【日本経済】人手不足の悩む日本の大企業の実態!採用、人事制度の改定の裏側 ◆ ニコニコチャンネル https://ch.nicovideo.jp/mohapworldnews ◆【ビギナー向け】TeamモハP note https://note.com/mohap_worldnews/ #日本経済 #人手不足 #世界経済
@モジ2022 on November 21, 2025 11:46 pm 大卒大卒という時代はもういらない。たたき上げるならより若いうちに限る。それは高卒で優秀な人間を率先して採用してたたき上げれば企業は永続しやすい。企業での教育コストは大卒も高卒も同じだ。外国人の教育コストは莫大なので止めた方がいい。ましてやアフリカの人間なんて無駄な手間になることは確か。
@らいごー-r6i on November 22, 2025 12:01 am コメント欄にある『報酬を上げれば人は来る』論はミクロな視点。俯瞰して見れば労働若年層の減少により国としての経済規模の縮小、国際競争力低下が問題だと思います。
@たすくユーロ on November 22, 2025 12:04 am その割に転職がまだ活発的じゃないよね。みんなずっと同じ会社で働いてるし。そりゃ給料上げないよね。辞めないんだもん。ここが他の国々と決定的に違うと思う。首にならないし。
@WizardBravo on November 22, 2025 12:06 am 大企業は、再雇用では250万前後、つまり年金までの福利厚生制度であって、人事戦略ではありません。you tuberの99%の人が、このポイントを理解してないですし、xx%ダウンといって、はぐらかす人が100%で、具体的な実数字を指摘するyou tuberは、日本には存在しません笑。なので、60すぎるとどうなるのか、なんだかわらないというのが実情ですね。
@えどが on November 22, 2025 12:15 am メーカーのTV広告って学生のエントリー確保を狙う側面も有りますが、地方の工場での人材確保の面が大きいのです😊工業団地では企業が密集しているので限られた人材確保のためにも知名度は必要なのです😊大企業でも大変なんです😊
@toshikawa7913 on November 22, 2025 12:17 am 60歳定年再雇用者だけでなく、新卒の初任給が爆上がりしている影響で中堅社員にも影響出始めてます。なぜなら、10数年経験があるにも関わらず、初任給との差が数万円程度しかないのです。これでは教える方のモチベは上がりません。サラリーマン経営者の限界が見えてきてるんじゃないでしょうか。
@かんかる-e9t on November 22, 2025 12:31 am コンビニは業務のレベルが高すぎて、フリーターのような日本人には出来ないってのが現状ですね。コンビニで働いてる外国人は優秀ですよ。日本人だとマイナーなコード払いに対応出来ないことが多い。
@absolutebeginner on November 22, 2025 12:56 am 一流大学の学生数は増えている。そして、大学院進学率が上がっている。つまり、30年前の専門卒・短大卒が、今の大卒とニアリーイコール。今の採用の主戦場は大学院卒。動画で言及された会社は、見たいものしか見ない、時代遅れの二流か三流。上場企業もピンキリ。
@panneltake3984 on November 22, 2025 12:56 am 毎年増収増益を求めるNISA信者が仕事もしないで金を突っ込む→株価は上がる→金の価値が下がる→増収増益に見えるスパイラル増収増益って人を幸せにできるの?社員をもっと大切にしては?投資家なんて会社の利益を吸うだけで良くしようと思ってる人なんて、ほとんどいないよ自分の会社と社員をもっと大切にして欲しいと思う
