【タカハシ目線】コメ17週連続高値更新 どうなるコメ価格 高騰のウラ側、農家の現実 高額な農業機械・後継者問題…

高橋目線。 さて、お米の価格なんですが、後騰続いてますね。 うん。なかなか下がらないですよね。今日もこの後もうすぐ 5 時過ぎでしょうか。脳水晶から、え、スーパーの全国のお米の価格というのが発表されるんで、ま、それを注目しながら見ていきたいと思うんですが、と同時にこの、え、大型連休で早いところだと田上映が始まりましたよね。 その上田、え、田上の米がですね、稲方が神戸を垂れる頃にこの価格がどうなっていくのかというところも今日はちょっと見ていきたいと思います。私ね、あのゴールデンビクタウ上手伝ってきたんですよ。 あ、へえ。 まあ、柔労働道ですね。先ほどVTR にもありました。あの、苗 あれ持つとね、5km ぐらいあるんですよ。で、それをハウスからトラックに運んで、トラックからに運んでってのをちょうど 5kg ぐらいだからスーパーで売ってるこういう袋をね、ずっとこう持ち運びしてるような状況で腰が痛くて尻尾張ってます。 はい。それぐらいのやっぱ田上って柔労働 なんだと思うんですけれども、そういう 農家にとってもしかしたら朗報になるかも しれないニュースが入ってきております。 こちらですね。はい。外産金がどうも3割 ぐらい高くなるんじゃないかという話です 。外産金って何かと言いますと、もうお分 別れの方も多いかと思いますけれども、ま 、生産者の方が農業JAに米を出した時に JAから支払われるお金のことです。ま、 金額書いてますけど、これ60kmあたり の金額なんで、普段私たちがあのスーパー で見かけるの5kgですから、ま、金額 よりもちょっとね、前の年に比べて3割 以上上がってますよ。で、これを、え、ま 、米所の新潟の腰光とそれから秋田県の 秋と町どっちも3割以上高くしますよと いう話が出てきています。ってなんでこう いうことやってるのかってことをJAの方 に聞いてみますと、やっぱり農家をね、 取り巻く環境、いろんな燃料費も高騰して いるし、ま、人権費も上げなきゃなんし、 そういう様々生産者の環境を考えてこう いう金額を設定しましたと表向きは言うん ですけれども、実際にね、農家の方とか から話を聞くとこういうことが出てきます 。はい。農居JA以外にも米を売ってくれ という業者がたくさんいるんですよ。 ま、元々はこういうおろし業者だったりとか、場合によってはもうこの氷業者だったりとかね、いろんな人が、え、米を売ってくれ、売ってくれと生産農家の方に言うと JA から取ってみればライバルが多くなっているっていうことなんですよね。 で、最近は特にあの大規模な農家ほどJA にお米を回さないで、え、直接こういうところに売ったりとか、あるいはもう独特自にもうブランド前にしたしちゃって、ま、中谷さちの腰光みたいな感じでもインターネットで職売する方も増えてきているんで、なかなか JA にお米が集まりにくい、え、傾向が出てきているというところで、ま、昨のその米メ高等の 1位にもなったということで、JA としては本来はね、大体8 月ぐらいにこの金額って出すもんなんですよ。 大体8 月ぐらいになってくると今年お米どれくらい取れるかなっていう量が決まってくるんで、その量を見ながら、え、金額を決めるというのが正しいやり方ですけれども、どれくらい取れるかわかんない。まだ田上の段階で金額を提示したという例の展開になっていると言えると思います。 で、もう1つはその備蓄を放出しても価格 が下がらないという現状があるということ を考えるとやっぱりこの辺りの流通経路に 何か問題があるのかなということを考えて いくと今後ですね、廊下に渡すお金が 上がったということはこの価格がある程度 転下されて今年の秋冬秋に出てくるお米も 値上がりする可能性だって出てくるのかな と思うんですね。 そうすると先ほどあのもうすぐ、え、今週の最新の点価格のね、え、数省から発表されるということなんですが、あれが今年のお米が出てくる秋以降じゃ急激に下がるかどうかというと、なかなかそれは見通せない状況になってきてるなと思います。で、滋賀県の米の生産者の方おっしゃってますね。え、原料、燃料、人件費の後等を考えると今までが安すぎたと。 [音楽] で、一時的じゃなくてこのま適正価格として続けば嬉しいということでずっと続いてもらえれば嬉しいんですよという話をしています。つまり、え、今お米の価格スーパーで見ると高いと初費者は言ってるけれども生産者にとって見ればこのまま続けばという条件はあるものの、ま、嬉しいということなんで、やっぱりね、どうしてもこう生産者と消費者との間に大きなギャップがあるという現状がわかると思います。 ここで速報が入ってきました。農林水産省 は先ほど先月21日から1週間の全国の スーパーでの米の平均販売価格が5km あたり前の週より12円高い423 円だと発表しました。17週連続での 値上がりで過去最高を更新しました。 スーパーに行って米の価格が下がってのを 見ればこういう結果が出てくるってなんと なく分かるんですけれども、今お話しして きたのはこの先もね、なかなか急激に 下がっていくという可能性はなかなかない のかなという見通しをお伝えしていた ところです。ちょっと繰り返しますけど、 やっぱり生産者の方はこういうコメント 多いです。