“都市ガスで発電”普及目指す データセンター向け 短期で稼働【WBS】

東京ガスエンジニアリング ソリューションズは今日都市ガスを使った データセンター向けの発電システムの普及 に取り組む方針を明らかにしました。年ガ を使った発電システムはデータセンターの 敷地内に設置できるため、総電網を整備せ ず短期間で稼働できるのが特徴です。 発電の際に出る配熱を利用して危器を冷却することも可能で、導入に向けた将談が現時点で 10件程度進んでいるということです。 電力を引くのに10 年待たなきゃいけないような場合ですね、このようなシステムであれば 2 年ぐらいですね、供給開始できますので、早期稼働に向けて時間を買うというようなお客様がいるものと考えております。 ።

東京ガスエンジニアリングソリューションズは2日、都市ガスを使ったデータセンター向けの発電システムの普及に取り組む方針を明らかにしました。都市ガスを使った発電システムは、データセンターの敷地内に設置できるため、送電網を整備せず、短期間で稼働できるのが特徴です。発電の際に出る排熱を利用して機器を冷却することも可能で導入に向けた商談が現時点で10件程度、進んでいるということです。

#東京ガスエンジニアリングソリューションズ #都市ガス #データセンター

仕事や投資に役立つ経済メディア『テレ東BIZ』。
WBSやモーサテほか、他では見られない記者解説やオリジナル番組が充実

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video

10 Comments

  1. とはいえ、電気自動車の充電を賄える程の充電能力だとは到底思えない。
    家庭の電気を補助的に賄う程度だと考えます。

    仮に、これが莫大な充電能力で有れば電気自動車は元より家庭の電気普及率も上がるはずだけど、ガソリンエンジンでタービンを回し、抵抗を作って電気を発生させる方法に勝てる電気発生装置にはなれない。

    結局、これもガスを使ってタービンを回すとかって事でしょ。

    ガソリンタービンの代替品という事になる。
    これは、何の発明でも無い。

    まだまだ、人間の能力では空想した21世紀を超えることは出来ない。

    ドラえもんの様な21世紀には、まだまだ遠い道程ですね。

    人間は、もっともっと知恵を絞って考えて考えて考えて、更に考えて脳汁が沸くまで考えないと未来なんて来ない。

    ここが人生の別れ道です。
    頑張れ。
    科学者と呼ばれる皆様、頑張れ💪😤

  2. リアルタイムでニュース見た時から
    0:24 「排熱を利用して機器を冷却」がどうしても理解できなかたのですが、分かる方いますか?

  3. 電線をひくのと
    都市ガス引くのだったら都市ガス引く方が楽なのか…
    大容量電力だとデカい高圧電線だけど
    ガスならパイプ通すしエネルギー密度的にも小規模ですむのかねぇ…

    多分インフラがあまり整ってない安い過疎地に建てたいってことなんだと勝手に想像したけど
    合ってるかわかんないしもう少し情報欲しくない?
    ユースケースとか環境とかさ

  4. 電力会社から電気買うより結構えげつない量の金かかるけどね。だから時間を金で買うって表現をしているんだね。😇😇旅立ちそう