期から見てますが、全く変わってないですよ。大丈夫です。見てる人は分かってます👍
😁😁😁