噺(はなし)のプロから見た 政治家の話し方(落語家・春風亭一之輔)【ギモン86】
お弟さんに選挙に行かないと うん。 波紋にする。 最初に言ったのが多分1 番弟子が入った時か 2人目が入った時か 白風やっぱ意味ないですかね。 白意味ないんじゃないですか。だって言ったことになんないってことでしょ。 一之助師匠書の考える理想の政治 間違ったことをしてしまったり言ってしまったら うん。 ちゃんと謝れる。 こんにちは。え、テレビ東京 WBSデスクの志原ひ明です。 え、今回の3戦に向けた特別配信企画 1票の竜儀。え、今回は落語家の新風艇 1 の之助決勝をお招きしました。よろしくお願いいたします。 硬いですね。 いやいやいや、一応、ま、こういう停載ですので、え、あの、普段ワールドビジネスサスタライト WBSでやってるスタジオなんですよ。 素晴らしいスタジオじゃないですか、これ。 はい。ま、一決勝にはちょっと違う光景が見えてるかもしれない。 ま、うちはネタは 神眼で見るとね、緑色に見えで見ます。はい。はい。 あの、一之助師匠、ま、皆さんご存知の方多いと思いますけれども、あの国民的演芸番組の、 え、 レギュラーメンバーでいらっしゃる。 ああ、そうですね。そうですか。 そうです。そうでした。はい。 そして 今最もチケットの取りにくい落語家で 言ってもらえば取れますけど。僕を通してもらえればいいらかい。 私もいつも取ろうと思ってですね、高田のバの ババンバっていうところで ちっちゃいとこね、 ちっちゃいとこでたまにやってらっしゃるじゃないですか。 取ろうと思って一瞬で売り切れてるんですよ。本当びっくりするぐらいに 仕事しなさいよ、ちゃんと。 いやいや、てるんですけど、 そんなちっちゃな楽ないで。 1 度ともうこれ行けてない。 そうですか。 はい。 ありがとう。もう それぐらいのもう東大切ってのですね、人気落語家でいらっしゃいます。どうして一之助師匠をですね、この 1票の竜儀という企画にうん。 お招きしたかというとですね。 はい。 あの、一之助決勝はおデさんにですね。 うん。 ま、弟子が5 人今いらっしゃいますかね。はい。お弟さんに選挙に行かないと うん。 波紋にすると うん。ふん。うん。 いうことを言われてるっていうですね。ま、伝説がありまして。 そう。伝説。はい。 これは事実ですか? ああ、もう最初に言ったのは多分 1番弟子が入った時か 2 人目が入った時、ま、そんぐらいですね。もう 10年ぐらい前ですけどね。 なんでそんなに選挙行くの?ま、世の中で選挙行くの大事だよってのは、ま、共有されてますけど うん。 ま、落語家にとって波紋って言ったらもう終わっちゃうわけですよね。落人生。でもそれぐらい厳しくですね、選挙に行けっていうのは何でなんですか? はい。パワハラですね。完全にこね。 パワハラで いやいや、言われますよ。そんなパワハラで。いや、だから波紋にはね。 うん。 して、したことないですよ。それが理由でね。 うん。 で、あの、選挙行ったかどうかも確認はしません。なんかあるじゃないですか。証明書。うん。 はい。はい。はい。はい。 ちゃんと持ってこいとか。それを確認した上でね、波紋とかしてるとなんか本当にパラっぽいんでしないんですけど。うん。 あの、ま、僕たちはね、一応古典落合、ま、うちの一問は基本的に古典のラゴやるんですけど、 その古典の導入とかでやっぱりなんか時代の ね、ま、じ事ネタをこう切ってみたりとか、 今のこう夜中を封止するとか、ま、風まで行かなくてもある程度の情報とかそういうもの入ってないといけないんで、 選挙ってね、選挙権投票権もらえればただ じゃないですか。 はい。はい。 それでもってなんか興味に持つきっかけにもなるし 行かないという手はないだろうと。 うん。なるほど。 うん。 世の中を見る1つのきっかけになるよと。 そう、そう。乗っかっそれは、ま、落家としてダメなんじゃないかなと思って。 で、行かないですからね。ぼんやりしてるとあいつらね。 いや、ま、若い子はね、落こさんに限らずまだ選挙になかなか興味を持たない方が多いですよね。 うん。