東京で今季一番の冷え込み 今年の冬はどうなる?北極圏の海氷が観測史上最小となり日本は“大雪”の可能性も…森田予報士解説【news23】|TBS NEWS DIG
東京では今季一番の冷え込みとなりましたが、浅草で開催された「酉の市」では温かい“甘酒”が人気となっていました。今年の冬はどうなるのか?北極圏の海氷が観測史上最も小さくなったことがわかりました。実はこの変化が日本の冬を左右する可能性があるというのです。
■甘酒が人気「寒いから温まる」関東など今季一番の冷え込みに
東京・浅草では、一年の無事を感謝する「酉の市」が開催されました。祭りに欠かせないのが、商売繁盛などを願う縁起物の熊手です。
熊手を買った人
「繁盛します!させます!頑張ります!」
師走前の風物詩ですが、肌寒くなってくる時期です。東京の午後7時の気温は11.6度で、屋台の甘酒が人気となっていました。
酉の市を訪れた人
「寒いからよ、温まるよ」
「寒いね。初めてマフラーしてきた。この冬、ことしはじめてのマフラー」
12日は関東甲信や東海などを中心に今季一番の冷え込みに。最低気温は東京都心で8.1度など、確実に冬が近づいています。
■「台風26号」沖縄に接近 フィリピンでは大きな被害
一方、沖縄では台風26号の影響で11日の夜から12日の朝にかけて激しい雨となりました。久米島では1時間に47.0ミリを観測。国頭村の一部の畑では、パパイヤやさとうきびが倒れていました。
住民
「11日は夜中に懐中電灯を準備して、2~3回ぐらい外に出て川を見たり、これを繰り返していた」
台風26号は、13日沖縄地方に近づく見通しで、沖縄や奄美に断続的に雨雲がかかり続ける見込みです。
この台風26号、フィリピンで大きな被害をもたらしました。
フィリピンの地元メディアによると、少なくとも27人が死亡、100万人近くが避難する事態となっています。
■「気象リスク」世界100位→34位
世界で気象災害が起きている中、気候変動対策を話し合う国連の会議「COP30」が開催されています。それにあわせドイツの研究機関「ジャーマンウォッチ」は、気象による人的被害と経済的被害に基づく「気象リスク」を分析し、ランキングを発表しました。
日本は2024年の100位から34位と大幅に上昇。その要因は、猛暑により熱中症などの人的被害が相次いだことと、2024年の梅雨前線による7月の記録的豪雨での経済的被害を8億ドルと評価したことなどを、ドイツの研究機関はあげています。
気候変動をめぐってはさらに心配なことがあります。
■北極圏の海氷“観測史上最小”
WMO=世界気象機関は、2025年の北極圏の海氷面積が「観測史上最も小さくなった」と発表しました。
気象庁が公開している北極圏の海氷分布図を見ると、1979年はユーラシア大陸まで氷に覆われていましたが、2025年は海氷のエリアが激減していました。
北極の氷が減るとホッキョクグマは狩りが困難になり、生息数の減少も懸念されています。北極では毎年、北海道の面積に匹敵する海氷が失われているということです。
この北極での氷の減少。実は、日本の冬に影響を与える可能性があるといいます。どういうことなのでしょうか?
■“北極の氷”が日本の冬を左右?
