参議院選挙だが「政権選択」にも…”勝利のカギ”を握るのは1人区?【7月2日(水)#報道1930】|TBS NEWS DIG

[音楽] こんばんは。1930松原浩司です。 上村さ子です。 さて、明日の参議院選挙の工事を前に投資討論会が行われました。 この討論会に初めて出席した賛成党が市場 を伸ばしているのはなぜなんでしょうか? また衆議院で少数与党となっている自民 公明党が参議院でも関数に届かなかった 場合一体何が起きるんでしょうか?え、 今日は参議院選挙の注目点と政治の行方を 読み解きたいという風に思っております。 それでは今夜のご紹介します。長田町を 40年以上に渡り取材する政治 ジャーナリストの佐史郎さんです。 よろしくお願いします。 続いて共同特別編集委員の久正彦さんです。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。そしてAI を活用し、独自の世論調査で選挙予測を行う JX 通信者代表取締り役の米茂勝和勝博さんです。 はい、こんばんは。よろしく よろしくお願いします。 報道1930 では番組ホームページや動画サイト公式 SNS でも情報発信しています。是非ご覧ください。 初の党が議論を戦わせました。 参議院選挙が明日工事の前に日本記者 クラブで与野党の投手討論が行われました 。 この国の将来に責任を持つ強い経済、豊か な暮らし、そしてゆぎない安心な日本と いうもの責任を持って作りたいと思ってい ます。物価高を乗り越える経済と社会保障 の構築を掲げました。 科学技術力を特に基礎力を向上させて日本の競争力を向上させ賃上げに結びつけます。 強い経済や物価高の克服を訴えた与党、野党が強調した公約は 物価からあなたを守り抜く。 え、特に食料品の消費税を現在 8% でございますけれども、それを臨時次元的に 0%とすると、 え、ズり社会保険料を下げる改革です。社会保険量が高すぎます。負担が大きすぎます。え、透明の策として食料品の消費税 2年間0、 ガソリンの暫定税率の廃止。これを掲げますが本質は社会保険料です。 現役世代から豊かになろう。 そして、え、全ての世代へと書かせて いただきました。178万円まで工除額を 引き上げて平均年間大体 12万円手取りが増えるこういった政策を しっかりと講じることによって現役世代を 支える政治を進めてまいりたいと思います 。日本共産党は消費税減税と インボイス廃止賃上げのための中小 企業直接支援なども示求めてきました。 事項数に追い込む 物価高だけに Y償化するなです。徹底した、え、需要の換期、消費税の廃止、そしてそれが実現するまでのつなぎの給付金 10万円が必要です。 賛成党は日本人ファーストという言葉でまとめさせていただいております。健税と積極財政をしっかりやって移民や外国人に頼らないそういった国家運営を賛成党中心に皆さんに提していきたい。 一方、この通常国会で法案の採決は見送られ、継続審議となっている選択的夫婦別成を巡っては これ世論調査の期間を答え見てみますとね、 45%から60% ぐらいの国民の方がきちんと議論してくれと 接続に結論出してはいけませんという風におっしゃっておられるわけですね。 我が党として今投はずい風には決めておりません。 自分の名前を貫いて生きていきたい。そういう多様な家族のあり方を認めて欲しいと。認められないことが人権侵害であると。先ほど世論調査と言われましたけれどもね人権侵害が現に起きていると指摘されている時に世論調査を持ち出すというのは違うと思うんですよ。 また与党が過半数となった場合の対応についてはこのような答えでした。 一挙に政権交代の可能性が出てきます。状況を見ながら臨気に速報できるようなことは考えてきた思います。 事故を合わせて全力で望む時に有権者のご審判を真摯に煽して結果かなるものであろうともそれを真摯に受け止める原縮に受け止めるという当たり前の話でございます。 に受け止めれば当然ながら身体問題が出ますね。 それは数字が分かりません。今目標を示してそこに向けて全員で最大限に努力するということです。 参議院選挙は明日工事 20日当表です。 それでは始めましょう。え、衆議院で少数予与党になった自民公明領党。 これ参議院選挙で関数を取ることができる んでしょうか?ここが最大の注目と言って もいいと思います。さて、厚の工事を前に 今日ご覧のように先ほどニュースでもお 伝えしました投資討論が行われました。今 のトレンドを見るためにもですね、まずは ちょっとこれをご覧いただきましょうか。 参議院選挙の前哨戦とも言われる都議会 議員選挙なんですが、ここで明安が分かれ た。自民党は歴史的逮をしました。 過去最低の議跡となりました。そして国民国民と賛成のこの 2つの党がですね、初めて議跡を獲得した 0から9へ、0から3 へということになりました。さてまずはですね、田さんからじゃあ伺いましょうか。 はい。 これでま、いろんな参議院選挙の傾向が見えるとよく言われます。この結果をどんな風にまず受け止めてこの参議院選挙にどんな影響があると思われてますか? うん。 これはやっぱりそこに紹介されたようにやっぱり自民党が大敗をしてその流れがそのままあの戦に突入していくってことになった。一方やっぱり国民と賛成が勝ったんですけれども 国民議で議跡の数としては多いんですけれども はい。あのトップ当選にしたのは大だけで 他はねギリギリで入ったとかなるほど。 え、確か世だと思いますけど、あの賛成党が上位で 2位で入ってきてて、 え、国民者はあのギリギリで入ってきたみたいなところで、え、各、あの、選挙別に分析していくと決して国民はあの勢いはね、国民の勢いは今年前半の [音楽] 3 月までと比べたら衰えてきてる感じなんですよ。 そうですか。は。で、今年1 月の北九州市議線とか 2 月の横浜の市議線、え、等々でトップ当選してるんですよ。 その勢いはちょっと衰れてきましたねと。 ただ衰えたと言われながらこの都会議選挙で 2 を開けてみるとやっぱり取ったなという衆議選挙の流れがついてるなという感じもし 重席あの元々はもう食えこすんじゃないかっていうにもあれていてえかつさっき申し上げたように上位当選制が少ないんですよ。え えで一方あの賛成党の方は 4000局立ててそのうちあの 33つで取ってるわけですね。 で、しかも上位当線がまあまあ多い で、落ちたところもあのギリギリ事点かなていうところであのやっぱりしっかりと当選してきてるなって感じなんです。 そうですか。それでやはりですね、今急速にこれ指市場を伸ばしているとあり賛成党なんですがちょっと探ってみましょう。上村原さん。 はい。先週末に行われた共同通信の世論 調査を見てみますと、賛成党が自民党、 立憲民主党に続く3番目の指示を獲得して います。読売り新聞の調査でも国民民主党 と同立で3位、毎日新聞では国民民主党に 継ぐ4位で指示の高まりを見せています。 このような状況に対し、先月30日賛成党 の上也代表は当がキャッチコピーとして 打ち出す日本人ファーストが皆さんの胸に 刺さっているのではないかと話しています 。では、どのような人が賛成を指示して いるのか。JX通信の都戦についての世論 調査を見てみますと、外国人インバウンド 対応を重視する人の投票先では賛成党が 19%で自民党抜きトップだったんです。 そんな賛成党の原油議跡は衆議院で3人、 参議院で2人。次の参院戦は選挙区で45 人、比例代表で10人を立していて、最低 6議跡の獲得を目指してます。 さん、この賛成党の今勢いがあるように感じますが、その理由はどんなところに感じてらっしゃいますか? そうですね、これは国民主党の失息という部分とあとは外国人政策とか外国人問題と言われるテーマに対する世論の関心の高まりと両方がけ合わさってると思います。 というのはまず国民民主党の失というところから見ますと大体ですね 5 月の半場にま、いわゆる山尾さんはじめとするその比例候補立を発表したというところから急速に国民民主党の指示率がこう下がっていくという傾向が見られたんですね。で、以前も放送でもお話ししましたけれども国民主党の指示層というのは、ま、かつての安倍政権に結構評価肯定的でかつ旧民主党政権に対してすごく否定的な特徴があるんですね。 要は元々かつては自民党だったような人達 しっていうのを取り込んでるんですけれど も、賛成党もその傾向っていうのは実は 結構似てるんですね。ですから、ま、国民 民主党から賛成党に対して、ま、1回無を 開するのか、直接移動するのかというのは ともかくとして移動が起きてるのはこれ 確実です。 で、その上であの外国人というテーマですね、やっぱりここに対して今非常に世論の関心が高まってるとインバウンドが増えたとかあるいは労働者が増えたとかこういうことによってやはり、ま、外国人と日本人って今円安で公配力も全く違いますからやはり非常にこう、ま、不満蓄積をしてると SNS とかでもすぐ外国人に新幹線の席取られたみたいな投稿が簡単にバズったりするわけですよね。 