@firesoda8848 on November 22, 2025 1:22 am 企業の人手不足は、学歴フィルターとは違うんだけどね。そもそも少子化と大学進学率の上昇によって、学歴フィルターも意味をなさなくなりつつある。200万人いた団塊ジュニア世代は、日東駒専や産近甲龍でも地頭が良いのが少なくなかった。100万人もいないZ世代は、関関同立やGMARCHでさえ下位層は地頭が良くないのが多いんだよ。 そして困っている大企業は、大卒→総合職という採用が中心だったところが多い。高卒も大量採用していたところは、そもそも高卒を鍛えて大卒扱いをする制度がある。トヨタや日産は自動車整備士の専門学校を自前で持っているし、4年コースで国家資格と社内資格を取得すれば大卒扱いだからね。その上、系列のディーラーに就職すれば、授業料の返済は半額免除になったりする。この高卒を4年間鍛えて大卒扱いにするという路線は、JR東日本も高卒の総合職採用を始めたので、おそらく広まっていくだろう。JR東日本は、高卒の叩き上げが駅長・副駅長をやってきたし、新宿駅などの大きな駅なら経営感覚がないとできないからね。
@TC1912- on November 22, 2025 1:39 am 私の勤めているオーナー企業は従業員1000人もいないのに人事強化と人事部が20名近くいます。大企業に凄い強い憧れがあるのか管理部人員増やしまくって付加価値生み出す人員は増やしていません。つまり日本は人手不足じゃないし管理部人材は山のようにいますよ、仕事せず付加価値生み出しませんが
@y__s507 on November 22, 2025 1:57 am 人間は世の中が豊かになればなる程、それを使えば使う程、退化するってやつですね。過保護、個人主義、無思考化。ま、私個人的にはあと5~10年で人手不足は終わるでしょう。75歳以上の老人もこれからからバタバタと消えますし、AIによる自動化の波が日本にも来ますから。まずは高速道路の自動専用レーン手始めに、物流の自動化やコンビニの営業時間内の店員が滞在する時間の減少(一時的無人店)、小売りの完全セルフ化。大手はそれを見越して安い外国人を使い捨てにする気でしょう。
@通知来ない on November 22, 2025 2:04 am 若者を育てて来なかったのでトレンドがわからない、育て方も分からない、ワンマンで身体が丈夫なだけのおじさんばかりで、色々マイナス面があっても実は仕事が出来る人達や中年になって冒険も無理も出来なくなった人は、すっかり諦めて底辺でも比較的楽なバイトを掛け持ちしていたりで転職なんてもう眼中になく、無理をしたからとか介護など普通には働けなくなった人がかなり増えている不景気を放置した国では、もうキツイ仕事も忙しい仕事も出来る人がほとんど居ないんですよねぇ製造業の衰退で生産能力もなくなってきて、農業は高齢者が亡くなっていくと世代や住まいの交代、温暖化などの食糧事情でまた、人気になると思うけど、その他の職は軒並み衰退するしかない気が。AIが進化してきて時代の変革期ですので、どんな社会になっていくのか分かりませんが、確実に言えることは増えたものは減るし、そしてだんだん少数精鋭になっていくので、人自体があまり要らないと言う星の流れなんでしょう。
@miohayakawa2385 on November 22, 2025 2:04 am 人手不足には二種類あります。一つは単純労働の安価な労働力、いわゆる奴隷不足シニアの給与は6割、ノルマは現役のまんまって、そもそも同一賃金同一労働の法規制違反です。経験者採用に関わることが多くなりましたが、ジョブホッパーが多すぎ流のと、中国籍の人が3分の一とか世相を直に感じます。 もう一つは高度情報人材を統治できるキャリア組候補、いわゆる後継者不足。上に上がれば上がるほど、現実が希薄化するほどの上げ膳据え膳・丸投げ経営が元々優秀だった人たちを劣化させてますね。(コンサル会社の搾取対象) 前者はいずれAIで代替されるかもしれません。後者は現経営者の人財育成能力の欠如が原因。まぁ、一般社員は節約、直地区、投資で、FIRE目指すぜぇ!!って風潮が新入社員から蔓延してますから。 P.S.「わけわかんない所に」で吹き出しました。山ん中の胡散臭い研究施設とかねぇ・・・施設の付帯の情報機器の管理とかやってたからわかります。ある意味その期間だけ割り切ればいいやって感じでしたけどね。
@ニュース深層解説 on November 22, 2025 2:31 am また、採用活動のプロセスが煩雑であったり、社員のキャリアパスや待遇面での魅力が伝わりにくいことも、人材確保の障壁になっていると思います。企業は変革に伴うリスクをどのように受け止め、現場に浸透させるつもりなのでしょうか?