なんかでも無理やりでも思ったら1 つ自分の中でちょっと語弊があるかもしんないけど楽というか うん。うん。 面白が増えるじゃないですか。 うん。ま、 どこを推しにするかってでここに乗っかっといて うん。応援するっていうのは まあ1 つのなんか面白ではあるしなんでこんなものが楽しいものがあるのに 行かないのかなって思うんですよね。 なるほど。 うん。 しっかりあの余番弟の一さんは はい。 一之助一門の鉄を着て投票に行ってきましたと。都戦の時には Twitter に投票に行きましたっていうのを Xですね。あげてましたね。 すごいいいねもらってなんか師匠の力を借りてなんか注目を浴びようとしてんです。ちょっとそれでも波紋の案件にはなります。 いやいやいやいやいや。 選ばってんじゃないよ。 選ってんじゃないよと。 いやでもそれ僕選挙のたびに うん。 ま、なんか誰か言ってくれるんですよ。 ほじ繰り返して知らない人がフォローしてくれてる人は うん。 それでなんかこう世言的にフットあ、選挙なんだとか 選挙って行った方がいいんだって。あ、みんなが振り返一之助ってそんなこと言ってんだっつうのを通じて、あ、もう行かなきゃなと思ってくれるとそれはありがたいかなと思います。 確かに確かにうん。なんか、ま、少なくとも落ファンの間では選挙になるとこの話って出ますね。ええ、一セッションのところは選挙行かないと波紋になるらしいよって。 で、本当に波紋すると思ってものすごい僕にプレッシャーをかけてそんなパワハラ野郎がいるのかみたいなしたことないし、 あのね、シれだよ。それぐらいの責任感というか、 ま、権利はちゃんと行使しなきゃだめだよってことをね。 うん。だし、それが実は落語というゲにも うん。てくるんじゃないと思うんですよね。なるほど。 うん。 あの、ま、私も結構余行って落語を見るんですけど、落語に入るあの前の枕っていうところで結構風、 社会風的なことで政治の話が出ることもまあまあるんですけれどもうん。 楽屋裏で落語家さん同士で政治の話することってあるんですか? これがね、しないっすね。 あ、そうですか。 うん。した方がいいのかな?どうなんでしょう?でもあんまりね、楽勝ってしないですね。 うん。 うん。なんでかな、照レがあるのかな? 腹の内を割らないとありますね。 あ、だからそれは分からないでもないです。うん。うん。だから誰がどういう政党を指示してるかとか、誰が どういう思想を持ってるかっていうのはあんまりお互い知らないし。 なるほど。 ま、どの世界でもコミュニティでもそんなところあるんじゃないですか。 うん。うん。 うん。 菊号師匠なんかはね、昔の うん。 応援演説、田中各さんの演説の真似したりとかよくやられてますよね。 そう。うん。 の師匠の、あ、 8代目の肖像しって方は、 ま、ちゃんとある政党を押して とあるところのね、生徒 それ貢言されてたんですよね。 してました。してました。うん。ま、だからどっちかっていうと大よりはうん。こっち側の野党の方を信示してたって方で うん。そういうでも 表だってそういうのを自分で明かす人ってのはそういないです。今なかなかいないですよね。 ま、色々差し去りがあるからつうのはあるかもしんないけど、 あの、一之助決勝は、ま、選挙になると、ま、毎日相当忙しいですけどね。 該当演説とかってご覧になったりはされますか? じっくりこうはないですね。でも基本的に電車で移動してるんで キーとかいてそっからこう 歩いて寄せに移動する時はこないだもの駅前初日かな? ああ、 やってましたね。ちょっと見ました。 5分ぐらい。 ああ、それでも結構聞かれましたね。うん。 うん。いやあ、初日は元気。みんな これね、参議院選挙ってまた衆議院選挙より長いんですよね。 2 回日曜日来ますから。 うん。だんだん疲れてくるんですよ。 そうで、やっぱり街中でも立ち止まる人がなんか最近増えてきたかな。 ああ、 すごい動画撮ってる人多いっすね。やっぱね。 あ、ネットにあげようとか思うんですかね。多分そうでしょうね。うん。 あの、ま、私も色々政治家の演説とか聞いてですね。 うん。 ま、正直うまい人もいるんですけど、 結構下手だなって人もいるんですよ、政治家といえども。 