やはりこういう状況の中で日本人ファーストいメッセージで明確にそこを取りに行った賛成党に対して今急速に世論が動いているということも一方であるなと思います。 うん。 さん、ま、今の話に関連するちょっと次を見てみましょうか。自民党がですね、これ実は自民党が都戦で半分が、ま、 53%はですね。 ま、半分が逆に言うと自民党以外のとこにさん入れてるわけですね。 しかもこれ自民党の若者現役世代の指示者というのを割合をちょっと見ておきます。これ前回というか前回の参議院選挙ですね。この黄色うん。 この時にま、例えば18歳から29歳は 40%弱ぐらいあった。この辺りが40% ラインなんですがうん。 これをじゃあ今回に近いとこでちょっと見ておくと先月なんですがこの赤いところ うん。若者も相当減ってる。 うん。 この辺りの現役世代が減っていて、ま、かなり高い年齢層は、ま、やはりでも減ってるんですね。でも、ま、それなり慣れにあるということ。これ全体的に減っているとこれどう見たらいいですか? そうですね、やはり安倍政権の時代には自民党は非常にこの、ま、 10代から、ま、50 代までのいわゆる現役世代の部分ですね。 特にこの経済政策とかあとは景雇用賃金といったテーマ、ここに関してはやはり非常に若い世代が重視する想定なんですけれどその想定の部分でまさに安ベノミックスという政策に対してはやはり非常に指示があったと。で、それでしばらくその世代をグリップしてきたっていうのがやっぱり安倍政権が、ま、安定した 1 つの理由だと思うんですね。で、ところがやはり岸田政権の後期から特に物価高は非常に深刻になってきたと。経済という理由で自民党政権を指示する理由がなくなってきたんですよね。 で、そうすると景気雇用賃金というテーマを重視するような、ま、いわゆるその現役世代に関してはやはりこう指示が離れていくと、これはま、初外国でもインフレによって起きてる現象ですけれども、やはりそういったことが日本でもこう顕在化をしてきたと。で、そうするとまさにその世代の自民投資者だった人たちがある意味こうルの民のような状態になってしばらく行場を失って、ま、例えば政治と金の問題とかきっかけが積みか重さんあって少しずつ少しずつ無藤派とかの方に離脱をしていったと。うん。 そこを去年の衆院戦で国民主党がっとこう引き受けたというところがあるんですけれど、ま、国民民主党もいよいよ抱えきれなくなったという状況で賛成党という新しい受け皿にこう流れて言ってるっていうのが今起きてることですね。 じゃ、今これ見たものは先ほど見てきた賛成党が伸びてるとのこれ表よの関係の感じがあるということです。 表裏ですね。 これがまず自民党が指示を若い世代やっぱ失ったとルのみたいなあの指示層をやっぱりこう生み出したということが今の国民主党そしてその後の賛成党の慎長にま直結してるっていうことは言えると思います。うん。 なるほど。ちょっと戻しましょうか。久被久さんはじゃあ賛成党のこの伸びてる理由どうぐらいになりますか? ま、そうですね。あのおいわゆるその自民党がですね、元々指示実率ってのは数年前まで 30%もしかするこうしたんですよね。 うん。この東京都の各者の論調査見ると うん。ちょっと20% を少し超えるぐらいなんですよ。 だからそもそも自民党の指示が落ちていると でそこに持ってきて 先ほどの53%とか4%ほぼ2人に1 人しか自民党に入れていないと ですから指示が落ちてる上に その半分しか入れてないってことはもう足場がグラグラってことですよ。足場がグラグラじゃ何やったってスポーツだって何なってダメじゃないですか。 で、それが1 つで、グラグラなったものがどこに行ってるかと言えば、まさにさんがおっしゃった通り、一時は国民主に行っていたかもしれない。そしてそれが賛成党に今言ってるかもしれない。それはなぜかと言うと、 あの、個別の政策で言うと確かに生さんがおっしゃった通りなんですけどね。 私ももうちょっとこう俯瞰的に見ると今の 40代前後あるいは 30 代小泉さんがいてあるいは安倍さんがいてってどちらかというとこの強いリーダーとか的な政策っていうとそれが政治っていう風に見てきた人が多いと思うんですよね。 でそれがあのま論より証拠じゃないですけど岸田さんの時に 地方で高齢者層という旧来型の自民党の指示文布に一時戻ってるんですね。で、石さんもまさにその通りなんですね。 うん。 40弱あの安倍さんに至るまさに 30代40 代の辺の政治を体験であった人が政策ももちろん去ることながら政治に対する一種のま理想像とは言えないけど形として分かりやすくてあのスパッとしてる政治っていうことに対する素給力っていうのがやっぱり若者が自民党から今離れているとそういうまい視点で見たらそれも私は大きなあの永員因だと思いますよね。 た木さんいかがですか?ま、かなり立ててますよね。選挙 45比0 と。ま、まだできて間もないま塔がですね。これだけ立てて最低 6を目指していると これどのぐらい伸びる可能性があるという風に思われてますか?うん。 比例であのおそらく少なくとも [音楽] 3期跡比例で取るでしょうし、 え、それよりもうまくいかはもうちょっと増えていく。あ、選挙ではあの大都市とかでを獲得する可能性がある。 ってことだと思うんです。うん。 で、これはあの 2 人が言われてるように、ま、自民党がの表が国民民主党に流れて国民民主党の表が今流れ込んでる今度賛成党にね。で、僕はあのもうちょっと上さんという政治家に注目しといた方がいいと思うん、 僕あの3 年前にね、彼が参議院政選挙で当選した直にね、 あの神さんとお話したんですよ。 で、その時に彼があの賛成党についついて言われたのは、あの支部を作るのに、あの、 30 人の人たちが集めたならば、あの、支を作っていいって形にしてどんどん増やしてきましたと。 彼はね、あの、よくこの進行政党は当に注目が集まりがちなんですよ。あの、石さんにしても存在にしてもね。 で、彼はね、あの、やっぱり組織が作りがうまいんですよ。 なるほど。 で、自民党のあの大阪府の水田市議をやってたり、え、して自民党の組織の固め方なんかを見てるわけですね。 そういうその組織作りがしっかりしてるから、あ、だんだんだんだん伸びてきてるんですよ。 で、もう1つやっぱり訴えの強さ。 あ、当木戦ではあの公約に抱かれたのは外国人の不正犯罪の取り締まり ということを公約に掲てるわけですね。 で、あの、自民党の議員に幹部に聞きますと、あの、自民党の中でも賛成党のように話し言いたいっていう人が 4割ぐらいいるってうんですよ。 ほあ、は、 あの、でも、あの、それ自民党は政権政党として ういわゆる災害的なものは打ち出せない。 え、日本社会がもう外国人のに成り立たないことはもう自民党議員なら当然知ってる。 うん。うん。 え、だから賛成党の料な外国人云々っていうのをスパーンと言い出せないわけですよ。 で、日本国民の大多数もおそらく外国人が社会にとって必要な存在であることをま、認めつつもあの、やっぱり近所に外国人が住んでるとちょっと怖いねとかいろんな感じを持つわけですね。 で、そこにスポーンとやっぱりあの 玉を放って、え、それが刺さってるってことだと思いますよ。 あの、今まさに田崎さんおっしゃったのよさん確認したいんですが、米さん前回都戦の後出ていただいた時に はい。 今回の選挙で明らかになったことは改めてですけども、つまりネットを活用することとこれまでの従来型の、ま、ドブ隊のような選挙、これが組み合わさらないとなかなか勝てないんだと。今崎さんの話を伺ってると賛成党は組織もそしてネットもと両方を駆使してるという風が言えるわけですか? そうですね。 非常にあのそういったハイブリッド型でやっているっていうところは大きな特徴だと思うんですね。やはりあの世役区などもこれ実際に歩いてみるとですね、やはりこうポスターがものすごく多いんですよね。で、賛成党のポスターやっぱすごい見かけるなっていう風に思うんですけれど、ああいう政治活動のポスターっていうのは一見権営業していかないと晴れないんですよね。 [音楽] で、要はそういった形で、ま、田さんおっしゃったようにこう人が実際にこう自盤を固めていってで、組織を作っていてと、その上でネット広告とか多分あらゆる手段を使ってですね、ま、いわゆるネット自盤もこう固めているというのが賛成党の特徴だと思いますから、やっぱそういった意味ではいわゆるそのなし草みたいにこう空中線だけでバーっとこうやっていくというイメージであまり見ない方がいいと いうのは賛成党のやっぱり非常に大きな特徴だと思います。 もう1 つさん伺いたいのはその神投がですね。うん。 先日のあるテレビ局の、ま、討論会で選択夫婦別について聞かれた時反対だと。 