@ミィ-d4k on November 22, 2025 2:43 am 日本の人手不足とは、就きたい仕事ではない・昔からの3Kを嫌がる・ニート・パラサイトシングルかな~と思ってます。働く気力のある方々に働いてもらいたいです。
@yoshiasa1378 on November 22, 2025 3:40 am 海外から30年ぶりに帰国して職探しをしていますが、本当にどこの企業も募集しているのを見て驚いています。日本の慣習は変わりずらいと思っていますが、少しでも国の力になれたらと思っています。
@hikokuro5653 on November 22, 2025 3:43 am モハPさんのお考えにうんうん頷きながら視聴しました。この世の誰が特定の会社で働くために生まれてきたというのか?自社で人材を育成する気が無いなら採用なんてやめちまえ、と思います。業界ごと、部署ごとで必要とされるスキルが違うのは当たり前で、新卒一括採用なんて前世紀に置き去りにすべきでした。病巣に手を付けずに場当たり的な対症療法しかしなければ、社会全体が沈むのは必然でしょう。企業の放縦を抑制すべき役割を持つ労組活動を叩き潰した弊害でもあります。この国の労組はおおむねお飾りですから。
@みかん聖人-r5b on November 22, 2025 3:53 am 高年齢社員の昇給停止は明らかに待遇を悪くして離職率が上がるし、定年引き上げは、健康リスクで退職するということを考慮していない。結局、経営者が企業を育てることを考えずに、役員報酬とかの利益追及しかしないビジネスモデルが破綻していることを理解していないことが一番の問題かと。
@ぶらゼン-abc on November 22, 2025 5:00 am 税金チューチューのNPOへの支援金を全て廃止すれば、少しでも人手の足しになる。汗水流して稼ぐ事を覚るべき。税金に群がる人間、組織が多すぎる。
@xiaolinhaosi6028 on November 22, 2025 5:14 am 日本企業はAI化、省人化が遅れてるだけですよ。それとホント管理の為の管理、万が一の為の仕事等、無駄な仕事が多かった。
@PINGERIC2008 on November 22, 2025 5:46 am 大卒減っているのですね。子供減ってるから当たり前か。大学と名のつくものは増えている印象ですがそうでもないのでしょうか。早慶(ジーマーチ)以上の子はどこに行っているのでしょうか。地方公務員や国家公務員?
49 Comments
ヤマト!
人材(日本人)を大事にして来なかった付けです。
自業自得
因果応報
日本人の居ない日本企業になるでしょう。
大卒大卒という時代はもういらない。たたき上げるならより若いうちに限る。
それは高卒で優秀な人間を率先して採用してたたき上げれば企業は永続しや
すい。企業での教育コストは大卒も高卒も同じだ。外国人の教育コストは莫
大なので止めた方がいい。ましてやアフリカの人間なんて無駄な手間になる
ことは確か。
人手不足❌️奴隷不足⭕️
コメント欄にある『報酬を上げれば人は来る』論はミクロな視点。俯瞰して見れば労働若年層の減少により国としての経済規模の縮小、国際競争力低下が問題だと思います。
その割に転職がまだ活発的じゃないよね。みんなずっと同じ会社で働いてるし。そりゃ給料上げないよね。辞めないんだもん。ここが他の国々と決定的に違うと思う。首にならないし。
人手不足=低賃金、キツイ職場
潰れて良い企業
大企業は、再雇用では250万前後、つまり年金までの福利厚生制度であって、人事戦略ではありません。you tuberの99%の人が、このポイントを理解してないですし、xx%ダウンといって、はぐらかす人が100%で、具体的な実数字を指摘するyou tuberは、日本には存在しません笑。なので、60すぎるとどうなるのか、なんだかわらないというのが実情ですね。
勤め先の製造ライン、20代から30代前半はベトナム人のほうが多い😅
株式会社麻生の元社長の麻生太郎さん
「トップが変わっても社風はなかなか変わらないよ」
メーカーのTV広告って学生のエントリー確保を狙う側面も有りますが、地方の工場での人材確保の面が大きいのです😊工業団地では企業が密集しているので限られた人材確保のためにも知名度は必要なのです😊大企業でも大変なんです😊
フランスの政治家「フランスも日本や韓国みたいに一括採用すれば良いのに、、、」
60歳定年再雇用者だけでなく、新卒の初任給が爆上がりしている影響で中堅社員にも影響出始めてます。なぜなら、10数年経験があるにも関わらず、初任給との差が数万円程度しかないのです。これでは教える方のモチベは上がりません。
サラリーマン経営者の限界が見えてきてるんじゃないでしょうか。
企業が欲しい人材が不足しているだけでは? そりゃ初任給が高いのだから
スタートからそれなりのポテンシャルを要求されるよね。
コンビニは業務のレベルが高すぎて、フリーターのような日本人には出来ないってのが現状ですね。コンビニで働いてる外国人は優秀ですよ。日本人だとマイナーなコード払いに対応出来ないことが多い。
一流大学の学生数は増えている。そして、大学院進学率が上がっている。つまり、30年前の専門卒・短大卒が、今の大卒とニアリーイコール。今の採用の主戦場は大学院卒。
動画で言及された会社は、見たいものしか見ない、時代遅れの二流か三流。上場企業もピンキリ。
毎年増収増益を求めるNISA信者が仕事もしないで金を突っ込む→株価は上がる→金の価値が下がる→増収増益に見えるスパイラル
増収増益って人を幸せにできるの?
