参議院選挙の大きな争点の一つ「コメ政策」 年収1000万を目指す急成長農業法人を取材 若手社長「コメを作るには人を作らないと」規模関わらず「農家の所得補償を」【news23】|TBS NEWS DIG

今日ローソンのおにぎり売り場には塩に切りの棚の上に新発売の塩にりが並んでいました。 新発売のものには令和 5年3 枚という表示が使ったおにぎりの販売は今回が初めてで価格は税込み 127円。新マを使ったものより 22安くなっています。 120 円台は安いなと思います。昔はおにぎり 100 円でなんか全部買えたかなっていうイメージだったんですけど、今はもう 200 円ぐらいするものがいっぱいあるので 米不足により今年 5月にはスーパーでの平均価格が 5km4285 円という全代未問の価格まで高騰。 その後備蓄前の大量放出などで6週連続で 下がり、直近では3672円 になりましたが、以前までの2000円台 にはほど遠い状況です。 一時はスーパーの棚から米が消える時態に 陥った令和の米騒動。 日本の主の足元が揺らぐ中、有権者は 前みたいに普通の値段になってほしいですよね。 なくならなくて並びもしないで、あ、なんかこういつ行っても普通に変えるっていう状態が 1番なんかありがたいですね。 一方で農家の平均年齢は 69.2歳。 平均所得は114.2万円とこのままでは 農業を続けていくことも難しい状況になっ ています。 この事態をどう打開していくのか。 日本農業の生産能力を高め、未来英語を継承するというビジョンを掲げ、 AI を活用したスマート農業を実現している埼玉県の農業法人中森農産。 米を作るには人を作らないと絶対できないってことですね。だ米が増やさなきゃって言ってますけど人がいないのに作れるわけないので。 36歳の中森代表は高齢で後継がいない 農地を借りながら年々規模を拡大。およそ 330ヘクタル。東京ドーム70個分もの 広大な土地を管理しています。 社員の平均年齢は30代前半。 赤い人材を集めるために集制度を導入し、社員の年収 1000 万円を目指していると言います。引退する農化が増え続ける中、中森さんが今後の米政策に求めることは、 ま、全国の、ま、大体6 割の農地ですよね。この6割の農地が10 年後、20年後手が今未定の状態なので 必要量を供給していくと考えた時にみんな 大規模化しなきゃいけないですよね。 再生産可能な価格ではなくて規模拡大可能 な価格を、ま、農家自身でも情成してか なきゃいけないですし、ま、政府としても そこをターゲッティングにしてほしいと 思いますけどね。 い手を増やしていくためには天在する農地を集約し生産コストを下げることが重要だと話す中森さん。ただ難しいのは大規模農会の支援だけでは安定した米の供給できないということだと言います。 権業農家さんというのはみんな規模が小さいんですよね。 もちろんそこに対して補助しなくていいと かっていうわけじゃないので、要は権業 さんが支えてる部分は極めて大きいので、 だ、彼らにも農業を続けてもらう必要が ありますと。農家の所得を補填するという やり方なので、これを要は農家に直接所得 を落とせば入れればですね、それはより 生産意欲が増してる供給が増えて価格が 下がるっていうのは当然で、それはだから 消費者にも恩恵がありながら生産者にも 恩恵があるということなので、そうある べきだと思いますね。 にお金を使うことも必要だと強調しますが、有権者はこうした声に 農家の方がいるからこそね、美味しいお米やおさんも食べられるので、そこは、ま、逆にもう変、変なところに税金を使われるぐらいならそっちの方が私はむしろ全然使って欲しいって思いますね。 補填があって持続可能とは言えないですよね。 だから補なく持続可能な農業がいいと思いますね。 その農の農家さんが儲かれば 1番いいのかなと思うんですけど、 安定的に供給できる体制を作る日本の主の未来はどうなっていくのでしょうか? VTR の大規模の中森さんからは米を作るには人を作らないと言葉もありましたけれども小規模にもやはり続けていってもらう必要があるとにかく担手が足りないんだということでした。 ま、そうですね。大規模の農がもう今 6 割ぐらい作ってるわけですけど、そこでも高齢家が進んでるという、ま、話もありますよね。だから中さんのおっしゃることもよくわかるんです。 ただやっぱ先々を考えるとその小規模の土地が工作放棄地になっていかないように、 ま、やっぱり大規模に農家の方にこう集約できるような動きはずっと続けていかないと今言ったようなあの持続的なあの安全保障にもなるような農業はできないんだろうなと思いますよね。 [音楽] 今参議院選挙を控えまして各党がどんな政策を考えているのか米政策について私たち JNNがアンケートを行いました。その 回答の抜粋をお伝えします。まずは与党 自民党です。円滑な流通の確保、それから 備蓄体制の確率などです。お隣公明党は 中長期で増産方針を明確に示す。え、下の 段野党行きます。立憲民主党は個別所得 保障をバージョンアップさせる。それから 日本維新の会はアメリカからの輸入拡大を 図る。共産党はゆりのある生産量を確保 すること、そして備蓄を2倍にするとして います。え、画面変わりまして今度は国民 民主党です。直接支払い制度の再構築。 そして令和新撰組は農林予算を倍増させる 。そして個別所得保障の導入も検討して いる。賛成党は直接所得保障や生産者の準 公務員化を考えている。え、社民党は所得 保障を実現し、急行値の活用を考えている 。日本保守等、え、今日の時点でまだ回答 いいておりませんが、党のホームページに よれば農林水産の修業人口の増大と増産、 そして国内産品の国内消費の協力推進と 書かれていました。え、詳しい内容は 画面上にあります。QRコード、こちら からアンケートの前文を見ることができ ます。 是非今回の選挙の参考になさってください。 はい。ま、消費者としては米の価格には後騰されては困る。でも一方では生産者もしっかり守らないといけないという中で格闘の、ま、公約はこのように出ているわけですけど、さんどういったところに私たちは注目してこの選挙に向き合っていく? はい。そうですね。 ま、各党の公約というのはどうしてもその農業表も欲しいかと言って、あの、消費者の表も失いたくないというんで、ま、ある意味こうみんなに受けのいい言い方をしようとしてその分抽象的になってると思うんですけど、自分なりにポイントを作ってやはりこういう公約も見ていきたい。例えば私自身の場合は 日本のその米の流通はですね、非常に多段階流通になっている。 ま、いいつものおろしや、ま、収華業者最強に降臨ってのが重なっているので、私はその、え、多段会流通をなるべくシンプル化するような体をしている政党を注目したい。 それからやはり輸出を拡大しなければ先ほどの安全保障のようなことにもつがっていかないので、え、米の輸出拡大をきちんと訴えてる政党があれば、え、少なくともこの問題ではその政党に一票を入れる気持ちになるかもしれない。 それぞれの方が自分がここがポイントになるという風なことを 1つか2 つ考えてそこがその公約に入ってるかというのを探してみるのもいいのではないかなと思います。 うん。 そういったポイントどれだけ説得力を持って語れることができているのかというと思 そうですね。そこから各党の本気動を覗き見てみたいなと思ってますけど。 論点がたくさんあるんでね。 具体的に書かれてる内容しっかり味していきたいですよね。 はい。はい。うん。