で、今の状況で導入すると治安を悪くするという言い方をしていて、ちょっと正直驚いたんですが、 つまり賛成党が伺いたいのは 右と言われる中で、ま、どのぐらい右なのかと、つまりヨーロッパの中では極空と言われるところがかなり伸ばしてるわけですね。 そう、そういう意味で言うとどのぐらい右だと考えたらいいですか? 今の国生徒の中では3党が1 番右だと思いますね。 で、これは間違いないとですから、ま、それを日本において曲という風に定義できるかどうか私もまだ何ともってあのところですけれども、ま、やはり自民党よりも右にいることは間違いはなくて、で、特に今の賛成党の指示層っていうのは、ま、安倍政権を指示していたけれども石政権は指示できないて人たちがすごくいっぱいいるわけですよね。で、そうすると、ま、要は石政権をある意味化した存在だという風に見てる節もあると。 あ、石政権がかなり左寄りだという思ってる。 そうです。 で、賛成党の党内の資料でも、あの、これ別に公開されてたと思いますけれども、いわゆる、ま、岸田政権から石政権にかけてだんだんこう左側に移っていったっていうようななんかそういう整理をしてるんですよね。で、やっぱりこういったところからしても、ま、指示者から見るとおそらく今の自民党政権は、ま、保守とは言いつつも別に保守ではないよねと右波ではないよねと、ま、こういう見方をしていて、で、選択的風別にしても、ま、石葉さんはこれ本心賛成なわけですよね。 ところが、ま、自民党の色々なこう中で、 え、推進ができないという立場だと。だ けど、ま、神さんはそこが分かっているの で、いや、自分は本当の保守で右派なので 、え、これ選択的風別性というのはやら ないんだと。ま、こういうスタンスを明確 にすることで、ある意味その今の自民党に 飽きたらないような人たちを取り込んでる と、ま、そういう部分はやっぱり強いのか なと思います。はい。それではですね、 ここからは参議院選挙の注目点というのを ちょっと見ていこうという風に思っており ます。これをご覧いただきましょう。まず 参議院選挙もうご存知のように定員が 248で毎回3年ごとに半数をですね、 回線するということで選挙比例今回こう いう数字になっております。そして石総理 はですね、事項で50議跡がま、目標だと 言ってるわけですが、これどういうことか と言うと、回線のが今回あと非回改正が 半分いるんですが、非線も含めて自民公明 領党が参議院で関数を取れると、ま、これ が50という目標なんだということなん ですね。さて、これを取れるかどうかと いうのが今最大の今回の見所ということに なっております。そしてこれが全国の選挙 区の方ですね。ま、基本的には都道府県を 単位にして 1番多いのがこの1人区の32、この少し ピンクになってる黄色のところですね。 この1人区を制したところがまあ勝つと 一応勝敗を1番勝敗の鍵を握るとも言われ ております。逆に野党側から見るとここで 野党側が一本化できるかとこうしゃうと いうことが最大のま課題という風になると 言ってもいいかもしれません。 私たちはその中でも接戦集と言われる鹿児島を試しました。この一本家の舞台エラを聞いていただきます。 強いですよ。自民党は特に鹿児島県の本当に保守とですので、ま、あの、どこまでですね、この表を伸ばしていけるのかっていうのは本当に、ま、分からないですね。 星王国鹿児島で立憲民主党権連の代表を務める柳誠子。 前回の院戦で野党候補者の一本家で出場し、会えなく落戦しましたが、今回は野党一本化を測るために本送しました。 鹿児島は元参議院議長で自民党原職のお辻秀久が今月の人気満了を持って引退を表明したことでその一席を 4人で争うことになりました。 立憲民主党が推薦したのはこのお辻市の3 女と市 自民党は参院と主院の議員をそれぞれ1期 ずつめた田 賛成党は師で新人の牧の一師 そして今日NHK等から山本氏 が出場を表明しました。 元々2001 年から自民党が議跡を持ち続ける構造を変えようと国民主党、社民党、共産党と一本家を図ろうとした柳代表。しかし推薦したのが自民党の住の三女だったこともあり、道のりはかなりしかったと言います。 やはりあのそれもあのみんなもうありえないな、ま、構図でしたのでそういうところからあの候補者を持ってきたということに対してもかなりですね、ま、あの反発がま、あったんですね。 柳代表によるとこれまで鹿児島では候補者 を一本化するために連合島 立憲民主党国民主党社民党 県議会の会派である県民連合の誤者が協議 をして決めてきたと言います。誤者会議も かなり時間がやっぱりかかりましたね。 今回はやっぱりあのかなりですね。 ま、これまでにない、え、選挙の、ま、姿ということで、ま、連合の方もかなりピリピリしておりまして、ま、そういった意味で、ま、かなり慎重にならざろう、ま、ならざ郎と言いますか、あの、なったというようなことですね。 柳代表は連合にも大辻氏を連れていき、 自民党に戻らないことなどを強調し、説得したと言います。 はい。 やっぱり、え、若い人を出したいというのが、ま、ずっとあったんですね。今回出て、え、万が一、ま、あの、当選、え、できなかった場合もまた引き続き、え、また、また選挙に向けて、ま、頑張ってくれる人、ま、そういう人を出したいよねっていうのがあったんですね。 結局1月に立してから 2ヶ月後に連合が推薦を表明。 国民主も候補者を出さないところでようやく決着がつきました。 しかし5 月に入り前回の選挙では一本化できていた共産党が候補者を要立することを発表したのです。 柳代表は今度は水面下で共産党と話し合うことに。 ま、でも、あの、いきなりそこで分かりましたという風にはもちろんならないわけでして、で、その日は約 50 分ぐらいでしたかね、あの、話をしました。 お氏は共産党の担当者に対し、平和憲法に対する思いや政治信情などを話し、さらに別の日に候補者同士の話し合いも行われ、 4 日前ようやくお辻氏の一本家が決まったのです。 様のご支援をいただい 通常交付者同士でお話されるもんなんですか? 通常はそんなにないと思いますね。とにかくもう降りて、ま、頂いたからにはですね、もう何が何でも勝たなければいけないっていうことですので、もう絶対に議跡を取りに行くという強い思い持って、あの、みんなで今必死で動いています。 はい。ま、いろんな選挙でいろんな苦労して 1 本かという動きがあったんでしょう。そして今ももしかしたらついてるということかもしれません。 それでは、ま、この1 本間に注目しながら今回の障害の影を握る分見ておきましょう。神村さん。 はい。こちらの日本地図で黄色くなっているのが 1人区です。今日お越しの被久被災さんは 1 任区の中でも秋田、福島、岐阜、和歌山、宮崎、鹿児島、長崎の 7つの選挙が特に接戦で事項で 50議跡を取るにはこのうちなくとも 2議跡以上が必要かと話されています。 この中でも秋田、福島、宮崎、鹿児島では共産党が野党候補の一本家のために立候補者の要立取り下げています。 うん。それでは久々さに伺いましょう。この 7つに注目されてなくとも 2つ以上を取れば、ま、少なくとも 50を取るには2つ以上が必要だと。 今伺うというか見てくるとこの 4つ74つで1 本化がうまくできているような流れになっていると。さて結果どうなるという風にご覧になりますか? そうですね。あの、ま、一本化しても自民党が強いとこは強いので ちなみにこの7 つというのは自民党の調査なんかですと、ま、一応極意調査ということで 3回やってるんですけど、 この倍ぐらい約まあ 14 ぐらいあるんですよね。接戦っていうのはね。 はい。はい。 でも、ま、あの、同じ接戦でもそのベクトルが野党に有利なのか、自民に有利なのかって言って中身はやっぱり取材によって変わってくるんですよね。 で、その中で私は、ま、あの、もう他が決まってるってわけじゃないんですけど、あえてこの 7つを上げたんですよね。 なぜその重要のうちにこの7に注目する? そうですね。まずですね、あの、この結論から言いますと、この 7 つのうちでも私個人的な見立てとしては本当に最後までわかんないなと思っているのが和歌山とか宮崎なんですよね。 ああ。で、もう1 つこの中で注目点は福島と鹿児島で共産党が下ろしたということなんですね。 福島と鹿児島で下ろしたと。 はい。はい。で、先ほどVTR にもありましたけれども、この共産党が下ろすとやはりこの自民党のその園田さんにとっては自民党行為とやっぱ痛いわけですよね。 うん。 少なからずあるわけなんで、 そこでまずなかなかちょっと厳しいなと。で、さらに先ほど来ある賛成党の話ですよね。 これべてですね、大体10% 前後賛成党に入れるっていう世論調査だとそういう数字なんですね。 これ見ると賛成党は本当出してますね。