私があのね、あのか手伝って時 に話した、聞いた話でもこんな話で出てき ました。やっぱりね、今までが安すぎたと いうことです。 で、農家にとってみればこのままね、一時的なではなくてこの価格が続いて欲しいというのが多分偽らざる切なる思いなんだと思うんですけど、なかなか一方で消費者の側からすると大変な状況が続くんじゃないかなと思います。で、なんでこの生産者の方がこういう話をするかというと、やっぱりね、生産者の方々私たちが知らないようなろんなあの問題を抱えてるところがあると思います。まずね、脳期具 結構高いんですよね。1年に1 回しか使わないタウキがこれ250 万ぐらいです。あの物にもよりますけどね 。新品で買った場合ぐらいするだろう。 それから入れに使うコンバイン 1000万円もするんですって。で、あと ま、トラクターも300万円でこうした ものを大体ローンを組んでJAからローン 組んで買っていることがずっとローン 支払いしなきゃなんないからさっきの生産 農家のお話のように赤字が続いてしまうと 大変だということでこのお金にまつわる 問題っていうのがもう1つ影響が出てくる んでそれがこちらなんですね。後問問題 です。え、今、え、農家の平均年齢という のが68歳、ま、70歳近いと言われてる んですが、え、その後継者の方々ってのは 大体40代とか50代、ま、私大体同じ ぐらいの年代なんですけれども、そういう 人たちがあと親のね、え、農業を都合うか と思う時、いろんな不安があると思うん です。やっぱり20年によっては30年 近く人としてキャリアを積んできて、それ を一旦置いて新しい農業の世界に飛び込む という風になると、例えばお金の問題って ありますよね。 このままね、天然年まで迎えたら退職が入ってそれで住宅論全部支払って、え、老画生活症とかいろんなお金の計画をしてるところ、それがなくなってしまう。しかも価格がね、毎年こう高くなったり、低くなったり下がったり上がったりってことを繰り返すと将来の収入も不安定だと。なかなか、え、親の業である農業を継ぐというところのに踏み込めない、踏み切れないという現状がある。そして農家の話で言うとやっぱり農厳しいですね。 え、最新のデータですとやめる農業をやめてしまう配業の件数が過去咲いたということで現状やっぱり農家の経営というのが厳しいというのが明らかになっていると思います。大きな農家は農居を通さないで、え、お米を直接売ることができるんで、今あの面積ベースで言うと大体、え、 6 割ぐらいは大規模な農かと言われてます。ただ残りの 4 割はこういう先ほど私が申し上げたような課題を抱えてる中所の農でやっぱり 4 割はなかなか捨てきれないところある。 そこを大事にしていかないと安定的な 供給ができない。今だとは思うんですが、やっぱりそこを検討していかなければならないと思います。で、あの最終的に、ま、どういう風な対策が必要なのかってなってくるとこれもう難しいですよね。生産者をあの守ろうと思って価格をある程度高くするともう消費者が大変なことになる。で、消費者を守ろうと思って価格を下げると今度は生産者が悲鳴を上げてしまう。もうあちらを立てればこちらが立たずという状況になってきてもはやもう政府と JAだけでは解決できない。 状況になってきてるのかなという風に思い ます。そうなってくると、あの1つの アイデアとしてはこういうのあるのかなと 思ってます。え、横政策と言って、ま、第 2次安倍政権でよく好んで使われた言葉な んですが、1つの省庁だけじゃなくって、 もう複数の、え、省庁横断的に物事を 取り組んで解決してきましょうという考え が必要かなと思います。今、あの、 オリー産省何やってるかっていうのもね、 え、輸出を増やしましょう。確かに外国に 行きと日本はあの、高く売れるんで、そう いうのはあります。それから、ま、主食と してのお米の需要は下がってるから米粉に してパンとかメルにしようという、それも 確かにありましょう。ただ農家が安心して 、え、米をたくさん作れるようにするため にやっぱ需要をもっと掘り起こしてく必要 がある。他の象徴でもやれることはあると 思いますね。子供食堂にね、もっと需要 確保する取り組みをしましょうとか、あと インバウントですね、外国人観光客の方 結構日本のお米んで食べられますんで、 この需を換気する学校給食にね、お米元 もっと使ったっていいじゃないか。 ポイントはこういうところに対して補助金を出せば安心して多少価格が高くてもこういうところでしっかりと消費することができるとあるいはこれね農家の方が言ってたんですけど脳作業で休む時にそういう有給をね会社で制度を作ってくれたら嬉しいなと。 こういう制度を作ってくれた会社に補助金とか女性金を出すとかそういうもう他の象庁もひっくりめてトータルでやってかないともうこの、え、埋めがたい先ほど申し上げたギャップというのはなかなか埋まらないんじゃないかなとそういう局面に来てるなと感じますね。で、今はね、こう農業で AI を活用したり、それスマート技術も発展してきてますからね。 そうですね。だいぶ少ない人でできるようにはなってきたんで、あとは先ほど申し上げた後世代が安心してあの農業にね、取り組めるそういう制度作りやり方はいくらでもあると思います。 ご覧いただきありがとうございました。 チャンネル登録も是非お願いします。月曜 から金曜の夕方は関西情報ネット10を よろしくお願いします。

