湊かなえが語る「告白」「母性」創作の舞台裏!「告白」は第1章で完結予定だった!?【あの本、読みました?】
2008 年に東うとう小説家としてデビューされます。そしてそのデビュー作は皆さんご存知の告白ですね。このデビュー作が本屋対象を受賞されるというもなし遂げています。そんな告白で元々 なんとかだけで完結って書いてありますがいいます。元々 これは第1章 だけで完結なんでしょうか? はい。えっと、告白の第 1 章があの、小タイトル者というタイトルなんですけれども、この、えっと白の半元である、えっと、二馬車の小説推理新人賞っていうのは短編の賞で [音楽] はい。 短編小説としてはい。 防 して、えっと、賞をもらって第 1 章でも完結していて、あの、続きを書くとか全く思っていなくて、なかったんですか? はい。短編で。 そうだったんですね。 まな死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです。 我が子を校内でなくした中学校の女性教師 の告白から物語は始まる。 語り手が給有犯人の家族犯人と次々と 変わり次第に事件の全体像が浮き彫りに そして衝撃的なラストが待っています。 担当編集者の方と受賞式の後にあの話をしたんですけれどもあの教室はあの後どうなるんですかって言われてでもう終わったつもりでいたんですけれどもそういう風に聞かれたら わーっとあの教室が思い浮かんできてであえっと少年 Aは何かをして投稿していますけど B は不投校になってるんじゃないかなとかってそういう話をしていて それはその時 に出てきたですか?それともその第 1 章書いてる時にイメージはされてたんですか? はい。あ、つも頭の中は映像なので、その映像があの普通にテレビの電源入れた時みたいにバーっと出てきて うん。 それはその編集者の方とお話ししてるタイミングでわっと続きが流れた。 あ、そうです。もう終わってたんでその話は頭の中からなくなってたんですけれども、 あの後どうなるんですか?て言われた。 スいちゃんあの電源入れたら教室あの後ざわざわざわから始まって新学が来て投稿した教室がまたこう見えて誰が来てるかなとかみんなそあの少年に対してどんな 表情を向けてるかなとか出てきてあこうこうですって その告白ですが6 つの賞に分れているんですね。ちょっと目次見ていきましょう。こちらです。 これらの章、賞ごとに語り手が違ってい まして、小との語り手も見ていきますと、 このようになっています。1章から6章 までそれぞれ語り手が異ないということな んですが、港さんの作品やっぱりこういう 賞とに語り手が異なるっていうタイプもね 、結構多い印象がね、ありますけれども、 これデビュー作っ てるっていうのは何か意識されたものが あるんですか?あ、そうですね。 デビュー作がこの第1 章で自分の中では完結していてで、あの教室の続きなので森口先生はもういないので じゃあ誰が見たあの教室の続きにしようかなと思うとそのあの犯人の少年 AとBではなくあの教室にいた うん 客観的に 今の状態をこの見ることができる うんうん 人がいいなと思ってじゃのう [音楽] 委長で少年AとB ともそれぞれ実はこういう関わりがあってっていうそうやって 1 人ずつだんだんこの事件の確信に迫っていってで最後森口先生になったのはここからわーって広がっていくんじゃなくて縁としてぐるっと戻ってきて最初の森口先生の語りを聞いた時と最後の森口先生で終わった時に読者の方がスタートとゴールでどう この気持ち 方が変わっているかない。うん。 きっと違う印象になると はい。あの、比べられるんじゃないかなという思いもありまして。で、そういうだ、ここで告白でこういう書き方をして多くの方が楽しんでくださったのが同じ物事も角度を変えたら全然違って見えるって、それをあの面白いって言っていただけたので、このやり方をするあの作品がくります。 うん。うん。 これ廃プロデューサーはこの告白に関しては読んでみていかがでしたか? はい。すごくいいろんなことを考えさせられるんです。 あの、復讐、本当に辛い復讐って何だろうかとか、その、ま、母と子は何だろうかって考えたんですけど、 1 番僕あったのはその人をさくっていうことはどういうことなんだろうなっていうのをすごく考えて、ま、ちょっとその一分を ほとんどの人たちは他人から消賛されたいという願望を少なからず持っているのではないでしょうか。 しかし良いことや立派なことをするのは 大変です。 では1番簡単な方法は何か? 悪いことをした人を責めればいいのです。 球団した誰かに追随することはとても簡単 です。 自分の理念など必要なく自分も自分もと 言っていればいいのですから。 その上良いことをしながら日頃のストレス も発散させることができるのですから この植えない会感を得ることができるので はないでしょうか。 そして1度感を覚えると 1 つのさきが終わっても新しい会を得たいがために次に救断する相手を探すのではないでしょうか。 なんかこれちょっと最近の SNSの世界をすごく 思い出す でこれでも書かれたのは2008出版が8 年ですから10年近く前に なんか予言というかね。 そうですね。うん。 これはやっぱり当時から、ま、今の予言するわけではないですけど、ま、こういうことになっていくだろうなっていう感じはあったんですか?悪意の悪意を持って悪いことをされるよりもそれを善意だと思って うん。うん。うん。 