で、これ、ま、一般論としてお聞きしたいんですけど うん。 何か自分の思いとか物事をですね、うまく伝えるコツっていうのは うん。 話のプロとしてどういうところに力点を置いたらいいと思われますか? うーん。本当にうまい人ってやっぱり 僕らの世界で うん。 落語は腹から喋る。 腹から。 腹から。うん。 うん。ま、本当にお腹式という意味ではなく、 心の底からちゃんとそのキャラクターが中に入っていて演じるね。 ああ。 うん。で、腹からその言葉がだからつもセリフは違ってもその人物になりきってというか、その人が降りてきて腹から喋ってるとすごく伝わるんですよ。そういう人の落語って。 うん。 あの、観客として。 はい。 だから政治家の人も演説してる上で完全にこの人うわっつらで喋ってるなっていう人丸分かりじゃないですか?あ、現稿なとか、ま、現稿見てるのは まだ自分で書いた現稿にならいいんですけど、誰かが書いた現稿をね。 うん。でしょ? うん。 も、そういう人は本当論外ですよね。 ああ。 うん。で、腹から喋ってる人っていうのはもう自分の言葉でね、もちろん喋ってる人は はい。 あの、とかを恐れてないですよね。 ああ。あの、間のこう、無言のところ、 むしろ結構それがあったりしますよね。リズムよく。 そう、そう。 うん。 で、調子をちゃんと見たり、この人たちちゃんと聞いてくれてるかなっての確かめながら喋る人はうん。 うまいなと思います。それができてない人はもう下見たりとか、 とにかくれを言わなきゃ言わなきゃってせいてなんか うん。言葉をただこう口から出してるだけっていう人はあ、やっぱりあんまうまくないし 覚えたことを うん。 で、そのまま言おうとか、あと時間をとりあえず繋ごうとかっていう人はやっぱりこ伝ってこないと。 うん。ただうますぎる人にも騙されない方がいいなと思。あ、 うん。うますぎる人ってやっぱりうん。 そういうのにたけてる人だから。うん。はい。 うん。 確かにね。それそ、結構それ大事な私要素だと思っていて うん。ま、やっぱり2000 年以降すごく分かりやすさとかそういうのがニュースでもですね、え、そういう政治の世界でも大事だって言われるんですけども、実際の現実ってそんなに単純じゃないよってところもあって はい。はい。 はっきり言わない政治家っていうのはそのむしろ現実の難しさが分かってるから経験に 分かりやすく言えないんだっていう 逆に誠意があるかもしれないですよね。そういう人の方がね。 そう。あるベテラン政治家はですね。言ったことはやる うん。 やれないことは言わないっていうのを自分の元にしてるっていう風に言ってまして、 確かにそれは鋭いこしてきたなって今思いました。うんうん。うん。そこは見極めるのはやっぱりね、こちらの目なんでしょうけどね。 [音楽] うますぎてうん。なるほどなと思ったけどうん。ちょっとこの人信用できないかなっていうようなね。そういう人まいますよね。 [音楽] 落語もうますぎちゃだめなんですか? あ、あのね、 ええ、 圧倒的にうまい人っていうのは そういいないすから。 うん。ああ。 うん。 うますぎるよりはもう本当にその人の人が出てるっていうそういう人の方が うん。 あの、なんつうのかな。うーん。政治感は当てはまるかわかんないけど、ま、好き嫌いに近いですよね。落語つうのはね。自分に会うか。 [音楽] はいはいはい。 うん。あ、 うんうん。それだからうますぎちゃいけないってことはないだろうけどうん。ま、うまいにこうしたことはないんですけど政治家もやっぱり人間性ってすごい大事じゃないですか? はい。はい。 うん。 なんか うん。 この前プ島さんとお話したらですね。 うん。 ガイト演説は人間性を見に行ってるって言ってました。 ほう。 うん。 だからやっぱり演説で中身も大事だけどどういう人かっていうのが見れるのが演説の良さだってこと。 確かおっしゃってましたね。 だから演説の前後も大事でしょうね。その男場に上がるまでのその人の振る舞いとか。うんうん。 [音楽] 終わった後どういう風に、え、その段から降りてって次の場所に移動するのかその時その周りにいるにどういう表情ができるかとか全部 [音楽] あ、 最初から最後まで見られてる と思いますよ。該当園ですって。 なるほど。 疲れるでしょう。 疲れでもまね落家さんだって はい。 あの、舞台の端から出ていってザ布トンに座るまで、またザブトンから舞台の外まで行くまでも見られてますもんね。 うん。だ、本当に 個性のある人ってのはもう生き返りも自分で演出しますからね。 うん。 そういう人じゃ全然ないけどったりした感じで上がってったりとか そういうキャラクターで。 うん。そう、そう、そう。自分をこうね、予想うというかね、プロデュースするって 大事だと思いますね。 うん。うん。 あの、多分今の若い方はね、落語家さんとその落家と国会議員って結びつかない方多いかもしれないですけど、 かつて川男子さんが 国会議員やってましたよね。 はい。 なんかその落家が国会議員やってたことって、ま、市匠もげ また生まれる、生まれ前ぐらいですよね。 落語家が国会議員やるってどんなイメージですか? うーん、どうでしょうね。男子省はだから無所属で出て自民党入った後からね。 はい。うん。 うん。 なんかほら落って結構反骨というか そういうイメージがあるかもしんないけど案外なんだろうな。 うまく取り持つというか間をこう塗っていくっていうそういう容量の良さはあるかもしんないけど 中に入っちゃうとね色々自分の仕事とその世界とね 帰りしてくるとかあると思うんでね僕は出ませんけど [音楽] はい お声かかっちゃうんじゃないですか そうですかねことやんないでし文句 文句言って大変だ政治家なんてかわいそうですよ之助師長の人 で、例えば、ま、政治によってね、自分の生活がこう変わったとか何か周りが変わったみたいなことて実感されることてこれまでありましたか? う、人生が変わったっていうのはあんまないですけど、この仕事について、ま、芸人落感になって、もうつい最近ですけど、コロナで [音楽] コロナ はい。 コロナ感になって、で、寄せが開けなくなる。 あれは大変でしたね。 で、寄せどころか自分の落合会も、ま、そういう決まりはない段階でもどんどんどんどんこう中止になってったり、仕事がキャンセルになってく上で うん。 ああ、だから本当にこう、ま、不要不及なことは控えようっていうね。 はい。 ま、政府の方で出たじゃないですか。 そこに含まれるんだなっていうね、そういう、改めて認識させられたってのはあります。 そうですよね。 まず人が集まるっていうことが良くないって言われ、 またね、今は全国で落されてますけども はい。 東京の人が他の県に行くとかね、他の人は東京に来るとか、そういう移動もやめてくれっていう 時代でしたから。 うん。それがだからやっぱ政治家、政府、その異者がどうこう国民に伝えるかによって印象も全然変わってくるじゃないですか。 国民が持つ印象も。え、そんなことしてんのとかなんとか警察って増えましたけど。あ あ、はい。はい。 うん。 それをやっぱ引っ張ってく人っていうのはそのイメージまで植えつけちゃうからやっぱり政治の力って結構大きいようなしたね。うん。うん。そうですよね。あの時は寄せも休業になって不要不及のもの以外はってことで寄せがちょっと反発した時期もありましたよね。 [音楽] ありましたね。 俺たちは社会に必要なものだと。 うん。でもすぐ休んじゃったけどね。すいませんつってね。 そのなびくところもなんかグらしいっちゃらしいですけど。うん。 [音楽] しょうがねえよねて言いながら ただあの時私も政治者として落語議とか取材に行ってですね、今のこういう落語の皆さんとの繋がりに繋がってくんですけどもう あの落語家結構国会議員でも落語聞く方多いですよね。 多いです。多いです。落語議 今おっしゃったんうん。うん。 そういう集まりの方は来ますよ。うん。 客席に政治家がいるとなんか うん。うん。 意識しちゃうこととかってありますか? あ、僕は全然意識しないです。むしろなんか悪口とか言いたくないです。目の前で。 [音楽] 逆に 逆に。うん。あのね、やっぱさっき演説の話にもりますけど、演説とか喋りをうまくなるために野望からなんか吸収しようという。 