この いや、もう全てに出してますので。 で、これも大体10%なんで、 これが立憲民主党があるいは立憲系のこの鹿児島もそうですけど相手だとこれは人によって違いますけども 7割8割人によって9 割自民党が食われるとだ鹿児島で言えば共産党が出さなくて立憲が有利になり 賛成党が出ることによって自分の足元が食われるとちょっと鹿児島じゃあ顔ぐれ見ましょうか今ご覧ちょっと続けてください顔れになってるわけですね そういうことですねその他 共産党は取りやめてますねここで ではねはいごはいう。 そうですね。だからその田子さんについては元々はここ森山自民党の地元で菅さんの側近でもありますし本化してなおかつ共産党が出た時にはその園田さんが行くんじゃないかなと見方があったんですが 共産党が下ろし、しかも賛成党が今対当している。 はい。はい。はい。 そうなってくるとなかなかハミ打ちになって厳しいなと。 なるほど ということなんで一本化云々とよりもやっぱりこの賛成党が出るかま、出るかってほとんど出てるんですがそれによって食われるかどうかっていうことともう 1 つは共産党が下ろすことによって接戦もしくは自民党を立憲あるいはこういうおさんのように上回るかどうかだから単純に全部一本化云々あまり関係ないっていうかですね一本化しても勝てないとこは勝てないとこ多いんですよ。 例えば北であると、 あの、北関東なんかは例えばとか一本れば勝てる可能性もあるんだけど、やっぱり自民党が強いということなんで、やっぱり肝はね、あの共産党下ろすかどうかということと、賛成とかどれだけ取るかどうかってことなんですね。 そうですか。田崎さん、どうなんです?今回共産党はかなり下ろしてる方だと思っていいどうですか? まあ、あの、一定程度あの、下ろさてぐらいで 下ろすべきと下ろせるところは他にもありますから。そうですか。 で、あのね、あの 3 年前の沖縄のあの院選挙があった時にね、 沖縄でね、あの野党県無所属の議員が、あ、候補者が自民党の公認候補を任したんですね。で、その差がね、あの [音楽] 2800 票ぐらいだったんですよ。その時賛成党は 2万2000取ってたんですね。うん。 んで賛成党が後舎立てなければ自民党がたってたんじゃないかって言われた。 選挙なんですよ。 つまり賛成党が今伸びてることで自民党酒のやと食ってしまうと 自民党表を食ってるわけですよ。 あ、 でそうすると自民党の表が減るっていうことによって野党候補が有利になるっていうこと で鹿児島はねあの政治的意味が大きいのは あの幹事省の森山浩博さんの本当に地元で 森山さんはあの自分の選挙以上に一生懸命その園さんのあの応援してるんですよね。 で、そうするとそこで最悪の時体迎えた時にやっぱり森山さんの政治力にも影響与えるだろうと思います。 なるほど。す、ちょっと戻しましょうか。 あの、田崎さんは今回自民が、まあ 50を取るかどうか事項でと 最大の鍵は何だと思われてますか? 先ほどあの西さんは賛成党がどれだけ伸びるかというと一本化だとおっしゃった。どうですかそこは? はい。やっぱりね、あの接戦区がね、ま、 10 ぐらいあるわけですよね。あの、これ以外にも接含めてね。 で、そこで、え、自民党がどれくらい勝てるかってことなんですよ。 で、それ以外に確実に取れるのはね、あの、 10選挙ぐらいあるんです、自民党は。 もう取れないところも10cm 区以上あるんですね。うん。 で、接区でどれくらい取れるかってとで、これは実態の選挙運動の面とあとあの賛成党がどれくらい取っちゃうわけだろうかっていう部分と 両方ですよね。そうですか。はい。 え、木さん、ま、自民党は、ま、週に 1 回ぐらい色々調査ずっとやってますよね。 で、米の問題である程度こう少し指示が上向きになったという風にも自民党の方も認めてらっしゃって、 ただまあ米の問題がずっと続くていうとなかなかそうでもなさそうで はい。 その最新のものではどうなんですか?実際にはそのトレンドというのは トレンドはやっぱりあの共産党が下ろしたところはこれ難しくなったなってとこなんですよ。 [音楽] あ、やはり共産党が下ろしたとこですか。 あえで共産党に入れた人たちは今度野党候補、え、多分立憲の候補に入れるようになりますから はい。はい。 それで立憲にとってプラス要因で立憲の表が 増えるってことですよ。 ええ、これはこれからですね、ま、今まで共産党下ろしたとか下ろしてないとかあるわけですが、あの試合の中で選挙戦始まってからもやはり下ろそうという動きになるとこれからもう始まってからはないですよ。それま、打ち止めでのま、あの工事を迎えるってことですね。 自民党は今どのぐらいの割合というか、つまり席取るの確率はどのぐらいだと考えてんですか? そこはね、あの、僕も一生懸命聞いて取題してんですけどもわかんないですよ。 あの、50 議跡超えると思ってる人もいるし、 その50 議跡さえ難しくなってきてるっていう人もいるんで、 そのぐらいギリギリの世界ですね。そうですね。 あ、さんいかがですか? そうですね、これ1人区で全て3 世立ってるんですよね。 で、ベースが自民党 1人区全部立てて、 全部立ってます。あの、なので、え、ベースがですね、賛成党やっぱりその元々自民党事だった人たちが、ま、形作ってる部分がありますからやっぱ自民党の基礎体力を食ってるのは間違いないんですね。ただ一方で直近の指示率のこの伸び方でどこからその思想が入ってくるかっていうことを見ていくと国民主党とか令和新撰組とかいわゆるま、野党の指示層から取り込んでる部分があるんですよね。 自民からじゃなくて野党からも取り込んでる。 そうなんです。 え、昨日ですか、討論会で神さんがまさにその、ま、両方から表取っていきたいみたいな発言をされてましたけれども、 ごめんなさい。あの、右からだけま、右側の政党、ま、今のある政党では自民党に右だと、 1番右だっておっしゃった。うん。 その右側の自民の自民党の右の方の指示者から取るだけじゃなくて 逆に後の先例和しちゃってどしかみんなが左だと思ってるからも取ってるということですか? そうですね。そうですね。ま、必ずしも右左っていう軸だけで有権者が同行動決めるわけでは実はないんですよね。 で、冷静に政策とかをこう聞いていくと、例えば消費税は段階的に廃止してもいいみたいな発言がありましたけれども、例ば新撰組は消費税廃止ですよね。 で、色々政策冷静に聞いてみたら結構いろんなところと共通する部分っていうのが左右問わざあって、 で、直近のこの、ま、指示のび方を見ていると、ま、国民民主党とか令和新撰組が私実を落とすとだけれども賛成等が上がるという部分もありますから、ま、ベース自民党が取ってきてる指示層に対してさらにこう積木のようにですね、今度は野党側からも取ってきて上がっている部分があると。 そうすると今私たちが、ま、ある意味ここは、ま、接戦だけど、ここは決まりかなみたいな雰囲気で思ってる部分もあるんですけれど、接戦区が増えてくる可能性というのもあるようなと。 足元の賛成党の指示率の伸び方っていうのは私は希望の党以来すごい高い勢いで伸びてるなという風に見てますので、これやっぱり非常にその、ま、注意深くちょっとこの接戦同向が増えないかっていうことは見ていた方がいいと思いますね。 うん。 これ伊さんとなるとですね、ま、与党からも野党からもしかもどれだけ取るかまだわからない。 全てに立てているということになるとこれ我々が見てた物差しで見ていると 2 開けで見ると違うような形になってる可能性があるということですか? ありますけど私あの賛成党相手にですねあの候補の人とかですね。 あの色々聞いてみると確かに生さんがおっしゃった通りその熱空間の中で国民もダメだよね。 いや、云ぬんっていう感じで結構こう揺れ動いてそこを一部もちろん取り込んでいるんだけども、 やはりその地方に行ってですね、当選 2回3 回って今まで当選というか、あの出場してる回数が複数会の賛成党の候補が そこはやっぱり先ほど佐も言った通りやっぱりこの自盤を作ってですね、死亡を作って自民党に似たようなことをやりつつネット空間なんですよね。 うん。 で、こういう選挙では私が聞いた数の人によるとやはりあの 7割ぐらいあるいは8 割ぐらいあの賛成党に持っていかれるということでその候補者曰くですね結局さん相手によるんだよとあの一般論から言うとバリバリ立憲自民ということになってしかも立憲の方が確かにさんが言った要素はあるんだけど一般論から言うと積極財政でウ波の主張っていうことで今の自民党はダめだよ やっぱ自民 党が多くあの取られてしまうとで逆に立憲側が国民主野党の方が国民主とか国民主党系の無所属ということになるとこれはこちらも取られますねという話なんで実は賛成党から出てる人が何回目の選挙なんですか自盤を持ってるんですかということと相手がどこまでそのいわゆるリベラルあるいは保守なのかってことによって取られる度合は違うんですが私はやはり自民党が 1番 あの、特に地方で行った場合ですね、取られるという風に私は見てますけどね。 