【日本経済】サイゼリヤのミラノ風ドリア300円は経営上問題なのか!金曜のモハPチャンネル
はい、モハピーチャンネルです。日本でお な染みのイタリアンファミリーレストラン サイゼリア。このサイゼリアの経営を巡っ てはいろんな意見があると思います。と いうのはこのサイゼリアは国内で1000 店舗以上展開していてそれなりに大きな 規模でやっているわけですが利益はそんな に大したことはない。低価格路線で白倍の 商売をやっていることから経営的な視点 だったり株主目線で見るとダメなんじゃ ないかそんなことがよく言われています。 これアナリストの間でもこのサイゼリアは よく話題になっています。このサイゼリア の経営について本日は私の見方をお話しし てみたいと思います。で最初に言っておき ますがこのチャンネルではあんまり個別 企業の特に株価のお話はしてきていません 。一応何万人もの方が見てくれていますの で、場合によっては意図しない中でも相場 に影響を与えてしまうかもしれません。 今回お話しする内容も株価が上がるとか 下がるとかそういうことではなくて、 あくまで企業経営について皆様と一緒に 考えていこう。そういう内容でサイゼリア の株を購入することを推奨しようとかそう いう意図は全くありません。投資の判断は 事故の判断に基づいて行っていただければ と思います。で、結論から言ってしまうと このサイゼリアみたいな会社って世界には たくさんあるわけではないと思いますし、 日本でも決して多数派ではないと思います が、こういう会社があってもいいのかなと 私は思っています。逆に言うと最近は 少ない資本で高い利益率を目指すが故えに 高価価格なサービスばっかりに力を入れる 企業が増えてきています。確かに私も経営 者として効率よく利益率の高いビジネスを 目指していくっていうのは大事なことだと 思っています。ですが、今の世の中それ ばっかりになってきて、不裕層向けの高 価格体とか外国人観光客向けの工学商品と か世の中そんなんばっかりになってきて いる。比例を抜きにしてお金を設けると いうことは重要なことですので、そういう 流れになっていることが全面的に悪いこと だとは言いませんが、サイゼリアみたいに ただ設けるだけではなくて、顧客に安くて 美味しい食べ物を届けようという哲学を 持ってやっている会社に対しては私は リスペクトの気持ちを持っています。です のでありかなしかで言えば全然ありだと 考えていますし、私はサイゼエリアを応援 している立場です。で、サイエリアの ビジネスについてざっと振り返っておこう と思います。国内に1000店舗以上 構える大手のファミリーレストランである ということはもう説明の必要はないと思い ます。サイゼリアの看板メニューといえば ミラノフードドリアですが1999年まで 480円で提供していましたが290円に 値下げして値段の安さもあって大変人気に なりました。現在ミラノフドリアの価格は 300円ということでほとんど値上げされ ていません。他のメニューについても物価 上昇が続く中でも値上げなしを貫いて徹底 した低価格路線で勝負しています。安さを 実現するためにメニューを厳選してコスト を抑えているとされています。ミラノ フードリアは年間2500万個も提供して いるそうです。その他低価格を実現する ために自社で食材を生産していたり、業務 のマニュアル化などによって人件費を 抑えることにも務めているとしています。 その結果スカイラークグループのガストや 前哨グループのコスなどと比べてもはるか に安い価格で食事を提供していることは 多くの人たちが知っていることでしょう。 そういう意味で低価格路線でしっかりと 顧客に認識されていると言えます。ただ この低価格がゆえに経営面で言うと物足り ないっていうか批判されることも多いです 。このサイゼリアの国内事業においては 2024年8月決算では売上は 1464億円に達しましたが営業利益は 27億円。その前の2023年8月期は 15億円の営業損失でしたので改善はして いるんですが非常に利益率が低いと言え ます。多倍のビジネスで環境が悪くなって くるとすぐに赤字に転落してしまうという 弱さが指摘されています。先ほどミラノフ ドリアのお話をしましたが、仮にこの 300円のミラノフードドリアの減価が 100円だったとすると100万個売って もらりは2億円です。2500万個売って いるということですが、この ミラノフードリアのありは50億円程度と いうことになります。いかにたくさんの量 を売らなければ利益にならないかが分かり ます。この白って投資家は嫌う傾向があり ます。