藤森祥平キャスター:
北極圏の海氷面積ですが、1979年にはあった部分が、2025年にはなくなっています。
気象予報士 森田正光さん:
だいたい日本列島8個分がなくなり、毎年北海道1個分の海氷が消えている状況です。今後、ますます温暖化によって海表面積が小さくなっていくと思います。
藤森キャスター:
このままどんどん進むわけですよね。海表面積が小さくなるとどうなるのでしょうか。
気象予報士 森田正光さん:
一言で言うと、極端な気象が多くなります。
そもそも氷には重要な役割があり、太陽光の約8割を反射します。ところが、氷が溶けると海は太陽光の約1〜2割程度しか反射しないので、海が温まります。そのため悪循環が始まり、氷がなくなればなくなるほど、海水温の上昇が起こります。
藤森キャスター:
海水温が上昇することで、さらに氷が溶けやすくなるわけですね。
トラウデン直美さん:
毎年減少していけば、北極の氷がなくなってしまう未来もあるのでしょうか。
気象予報士 森田正光さん:
そこまで極端なことはすぐには起こらないと思います。今は氷河がある時代なので氷河期ですが、かつて恐竜が生きていた時代は、北極や南極の氷がなかったようです。何十万年という単位で見たらあるかもしれませんが、今現在はそういうことは起こらないですね。
■今年の冬は暖かい?寒い?カギは「偏西風」
小川彩佳キャスター:
北極の氷が減少している影響で、私たちに関わる部分で起こりうることはどういうことでしょうか。
気象予報士 森田正光さん:
一番重要なのが、偏西風の位置です。
偏西風は簡単に言うと、暖かい空気と冷たい空気の境目に流れています。暖かい空気が北の方に上がると偏西風も上がります。
つまり、北極圏の氷がなくなると、その分暖かい空気が北へ入りやすくなり、押し上げられた偏西風は、その分南の方に下がり、蛇行した偏西風となります。
そうすると、暖かい空気のところではものすごく気温が上がり、逆に冷たい空気が入ってくるところは、すごく寒くなります。
藤森キャスター:
通常の偏…
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
22 Comments
いち
とけた氷の中に恐竜がいたら玉乗り仕込みたいね
寒いけど全く降らない
同じ日本でも全然ちゃうね
毎年言ってる気がするけどね
???森田いい加減なこと言うな。平年並みの気温、過去30年の平均なら、30年前の冬と同じわけないだろ。
以下、気象庁ホームページより
3つの階級について
季節予報では、1か月間や3か月間の平均的な天候(気温や降水量など)が平年よりも低く(少なく)なるのか、平年並となるのか、平年よりも高く(多く)なるのかを予報します。
この「低い(少ない)」、「平年並」、「高い(多い)」といった3つの階級は、1991年~2020年の30年間の値のうち、11番目から20番目までの範囲を「平年並」として、それより低ければ「低い」、高ければ「高い」と定めています。このように3つの階級を定めることで、過去30年間の値では3つの階級それぞれの出現回数が10回ずつとなり、出現率が等分(33%ずつ)となります。これを気候的出現率といいます。
これからどんどん気温が下がるのに、今季一番という表現はどうなのだろう。
気温、水温の極端な変化は、気象災害などの直接的な被害の他に、海の資源や農畜産物の生育に極度の影響をもたらすので、食糧不足、インフレ、水産/農畜産業や物流販売業が苦境に陥るなどあらゆる被害を引き起こします。なのに日本政府は化石産業を支援して再エネを進めようとしない。犠牲になるのは厳しい未来を担う若者です。
アウター2着買ったから早く寒くなれー
冬はいらない
春夏秋冬のなかで一番いらない
北極に暖かい空気があると冷たい空気がそのまま押し出されます。アメリカではpolar blastと言って気温が一気に20度ぐらい下がります(自分の住んでる所では最高気温19-20℃ぐらいから2日で-5℃ぐらいになりました
氷は面積じゃなくて体積で測るのが本質じゃね?
偏西風がない冷たい空気のエリアで雪や雪山が多いと温暖化の抑制になるかも知れない雪の面積を増やして太陽光を反射したり北極の氷山を形成しやすくして熱を閉じ込める設計にしたら溶けにくくなるかも知れない
出来たらだけどね
適当言ってても仕事なるの羨ましいな
過去の季節予想がどれぐらい当たったか?
というまとめもやって欲しいな
気候変動には2つ種類がある。
地球依存の先天的と人類依存の後天的がある。
北極だけでなく、南極含めトータルでプラマイゼロ。自然に抗った恐怖政治は不用。
氷が溶けたらなら、新たな大地南極に集い住めばよい。
北極圏はマイナスネガティブ波動、
食うか食われるかの一神教的価値。
南極圏はプラスポジティブ波動、
肯定ペンギンコミニティの多神教。
一神教正義の争いはそろそろおしまい
アラスカの天然ガス。海路もありかな?
要するに暖冬ってことか
本当に人をイラつかせるクソ解説者だな。やめさせろや
別に寒くないだろう
東京なんか所詮、降らないんでしょ。
森田さんまだまた若いですね!
緯度が年々変わってると10年か20年前に地理で習ったが?
緯度が変われば、気候も変わる
冷え込みに巻き込むなら北日本と長野のみにすべきだべ