社員をもっと大切にしては?投資家なんて会社の利益を吸うだけで
良くしようと思ってる人なんて、ほとんどいないよ
自分の会社と社員をもっと大切にして欲しいと思う
「人手不足だけど自分たちより学歴の低い奴が入ってくるのが気に食わない!」
企業の人手不足は、学歴フィルターとは違うんだけどね。
そもそも少子化と大学進学率の上昇によって、学歴フィルターも意味をなさなくなりつつある。
200万人いた団塊ジュニア世代は、日東駒専や産近甲龍でも地頭が良いのが少なくなかった。
100万人もいないZ世代は、関関同立やGMARCHでさえ下位層は地頭が良くないのが多いんだよ。
そして困っている大企業は、大卒→総合職という採用が中心だったところが多い。
高卒も大量採用していたところは、そもそも高卒を鍛えて大卒扱いをする制度がある。
トヨタや日産は自動車整備士の専門学校を自前で持っているし、4年コースで国家資格と社内資格を取得すれば大卒扱いだからね。
その上、系列のディーラーに就職すれば、授業料の返済は半額免除になったりする。
この高卒を4年間鍛えて大卒扱いにするという路線は、JR東日本も高卒の総合職採用を始めたので、おそらく広まっていくだろう。
JR東日本は、高卒の叩き上げが駅長・副駅長をやってきたし、新宿駅などの大きな駅なら経営感覚がないとできないからね。
派遣法の再改正が必要。目先のPL見て企業は派遣社員を損得で使う。消費税控除対象から外せ。
これだけやることが進化する世界で熟知ってのは相当な専門職だけでしょ
私の勤めているオーナー企業は従業員1000人もいないのに人事強化と人事部が20名近くいます。大企業に凄い強い憧れがあるのか管理部人員増やしまくって付加価値生み出す人員は増やしていません。つまり日本は人手不足じゃないし管理部人材は山のようにいますよ、仕事せず付加価値生み出しませんが
人間は世の中が豊かになればなる程、それを使えば使う程、退化するってやつですね。過保護、個人主義、無思考化。ま、私個人的にはあと5~10年で人手不足は終わるでしょう。75歳以上の老人もこれからからバタバタと消えますし、AIによる自動化の波が日本にも来ますから。まずは高速道路の自動専用レーン手始めに、物流の自動化やコンビニの営業時間内の店員が滞在する時間の減少(一時的無人店)、小売りの完全セルフ化。大手はそれを見越して安い外国人を使い捨てにする気でしょう。
どの職種職場も多重請負構造になっている。
「変革改革」はコンサルに丸投げ。
自前で何もやらない会社が何を今更と言った感じ。
若者を育てて来なかったのでトレンドがわからない、育て方も分からない、ワンマンで身体が丈夫なだけのおじさんばかりで、色々マイナス面があっても実は仕事が出来る人達や中年になって冒険も無理も出来なくなった人は、すっかり諦めて底辺でも比較的楽なバイトを掛け持ちしていたりで転職なんてもう眼中になく、無理をしたからとか介護など普通には働けなくなった人がかなり増えている不景気を放置した国では、もうキツイ仕事も忙しい仕事も出来る人がほとんど居ないんですよねぇ
製造業の衰退で生産能力もなくなってきて、農業は高齢者が亡くなっていくと世代や住まいの交代、温暖化などの食糧事情でまた、人気になると思うけど、その他の職は軒並み衰退するしかない気が。
AIが進化してきて時代の変革期ですので、どんな社会になっていくのか分かりませんが、確実に言えることは増えたものは減るし、そしてだんだん少数精鋭になっていくので、人自体があまり要らないと言う星の流れなんでしょう。
人手不足には二種類あります。
一つは単純労働の安価な労働力、いわゆる奴隷不足
シニアの給与は6割、ノルマは現役のまんまって、そもそも同一賃金同一労働の法規制違反です。
経験者採用に関わることが多くなりましたが、ジョブホッパーが多すぎ流のと、中国籍の人が3分の一とか世相を直に感じます。
もう一つは高度情報人材を統治できるキャリア組候補、いわゆる後継者不足。上に上がれば上がるほど、現実が希薄化するほどの上げ膳据え膳・丸投げ経営が元々優秀だった人たちを劣化させてますね。
(コンサル会社の搾取対象)
前者はいずれAIで代替されるかもしれません。後者は現経営者の人財育成能力の欠如が原因。
まぁ、一般社員は節約、直地区、投資で、FIRE目指すぜぇ!!って風潮が新入社員から蔓延してますから。
P.S.