株の投資家っていうのは少ない資本 でより効率的に利益を稼ぐということを 重視しているところが多いからです。です ので薄で全然儲からないサイゼリアの経営 に対しては厳しい視線が向けられることが 多いです。私の知り合いのアナリスト なんかもサイゼリアは全然値上げしないし 、ずっと利益率が低いままでそうした点を 非常に厳しく見ていることが多いです。 ナリストはサイゼリアのことを嫌いな人が 多いのではないでしょうか。そういう意味 では欧米の利益市場主義に反する経営をし ている会社だと言えるかもしれません。 そもそも上場すべきではないんじゃないか とかそんな意見もあります。ただこの企業 経営って誰目線でやるかっていうのは サイゼリアだけに限らずしばしば議論に なります。企業っていろんなステーク ホルダーがいるわけですが誰を重視する かっていうのが企業によって異なります。 例えば利益を配当や自社株でどんどん還元 をしていくような会社が最近は多いですが 、これは債権投資家よりも株主を重視して いる会社ということになります。企業が 儲かった時にそれを株主に還元してしまう のではなくて企業経営にもしものことが あった時のために内部流してもらった方が 債権投資家にとってはありがたい。 ステークホルダーそれぞれ求めることが 違うわけなんですが、誰目線で経用する かっていうのは企業によって変わってき ます。ソフトバンクグループなんかは負債 を抱えまくって債権投資家には嫌われ まくった結果債権の発行は個人投資家向け にしか発行できなくなったりもしています 。ということで、株主重視の会社、債権 投資化重視の会社、個人株主重視の会社、 顧客重視の会社、実際は色々あるわけです が、最近は株主重視の会社が非常に多く なっています。これは欧米中心の利益主義 の結果と言えるかもしれません。そんな中 で株主よりも顧客を最優先に考える サイゼリア、去年株主優体をやめるという ことを決定しました。サイゼリアの株主 優体はサイゼリアの食事権でそれを楽しみ にサイゼリアの株を保有していた個人投資 かも多かったと見られています。しかも 最近はNISなんかで個人投資家が増えて いる中で株主優体を新たに導入したり 増やしたりして安定株主として個人投資家 を取り込もうとしている企業が多い中で サイゼリアは株主優体を辞めると発表し ました。サイゼリアはこの株主優体を 辞める理由について株主の公平性を重視 するとしています。株主優体って日本に しかないちょっと特殊な利益の還元方法な んですが当然海外の機関投資かなんかだと 幽体をもらっても使えないのでまとめて 監禁したりしてコストもかかってきます。 海外の機関投資家からすると幽体なんて 全然欲しくないし配当で還元してくれよと いう感じです。そもそも顧客目線の経営を していて株主を軽視していると言われても おかしくないような経営になっているので 機間投資会の一定の配慮として株主優体の 廃止を決定したのかもしれませんという ことで株主にも一定の配慮をしつつも顧客 重視の経営をするサイゼリア世の中利益 市場主義ばっかりで株主を重視する経営 ばっかりになっていますが中にはこうした 企業があってもいいのではないでしょうか 。1つの日本の良さではないかと思ってい ます。ただ単にお金を設けることだけでは なくてそれ以上の何かを提供する 素晴らしい経営ではないでしょうか。と いうことで今回はサイゼリアの経営につい てお話ししました。でここからご案内です が先週末ニコニコチャンネルでは日本経済 に関する動画を公開しました。24年末の 資金循環統計で家計の金融資産が 2230兆円と過去最高を更新したことが 明らかになりました。この家計の金融資産 については昔からずっと増えてきている もののいつか減少に展じるんじゃないかと いう見方もあります。この家計金融資産が どうなっていくのか、それが日本経済日本 の金融業界にどういう影響を与えていくの かその辺りを解説しています。台本で 7000ぐらいになりましたので、いつも よりちょっと長い動画になっています。 この時期に日本経済について理解を深め たいという方は是非ご覧になって いただければと思います。概要欄にリンク を貼っておきます。ということで今回は サイゼエリアの経営についてお話ししまし た。今後ともどうぞよろしくお願いいたし ます。
◆ ニコニコチャンネル
https://ch.nicovideo.jp/mohapworldnews
◆【ビギナー向け】TeamモハP note
https://note.com/mohap_worldnews/
#日本経済 #サイゼリヤ #ファミレス
45 Comments
サイゼリヤ、大好きです!
