【ライブ】日銀・増一行(ます かずゆき)新審議委員 就任会見【LIVE】(2025年7月1日) ANN/テレ朝
はい。 [拍手] それでは会見を開始いたします。 え、まずです。よろしくお願いいたします。では幹事者からよろしくお願いします。 事者のNHK佐です。本日はよろしくお 願いいたします。え、それでは冒頭者から 質問させていただきます。え、審議院に ああの率直な気持ちをお聞かせください。 また日銀は現在利上げを進める局面にあり ますが、え、ご自身としてはどのような 政策で政策決定に関わるお考えでしょうか ?この2点についてお願いします。はい、 ありがとうございます。の抱富を聞かれる かと思ってたら率直な感想ということでし たので率直に申し上げますけどあの、ま、 職業人生の最終版でこんな偉い銃声が来る とはもうちょっと本当思っても言えなかっ たので、え、ま、率直に言う偉いことに なったなていうのが本年なところですね。 ただ、ま、このご指名をいただいたのは もう本当に迷うようなことですので、ま、 精一杯やるだけだと今そう思っております 。から政策のスタンスの件ですけど、ま、 これはちょっとさすがに具体的には差しを させていただきますけれども、あの、ま、 今の日銀のスタンスツっていうのはあの 象徴しておりますし、ま、今日就した ばっかりですからこれからあの執行部あ からの、ま、ご説明ですとかデータを見 させていただいて、ま、それを聞く前に あのお話するべきことではないと思います ので、ま、それよく聞いた上で、え、自分 でよく咀嚼し て責任を持って議論に参加させていただくということで、え、にさせていただきたいと思っております。 ありがとうございました。では、各者様質問をお願いします。 はい、日経新聞大島さんお願いします。 日本経済新聞の大島です。よろしくお願いします。えっと、 2 点お伺いします。えっと、物価への見方をお伺いしたいと思います。 えっと、日銀は貴重的な物価が、えっと、 2%に届いていないという風にしています が、足元は食品価格の上昇もあり、3% 超えの物価が続いています。えっと、企業 実務に携わっていたお立場から足元の インフレが加速するリスクをどのように見 ていらっしゃいますでしょうか?また企業 の価格設定行動の変化は不可逆なものだと お考えかも合わせてお伺いできたらと思い ます。 すいません。あの、大体こういう時って2 点目の質問が後になって大体分かんなく なるんで、今すいません。メもなくさせて いただきましたけど、あの物価については ですね、あの 、え、 特に、ま、輸入エネルギーの問題ですとか 、特に今また米の問題がありますんで、え 、そういう意味で、あの、ま、日金が大臣 しているその貴重的な物価というところが 2%に行ってないって話は、ま、説明も 聞いたんですけど、それに違和感は今とこ 持ってはいないですね。その辺が落ち着い た時にどうなってるかが非常に大切なので 、ま、それを見てから あの十分に考えていく必要があるかなと 思ってるとこです。企業の価格設定が深か というご質問ですね。これは非常に難しい ご質問なんですけど、深化ということは 値下げはできないのかというご質問といい ですか?すいません。 あの、例えば企業の人権費とかその原材料コストの上昇分を価格設定、価格に変化あの転下する動きが加速してきたかと思うんですけれども、こうしたその企業の長道の変化がこう長い目で見てデフレキにのような状態に戻らないという風にお考えかどうかっていうことです。 あの、ちょうど今率直に思うところはそのちょうど駅にいる感じがするんですね。 だからどっちに行くかというとこれ ちょっと感覚でしかないんですけど、あの そういう流れに向いてるなと思う部分も あります。特にあの消費者に1番影響の 出る食品なんかそういう流れが出ちゃって ますよね。ただ他がみんなできるかどうか というとなかなかまだまだ分からないと いうか、あの だいぶ変わってきたとは言えあの日本企業 ってはまだまだ あの就寝雇用で長い期間野党という意味で 簡単に休業を上げにくるっていうところも まあありますのでねそれが日本全体に 伝わってるかといううとそういう動きが出 た部分とまだまだかなっていう部分と分れ てるちょうど真ん中辺にいるんじゃないか なという気がし はい、ブルンバーグ伊藤さん、お願いします。