そういうおっしゃる方もたまにいる結構いるんですけど。はい。はい。 落家から演説の良さ、うまさをなんか学ぼうとかではなくやっぱり落語というもののま、主古典落の中のなんかその緩さというか、緩さっていうのは [音楽] うん。 弱い人が世界的に、あ、社会的に、世間的に弱い人とかちょっと 敷いたげられてる人とかも全部囲い込んで生きてこうよっていうのが結構落語の世界なんですよね。 そうですね。 太郎っていうちょっと変わったね仲間外れにしないでみんなで話が進んでたりしますよね。 あんまこう分断がないんですよ。 うん。うん。 ラゴの世界で大人様のところに職人がこうね、挨拶に行ってとか そのそういうなんか階級は違うけど触れ合いもある。 うん。そしたら面白いよねっていう感覚で昔の人は作ったんでしょうけど うん。うん。 そんなこと絶対ないでしょうけどね。ほとんどないと思うんですけど現実としては。 でもなんか職人が殿様と仲良くなるとかうん。で、ちょっとちょっとぼんやりした子が仲間ハず連れにされずみんなで持ってじゃあ吉原遊びに行こうとか ありますね。 うん。そういうなんかあんまりこう分断がなくみんなでうん。 手取り合ってまそこになんか色々差はあるんだろうけどうん。なんとか [音楽] 1つの社会で頑張ろうっていう そういうのを いいなと思ってもらいたいですね。政治家の人に見てもらったらね。 あ、なるほどなるほど。 ま、そういう意味で言うと一師匠の考える理想の政治活動ってどんなところですか? うん。ま、ま、高望みはしないとったら失礼なんだけど、あの、なんだろうな。うん。最近のことで言うと、あの、間違ったことをしてしまったり言ってしまったら [笑い] うん。 ちゃんと謝れる。謝らない人がいますかね。 謝ってんだけど謝りたくねえんだろうなっつうのがよくわかる人いっぱいいるじゃないですか。 うん。 何なんでしょうね。自分もこう自分でうん。ま、それが自己プロデュースでも何でもいいんだけど うん。うん。 見てる人に対して うん。 ちゃんとこう心が伝わるように謝まれる人 うん。 すごいレベルの低いこと言ってますけど、い、 理想ちゃ、理想というか最低のねとは思いますけどね。 [音楽] うん。あとまあうん。なんつうのかな。高からじゃなくてちゃんと降りてきて考えられる人がいいですね。 [音楽] ああ、 その位置までね。 だからやっぱり我々町で暮らす有権者と同じ目線で物事を見られるかどうかっていうことですかね。 うん。ま、そういうことをおっしゃる人は言うけど。 うん。 本当かねっていうのは多いじゃないですか。 うん。 うん。 口だけじゃないかと。 うん。口だけでなくてねとは思いますね。 うん。 うん。 具体的に うん。 師匠がじゃ1票を入れる時ですね。 はい。 どういう風に判断して、どういうことを考えながら入れるんですか? うーん。ま、テレビの討論会的なものもありますよね。そう見たり うん。 あ、あと新聞のうん。 その主義市長公約なんか見たりしますけど はい。 大体なんかちょっとこれかぶってんなとか結構あるじゃないですか。 はい。はい。 うん。そしたらま、その政党とかの大枠を見て うん。 ま、その個人もそうですよ。 うん。なんか言ってることとかやってることとか過去のこととかうん。 うん。自分の潜入感でもいいけど。ああ。こいつは絶対にさせたくないっていう人からバツつけて。させたい。 逆1位こいつバツ。 逆2 位バツ。こいついつもダメ。こいつもダメ。こいつはやだっていうで、ま、消去法で残ったまいならしょうがねえかっていう人。あ、こいつって言い方良くないね。この方 に入れるようにしてます。 ああ。うん。 あんまり最初からじゃ、この人丸じゃなくて うーん。悪いけどあんまいない。 ああ、この人丸っつうの。 あ、でもこれ結構ヒントかもしれません。結構やっぱり政治家ってなんか成人を選ぶべきだってなんか思っちゃう方が多くって なんか入れたい人はいないのよってこと。 成人君は多分政治家にならないです。 ならならない。 成人士がなってもしょうがねえなと思うんですよ。ちゃんと仕事できる人。 