そんなにサイゼリアで満足できるなんて素晴らしい。来ているお客も三流だったが。私は外食は1年に一回の会合だけだが、サイゼリアだけはごめん。
学生には嬉しいサイゼ
素晴らしい内容で、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
昨今の利益至上主義の経営スタイルはわかるのですが、なんか息詰まった世の中になってきてるなぁって消費者が思うところがあります。そのような中、このような顧客至上主義の企業はほっとするというか人間味があるというかそういう企業も大事だと思いますね。
なくならないで…サイゼよ、永遠なれ🍝
中国に17年住んでいます。
中国でもサイゼリアはかなりの店舗展開をしています。
現在デフレ化しつつある中国において、サイゼリアは駆け込み寺のような存在です。
ランチ&ディナータイムはもちろん、15時といった中途半端な時間でもほぼ満席状態になっています。
私も週末はしばしば利用しますが、味もコスパも日本と全く変わりません。
サービスレベルを海外でも統一する凄さはさすがとしか言いようがありません。
サイゼリアは来年オーストラリアで初の一号店がメルボルンでオープンしますが、どんな価格帯になるのか注目しています。さすがに日本と同じ価格は無理なんじゃないかと思ってます。
薄利多売が資本主義生産の究極なのでしょう。
一方でその薄利多売によって淘汰されていった多くの労働者、自然環境、摂理がないがしろにされてしまった事実を見る必要があります。
わたしたちは市場経済に労働を提供して糧を得なければならないのです。
そして自然環境、摂理を無視・破壊することは将来世代の生命活動を脅かしかねません。
モハPさんも、視聴者と一緒にお店出しませんか!?モハPゼリア?
家では、外食する候補に必ずあかるサイゼリヤ、なくならないでほしい。
ベトナムにもできましたが、かなり郊外にできたのにも関わらず日本人殺到してますよ。いかに日本人に愛されてるか分かります。
私が考える企業の存在価値は、多くの人に働く場所を提供、世の中に良いサービス提供、納税、その上で株主に配当出来る企業、それが企業の存在価値と思います。
会社がお客様重視の経営をすると昔から言っていて、そこに対して出資者が出資しているのだから部外者のアナリストがどうこう言っても意味がない。
過去に有名だったチェーン店が今はどこにもないなんて数知れず。潰れないことが出資者の大前提。
話が少し飛びますが、アメリカが空洞化しているのは、利益優先主義、株主第一主義です、アメリカもサイゼリアを見習うべきでは?
日本では庶民の為に開けてくれているよ。株主は強欲だからイチャモンつけてくるけどな。
近くになくて行ったことないので行ってみたい
サイゼリアねえ…昔980円くらいで4000株買ってさ、、よく行ったなぁサイゼリア😊😊 気づいたら4000円超えてたから売っちゃったけどね♪
ダイソーも同じく全く値上げしてませんね。僕みたいな底辺職貧乏人にはホント助かってます
サイゼリア満足するまで食べると2000円弱かかるのでそんなに安い印象はない。
ミラノ風ドリアは、飲食店界のうまい棒みたいな利益率なんですね😳
でも、うまい棒並に全員知ってる商品ですね😊
私サイゼリヤが好きで長年足繁く通っておりますのでモハPさんにその価値をお認めいただき嬉しく思います。
単に安価で提供され誰にも気軽であるとか、単にコストカットだけでなく合理化を徹底するという姿勢も好きなのですが、隠れたポリシーと申しますか志のようなものを保つ姿勢を尊敬しています。
オリーブオイル、シチリア海塩、、ペッコリーノチーズ、パルマハムは今でもイタリアから直輸入して本物を提供してくれていますし何よりワインが低温コンテナでイタリア直輸入なのです。
ノミスケでお恥ずかしい話ですがこれが嬉しい。
もうハウスワインから悪くなく、それでいてグラス一杯100円で出しているのです。
ラインナップは店舗で違うがボトルワインも最高で2000円とかそんなところで、各人の好みに当たるとこれは良いと思います。
昔はイタリアワインの王様と呼ばれるバローロまで置いてあり、お店の看板と化していたそれを幸いにも飲む機会がございましたが、私の貧しい語彙でたとえるなら、それは昔、京都でいただいた高価なお抹茶のような馥郁たる香りでございました。