あ、すいません。ブルバグです。よろしくお願いします。 あの、トランプ関の影響につきまして、 あの、その、あの、今日の単でも一部 教習まってる状況ですけども、あの、委員 は今後どういったあの時期にですね、そう いったものが経済化して、具体的に内外 経済にいわゆる物価についてどのような 影響が出てくるとお考えか、また、あの、 影響が出てくる前にですね、日銀が物価が 上ぶれたからといって、あの、利上げを するということには慎重であるべきか、え 、影響が出る前の政策利上げとかそういう 風に慎重であるべきか その辺のお考えはどうでしょうか?点お願いします。 トランプ関税はあの実は非常に難しいご質問なので今日までに解決してること祈ってたんですけどあの大変残念ながら全くこの状態ですのですね。 あの、 ま、あの、国、国というか、ま、企業の 受け止め方が今日単で、ま、しっかりした 数字が出てたということを見ると、あの、 ま、悲観論が減ってきてるということは 確かだと思う。それはあの悪いことでは ないと思うんですけど、これまだまだ交渉 が終わってませんから交渉中ですからこれ 絶対見守っていかなきゃいけないことです しそれからあのまおそらく自動車が 引っかかってるんだとするつ 車は対米出の中核ですのでここをちゃんと まとまらないとどうなるかというところま 本当余談の許さない状態が続いてるかなと 思います。ま、その中で、ま、あの、 繋がったご質問だと思うんですけど、 利上げにとか、あの、ま、金融政策どう するかという点は、あの、ここをよく見て からじゃないとやはりできないと思います ので、これを見ながらという、今そういう スタンスで日銀自体はいると思うんで、 あの、それについては私は、あの、聞いて て違和感が持ってるとこではないです。 はい。 え、朝日新聞尾さんお願いします。あ、旭日新聞尾と申します。 2点お願いします。 あの、1点目が、あのと、あの、大規模 金融緩和を当時、あの、企業経営者として どういうの1人としてどういう風にあの、 見ていたり評価していたのかというのが1 点目で、もう1点目はですね、例えば同じ あの、中村審議員とか結構中小企業の稼に 結構こだわりがあったりしたりしたんです けれど、ま、同じ産業会出身でもあります が、どういった点を特にあの注意していき たいというものがあれば教えてください。 まず 金融感をどう見ていただかてこれが ちょっと今思い出してるのはその 時期私が自分が何してたってこういうのを ちょっと思い出してるんですけれども あの あのそうですね、やっぱり企業としてこう あって欲しいという ものっていうのはやっぱあったのあったと 思うんですね。その時期ってその大きな 流れ がですね、え、少しこのままでは良くない なんとかあの、ま、 企業系、ま、特にあの、総合書なんかい ますと、そのデフレというものがですね、 企業経営にどうなるかというと総合照者 ってどんなとこでも泳いでいくとこがある んで、ちょっと今お答え止まってちゃっ たらそこなんですけど、あの、勝者として どうだったかと言うと、どんな方向でも なんが対応して生きてこうとするま、集団 なのでその時どうしてたかというとそれに 合わせて今度やってくしかないなという形 で生きてたのは事実なんです。ただ、あの 、経済全体がデフレっていうのが、ま、 いいわけはないので、その中で、え、 そのデフル対策として大きな、あの、大 規模な、え、金融政策を売っていくって ことは、ま、期待してたもの、ここみんな が期待してたことも事実ですので、それに ついて、え、あの、 ま、あの、期待する施策だったなというの は確かだと思いますね。 それから 、え、中村全員 ですけど、これもあの、もう 残念ながら直接もう伺うことはできないん ですけれども、あの、スタンスの取り方が どうだったかどういう風にお考えになって 、ま、いろんなあの議決に入られてたのか 結果だけは拝見してるんですけど、これも あの、ま、疑似事上司だけだとやっぱり 分からないとこがあるので、ええ、どう いうお話だったかっていうのはこれから中 のスタッフの方に伺うこともできると思い ますけど、今の段階で私がどこに合わせる かということは別にあのお 自分はこうしたいということを今思ってる わけでもありませんので、ま、全体を見て やってくてくっていうのがこれからのやり 方かなとは思っています。 