参院選を前に投票に役立つ情報をお伝えするシリーズ「選挙の日そのまえに」。8日は、参院選の大きな争点の一つ、「日本のコメ政策」についてです。今後、コメ価格を安定させるには、どのような政策が必要なのでしょうか?農家の高齢化が進み担い手不足が深刻化する中で、「コメを作るには人を作らないと絶対にできない」と訴える農業法人の若手経営者を取材しました。

■再び“コメ騒動”にならない政策は?

8日、ローソンのおにぎり売り場には、塩にぎりの棚の上に、新発売の塩にぎりが並んでいました。新発売のものには、「令和5年産米」という表示が。

古米(2023年産)だけを使ったおにぎりの販売は今回が初めてで、価格は税込み127円。新米を使ったものより22円安くなっています。


「120円台は安いなと思います。昔はおにぎり100円で全部買えたかなっていうイメージだったんですけど、今はもう200円ぐらいするものがいっぱいあるので」

コメ不足により、2025年5月にはスーパーでの平均価格が5キロ4285円という前代未聞の価格まで高騰。

その後、備蓄米の大量放出などで6週連続で下がり、直近では3672円になりましたが、以前までの2000円台にはほど遠い状況です。

一時は、スーパーの棚からコメが消える事態に陥った ”令和のコメ騒動”。日本の「主食」の足元が揺らぐ中、有権者は…

50代・自営業
「前みたいに普通の値段になってほしいですね」

50代・会社員
「(コメが)なくならなくて、並びもしないで、いつ行っても普通に買える状態が一番ありがたいです」

一方で、農家の平均年齢は69.2歳。平均所得は114.2万円(兼業農家も含む)と、このままでは農業を続けていくことも難しい状況になっています。

■農家「コメ作るには人がいないと」

この事態をどう打開していくのか。

「日本農業の生産能力を高め、未来永劫継承する」というビジョンを掲げ、AIを活用したスマート農業を実現している埼玉県の農業法人「中森農産」。

農業法人「中森農産」中森剛志代表
「コメを作るには人を作らないと絶対できないということです。“コメを増やさなきゃ”と言っていますけど、人がいないのに作れるわけがない」

36歳の中森代表は、高齢で後継ぎがいない農地を借りながら、年々規模を拡大。約330ヘクタール=東京ドーム70個分もの広大な土地を管理しています。

社員の平均年齢は30代前半。若い人材を集めるために、週休2日制度を導入し、社員の年収1000万円を目指しているといいます。

引退する農家が増え続ける中、中森さんが今後のコメ政策に求めることは…

農業法人「中森農産」中森剛志代表
「全国の6割の農地が10年後、20年後、担い手が今、未定の状態なので、必要量を供給していくと考えたときに、みんな大規模化しなきゃいけない。再生産可能な価格ではなくて、規模拡大可能な価格を農家自身でも醸成していかないといけないし、政府としてもそこをターゲッティングしてほしい」

担い手を増やしていくためには、点在する農地を集約し、生産コストを下げることが重要だと中森さんは話します。

■「農家に補償を」主食コメの未来は?

