なぜ46年経っても成長が続くのか 翔べ!日本アニメ 今後世界で戦うには何が必要?【NIKKEI NEWS NEXT】

2025年11月18日放送のBSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nikkeinext?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt

アニメ映画「『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」は、全世界での興行収入が日本映画として初めて1000億円を突破しました。バンダイナムコホールディングスは「機動戦士ガンダム」シリーズなどが好調で、純利益見通しを上方修正しています。最初のシリーズ「機動戦士ガンダム」を発表して46年経っても、なぜ成長が続くのでしょう。アニメジャーナリストの数土直志氏をゲストに迎え、世界で稼ぐ日本アニメのさらなる飛躍の可能性を探ります。

【ゲスト】数土直志(アニメジャーナリスト)

#日本アニメ #ジャパンアニメ #機動戦士ガンダム #鬼滅の刃 #チェーンソーマン #ナタ #ネットフリックス #Netflix #配信 #漫画 #ゲーム #バンダイナムコ #ソニーエンターテイメント #ソニーピクチャーズ #クランチロール #WebToon #NIKKEINEWSNEXT

25 Comments

  1. ヒットに頼っていたんじゃ安定しない。やはりネトフリの様なプラットフォームビジネスが一番儲かる。日本は個々のヒット作も良いが、プラットフォームなど儲かる仕組みを作るべきだ。

  2. 続くわけないだろ。AIですべて作れるのに。
    他国も全部作れるようになるのに。AIに力いれた企業が残るかと。
    長年生きているけど進化できなかった企業がどんどん潰れてく。
    ポケベルも普通に気がつけばスマホになるのわかるのに何故すがったんだ。

  3. ガンダムやポケモン・ドラゴンボールのような巨大IPは総合商社みたいなもんでアニメは1つの択でしかない
    結果的にシナジーが生まれることはあってもこれを昨今のアニメブームと紐づける導入は誤謬があると思う

  4. ガンダムは知らないけど、少なくとも他のアニメは関連グッズが売れてるだけで円盤の売上がいいわけじゃないでしょ?
    国はそれにあやかってるだけ。
    いい流れとは言えないし、国は現場に目を向けてアニメ文化の保護・養成に努めるべきだ。

  5. 昔は子供向けと言われていたというと子供向けしか作ってなかったみたいにも聞こえるけど
    なんなら昔のほうがもっと尖ってたていう

  6. プロジェクトとして生み出す中韓と違って鬼滅もチェンソーも元々、一畳一卓から生み出されたもの。
    日本作品は表現者の感性に依るところが大きいので他国の巨大IPと同列には語れないし、それこそが強さの本質かと思います。