はい。ロイター通信木原さんお願いします 。 ロイター通信の木原と申します。よろしくお願いします。 2点お願いしたいんですけれども、あの 1 点目はあのあの産業会出身ということで企業の観点からあの最近の知性学リスクや、ま、トランプ関税といった、ま、企業活動にとってあの大きな逆風ですけれども、これが、ま、今後の企業の結や進に、あの、どの、どの程度の悪影響を募しるのか、あの、ご感触伺いたいというのが 1点目です。 あと2点目なんですけれども、ま、あの、 利上げをいつするとかそういった タイミングはまだなかなかあのこれから 思国部の方との議論という風にあのお話に なってましたがあの日本の実質金利はま、 かなりマイナスであると。で、他の国に 比べても日本の、ま、日銀の政策金利非常 に低いんですが、あの今の日本の金利は やっぱり低すぎるとお考えなのか。 そろそろこの超緩和的な政策をの出口をもう少しスピードアップすべきなのか、今の日本の企業やあの経済にとってこの金利水準、緩和水準についてどういう風にお考えになっているかお聞かせください。 ありがとうございます。あの、 地学は、ま、あの、 ちょっと日銀とは関係ないと思うんです けど、逆にとお答えしやすいのでお答えし ちゃいますけども、あの、 この話題って よく、ま、特に視聴者よく聞かれるんです けど、 特に関リスクって1番難しいんですね。 視聴者が対面するリスクの中で1番難しい というというのは要するに予測がつかない ので、 え、短期間だったら予想がつくかもしれ ませんけど、あの、 ま、事業やってる事業によっては非常に 長いもの、特に少々長いものが多いです から、その長い期間で安全かどうかって測 るってやっぱほとんど難しいんですよ。 そうすると、あの、今起きてることを見て どう判断するってなかなかしにくい。 あの、具体的な例で言いますと、私がまだ かなり若い時期にあの、イラクの問題が 起きて、実はあの、三菱商事非常に大きな 余心がイラクにあったんですけど、これが まさかですね、個別つくっていう風には 思ってもいなかったことがやっぱり起きて しまうと、これが、ま、知性リスクなので 、ま、予測不能のことに対してどう対応 するかっていうのをそのいちいち考えてる と何もできなくなってしまうのも事実です から、この辺をあの、どう上手にやる かっていうのは各者の工夫だと思うんです ね、あの、ま、特に者がやってたのは できるだけ特定の国に方寄らないように していくいうことも分散させていくって いうことが、ま、あの、 ま、そういうことやれる状態なので分散を 、ま、あれ以降は気をつけてやって るっていうことが事実かなと思います。 ですから、あの、これを、これを見てど、 あの、特定の地域は危ないからとかいう話 には、ま、なかなかやってるとこを探し てくとどこにも出すとこなくなってしまう ので、え、アメリカが1番安全なんて言っ てて本当にそうかってことも起きますから 、あの、そういう風に対応するのが知性格 かなと思っています。それから、ま、実質 金利がマイナスのこれも事実なわけです から、えっと、でも、あの、ご質問は、ま 、スピードの話だと思いますけど、 スピードに関しては今の情勢、特に昨今の 経済情勢を見ると、あの、急いでいい状態 とも言えなくなってるわけなので、こう いうのを見ながら決めていくっていう、 あの、ま、あの、 ま、総裁からも発信されてるコメントって いうのには、全く違和感がありませんので ゆっくりがいいって意味ではありませんよ 。あの慎重に考えながら 実質記念がマイナスだから急いだ方がいい という風には思っていないとよくえ話を 聞いてデータを見てこれから考えていき たい1番いう部分ではないかなと思って ます。 はい。日経新聞新井さんお願いします。あ 、日本新聞の新井と申します。よろしくお 願いいたします。1 点お願いいたします。