そうですか。さん、ま、一方で与党というと自民と公明党となると はい。 時も公明党相当厳しかったですよね。大事とこでかなり落としてた。 そうなるとそのトレンドが続くとしたら自民党の今傾向を見てきましたが公明党はどうですか?参議院選挙 公明党は比例ではま、あの 6前後でしょ。うん。ああ。で、選挙で 7つんですけれども、 5つは確実なんだけど2 つ、ま、具体的には兵庫と福岡、 あ、取れるかどうかっていう勝負で だから、あの、公の場合選挙で立ってるところは少ないですから。 ああ。はあ。は。 で、ここはもう大丈夫。ここが残ってるってところで、あの、 10 ぐらいは取れるだろうけど、1234 に行くかどうかですね。なるほど。ええ、 それは予想よりは取れてないという数字ですか?まあ、大ト、 ま、あの、目指してるとこよりも低か低いってことですね。 はい。低いったら低いわけです。 はい。ただね、あの、僕らも注意しなきゃいけないのは都木戦の時の世論調査がやっぱ外れてるんですよ。 [音楽] ああ、はあ。 あの、これは東京の特殊性なのかもわかんないんですけれども、 あの時3 者世の調査して、あの世論調査の傾向は、あの、自民大当うとかね。 [音楽] ああ、はあ。あの、自民が大当 全く違いますね。結果は大配歴史的ですなよ。 で、そうすると、あの、我々が頼にしてる電話あるいはインターネット調査が、あの、実際の投票行動と一致するかどうかってのね、ちょっと割り引て考えなきゃいけないです。さん、あの、世論調査が外れていたって話で大きく頷いてらっしゃいました。いかがですか、そこ。 [音楽] そうですね。あの、田さんおっしゃったように、今この調査環境を特に電話に関してはかなり悪化しているっていうのはこう実態としてあるんですよね。 例えばやっぱりあの固定電話に対して、ま、かけていくとこれは高齢者で政治の高い人しか、ま、出ないみたいな感じになりますので、ま、具体的に言ってしまえば例えばその共産党とか立憲民主党の指示層っていうのはすごく多く出るんですよね。ですから非常にこう、ま、ある意味に対してかなり強いになるというようなところがあると。 で、一方でインターネットで調査をしてみると今度は、ま、態度未定者とか無闘派みたいな人がめちゃくちゃ増えて、で、その中から、ま、ある意味こう態度はっきりしてない人たちがどう態度を決めるかっていうのを読み解いていかないといけないと。今この電話からインターネットに対してのこう調査方法の過機に入ってるんですよね。 で、これが、ま、すごく難しいところで、で、基本的に電話を頼りにしているとすごく自民立憲公明共産とか課題評価しちゃうんですけれど、ま、そういうところが都戦で全部こう恨めに出た結果、あの、自民党第 1 等かみたいな、ま、そういう感じになっちゃったのかなと。 この辺は結構難しいですよね。 3位戦でも影響あると思います。 はい。はい。続きましては参議院選挙の結果、その後何が起きるかということを皆さんに伺っていこうという風に思っております。ちょっとご覧いただきましょう。 2007年の参議院選挙ですが、自民党が 大いたしました。そして参議院で少数与党 になった。衆議院ではこれ少数用与党では なかったんですね。多数だったんですが、 参議で少数与党になった結果、この後 2009年には政権交代につがるという 選挙で自民党があり大敗したということに 続いたということになりました。さてこの 時ですね、まあ参議院選挙で少数与党に なるということ。 衆議が多数取ってもなんですが、何がこれ起きるのかということをこの後のあの政権の官房長官なんて人物川村さんに伺ってます。ご覧いただきましょう。 31年間在籍衆議院在籍した中で 2回政権交代が起きました。大体 15年うん。で起きてるんですね。 そうすると今そういうちょうど時期に来ておるんで 今回政権交代の時期に来ている こう話すのは元官房長官の川村武夫 そうですねとその 今回の陰戦は政権の行方を左右する厳しいものになるとの見方をしていて過去にも政権交代の引き金となった員線があったと言います。 それが、 え、今回の参議院選挙は与党にとって、そして我が党にとって、え、極めて、え、厳しい結果でありました。 閣僚の不少時や年金記録漏れ問題で第 1次安倍内閣に逆風が吹いた 2007年の3員戦です。 自民党が回線64議跡から37議跡に 減らした一方で民主党が32議跡から60 議跡に躍進 で第1等の座を明け渡したのは自民党決闘 以来初めてのことでした。 参議院の関数割るとですね、衆議院で通っ た法案額を参議院で秘決される。もう1 回それ帰ってきてということになると、あの国体の日程ですね。これが大変なんですよ。せっかく衆議院で通ったとしても参議が秘決されるということが多々起きますと。 [音楽] それだけで国会の日程がどんどん来るって 賛成106 反対129 よっ同意しないことに決しました。 [拍手] 日銀総裁人事への反対で総裁空席が 生まれるという戦後初の事態にまで発展し た国会 安倍総理の公認の福田総理までも1年ずで 事を表明します。 国民生活のことを第一に考えるならば、今ここで政治の駆け引で政治的な空を生じるという政策実施の歩みを止めることがあってはなりません。 その後麻生内閣で官房長官に任命された川村市。しかしその後も続いたじれ国会によってスケジュール調整もまならない状況をの当たりにしてきました。 大島た森さんが国体委員長だったよ。 うん。 あの時に大島さんが総理室に初知来ておられたですね。日程調整のためにね。今あまり国体委員長がね総理室に行くってのはあれ総理の日行ってみてもあまりあまりないようだけどあの当時はあいう危機的な状況だったですからね。 その場大体一瞬同席してですね、このとこの法案とこのは絶対通さなきゃいかんと。そうするといつどうして秘決された時帰ってきた時にこうなりますとかっていうような話ですよね。 法案を通すために自民党幹部と総理の間で度々行われた慰例の面談。 しかし政府が提出した法案は数々秘決され 、成立した割合はおよそ40%。 これは石内閣98%の半分以下の割合です 。 そして自民党からも麻ろしの声が高まり、 2009年7月に麻生総理は衆議院を解散 。 翌月の衆院戦で自民党は記録的敗をきし、 15年ぶりに政権を奪われたのです。 この院線の直前には 1万2000 円の低額給付金がリーマンショック後の緊急対策として配られましたが川村市によるとですね、 ま、あの時も 1万2000 の給金を使ったんですけど効果あまりなかったと思いますので、え、ま、この 2 万円がどのぐらい効果あるかについてはやっぱりちょ とちょっと心配ですね。 当時としてもいいわゆる選挙を見越したものではなかったということです。 まあゼロとは言えないと思うんですよ。しかし、ま、あの結果を見ればですね、そういう効果は、ま、現実にはなかったと言ってもいいんじゃないでしょうか。 はい。参議 院選挙で参議がこう関数取れないと少数予答とになると何が起きるのか村さん。あ、上村さん。 はい。はい。2007 年の参議院選挙では自民党が大敗し、参議院が少数与党のいわゆるじれ国会となりました。は与党過半数を維持していたんですが、その後 1 年ごとに総理の対人が続くこととなります。 麻生内閣で官房長官を務めた川村武は ねじれ国会によって当時の大島森国体委員 長が日程調整のためにしょっちゅ総理室に 来ていた。あまりないことだが当時は危機 的な状況だった。絶対に通すべき法案は 何か秘決された時はどうするかを話し合っ ていたと述べています。この時麻政権での 政府提出の法案はわずか4割しか成立せず です。これは98%の法案を成立させた現 石内閣と比較してもおよそ半分の割合です 。こうした事態を受ける麻生おろしの声が 高まりました。ちなみに当時農水大臣だっ た石橋もこの動きに同調していたという ことです。田崎さんこの時は参議院で少数 与党となりましたが法案もなかなか通ら ない政府としてはやはり大きな打撃になる わけですね。そうですね。 あの、あの時を起こったのは、あの、安倍さんが、ま、 3 員選挙で拝して、え、その結果、あの、院員でカ数割れして、ま、あの、当時は衆算ねじれって言い方が良くされたんですね。 で、主では緩和数持ってたんで、あの、予算が案のあのことについては通過、それは主員の越が認められるから、え、良かったんですけれども、今は予算の主員通貨でも苦労してる。 [音楽] なるほど。 で、当時はやっぱりあの自衛隊の海外派遣で確か 1年の、え、 1 年間で区切ってやったと思うんです。で、楽にあの、あの、海外拝見するのにその法案を成立させるために員でもやっぱり駆け決してもらわなきゃいけない。 