うん。 理念があって うん。 別には、ま、根性ひね曲がってても全然いいんですよ。 うん。仕事してくれればね。うん。 ちゃんとその政治家としてのちゃんとポジションというかやらねばならないことをやってくれる。ま、下に降りてきて意見聞くってのはやらればならないことだしね。 うん。別に優しくなくても置かなくてもいいんだけど、悪い人でもいいんだけど。 うん。 うん。ちゃんと政治家としての仕事をしてくれる人で自分はこの人はやだなって人にはバツしてく感じですね。もう消去法 が1番いいんですよ。 うん。うん。だって表意味ないでしょ。 うん。 うん。 白表やっぱ意味ないですかね? 白表意味ないんじゃないですか。 うん。 だって言ったことになんないってことでしょ? 私もそう思います。 うん。 うん。 たまにいいんだよね。白表でもいいから入れようとかね。 あの、正直政治の現場取材してて うん。 今回の白表がなんて議論になってるの見たことないんですよ。 はい。はい。はい。 それよりも1 票をじて例えばですよ、もう毎回 当選するようなベテラン政治家もですね。 うん。 前回に比べて今回特率が減っちゃったんだとかそういうところ気にしてるので やっぱり誰かに1 票を入れるっていうのは大事だなとは思ってたんです。 うん。 でもその1 票入れる時にこのこいつはダメだってところから始めるってのはちょっと面白いですね。 うん。 うん。 いますからね。こっつぞわってするよ。 [笑い] 怖い怖い怖いっていう人もいるでしょ。いっぱい東京にいるとね出てきますからね。 ま、東京はね、今回特に参議院は人数が多いですからね。 ああ、なるほど。あ、ま、そんな一之助師匠ですけども、ま、ちょっと大きい質問になっちゃいますけども はい。 政治に期待することってどんなことですか? うん。子供が 3人いますんで はい。 もう本当真面目な話。自分の子供が今 1番下が15歳ですけど うん。 自分の子供が中年になった時僕の年な はい。 せめて今よ、今ぐらいでもいいから。 うん。 うん。この生活を維持できるようにな社会になってればいいなと思うんですよね。現状維持でも構わない。今より悪くならないで欲しいなと思うんですよ。 うん。 それを実行してもらいたいですよね。政治家の人にはね。うん。ま、でっかい大枠な話になりますけど。 うん。 うん。あとは少しでもいいからね。 希望を持たしてもらいたりする。 ああ、今日より明日が良くなるんじゃないか。 うん。うん。じゃないかというね。うん。諦めさせないで欲しいですね。 [音楽] ああ。 うん。もうだめだろ。とかね。 なんか割とそういうこと言っちゃう方多いですけどね。うん。 うん。誰がやっても同じだろうって思わせないで欲しいですよね。 うん。うん。 うん。だから、ま、立候補する人はみんなね、ある程度目が輝いてるんでしょうけど。 うん。 うん。 その輝きの中のね、誰が本当に輝いてるのかとかね。うん。そういうの見極めて うん。 うん。それに一票入れたですよね。 一之決勝みたいな方がね、政治家に出てくればいいんですよ。だ、一決勝はいやいやいや。でも一之助師匠のね、やっぱり寄せとか落とが埋まるのはもう一之助決勝見に行ったら絶対笑わしてくれるっていう期待があるからですからね。 あ、じゃあもうそんな言われたら頑張んなきゃいけないから政治家の人にも頑張っていただいて。 ええ、ま、当選したら見に来てもらってね。 そうですね。 はい。落語でもお願いいしたいですね。 うん。 結構落語もね、国の政策として 応援してほしいですね。 うん。まあね。あ、あと政治で変わったことは国立劇場だねっていうね。 あ、そうだ。 それはね。 うん。 国立劇場が今立替えっていう話になってんですけど立替えが全然進んでなくってね今まで国立劇場とかその裏側の国立ゲ場ってところでやってた 落語会とかが 全部大体会場借りてやってるんで [音楽] うんうん ま会場もそうなんだけどあの研修制度ってのはありましてね はい あの歌舞伎役者さんであるとか あの文落の方であるとか古典芸能のその若手を育ててるのが 大カ楽の方とかね そうそうあの国立劇場のま仕 ことでもあったんでなんだかんだ言って 芸能ってやっぱりフォローしていただかないとも立ち浮かない時代になってますからね。 