される行動の先に待っているこの不の出来事の方が うん。 抑視力がなかったり はい。うん。 悪意がない分反省もしなかったり 止めることができなかったり はい。 違うケースがまた生じてしまうことがあるんじゃないかなと思いまして。 で、それぞれの人にとってみんなが同じ善 という行動を善と捉えているわけじゃない とか、誰かの善に乗っかって自分の思想を 持って行動するのではなく、ただ結果とし て解快を得る1番簡単な行動に乗って しまうことによって何かを追い詰めた時と か結果が生じた時に誰も責任も取れない 世の中になっていくんじゃないかなという 思いはこのSNS が同はなく世の中の風潮として 1 人ずつがあまり考えずにあの責任とか覚悟とかないままあの流されていってるんじゃないかなっていうようなうん [音楽] あの危機感みたいなのはこの作品を書いた頃から感じていました 感じへうん SNS のコメント欄に書き込む時の手前にこれを必ず兵庫語にして私 入れてもらってコメントを書く人はまずこの一を読んでから 本当にコメントを入れるかどうかを考えて入れてくださいって言いたいぐらいです。 うん。本当にそうですね。 あの、そしてですね、この告白から次々にこういう風に出版されて、その一連の作品を読んだ読者からね、ちょっとあるニックネームがほさんつけられるんですよね。 だそうです。 え、これ読者 うん。うん。 さんですか? 元々海外ミステリーの圧味が悪い作品に対して評論化の方がそれを嫌みすっていう言葉をあの使ってはいらっしゃったんですけれども、その読書通の方はその言葉を知ってるので、それをあの持ち込んで広げてくださったっていう感じです。 なるほど。なるほど。 私はあの実は告白してしまうとやっぱりこのイミスの女王にちょっと影響を受けて はい。 ちょっとあの避けていた側の人間なんですよね。 うん。 もっと早くほさんに会えるような気がしてたのにこんな 18年かかったのはこの看板のせいだ。 [笑い] もっと早くしまえばよかった。しまないでいいです。 分かる人には分かるということでさあ、そして 2012 年ですね、母性を出版されます。この作品はね、まさしくもう母性とは何かを取う作品ですけれども、ではめくりの部分は一体何でしょう? のきっかけは?え、読者のリクエストじゃなくて、あ、ほらほら読者のリクエスト読者の声ここ一貫されてますね。 はい。 あの、リクエストというか、あの、私は告白をテーマを復習と捉えて、教師と生徒だからこういう手段を取るなとか、教師と生徒の関係を書いたつもりでいたんですけれども、告白を読んでくださった方がその森口先生のこの母親としての執とか母親としての強さとか主人公を教師としてよりも母親として捉えた感想を言ってくださる方がいて [音楽] で、あ、そういう風に読んでくださる方が多かったのかと思うと、 1度きちんとやっぱり 母親として正面から捉えた作品を書いておきたいなと思いまして。 なので、あの、母星書く時も、あ、今だと 思ったの
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(8月8日まで初回登録14日間無料!)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=anohon_250628_yt_Is4nl-_MYv8
▼番組のフル視聴(44分)はこちらから▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/anohon/vod/post_320674?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=anohon_250628_yt_Is4nl-_MYv8
湊かなえのこれまでの人生を振り返る!幼少期にハマった本とは?デビュー作『告白』はもともと○○で完結だった!?『C線上のアリア』は「湊かなえならでは」の視点が明らかに。数々のヒット作、裏側を本人が語る!
MC:鈴木保奈美、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト:湊かなえ(作家)
「あの本、読みました?」
BSテレ東で毎週木曜よる10時放送中!
#湊かなえ #イヤミスの女王 #本屋大賞 #告白 #母性 #C線上のアリア #鈴木保奈美 #あの本読みました #テレ東BIZ
8 Comments
番組のフル視聴(44分)はこちらから(8月8日まで初回登録14日間無料!)⇒https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/anohon/vod/post_320674?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=anohon_250628_yt_Is4nl-_MYv8
湊かなえさんはすごいです
僕の中では神様みたいな人です。
すごいな
こんなほんわかしたかわいいおばちゃんがあんなエゲツナイ物語を書いてるのか……
35歳でデビューだったんだ、、夢があるなぁ
湊さんの文章の書き方が好き
SNS批判でまとめようとしたプロデューサーの浅さよ。テレビのワイドショーも同じことしているし、学校の教室でも起きてるし、職場でも起きている。最近から起きたことでもなく、古今東西、負の影響を持った正義感を振りかざす人々やそれに追随する人はいるよ