ただ、難しいのは大規模農家への支援だけでは安定したコメの供給ができない、ということだと言います。

農業法人「中森農産」中森剛志代表
「兼業農家は規模が小さい。そこに対して、補助しなくていいというわけではないので、兼業農家が支えている部分もきわめて大きいので、彼らにも農業を続けてもらう必要がある。(求めるのは)農家の所得を補填するというやり方。農家に直接所得を入れれば、より生産意欲が増して、供給が増えて、価格が下がるというのは当然。それは消費者にも恩恵がありながら、生産者にも恩恵があるので、そうあるべき」

農家にお金を使うことも必要だと強調しますが、こうした声に有権者は…

30代・専業主婦
「農家の方がいるからこそ、美味しいコメや野菜を食べられるので、変なところに税金を使われるくらいなら、そっちの方がむしろ使ってほしいと思う」

60代・会社員
「(所得の)補填があって持続可能とは言えないですよね。だから補填なく持続可能な農業がいいと思います。農家が儲かれば一番いいのかなと思います」

安定的に供給できる体制を作る…日本の「主食」の未来は、どうなっていくのでしょうか?

■各党のコメ政策は?

小川彩佳キャスター:
大規模農家の中森さんからは「米を作るには人を作らないといけない」という言葉もありましたけれども、小規模農家にもやはり続けていってもらう必要がある。とにかく担い手が足りないということでした。

国際情報誌「フォーサイト」元編集長 堤伸輔さん:
大規模農家が今6割ぐらい作っているわけですが、そこでも高齢化が進んでいるという話もありますよね。だから中森さんのおっしゃることもよくわかります。

ただ、先々を考えると、小規模農家の土地が耕作放棄地になっていかないように、大規模に農家に集約できるような動きはずっと続けていかないと、いま言ったような、…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250709-6247451)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

21 Comments

  1. コメ価格高騰の原因は、
    農水省が「米の作付面積を減らした」ため。
    転作奨励金(作付面積を減らす補助金)
    をやめれば解決する。

    輸出を目指して生産を拡大し、
    国内で米が足りなくなったら、輸出を減らせばよい。

    農水省は、JAの利益のために、コメ価格を上げようとしている。
    その見返りに、農水省役人はJAに天下りしている。

    MBSラジオ 高橋洋一 2月17日
    高橋洋一チャンネル1217回、1278回

  2. 外国の米を食えば良いじゃん。
    日本の米はブランド米として金ある人が食って海外にも流せば米を販売してる人も美味しいだろ。
    金のねえやつはしゃしゃるな。

    と議員たちは思ってる。

  3. JA農協ふざけるな‼️
    米流通中間業者とグルな
    ブラックJA農協‼️
    自分の懐満たすため、米価格を2倍近く釣り上げ、国民庶民を苦しめる流通中間業者とブラックJA農協は要らない‼️

  4. 小泉にはもう騙されん。そもそも実質減反政策を進めてきた犯人はコイツだろ。しかも、所得補填をやらないと小泉は発言した。農家を守るには自民、公明、維新を落とすしか無い

  5. 昔は100円で買えた。今は200円のもある。給料はほとんど変わらず→生活困窮。誰が悪い?自民党公明党のせい!物価が高くなっているのだから消費税を廃止すればいい。簡単なこと。更に企業献金を廃止して、それを社員に回せば賃金アップ!簡単なこと。30年間、それをやってこないで庶民を苦しめている自民党公明党!まだ投票しますか?

  6. 大規模化出来て設備投資も簡単に出来る平地での農業従事者は補助金や所得補償はいらないと思う。問題は傾斜地農地や山間農地の従事者は大規模化も設備投資も難しいでしょうから所得補償なりやればいい。ようは簡単に大規模化できる農家は勝手に儲けてください、生産性が上げにくい農地の農家は助けますってやらないと、儲けてる農家にも所得補償すると儲けてる農家だけになって、農業の多様性が無くなり、平地でしか農家がいなくなるし、生産性だけを追い求めて収量が多い一品種だけで作ろうとする法人も出てくる=問題、病気、災害が起きた時全滅する

  7. 予言関係無しにトカラの地震、鹿児島の噴火、太陽フレアの影響で何が起こるか解らん状況で備蓄米放出しまくって大丈夫か小泉。

  8. 日本の農家の70%は副業。公務員や教師は副業を禁止されているが、農業は兼業を認められている。残りの専業農家30%のうち7割が高齢者。若い専業農家は本当に少ない。兼業農家は仕事の合間にやっている。集約など難しい。したがって効率は当然悪くなる。

  9. 農業で雇われとして年収1000万(笑)
    現実はそんな甘くはねえし雇われでそこまで貰えるほど働かせられるなら独立する事を推奨するね笑