電車内で心肺蘇生 大学生ら表彰「一歩踏み出す勇気」行動に【スーパーJチャンネル】(2025年6月29日)

電車内で人口呼吸などを行い女性の命を 救った女子大学生らが表彰されました 講師の方にもう一歩を踏み出して勇気を 持ってあなたがやることで助かる確率が 変わるよって言われてたんで一歩踏み出す 勇気になりましたね消防総感省が送られた のは大学生の塩崎アイルさんと恵さんです 2人は先月東京東洋横子線の電車内で心配 停止になった10代の女性に人口呼吸など を行い女性はその後回復しました

 電車内で人工呼吸などを行い、女性の命を救った女子大学生らが表彰されました。

大学生 塩崎愛涙さん
「(普通救命講習の)講師の方に『一歩踏み出して勇気を持ってやることで助かる確率が変わるよ』と言われたので、一歩踏み出す勇気になりました」

 消防総監賞が贈られたのは大学生の塩崎愛涙さんと佐伯めぐみさんです。

 2人は先月、東急東横線の電車内で心肺停止になった10代の女性に人工呼吸などを行い、女性はその後、回復しました。

 また、救命処置に加わった8人にも目黒消防署長賞が贈られました。
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

37 Comments

  1. 女性がやれば表彰+テレビインタビューな一方で、男性が10代女性に人工呼吸なんかしたら冗談ではなく真面目に大炎上の上で訴訟リスクもある世の中最高すぎる

  2. きっと、どれだけコメントが増えても、素晴らしいとかいうコメントより、男がやったら〜ってコメントの方が多くなるね。

  3. よく申しげございますが、今や学士号で妥協するよりも、博士号を目指すことが一段と妥当であると存じます。教育制度はやや弛緩して参り、学問的水準も徐々に低下しておるように思われます。私見ながら、人工知能の登場により、私をはじめとする内向的な性格の者が特定の学問領域を極めるのが、これまでになく正確かつ迅速になるのではないかと推測されます。無論、教育機関での学びに加え、私はAIが登場する以前より独学で多方面の知識を修得して参りましたゆえ、現在がいかに学びやすい環境であるかを想像に余りありますまい。実際、最近においてはAIを駆使して多岐にわたる学問を探究して参りましたので、その有用性には驚嘆するばかりです。無論、教師という職は依然として尊ぶべき存在でありますが、感情の揺れや精神的疲労といった「人的要素」に起因する制約を完全に避けることは叶わぬことでありましょう。それにいたしまして、ある意味ではAIは「永遠に元気な家庭教師」と申しますか——眠ることもなく、叱ることもなく、ただ静かに誤りを指摘してくれる、誠に理想的な学びの伴侶でありますね。(笑)

  4. 【AEDパッドを貼り付けてAEDで救命措置をとり、救急車を呼んだ男性が、数日後に女性の親から強制わいせつで被害届を出され、警察の事情聴取まで受けたといいます。女性が親を説得して和解で決着したという話でしたが、ネット上ではリスクが高すぎて見ず知らずの女性には使えないといった声も上がっています。】Yahooニュースエキスパート欄より引用 キーワードは取り乱した「親」

  5. 土俵から降ろす相撲協会はどうかしてるけど、アナウンスした若手行司を守らなかったこともどうかしてる。

  6. いよいよ男性が女性の心肺蘇生法がセクハラになるってのが広まってきたよな。同性だから表彰されたけど、異性だったらあとで訴えられるから一歩踏み出せない。

  7. 男だったらとか謎に蔑視してる人いるけど、そういうセクシャリティを気にするなら『男は男だけを助けて、女は女を助ける』という社会規範を主張すれば良いだけの話じゃないですか。

    男が男を助けても表彰はされるでしょう。何も不公平ではありません。
    コメ欄の謎の被害妄想に何も共感できません。

    批判するなら、『女性が男性を助けて表彰された』という場合でしょう?
    それでも社会的に得しているのは男性の方だと思いますが。
    むしろ、男性がセクシャリティを気にして救われなくなる女性側が被害者じゃないですか。

    要は、このコメ欄での批判している対象は『救って貰えたのにセクハラで訴えてくる女性』という希少種への嫌悪であって、この動画の文脈に合ってない。
    と私は言いたい。

  8. 正直ばばあなら俺はやらん。若い娘ならやる。
    男がやったらーとかコメント見るが

    若い娘だったら喜んでやりたいやろw素直になれよ。下手な正義感出すより全然いい

  9. 今の社会は、女性が倒れても男性は絶対救助してはいけない。救急車や駅員に連絡すればいいだけ。
    こんなのは、女性同士だから成立する話であるということ。男性は絶対にマネしてはいけないね。