【「おこめ券」のメリット・デメリット】経済対策の効果は? 経費2.4億円が無駄で“対症療法”との指摘も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
政府が21日にも決定する経済対策で、「おこめ券」を含む食料品の価格高騰対策を原則、すべての自治体に実施させる方向で検討していることが分かりました。
経済対策として、「おこめ券」の効果はどれくらいあるのでしょうか?
■「おこめ券」すでに配付した自治体は30以上 「無駄」と指摘の声も
井上貴博キャスター:
「おこめ券」は食料品の購入支援策として、実施の判断は各自治体に委ねられています。
すでに「おこめ券」を独自に配布している自治体は、▼東京・台東区、▼埼玉・秩父市、▼兵庫・尼崎市、▼福岡・大野城市など、30以上あります。
▼東京・台東区(全世帯=約14万世帯)
・18歳以下の子どもがいる世帯や、3人以上の世帯 8800円分
・それ以外の世帯 4400円分
▼埼玉・秩父市(全世帯=約2.6万世帯)
・4人以上の世帯 3080円分
・3人以下の世帯 2200円分
そもそも「おこめ券」とは、全国のJA・米殻店・百貨店などで購入・使用することができます。購入価格が1枚500円、引換価格が440円であり、この差額である60円が印刷代などの経費としてJAなどに支払われるというものです。
TBS報道局経済部 田中優衣 記者:
おこめ券を「無駄」と指摘される理由のひとつが「経費」です。
東京・台東区の場合、「おこめ券」に関連する区の補正予算として、約9.5億円が計上されました。そのうち、「おこめ券」を配布するための郵便簡易書留などに使用される、区の事務経費に約1.4億円必要となります。
残りの約8.1億円は、おこめ券購入費としてあてられますが、おこめ券1枚あたり60円と換算した場合、JAには約1億円が支払われます。
約9.5億円の予算のうち、▼区の事務経費の1.4億円と▼JAに支払われる1億円を足した、約2.4億円が全体経費として消えていくこととなります。差額の7.1億円しか経済効果に充てられない点において、「無駄」という声が挙がっているのです。
■「おこめ券」のメリット・デメリットは?
井上キャスター:
「おこめ券」のメリットとして、鈴木農水大臣が「できる限りスピーディーに」と発言しているように、▼高いコメが安く手に入ること、▼コメの消費喚起につながることが挙げられます。
一方、デメリットとして、▼事務経費が必要になること、▼一時的なもので、価格を下げることには繋がらないことが挙げられます。
つまり、「おこめ券」をいくら配ってもコメ価格の変動には影響しないので、対症療法でしかないという指摘もあります。
TBS報道局経済部 田中 記者:
おこめ券を使用することによって、コメの消費拡大につながるメリットがあるので、農家や関連業者はこの政策に賛成・支持をしています。
一方で、「おこめ券」でコメを購入したとしても、コメそのものの価格が下がることには繋がらないので、一時的にコメが安くなったという錯覚に陥るだけで、根本的な対策になっているのかという点が指摘されています。
井上キャスター:
個人的には「おこめ券」の政策には明確に反対しています。
減反政策を継続し、生産調整を行い、結果としてコメの供給不足に陥らせて価格を上昇させる。そして困ったら、その場しのぎで「おこめ券」を配布する。それは本末転倒ではないでしょうか。
やはり増産して、ある程度は輸出して、困っている農家を支援する。そして農業を稼げるものにする。政策自体を変えていかないと、その場しのぎで根本的な治療にはならないまま、税金が無駄な経費に吸い取られていくのではないか。このままでいいのだろうかという気がしています。
実業家・インフルエンサー 岸谷蘭丸さん:
コメ問題の根本的な解決になっていないというのは、ここ数年ずっと見てきたような気がしています。
一方で、あれだけ選挙で敗北してしまったことで、国民が現金給付を拒んでいるというロジックを政府が立てることになるだろうなと思います。
選挙の結果を受けて、コメ問題が政権の支持率の下落に直結する以上、致し方なく行っているのかなという気はしています。
出水麻衣キャスター:
年末年始に向けて、何かとお金が必要になる家庭も多いと思います。その中で、「今、家計が苦しい」という人にとっては、経費がかかろうが、現金給付を実施してもらえたら嬉しいと思います。
ではその先で、国民の家計をどうやって支えていくのかまでをパッケージで描いてほしいとも思います。
井上キャスター:
高市政権のコメ政策自体がなかなか見えてこないというのも、不安の根底にあるのかもしれません。
■コメ価格の上昇止まらず 「減産」か「増産」か
井上キャスター:
スーパーのコメの販売平均価格は、2025年8月以降から上がっていき、今は4316円となっています。(11月3日~11月9日)
コメについて報道されることは減りましたが、価格は上がっています。
TBS報道局経済部 田中 記者:
今後どうなるかというところですが、結論から申し上げると、そんなにすぐに大きくは下がりません。
2025年の新米は高い価格で取引されているので、損切りして売らない限り、そんなに流通するコメが安くなりません。大手卸業者の幹部によると、「この3か月、下がった…
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
28 Comments
田植え機を安く農家に貸し出すとか他に政策あるやろ…
弱者に厳しい高市政権。こんなショボい対策で支持率を維持できると思ってるのかな。根本的な物価高対策の考案と実施を、政府には強く求める。早くレジ改修wして消費税を大幅に減税して。
みんなで米を買わない運動を起こせば良いだけ。パン食やそばうどんで十分。
さあ!米の不買運動だ!