あの、ま、これまでその照者でお勤めになられた経験知見をですね、ま、この金融政策にどのように生かしていきたいかとその点お願いいたします。 ありがとうございます。というか、非常に難しい質問になりますね。 あの、え、 生かせるかどうかは必ずしも自信はないん ですけど、 えっと、例えばあの、 特定の産業会の方と比べると勝者ってあの 、何でもやなんで、あの、会社って何やっ てもいい という 業界ですから、え、実際にあの、私の経歴 も、ま、お配りしてるか もう言ってみますかね。その もうあの 経歴的には書いたのはあの部長以降のこと なんですけども、ま、それだけでも結構 エネルギーやったり食料やったりとか色々 発電もやとか担当してるんですね。それ から部長になる以前には例えばあの 新入社員の時あの繊維をやっていてあ、 あの部門はいわゆる部門ででセグメント ごとに経理がつくってこういう組織になっ てんですね。で、それを順番に回っていく で、電車のとこやったり、またセグメント 回ったりとかして、スタートが繊維だった んですが、当時あの 大阪からですね、あの繊維の折り物を アメリカに輸出するというちょっと今では 存在しない時やってたりとか、ま、こう いうことを色々やってるっていうところ であの深くはないですけど、朝知識は それぞれ業界に持ってるっていうところが 私が、ま、1番生かせる部分かなと思って ますので、ええ、いろんな局面で、えー、 ま、それに合わせて泳ぐということをやっ てきた業体というのが、ま、この中であの 、こういう時にはこうしましたよとかいう ことを、ま、あの、ご提供できると、あ、 ま、そういう場面があればありがたいかな という、今思ってます。 はい。日金のたさん、お願いします。 すいません。日のた田と申します。よろしくお願いします。 1点伺います。 あの、えっと、少者ご出身ということで、 ま、あの、その観点と言いますか、試験を 踏まえてなんですけれども、あの、えっと 、金融システムリスクの目のようなもの、 あの、ま、金融機に将来的につがるリスク があるんじゃないかですとか、なんかそう いうなんか、えっと、懸念されてる分野 ですとか、方面ですとか、え、例えばあの コモディ教ですとか、政治情勢とか、あと マーケット同 ですとかを踏まえて、え、伺えればと思います。 ありがとうございます。これちょっと難しいご質問なんですけど、その照者から見て金融はというご質問ですよね。 そのそうですね、あの情報収集能力ですとかにけてらっしゃるだと思いますんで。あの、えっと、照者から金融がどう見えてるかっていうと、その金融のリスクを感じることっていうのを、あの、やっぱあまりある場所ではないんですね。総合照者っていう場所がですね。 で、えっと、 あの、ま、大昔自分で消者金融なんて名前 がつけられて、あの、自分で売り替、ま、 期間で差をつけて自分で金融するって いうようなことで、ま、生きてたような 時代があったわけですけど、そういうのが 、ま、なくなってくる中でだんだんその 勝者って金融からはだいぶ離れてたところ に、ま、いるのが事実なんです、今。いう 意味で直接あのお金は当然すごい大きな 借金してますんでお借りしてますけど金融 リスクを照射として感じることがあるかと いうとあまりないなかったんじゃないかな というのが正直な答えになるかなと思い ます。という意味では金融区あの日本銀行 としても当然見ていかなきゃいけないこと ですのでそこの仕事っていうのはこれから 私にとっては新しい課題になるかなと思っ てます。 はい。え、ロイター田さんお願いします。 ロイターの和田と申します。よろしくお願いいたします。 あの、2点をお伺いしたいんですけれども 、あの、川レートなんですけど、今、あの 、1ドル143円台というところで、この 、あの、川せ水準っていうのは、あの、 日本経済の影響っていう点では、こう、ま 、いい圧なのか、こう悪いのかっていう点 、あの、ご認識をお伺いしたいというのが 1点目で、あの、2点目ですけれども、 これからの金融政策運営考える上で、あの 、マス委員としてはまず第1にこう アメリカの完税の影響に伴う経済物価の 下ぶれリスクをより警戒すべきとお考えな のか、それともあの国内要因で今出てきて いるこの物価の上ぶれリスクをより重視し て運営すべきなのかこのどちらなのかをお 聞かせください。 