で、その時、え、当時の民主党が、ま、反対したりして、で、安倍さんが対人された時の理由は、ま、小澤一郎さんが、あ、なかなか協力してくれないんでって話で、で、これ福田総さんも同じくやっぱり国家会がうまく動かせないんでっていうことでやめてるんですね。 で、員での過半数我々があの総理の対人にいずれも繋がったということです。 [音楽] うん。 それこと衆議院の圧が使えなくなるとさっきだとおっしゃった。つまりどっちかというとどっちが少のかつまりが少用のがきついですか?どっちかというと あの今はなんとかね話し合いでやってますけれども はい。 あのやっぱ主員でカ案座らしてる方がきついですよ。 きついですか? あ、久さん、この時のこと覚えてらっしゃいますか? あの、覚えてますね。 あの、覚えてると同時にやはりあの衆算のねじれってのは 1989 年の同井高校社会党委員長のあのマドンナブームでここで衆産参議院で自民が関数ったわけですよね。その 4年後に細川政権ができたわけです。 で、ここで不安定になって、ま、神村さん色々おっしゃってますけど、要は 2009 年に政権交代、民主党が政権を取るわけです。 で、2010 年の段階ではいわゆる民主党など当時の民主党側の績が衆算もに多数だったんだけどもカ直さんが 2010 年の陰戦で関数割ってしまうんですね。 それの結果何が起きるか 2012 年に政権交代が政権ダッシュするわけです。 その安倍さんはこの選挙で数割ったもの 6 年かかってその穴を自分で埋めるとつまり日本の政治は衆議で決まるって言ってるんだけども解散があるのでオせいうのにひっくり返えるんだけども参議院ばかりは 3 年ごとにやって固定的になってしまうので全ての政権交代政治のダイナミズム変化は 参議院選挙の連続の負けから起きるんですよ。 ですから今回石さんが今日おっしゃってますけども 50 以上取ればいいということなんだけどもこれは 2028 年は今回におけるに相当する基礎部分が今回の数字になるので はいはい今回50 いくであるともうおそらく 2 つのことしか起きないんですね極めて不安定になってこのように 1年ごとに変わるか あるいは橋本内閣で負けてその後に政権で事連立ができたとに連立をするかその不安定になるか連立を組むか そうなるんで 最近選挙だと何が起きるのか見ていきましょう。上村さん。 はい。まずはこちらにまとめました。明日浩日東海表の 3員戦定数248のうち合わせて125 議跡を争います。自民公明の与党の回線議跡は 66 議跡で与党が非回線を含めて過半数を確保できるかが点ですが 3つのシナリオが考えられます。 まず与党の獲得議跡が49議跡以下に とまった場合過下半数を確保することが できず衆算両院とも少数与党となり首相の 大児が紛出する可能性があります。そして 50から62議跡を獲得した場合です。山 で過半数を維持することはできますが議跡 を減らすことになり石総理の急心力低下が 指摘されています。 最後に回線議跡の過半数である 63 議跡以上を獲得した場合は有権者から一定の進を得たということになり政権運営が安定。指示立次第では石総理が就を解散する可能性もある。このような 3つのシナリオに分けてみました。 はい。まず佐々木さんちょっと伺いましょう。これじゃあま自民党にとって最悪のケースですが与党で関想あれの場合衆議院も参議院もまあまかそう取れないという状況になる。 何が起きると思ますか? まず注目されるのは石葉さん自身が自分の身体問題につってどう判断するかっていうことあろうと思います。 で、え、開表状況今ほどの経験からすると、ま、議跡が固まるのは、あの当日 7月20日の深夜から未名にかけて、 え、で比例代表の議跡が固まのはおそらく未面になってくんですね。 で、それを受けて石さんがどう判断するかっていうことなります。 で、判断しな場合、あの、判断もしそれでも続するっていう決断をした場合 はい。 あの、党内で色々な意見が出てくるでしょうと。 あ、その時にあの総裁のリコール リコール を求める運気が出るかもしれません。 それは自民党内でということです。はい。 あの、自民党、自民党の 6条の4 項だと思いましたけれども、国会議員の、あの、国会議員及び都道府県連の代表 1 名の合計の過半数が求めれば総裁を行うってことになってるんです。 あ、その石と動きじゃなくてその数字でやってくるとリコールのめて、 あの、総裁を行うってなると はい。 これはま、原職の人はもうやめるってこと前提になりますから、いわゆるリコール規定っていうのはあるんですね。 使うかもしれない。 あの、党内でじゃあ、あの、石さんがあの、やめられるのであれば我々はリコールを求めるよってう過半数で成り立つわけですから。 ただですね、ただま、確かに両方割れた場合もですね、じゃあ石さんがどこかと組みましょうということで連立をあの決める場合ですね、事前にここ組んだら週 3 両方ともカ取れますよという連率がもし水面下で調整がついた場合ありえますか?それは はい。 あの、その可能性が低いのと同時に、あの、低い 自民党の人たちはやっぱりあの今回のあの石総理が掲げている過半数、非線を含め過半数っていうのはうん、 [音楽] そもそも低いんじゃないかという声は根強くあるんです。 目標が低いと。 ええ、その低い目標さえ達成できなかったら、 あ、それはあの決断すべきでしょと。 どこど組むか別にしてもやめるべきでしょと。 いうのがやっぱり当内で強まってきて、その時の有力な手立なのがリコール規定だろうと思いますよ。 そうですか。はい。 久さん何が起きると思われますか?ま、この辺り両方でも結構であります。はい。 ま、あの、石葉さんはあの、 50議跡を終わった時の対について はい。 あの、原縮に受け止めるとか、真摯に国民の声を受け止めるということなんですけど、現実的には 今田さんもそのリコールのお話されましたけども、あの、去年の衆議院選挙で負けて、ま、都戦は全面に出なかったとはいえですね、負けて、で、衆議院で、 ま、確かにあの、低いっちゃ低いんですね。 で、本来であればその回線議跡の関数つまり 63 を取るかどうかってのがポイントなので裏の 75合わせて50 と低いは低いんだけど今の状況だったら現実的とも言えちゃうわけですよね。で、それを終わってしまって石さんが自らの意思でこの地位に連々連々連とするとはあまり私思えないんですよね。 で、もしそうだとしたら自民党の指示はおそらくガ落ちをするんだと思うんですね。 で、そうなりますと、やはりその 50 を割ってしまうとこれはあの橋本総理の参議院選挙というのが 90年代あったんですけどもうん。 やはりその10日以内ぐらいに7 月中に自民党総裁がおそらく両院議員総会であって で8月の1日もしくは4日5 日で臨時国会でえ、主名をやるとでその間にじゃあ先ほど松原さんがおっしゃった通り本釣りであるとか維新であるとか国民主だということは話としてはあるんだけども自民党が関数を 50 含めてね全体で関数割った時にじゃあ一緒に決めましょうってその野党も乗ってこれないんですよね。 だ逆にじゃあそういう状況だと野党がじゃ一本化してもう衆議院も取って参議も取ってつまり新しい総理をつまり政権交代しましょうということになり得るということですか? いや、ほぼないでしょうね。それがあるんだったら去年やってなきゃいけないですから。だから野田さんよくホップステップジャンプって言ってますけど、去年もうジャンプしちゃったんですよ。肝人仮面の衆議で関数を取ってるわけですから。 うん。 この通国、その党がめなかったのにいきなりだって自民党と国民あるいは自民党と維新の関係よりも私から見たら立憲と国民とか立憲と維新のが遠いわけですから。 じゃあごめんなさい。じゃあ、じゃあ衆さ両方とも少通与党になったとしても新しい総裁が生まれてそのまま政権を維持するという形になるということですか?どっかと組みながら。 だからこの話の1 番重要なことは野党がまとまれば政権交代ができるあるいは自行政権に変わるものができる。 よく今回の参議院選挙、これは本当の政権選択選挙だって人いますけど私全然そう思わないですよね。 だって自行政権以外に何の政権の枠組示してないじゃないですか。うん。 この政策やどうですか、どうですかって料理だけ出してるけども、どこのテーブル、つまり枠組を何も示していない。 つまり事故を中心とする与党が野党がまとまらない限りは続いてしまって少数であっても事故がある意味風余けになって後ろからどんどん野党が注文出していくとそういうステージが続いちゃうってことになるんですよね。う ん。佐木さん逆にですね、ま、あの、細川 総理になった時のようにですね、自民党が 1番多数だったとしてもですよ、どこかの 党の代表を担いで、ま、自民党が押し ましょうということで総理に立てて政権 は維持しましょうとこはあり得ますか?