トラスショックならぬサナエショックは
ヤメテ😅まあ補正予算も、企業・団体向けの
相変わらずの毎度のバラマキでしょう
規模が大きいだけの
バラマキだらけではなく
賃上げにつながるべく
経済の底上げ・循環拡大に寄与するような
抜本的な施策に絞るべきだと感じます
財政出動し過ぎるのも
弊害対策が別に必要になるし
だいたい今の農水大臣が無能なだけ。農家が儲かることしか考えない農水省出身の農家寄り、国民が苦しんでも自分は山形米の寄付で困らない。
米農家の田んぼに固定資産税を掛けよう!
米価格下げるには、一人一人米あまり買わない行動する事では、お米券は必要ない、光熱費支援も得するのは、個人経営得一般人はあまり得しませんよ、自民党高市、賢くない、頭悪
まじで無能が大臣になった。
本質的な問題を解決しようとしてない。
米の高騰要因は卸なんだらそこ潰せよ。
農水大臣小泉さんの方がましだったわ。。。
大手卸やJAが高値で買いすぎて売れなくなったのを国が補助するってどういうことよ。
やるなら安く買いたたかれそうになった時の農家だけに支援すればいい。
今の大臣は国民より農水族寄りだから無理そうやけど。
米券作るくらいなら、買ったレシートで返金でよくないですか?不正をしたら10倍の罰金とかにして、券を発行する手間がもったいない、お店のレシートでよくないですか?お店が政府に請求すればスムーズでしょ
もうこんな国嫌や!
「JA救済券」「米卸救済券」という名称が正しいんじゃない?
自民党高市支持層に対する税金バラマキでしかない。
米高いし、不買してたらいずれは在庫がだぶついて値下がりするかと思ってたんだけど、「だったら税金をお米券に変えて高値でも買わざるを得ないようにしてやる」、ときたもんだ。
2.5倍の価格に吊り上げて涼しい顔している農業関係者に対するささやかな抵抗すら、消費者には許されないんだな。。。人口の5%にも満たない産業がよくもここまで好き勝手出来るもんだ。
小泉さんはこうした利権構造を変えようとしてたのに国民は誰も支持しないで、結局農林族の鈴木さんで元通りになっちゃった。農業関係者の高笑いが聞こえるね。
JAの救済券で間違いなし!
そもそも高市政権はお米価額を下げる意志がないから、
株価は下がる、円安、国債も下がる、
上がるのは物価だけ、
これが積極財政なら構造改革の方が数倍ましでは?
JA救済の為に公金チュー入🐭👈
は、バブルと同じ🤡👈
買わなくてもやっていけるのに税金を投入するのはお代官様に付け届けしてるからか、ナカヌキ鈴木¯_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯
今の大臣は操り人形。首すげ替えも時間の問題。こいつ小泉にコンプレックスありありがみえみえ。
恒例の自民党の飴玉配り💢中抜き💢
自治体任せ💢💢💢💢
お米券は素直に受け取ればいいじゃないか。使いたくなければ金券ショップに持ち込んだらいい。😂
在庫山積みでインフレ価格のままですと倉庫に溜め込みして価格維持させてるということでしょうか。
印刷代に送料、余分な税金たんまり使うからおこぼれにあずかる公金チューチュー村にはメリットが
経済対策で何か配りたいなら日銀券配るかわけわからん税金を廃止すればいいのに
米買わなきゃいい。買えるか買いたい者が買えばいい、資本主義やから当たり前。
別に大規模な農作障害が起きて不作になったわけじゃないんだから意図的な買い占めによる価格操作には振り戻しがあると思うよ
パンとか麺類とかほかの値段は全く変わってないんだもん
お米券とか配布するなら・・・そのままかもね
小西みたいなヤカラが立憲なんだ。国民何か守る気合もない。
一番に逃げる感じだな。
信用できない男、政党だな。巻き込まれて、戦うだろ。警察だけ出すのか?警官は死ぬぞ!
呆れる。
事務経費なんて使う必要があるのか?
それも結局は自治体に交付金を増やすからそちらでやれという丸投げ
沢山交付金やったから頑張れとでも言うつもりか!
自治体にしてみれば、名目の交付金が増えても、その中から必要経費を出さないといけないんだから、実質的には大した増にはならないかも…
印刷費、送料、職員の残業代、バイト雇用費用などなど自治体によって様々な経費を出さないといけないのは政府ではなく、自治体になるよね
見事な丸投げ方式だよ
そして自分たちは総額幾ら出したから大層なことをしたと宣伝するんだろうが、可哀想なのは自治体だよ(笑)
それだけのことをしてコメの高値安定を図る農水相
こんな大臣必要か?
賃金は年5%あがってるんだから、米が年50%上がるくらい受け入れろや😅
ってか
自治体に○投げだから千葉の人達は絶望的やなw
あれだけの時間待たせて
お米券って
まじで勘弁してくれ!
コレが物価対策の一つっていうなら終わってるわ
総理が誰になろうとトップが
国民の生活が本当に苦しんでるかどうかの感じ方でこんなしょぼい支援しか出来ない!
防衛費には惜しげもなく使うが我が国我が母国日本人には440円のチケット何枚か配って
終わり
まじで自民党いらん!
そもそも農政に今まで国民が無関心だったツケが回ってきただけでは?