サイゼは注文がネットになってから行ってないなぁ…😅
その直前位から店員の接客やオペレーションか最悪レベルで劣化してたし、幾ら安いからと言っても気持ちよく食事出来ないと足は遠退くよね
単純にデフレ時代の経営戦略だったのを、インフレ時代に対応できるのか⁉︎
って、根深い問題ですよね
中国にも進出しているので 中国人がマネしようとしても安すぎて成り立たない 元従業員でもマネできない
安いというのはある意味最強です
ステークホルダーの誰を重視するのかという視点はとても大切だと思います。バブル以降、社員への還元が少なくなったことが大問題なのではないかと実は疑っています。その意味で低価格で提供することは評価しますが、社員の年収はちゃんと上がっているのか、社員に皺寄せが来ていないかそういう観点も大事だと思います。
庶民の宝だよ。サイゼリヤはね。
サイゼリヤ最高👍✨
サイゼリヤは経営哲学だけで見ても、日本が世界に誇れる企業だと思う。
動画の影響が株価にはさすがに影響ないと思います(悪口ではありません) 400円台だったもの300円に逆に値下げしてるとかマジで凄い 顧客第一主義の企業が生き残らないで何処が生き残るんでしょうか?
サイゼリヤ
2023.8月 1832.44億 営業利益72.22億
2024.8月 2245.54億 営業利益148.63億
の認識ですが間違ってませんか? むしろそちらが風説の流布とみなされる可能性があります
コメントみてたら人気あるんだね。この前テイクアウトしたけど俺の口には合わなかった。初めて利用しますって伝えたら店員は親切でした。
公益資本主義の王道、素晴らしい企業です
一般庶民のサラリーマンの給与が上がらない反面、この20年あまり増え続けてるのは株主配当と内部留保ですからね
素晴らしいですね。
私も支持します。
パッとサイゼリヤ〜
オリーブオイルを買いにサイゼリヤに行きます!
あの値段で買えるの本当に助かってます🥰
もちろんレストランでのお食事も最高です🥰
実際に日本の企業も従業員の賃金は30年で横ばいですが株主への配当は9倍になっています。
利益が富裕層にどんどん流れていて日本のためになっていないのでは?と感じます。
先日初来日のフィリピン彼女を連れていきました。20近くのテーブルをウエイトレスさんが一人でさばくようすに目が点でした。久々の私も改めてスゴいと思い知りました。
もしもサイゼリヤが経営危機に陥ったとしたら、少しずつお金を出し合って株を買ったり、値上げを要求したり、多くの顧客が助け舟を出す気がします。それでこそ立派な企業だと思います。アナリストの評価はどうでもいいです😅
量と価格にこだわって変えないので、質が落ちて味が落ちて行ってます。
もうおいしくない。
客目線とか日本の~は株主以外みんなそう思うだろうけど従業員にも還元しない成長もないじゃなんかの拍子に会社が傾いて社員が路頭に迷うことになるからむしろ社会的には悪いんじゃないか?となりかねない
何が言いたいかって安いのは良いけどそれなりに適正な価格で持続性のある企業経営を望むのが普通の感覚でしょ黒字だから良いけど今の情勢考えると多かれ少なかれインフレは続いていくはず…そういう企業努力ってどこも限界きたら人数削って社員派遣バイトパートに負わせるからなぁ
先日ソフトバンクの社債が発行されますので如何ですかと証券会社から勧められましたよ。5年で年利5%以上だったと記憶しておりますが、なんか怖くて手出せませんでしたわ(笑
余りに安いのでいつも心配になります、もう少し値上げしてよ〜無くなると非常に困るのです。
面白く拝見させて頂きました。ありがとうございます。
【利益至上主義】は『カネの奴隷』と同じ❗️
『今だけ、カネだけ、自分だけ』の根源だと思います。
カネは大切ですが、【カネ以外】も大切です😢
サイゼリアの本社何所に有るか知ってるかい
※関東圏の食品工場内に在るんだよ
都内の一等地にある筈も無く、可なり企業努力してる
工場のセントラルキッチン内にあれば、
直ぐ製品を作れる 直せる 無駄な経費を使わない
本当に、頭が下がる 努力だよ