だ からあの非事項理 ができるかどうかってことですよね。 え、だから今のあの野党で、え、がカ圧和数持ってるんだけれども [音楽] 総理法1 人に絞れますかっていうことですよ。 絞れないだろうということですね。 で、今の段階では久々さんのおっしゃる通りそれはできる可能性は低いと思いますよ。うん。だから逆にごめんなさい。事項がどっか野党のトップを担いで一緒にやりましょうと言って多数を取るってことはないです。 それもありえます。ありえ。ええ、 ありえますけれどもう野党がそれに乗るかどうかってことですね。 [拍手] [音楽] うん。 例えば野党のに事項が乗っかるっていう場合ね、 ありるんだけれども、 あの、事項にすれば、あの、できるだけ自分たちで権力を保持したいっていう考えですから、 あの、どうしようもなくなればそういう手も考えられますけれども し50 以上を取ったとしてもきつい状況変わらないわけですね。となると どこかで本格的にやっぱり連立を組もうじゃないかという話にはなりますか?連立強化というか。 うーん、なかなかでしょうね。 じゃあ今のような状況で行くということになるだろうというあちさんどう見てますか? そうですね。今やっぱりあのま教他弱のま、アベレジウムみたいなものがちょっとこう崩れて で、ま、G0 というか、ま、イヤンブレマーさんの言葉で国際選手の言葉ですけど、まさにそういう状態になんか政党も近づいていってるのかなていうやっぱそういう印象がありますね。 やっぱりあの政党がどんどんどんどん選択肢がそれこそ、ま、右にも左にも新しいものができてでこれってやっぱりそのメディアシフトとかの影響やっぱすごい大きいと思うんですね。 やっぱり 1人1人がやっぱり選択肢をこうんでそれをま、受け皿になる政党の側も必ずしもマスメディアを通じてだけじゃなくてネットを通じて指示を獲得するっていうことが、ま、自分たちでできるような時代になりましたから、そうするとやはりこう長らくこのもうこの先どうなるのかよくわからない。何パターンもシナリオが分岐するなと。ま、こういう政治情勢がやっぱり続いていくのかなというなんかそんな気もしますね。 そうだと久々さん結果の数字を見てじゃあどうしようかなと。今もう水面で実は動いてるのか。 それとも結果を見てじゃどうやって運営しようかなと思うのかどうですか?この辺り。 あのかつての自社連立政権とかあるいはその事連立という政権の枠組みが大きく変わった時にはやはりかなり重的に 具体的に言えば上井静さんであるとか社会党都の野坂さんであるとかですねその裏にミッシの人がつって相当複数でやってたんですよね。しかも何ヶ月もかけて半年とか はい。 ところが今回ですね、そういう話っていうのは、いや、森山さんがやってるんであるとか、誰さんがやってるとあっても全然線にも面にもなっていない。 つまり本来であれば去年主員戦で関数終わった時にですね、野党が 1 つにまとまるんであれ、あるいは事項がどこかて組むのであれ、そういう絵を書いてやっぱりその戦略をねって実行する人がいたんですけど、今それがないんですよ。 ですから生き当たりばったりで、しかも事故自民が 50 を割ってしまった場合には先ほど申し上げた通り野党がまたままらない限り 少数なのに衆算で少数なのに与党しかも野党が乱立しているで色々な息を投げてくるそういう状況の中でじゃあ組みましょうって野党だってすぐ言えないし そんな自民党とすぐ野党も組めないわけですよね。だから極めて不安定な状況の 7ヶ月間の袋がもう1 回始まるようなそういうことが想定されますよね。 そうですか。佐木さん、ただ、ま、あの、 石総理としてはですよ、ま、どうなるか 分かりませんが、もし50以上取ったとし てもですね、あるいは、ま、この1番多い 数字ってのなかなか今は想定しにくいかも しれませんが、何が起きるか分からない。 その場合やはり衆議院はあの少数与党は 変わらないわけですから、参議院でもし 関数取ったとしても、やはりどっかの時点 で衆議院を関数取るために解散打出たいと いう気持ちはありますか?やっぱりそれは ありますよ。あります。 ただそれが実現できるかどうか勝てる見込みがないのに 書しないですよね。通常は だからあの3 員戦の結果を見て考えるってことだろうと思いますよ。え え。うん。 田さんま長い経験から今後の見通しどういう風にご覧になってますか? うん。やっぱり再陰選挙後はいろんなことが起きてくるだろうと。お あ。 であんまりこれで行くんだっていう筋はそんなに見えてこないんですよ。 決めてこない。あ、 はい。ええ、だから、ま、あの、水面化で色々ながらも、あの、去年のその過半数われして以降はかなりあの、事項やとうと水面でやってきてるんだけれども、それでも相当大変だったわけですよね。 [音楽] うん。うん。 で、それが、ま、ずっと続くのか、そうじゃない道を探っていくのか、 [音楽] あ、やっぱりまず、あの、トップが決まらないと、あの、トップの判断だろうと思います。 それではそこからということで はい。はい。明日の工事格闘のトップ第 1 世見ますと、東京がやはりご覧のようにこれ多いんですね。 ただもちろんこれ維新は予想通りというか大阪そして自民公明は兵庫ということでこれは阪神半事大震災から 30 年という意味合いがあるそうでそして立憲が兵庫というのは江藤全納水大臣の地元から始めるということでありあ、宮崎ごめんなさい。あのから始めるということであります。 さて、皆さんは今後どういう風にご覧になるのかさんいかがでしょうか? そうですね、やはりあの、ま、選挙ということですから、ま、非常にこの、ま、 3位戦においてはやっぱり1 人区の商店非常に大きいと思うんですけれども、ま、こうして見てみるとやはりあの、ま、 1 任区で、え、最初から大制されるのは、ま、立憲の野田さんぐらいということですから、ま、非常に格闘とりあえずその複数区で、ま、しっかりこうまずは第 1世を出してで、その後、ま、 1個1 個こうやっていくということなのかなとは思うんですけれど、ま、最終 的にこれやはりあの1 人区だけではなくて、え、この進行勢力含め比例でどういうその勢いを示していくかということも含めて、今回非常に情複雑な選挙になると思います。やっぱり事故半数ってのは私はフティフティだと思ってますので はい。ですのでやはりそういったところが今後のこの賛成党の伸びとかをどういう風にこの野党側を例えば削るのか、自民党側を削るのかということも含めて、え、もう本当に目が離せない選挙になるなと思います。 うん。 やはり先行中も、ま、これからもまだまだ動くということ。 動きますね。はい。かなり急速に、ま、 3党の指示率が伸びて いますので、やっぱりここの部分っていうのは今までにはないぐらいの、ま、新しい生徒の勢いですから、やっぱり非常に注意深く見ていく必要があると思います。 うん。久さんいかがでしょう? そうですね、あの、石葉さんは、ま、あの、万博のナショナルデーということもあっていくようなんですけれども、 ま、あの、私の注目はやはりこの宮崎に入る野吉彦さんですよね。 え、で、先ほ私はあの区の 7 つぐらい接があると言ったんですけども、そのでも特に 1 番現点において最もってるのはどっかって私宮崎だと思んですね。 も本当に絶妙なとこを選んだなと。 あ、そういう意味合もあってね。はい。 はい。しかもこの江藤たくさん前脳水大臣で、ま、長野さんはいわゆる不彩裏ということなので極めて長的な選挙ということなんですよね。 うん。 回かないかって本当にゴブゴブだと思ってます。 うん。 そういう意味においては宮崎っていうそこそこの分水冷になるような選挙なんでやっぱり野田さんがここに入るってのはよく見てるなっていうかですね区に入るなという印象ですね。 はい。田崎さんいかがでしょう?うん。 あの、宮崎以外について触れると、やっぱり兵庫は、あの、自民党と公明党両方とも補者立てて回線数が 3の選挙なんですね。うん。 で、もしかしたらね、残り 1 を自民党と公明党で争うってパターンも考えられる 選挙に、ま、一緒に入ってとにかく自行協力で乗り切ろうとしてるんですが、ま、 両方取ろうと、 え、という思惑なんでしょうけども、なかなか厳しい選挙を選んだらって感じですね。第 1世の場所としては。 うん。今後の選挙戦まだこれから始まります。明日からどう見ますか? はい。ま、本当にあの、お 2 人とも要するにコブコブっていう話なんですけど、僕も事項で 50 切る場合もあるし、超える場合もあって、本当に難しい選挙だなと、あ、選挙だと思いますよ。 それは先ほどおっしゃった賛成党がどれだけ伸びるかということも大きく影響してくるということですね。 そうです。 うん。本当に自民党の力がどれくらいまで落ちてきてるかいもありますから、あの、格闘は全力投給そうでしょうね。 [音楽] はい、ありがとうございました。

