「竹林の小径」の“落書き”対策で竹伐採 ゴミ問題も「スマートゴミ箱」設置等で対策進む 京都・嵐山

京都を代表する観光地・嵐山の「竹林の小径(こみち)」で、竹が傷つけられる被害が相次いだことを受け、市が19日、ある対策に乗り出しました。

 両側から道に覆いかぶさるように生える竹林が、独特の景観を生み、日本人だけでなく、海外からの観光客にも人気となっている京都・嵐山の「竹林の小径」。

 19日、そこで驚きの光景が…。目玉であるはずの竹林が伐採されていたのです。その理由とは…。

 「竹林の小径」では近年、竹が傷つけられ文字や記号などが刻まれる落書きが急増し、約350本の竹で被害が確認されています。

 傷つけられた竹は光合成が出来なくなり、枯れた場合、倒れる危険もあることから、市と地元関係者で対策が話し合われてきました。

 そこで取られることになった対策が、竹の試験的な伐採です。被害に遭っている竹の多くが道沿いにあることから、観光客から手が届く竹を取り除くというものです。

 嵐山商店街・石川 恵介 会長
 「不法な行為に対して、竹を切らないといけないのは地元として残念やな、悲しいなという気持ちになります。模倣犯が出てしまいますので、早く取り組まないといけないし、これからますます観光の方が日に日に増えてきますので」

 今回は、市の敷地にある傷つけられた竹4本を含む25本を伐採。市や地元は、景観の変化や対策の効果を見極めながら、今後の対応をしていきたいとしています。

 嵐山では、落書き被害だけでなく、こんな問題も…。

 藤枝 望音 記者 (2023年11月)
 「スマートゴミ箱からゴミが溢れ出しています」

 観光客らによるゴミが溢れる“ゴミ問題”が発生していました。ところが19日に取材してみると…。

 切通 大雅 記者
 「たくさんの観光客が行き交っていますが、以前のようにゴミが溢れている様子は見られません」

 劇的な変化の影には、地元の努力がありました。嵐山の商店街を歩くと、同じゴミ箱がここにも設置されています。

 実は、中でゴミを圧縮できるこの「スマートゴミ箱」は、以前は「竹林の小径」にしかありませんでしたが、地元の企業80社がお金を出し合い、総額750万円で3台を追加。

 商店街で出たゴミを、「竹林の小径」に行くまでに捨てられるようにすることで、溢れる状態を軽減できたというのです。

 嵐山商店街・石川 恵介 会長
 「みなさん、ここの前でゴミを一生懸命、ポケットの中とか、鞄の中から(捨てている)。やはり(捨てずに)持ってくれてるんですよね。良心はあるので、『ゴミ箱あった』って、ここの前で一生懸命 食事したりとか。ポイ捨ても本当になくなりました」

 また11月には、スイーツを提供する際のスプーンを食べられるものにすることで、ゴミを物理的に減らす取り組みも始めました。

 嵐山商店街・石川 恵介 会長
 「ゴミって行政任せみたいなところがあるが、地元でもしっかり入っていって、清掃活動したりとか、嵐山はテイクアウトで、ゴミ出ませんよみたいな状態に持っていきたい」
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://www.ytv.co.jp/zigzag/

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

45 Comments

  1. 外国によってはかなり高額の罰金刑があるのでしょう?部分によっては食べ歩きやゴミ放置など重くして美化の為にすればと思うな。

  2. どうして企業が資金を出し合ってゴミ箱設置なんですか?まずは行政が行動してからでしょう。過去から現在の県知事、市長、県・市議会議員の無能ぶりをさらけ出してますね。いまだに有効なオーバーツーリズム対策もできていませんし、一般市民が、平穏な日常生活を送れていません。ほんとこの国の政治は終わってる。

  3. なにも切ることはない、絵画やアンティーク家具の修復やってる方に修復方法を教わりましょう、現場で修復している光景が抑止力にもなり、また、修復している姿が観光資源にもなる。

  4. 観光客でさえ罰則を与えている国があるって言うのに…
    罰則がないから奈良の鹿を蹴ったり、神社の鳥居で懸垂、住民宅の敷地まで入って来るなどするからでしょ。
    今の時代に合わせて罰則なり罰金をとるなりしないとダメだと思うけど。

  5. 需要限度を超えた外国人観光客の過剰な増加が問題の「オーバーツーリズム」状態を見直し、観光公害を解消しないと根本的解決にはならない。
    そもそも、インバウンド消費の拡大というプラスの効果とオーバーツーリズム・物価高騰というマイナスの効果を比較衡量すれば、マイナスの効果のほうが強く現れる可能性が高い。
    結局、シワ寄せが来て迷惑するのは、地元の観光関係者、地元民であり、日本人観光客である。

  6. 拡声器等で伐採時に英語、中国語等でアナウンスすれば良い。「竹への落書きが酷いため罪の無い竹が切られます。」ってね。

  7. 立憲は読売に「外国人のせいだと拡散するな! 撤回しろ!」と抗議しないとね。
    でも高市総理にしか言わないんでしょ。 つまりそういう輩ってこと。

  8. 馬鹿な観光客には教えない(教育しない)とムリ。空港や駅に「落書きのせいで伐採した」と写真付きのポスターを貼って周知しないと無くならないよ。

  9. 竹林の所有者は個人?市?入場口に器物損壊罪の掲示をしたら?それと、竹は傷付けたら腐って切るしか無い事を教えたら?知ってたら外国人同士で注意するよ。

  10. 竹林の前に柵をしたらいいだけでは?フェンスではなく、手の届かない高さまで。あとは巡回で通報するなどの対策、スイーツもソフトクリームをスプーンで食べるからゴミが出るんでしょう。食べれるスプーンをコーンで作るのはいいですが。

  11. ゴミはホテルなどで捨てるとホテルなどが企業ゴミとして負担することになって、
    公共のごみ箱だとその地域の税金で処理することになるから納得がいかない部分もあるんだろうけど、ポイ捨てで街が汚れるとそれこそ掃除にも処理にも税金がかかるって負担が増えるからやむを得ないんだろうなと思うからこそ、観光客の入国税とかちゃんと取って欲しいし、免税ばかりしないでちゃんと税金取って、こういう所にあてて欲しい。

  12. 竹切るとかより、マナーやルールをしっかり観光客に分からせないとダメだし、警備員配置するとかカメラ置くとか罰金とるとかしないと竹切ってOKではないと思う。

  13. あーあこれでは竹林の良さが何も無くなってしまう!
    竹林のトンネルの様に側から覆われる様なムードが竹林の良さだったのにそれを伐採しては何も竹林のの良さがないただの竹の林なだけでつまらない場所に成ってしまった!
    これも外国人の弊害ですね。