「わけわかんない所に」で吹き出しました。
山ん中の胡散臭い研究施設とかねぇ・・・施設の付帯の情報機器の管理とかやってたからわかります。
ある意味その期間だけ割り切ればいいやって感じでしたけどね。
手遅れかも知れないけど、今から中途採用で氷河期世代を採用して育成することも必要だと思います。
未だに学歴にこだわり過ぎる企業はどうかと思いますね
また、採用活動のプロセスが煩雑であったり、社員のキャリアパスや待遇面での魅力が伝わりにくいことも、人材確保の障壁になっていると思います。企業は変革に伴うリスクをどのように受け止め、現場に浸透させるつもりなのでしょうか?
日本の人手不足とは、就きたい仕事ではない・昔からの3Kを嫌がる・ニート・パラサイトシングルかな~と思ってます。働く気力のある方々に働いてもらいたいです。
学歴フィルターは成成明学獨國武 うちの会社
求人広告費を出すくらいなら給料上げろよwww
頭よくても英語できない人多いから日本企業は救われてるよね
英語話せるよになったらどんどん人が出ていくだろうな
※感想です。
一方、中年管理職は黒字リストラという……
同じ意見の部分もあり
とても参考になり為にもなりました
海外から30年ぶりに帰国して職探しをしていますが、本当にどこの企業も募集しているのを見て驚いています。日本の慣習は変わりずらいと思っていますが、少しでも国の力になれたらと思っています。
モハPさんのお考えにうんうん頷きながら視聴しました。
この世の誰が特定の会社で働くために生まれてきたというのか?
自社で人材を育成する気が無いなら採用なんてやめちまえ、と思います。
業界ごと、部署ごとで必要とされるスキルが違うのは当たり前で、新卒一括採用なんて前世紀に置き去りにすべきでした。
病巣に手を付けずに場当たり的な対症療法しかしなければ、社会全体が沈むのは必然でしょう。
企業の放縦を抑制すべき役割を持つ労組活動を叩き潰した弊害でもあります。
この国の労組はおおむねお飾りですから。
高年齢社員の昇給停止は明らかに待遇を悪くして離職率が上がるし、定年引き上げは、健康リスクで退職するということを考慮していない。
結局、経営者が企業を育てることを考えずに、役員報酬とかの利益追及しかしないビジネスモデルが破綻していることを理解していないことが一番の問題かと。
今月の引っ越しの際に、人手不足でトラックでの単身パックが予約できず、貨物列車での輸送になりました。
大企業は大不況に備えているようですよ。
これから加速するで、国民が望んだことだからしゃーない
人手不足…という認識の方が儲かる会社がありますからね
税金チューチューのNPOへの支援金を全て廃止すれば、少しでも人手の足しになる。汗水流して稼ぐ事を覚るべき。税金に群がる人間、組織が多すぎる。
年収1000万で優秀な人材が取れる訳がないわな。海外の逃げて、本当に良かったと思う。
日本企業はAI化、省人化が遅れてるだけですよ。それとホント管理の為の管理、万が一の為の仕事等、無駄な仕事が多かった。
大卒減っているのですね。子供減ってるから当たり前か。大学と名のつくものは増えている印象ですがそうでもないのでしょうか。早慶(ジーマーチ)以上の子はどこに行っているのでしょうか。地方公務員や国家公務員?
人手不足を言い訳に補助金貰うウジ虫が日本は多すぎなんだよ。全部潰して日本から追い出せば景気良くなるよ
高卒(専門卒)でも
人間力の高い者は居る…🤔
🤭其処まで大卒に拘る必要も無いのでは?
先延ばしは今に始まった事じゃないけどね。
自分たち守るために新卒取らなかったあの時から先延ばし続けてんのよ