7月2日(水)に放送されたBS-TBS「報道1930」の番組内容を配信します。

『参議院選挙だが「政権選択」にも…”勝利のカギ”を握るのは1人区?』
▽“勝利のカギ”握るのは1人区?票の分散回避のため野党が進めた候補一本化の舞台裏
▽「大変なのは国会運営だった」元“総理の女房役”が振り返る少数与党の悲哀
▽都議選で“大敗”の自民が恐れる新興勢力、参院選でも台風の目?

#田﨑史郎(政治ジャーナリスト)
#久江雅彦(共同通信 特別編集委員)
#米重克洋(JX通信代表)

#参議院選挙 #1人区 #少数与党 #政権選択 #保守層

詳しくはHPへ👇
https://bs.tbs.co.jp/houdou1930/
インスタグラムはこちら👇
http://instagram.com/houdou1930/
TikTokはこちら👇
http://tiktok.com/@bstbs1930

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

45 Comments

  1. 維新吉村は平和ですね。万博パビリオン工事に携わった業者 工事金未払いで 家庭崩壊・倒産してるのにね。
    言いてる事は何も信用できない。

  2. 参政党なら手取り11%増えますよ。それに子供生んでくれたら15歳まで1人につき10万支給されます。

  3. 究極な二択
    ★財務省やメディアに媚びる政治をすれば、政権運営はしやすい 
     でも(キッシー石破のように)市民から不評で支持率下がる
    ★財務省やメディア忖度せず国益の政治する 政権運営しづらい でも(安倍政権のように)長期政権

  4. 参議院選挙が終わると米輸入自由化関税撤廃に踏み切る、ゲル🤡👈
    アメリカとの関税交渉に決着をつけて、備蓄米不足も解消する🌾👈

    責任をとって辞任、進次郎を総理大臣に後継指名¯⁠⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯
    解散、総選挙で国民に信を問え🤖👈

  5. 自公にこのまま任せても
    少子化は止まらず外国人が多少増えても日本の良い未来が見えません。
    高齢化て未来を考える時間も少ない考えてる政治家が少ないかもしれない与党より次世代の政治家に未来を託すべきです。
    過半数割れは必須です。

  6. 今までのガチの保守本流って威圧的、攻撃的、怖い、理屈っぽくて脂ギッシュな爺さんばっかってイメージがあったんですよね。
    でも神谷がそれを払拭してくれた。若くて柔和な笑顔で寛容性のある雰囲気、そんな保守今まで居なかった。
    だから良かったのでは?と推測してしまいます。 見た目の雰囲気だけの話ね。 
    あと経済の考え方とかよーく聞いて見るとかなりしっかりしてることもわかる。
    保守本流って経済二の次なところあるから 深堀りすると案外ボロがでてくるんですよね。

  7. お前ら一週間ぐらい前に立憲民主党の幹部と、自民党の幹部が料亭で会って自公立の連立について話し合っている

    21日の選挙は絶対に参政党と、日本保守党以外投票しちゃだめだぞ

    こいつら選挙負けたら連立組めば何とかなるとでも思っている、調子に乗っているんだよ

  8. 参院選で自公が過半数を割ったら石破が内閣総辞職

    すると思っている能天気がまさかいないだろうなw

    参院選で自公が過半数を割っても石破は居座る。

    自民党員にとって石破をやめさせる理由がない。

    自立国維による大政翼賛政治は次の通りだ。

    読売新聞 6月15日の記事

    >企業献金見直し 先送り

    ・野田/立憲民主党と石破/自民党の「黒い癒着」による先送りだ。

     与党/政権入りを目指す維新や国民民主など反対さえしていない。

     石破/自民党の立国維に対するお礼は、国民の差別=給食費無償化、

     高校無償化、少子化対策費だ。

    ・先送りされたことで、自民党はこれまで通り参院選のためのカネを

     たんまり企業から手に入れることができる。

    ・石破は自民党のために仕事をした。

     石破おろしなど起こるわけがないのだ。

     悪徳自民党員の声:

     ブラボー よくやった石破茂

    >大政翼賛政治とは、第二次世界大戦中に日本で行われた、国民を

     挙国一致体制に組み込むための政治運動およびその体制を指します。

     具体的には、大政翼賛会という組織を中心に、国民を戦争遂行の

     ために組織化し、統制する動きでした。

  9. 政権交代が起これば、有権者も覚悟しなければね 2009年の民主党政権も、マスメデイアに先導された有権者が多かったからですよ。 曽於政策に国民は大変困らせました。それをよく自覚して欲しいです😤

  10. 参政等の選挙運動手法はうまいのでしょうが、政策はメチャクチャですが、支持者は政策理解しているのでしょうか?

  11. 国民民主の勢いが削がれても、代わりに伸びるのは参政党。
    自民にも立憲にも流れない。残念でしたぁ!

  12. 公明党が複数区でどれだけ取れるかにかかっているのではないか?
    怪しいところ多いからな
    参政党や国民民主に負ける可能性がある所

  13. 石破には、強い経済を作る具体的プラン無し。参院選大敗で石破辞任は確実。石破を推した、菅、岸田、自民党議員は先見の明なしで、自民党崩壊の序曲は本番に入った。

  14. 今の日本、自民党を変えることができるのは自民党の保守派しかいない。
    高市総理総裁のために必ず自民党に入れる。

  15. 報道機関の責任として、参政党の憲法草案について取り上げてほしい

    草案では、日本国憲法にはあった国民主権がなく、人権にまつわる権利も複数削除、思想に干渉

    最初は素人が作ったからかと思ってた
    だが、党首の「高齢の女性は子ども産めない」発言(事実でもわざわざ言う事ではない)や、終末医療全額負担政策などを見ると、そもそも人権軽視が根幹にあるのではないかと思う

    本人が望まない延命治療は良くないから尊厳死について考えていくならいいが、お金の有無で死に方を選ばせるようなことはあってはならない

    国のお金の問題の視点から終末医療を考えるのではなく、本人の意思を中心に考えるべきだ

    国家のためなら個人の犠牲は全く構わないというのは、戦前回帰ではないのか

    参政党の政策のいくつかが良くても、根幹にあるのはそのような考えであり、参政党が議席を伸ばすと、個人個人の人生を国家財政の観点で考えてしまう可能性があり、危ないのではないか

  16. 一般党員の意に反して、石破を国会議員で選んだんだから、自業自得。すくなくと、石破に投票した議員は落選させよう。

  17. 自由民主党・公明党・旧民主党立憲民主党は30数年間続く悪政をもう終わりにしましょう
    選挙に行きましょう🏃🏃‍♂️🏃‍♀️🚙💨

  18. 中国から好評価の「自民党 財務省内閣」はダメ。
    財務省役人の中に
    「中国の工作員」がいるのか?
    NATO首脳会議を欠席したり
    (防衛費増額に反対)、

    減税に反対して景気を悪くしようとしたり…

    経済成長を止めたり(30年間)…

    国力を下げようとしている。

    2025/7/3産経新聞

  19. メディアの訴えのズレ、自公、立憲、のズレ。素晴らしい公約、30年公約を守らず実行したのは増税。沢山の党首討論がありましたが、石破氏、野田氏、吉村氏は何故、国民民主党、参政党、れいわ新選組に公約についての質問をしないのか?堂々と質問して何が疑問点なのか追求すれば良い。質問しないのは返り討ちに合うと選挙に不利になるからでは?実行力がないし真実を理解してないのと後ろ盾に他所の国の支持があるからでは?新聞記者も何故堂々とあなたの政党は右派ですか?左派ですか?と何故聞かないのですか?どんな回答があるのか?国民は知りたいのでは?番組内であの政党は右派だとか左派だとか論じているのはあくまでも主観でしかない。疑問に思うなら直接聞いて下さいよ。

  20. 久江さんも田崎さんも色々仰るけど、どうもベテランにありがちな主観に思えてならない。
    米重さんは数字とデータを活用してらっしゃるが、これからはそういうスタンスが重要なんじゃないかなぁ。勘とか野性ってのはいつも的中するもんじゃないし。
    それに、この手の予測って終わった後に総括とか的中率とか出す訳じゃないから、言いっ放し。
    選挙後の政権をグダグダ予測するより、何が争点なのか、選挙戦に期する有権者の想いは何なのか。そういうことを報じて欲しい。
    所謂識者達の御高説より、民情を細やかに報じることが有意義ではないかな。

  21. 正直、立憲が大きく減らし蓮舫も落ち、社民党は消滅、れいわ参政保守党が思ったより伸びずに国民民主と維新が伸びてくれて、自民がギリギリで政権を持つけど石破総理が交代、ってなるのが一番いい結果やな。