政府が備蓄米の放出を始めたにもかかわらず、消費者のもとには十分に届いていません。全国のスーパーでの平均価格も16週連続で値上がりしています。価格の安定供給や需要の急増に対応できないコメ市場の課題が浮き彫りになりました。一連のコメをめぐる混乱から見えてきた生産現場の現実。そして、低価格を求める消費者とのギャップは埋められるのでしょうか。徹底解説します。
(かんさい情報ネットten. 水曜は「タカハシ目線」2025年5月7日)

▼タカハシ解説の再生リストはこちら!
https://youtube.com/playlist?list=PLw3b2Pgq-sBeY8rmLsl-7z-04frSnVucT 

#読売テレビ #ten #タカハシ目線 #読売テレビニュース #コメ価格 #米市場 #価格上昇 #備蓄米 #消費者問題 #食料供給 #農業ニュース #経済ニュース #食料危機 #消費者の声

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼かんさい情報ネットten.
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://www.ytv.co.jp/zigzag/

▼す・またん!
HP:https://www.ytv.co.jp/cematin/
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://www.instagram.com/sumatanentame/?hl=ja
TikTok:@sumatantiktok

@sumatantiktok

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter) https://twitter.com/news_ytv

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

16 Comments

  1. 倍以上値上がりしてるのに、たったの3割増しの買い取り。JA通さずに直接売ったほうが絶対儲かりますよね。農家の人は怒ったほうがいい。

  2. 値段が高すぎる、今後は米離れが徐々に進んで行くんじゃないかな?飽食の時代他に食料は色々有る。

  3. インフレの持続とアメリカ輸入米増やす目的だよ。だから米出し惜しみし紛失を装い横流しした日本米がアメリカで安く売られてる

  4. 日本の中ではなく外国と比べて異常に高い。製造業が大規模化、自動化、効率化してきたのに農家は旧態依然のままで小口の兼業農家が自民党の票田として残り続けたのが問題。本当に農家を助けるなら米農家だけでなく、酪農家、野菜農家なども支援すべき。違うから自分の票田支援でしょ?と言われても仕方ない。

  5. 8ː39「需要を増やすために、子ども家庭庁の子ども食堂・・・」⇦子ども食堂があること自体が問題ではなかったのでしょうか?私が子供だった20数年前には子ども食堂なんかなくても、食べられない子供なんていなかったですよね。「子ども食堂に寄付を、支援を」とか言ってる政治家に違和感しかない。なんのために私たちは税金を払っているんでしょうか?

  6. この報道には少し無理が無いかい?
    倍に上がってるのに3割アップ?
    この説明で消費者は納得しませんぞ!?オールドメディア様

  7. 確かに、今まで安かった。しかし、外国と比べて高過ぎる。やはり、小規模の農家は田んぼをレンタルして、大規模化する必要があると思う。それでも、外国より高い分は補助金を出しても良いと思う。

  8. 今年の米は不足で高い、でも価格は農家の為に今のままで、不足分を外米で補うという形ではいかがでしょうか。外米は安いので購入しやすい。年により、豊作不作は出ると思うので外米で調整をし、国民の米不足が出ないように出来たらいいなと思う。単純すぎる考えでしょうか。

  9. 高齢化した農家は借地にして大規模化すべきです。高価な農機具も買えます。
    キャノングローバルの山下さんが作付け面積と所得のグラフを作っています。
    米の値段が2000円でも国際標準の2倍です。