「電車で座れない」を解決?“座れる確率”をアプリで可視化 “座れるルート検索”も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG #shorts
座りやすさ着座確率を貸視化してくれるアプリが登場。目的地や時刻などを入力し検索すると一丁 あ、座れる確率の高い車がありますと表示されます。代々木上原で 1号車から4 号車かなり座れる確率が高いようです。 乗車した時には座れなくてもその先何号車 でどの駅から座りやすくなるのかまで表示 してくれるこのアプリ。 東京メトロとナビタイムがタックを組んで 今年1月から試験的に情報提供しています 。さらに大手シンクタンクでは電車に座る ための戦略研究もその名も鳥、虫、魚、 コウモの目線略。電車を降りる人を様々な 視点から見分けるというものです。 なぜなら降りる人は直前にスマートフォン や本をしまったり、アナウンスを確認する などしがちな行動が。 これを察知することで座れるチャンスが拡大するというのです。ただ注意深く観察しないと この駅で降りそうだなと思って前立ってたら一生降りなくて難しいっすね。 あの見極めが
毎日の通勤電車、座りたいけど座れない…そんな不満はありませんか?
そんな不満を先進技術で解決できないか。何号車に乗っていれば、どの駅から座りやすくなるのか、“座れる確率”を見える化したアプリが登場しています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
1 Comment
それを見て逆に人がその車両に集中しそうだけどそれも読んでるんだろうな。今のテクノロジーすごい