合わせのご質問ですけど、これ、ま、あの 、ご質問は多分今の140円がいいのか 悪いのかっていう、これはあの業界によっ て皆さん違ったりするんですよね。で、え 、 私のいた会社は 、え、円安の方がいいと思ご承知の通りに で、え、ま、結構かなりの会社がそれに よって業績は遅れしてることは間違いない んですけど、悪い影響出てる会社も当然 ありますし、悪い影響は特に消費者側に出 ますので、物価という形でこれをいいのか 悪いのかという、これやっぱり両方出て くると思うんです。ただ良い面だけ ちょっと先に言ってしまいます。良い、 良い面の方の分析だけ先言っちゃって しまいますと、良いと言っても、あの、 例えばその、ま、最近は、あの、輸出でが たくさん円安できるから儲かるっていう 携帯じゃないやつが多いじゃないですか。 これ、あの、ま、少者の点検でしてから 製造業さんもそうですよね。あの、すでに 拠点を外へ出してる企業さんが多いので、 で、そこで上がった利益が円安になると、 ま、あの、評価として大きくなると。で、 評価として大きくなってることが本当に あの、いい業績になってるかというと、 必ずしても多分誰も実感はないと思うん です。いい業行政績になってて実感を企業 側が持ってないのがこの状態かなというの は、ま、上がった利益それで日本まで引い てくればそれちゃんとした日本円で利益に なりますけど置いてあるままになってる ケースがやっぱ結構多いと思うのでこ れってまだ評価、評価駅ですからこの後 円高鳴なったらこの部分減ってしまう。 置いといていいのかというと、でも全部 引いていいのかとこういう悩みが出てくる 中で、え、 ま、あの、言い方変えますと円安になった から業績が良くなってるからこれはえ、 良い、良い化だと企業も思ってないと思う んですね。で、少なくとも物価に関しては 輸流物価に影響するっていう意味では、 これはあの 必ずしも良くないインパクトを与えてます のでやっぱりこれ両かいつでも両面あって 、え、立ってる場所ですとかによって相当 違うものかなと思います。それから、ま、 完全な影響がその完全も含めて今の、ま、 国際情勢がその下ぶれに行く場合、景気の 下ぶれに行く場合と、あの物価の上に行く 場合と両方あるっていうのはまたこのご 指摘の通りなんですけど、両方あ るっていう状態で どっちに行くのかを見極めていくしか今 ないと思いますので、どっちに行くって いうこと私が経験も持って言える状態で 全くありませんから、これを今から慎重に 見極めていく。 これをあのまたこの執行この話あの執こ部の話聞いたりも見させていただいて、え、今から 1 番考えていかなければいけない部分ではないかなと思ってます。 はい。え、日経新聞清水さんお願いします。 日経新聞の清水と申します。よろしくお願いします。 ま、委員はあの民間企業出身でなおかつ あのコーポレートファイナンスの分野にも 詳しいということで愛をお聞しますが日本 銀行は中央銀行としてはかなり慰例なこと に驚額の事実の株式を補給しております。 ま、ETFという形で、ま、当初プライム 市場保ぐらいの株を持ってる状況にあり ます。ま、中央銀行がこのように大格主の であるという状況についてどのようにお 考えなのか。やはりこういうものは手放し た方がいいという風にお考えなのか。 あるいはすぐに手放すのが難しいとしても 何らかの企業統治の工夫が必要になるのか 、ま、その辺りについてご所見をお聞かせ ください。 はい。ありがとうございます。あの、 株式なりETF、ま、株式だいぶ減ってる 。あの、個別で銀行から出たやつは もうだいぶ減ってると思うんですけど、 ETFで、え、持っている部分について、 あの、大きな数字になってることは、ま、 承知してます。で、えっと、これもあの 企業としては こう整理した方がいいですね。あの、最初 に銀行から出た株を1度日銀が買って、ま 、負けて出ないようにしてゆっくり、ま、 今日までゆっくりあの、さばいていただい たらこれは企業として非常にありがたい ことだったわけで、あの、段階で マーケットへ出ていたら、あの、株価に すごいインパクトがあったわけですから、 これは非常にありがたいことだと思います 。ETFはこれ入り方が多分違うルート から入ってますので、え、これを持って、 ま、企業側としてですね、日銀に株を持た れてるという意識はあまり持ってないん ですね。ETFって形を通ってる。 もちろんその一札だっって議決権は 出そうと思い出せますし、え、全く影響が ないとか言えませんけれども、あの企業側 から意識をしてみてるっていうことはない と、そういう意味では統地の話になると ちょっとあの私もピンとこないとこはある んですけど、じゃあこれはどうしていくか と言うと、今の状態がいいっていうことは もうもちろん誰も思ってないことなので、 どこかで、え、圧縮はしていかなきゃいけ ないと思んですが、これは当然あの株式 市場全体にすごく影響のある話ですから、 すごく時間をかけて、え 、極めて慎重にやっていただくということ が、ま、あの企業としては望ましいこと、 それからあの二次としてもそういうやる 必要があることかなと思っております。 はい。あの事実上山さんお願いします。 実通信山です。えっと、あの、俗にですね 、あの、利上げに積極的な人を、え、高派 で、え、ま、慎重な人を鳩派と言います。 ま、先ほどあの具体的な金融政策運営についてはこれからまあ日銀の出行部と議論して、ま、決めるというようなお話がありましたが、あのマシにはあのそもそもの考え方としてどちらかの鳩高派どちらかにシンパシーはあるんでしょうか? もう極めて正直に申し上げてあの頭の中そこは真っ白して、え、どちらとも今考え何かの提供を持って持ち込むていうよう あのところにいたわけでもありませんので 極めて私は拍死だと思いますので、ま、 もうどうしてもあの 図表にプロトをされたい場合はあの是非 あの図の1番真ん中にポッ置といいかなと 思います。 え、また質問がある方は挙お願いできますでしょうか?では内容ですので、ではこれで会見を終わります。審議員ありがとうございました。 ありがとうございました。どうもありがとうございました。 [拍手] どうもありがとうございました。え、こち
17:00から日本銀行の増一行(ます かずゆき)新審議委員就任会見をライブ配信します。
増 一 行(ます かずゆき)
昭和34年2月19日生
出身地:大阪府
任期:2025年7月1日~2030年6月30日
昭和57年3月 東京大学法学部卒業
4月 三菱商事(株)入社
平成16年4月 三菱商事(株)エネルギー事業グループコントローラー
20年3月 三菱商事(株)業務改革・内部統制推進部長
22年4月 三菱商事(株)コーポレート部門管理部長
23年4月 三菱商事(株)生活産業グループ管理部長
25年4月 三菱商事(株)執行役員 主計部長
28年4月 三菱商事(株)常務執行役員 CFO
6月 三菱商事(株)代表取締役 常務執行役員 CFO
令和 4年6月 三菱商事(株)退任
7月 日本公認会計士協会 理事
9月 EY Japan(株) シニアエグゼクティブアドバイザー
6年6月 日立Astemo(株) 取締役 監査等委員
9月 国立大学法人 東京藝術大学 監事
7年7月 日本銀行政策委員会審議委員
#ライブ #LIVE #中継
#日本 #japan
#日本銀行 #日銀 #増一行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■テレ朝NEWS24 日本の最新ニュースを24時間配信
■エンタメNews24 ~最新エンタメ情報を24時間配信
■テレ朝NEWS公式HP
https://news.tv-asahi.co.jp/
■テレ朝NEWS SNS公式アカウント
X(旧Twitter) https://x.com/tv_asahi_news
TikTok https://www.tiktok.com/@tv_asahi_news
Facebook https://www.facebook.com/tvasahinews
2 Comments
日銀総裁、首相、財務省などに遠慮せずはっきり物を言って欲しい、民間出身らしく、大胆さを発揮して欲しい。
日銀総裁変わってもどうせ財務省のいいなりでしょ??