うん。昔はね、中世とかなんかお金持ちがねと言って え、囲ってましたけども、ま、現代だとやっぱり国とか公的なところがそういうもの芸術的なところ後押しするっていう流れですからね。うん。うん。 [音楽] やっぱり文化的なものが廃れてきちゃうと 本当に うん。 ちょっと世中の区がんでくると思うんですよ。 うん。どっかに逃げ道がないと うん。一生懸命働いた上でなんかそういう文化的なものを摂取するっていうのは多分半々ぐらいないとねどうしようもないと思うんですよね。生きててね。 なるほど。なるほど。 あ、お願いします。 国立場なんとかしてほしい。 そのためにも是非今度の陰生には皆さん是非投票所に足を運んですね。 うん。一 票 そうですね。 投てほしいですね。 うん。 消去法でいいから。 ええ、投票行かないと一之決勝に反問されますよ。先弟子じゃねえからそこまで知ったこっちゃ話します。知らない。でも行った方がいいと思ます。はい。 はい。わかりました。では今日は一票の竜儀え新風艇一の副長にお話を伺いました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 日本の行方を決める戦を徹底分析。 選挙サテライト是非ご覧ください。
「参院選“100のギモン”」テレ東BIZならCM無しでイッキ見!
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/specials?id=259&utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=senkyo2025
【緊急企画】イスラエルとイランは今後どうなる?池上彰×佐藤優 軍事衝突について語りつくす
「テレ東BIZ」会員登録はこちら(8月8日まで初回登録14日間無料!)
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=senkyo2025
ここ数年の落語ブームをけん引し、幅広い層に人気の落語家・春風亭一之輔。
噺のプロから見た 政治家の話し方
政治や選挙について、各界の著名人に聞く新企画「1票の流儀」。
落語家の春風亭一之輔師匠に一票を投じるときの考え方のプロセスや、一之輔師匠の理想の政治家像などを、前官邸キャップの篠原裕明WBSデスクが聞きました。
#落語家 #春風亭一之輔 #篠原博明 #コロナ禍 #白票 #いま知りたい100のギモン #100ギモン #選挙 #参院選 #政治
16 Comments
この師匠は多分与党には絶対に投票しないだろうね
一之輔えらいな。
忙しいのに、こんな番組に出るとは。
榛葉さんこの動画見たらヤキモチ焼きそう😊
テレ東に一之輔師匠嬉しいです。
クリーンなイメージのご両者です
WBSのスタジオでばばん場w
一之輔師匠のお考えや基本姿勢みたいなものは、TBSでやってるPodcastの方がよっぽど深い話をしてて、そっちがメインっちゃメイン。
あとは、それこそ木戸銭払ってご本人の高座を楽しむなかで感じたり思うことくらいだろう。
ラジオ番組もお持ちだし、全国的にめちゃくちゃ広範囲に出向かれてるから、申し訳ないけどキー局のアナウンサーなんかより見識自体はフィールドワークの観点で桁違いよ。
メチャクチャ面白い!次は落語メインのアレコレを語る動画を挙げてください!
作家が書いた台本を暗記して高座に掛けるのが、落語家
秘書が書いた原稿を暗記して街頭演説するのが、政治家
どちらも金儲けしか考えてないことは、同じ
公私混同企画ではないか?いいぞ!
巧言令色鮮し仁
安倍晋三が首相を辞めるときに、5類相当であると発表した
欧米と中印露は、病原性の低さをすでに理解していた
しかしテレビ局は感染恐い感染恐いと煽り続け経済を疲弊させたが、未だ以って全く謝罪をしていない
選挙以外で民意の声を国会に、届ける方法は?、、、選挙、投票が終われば、議員さん、政党任せもいかがなものか?、それをやって来たから、今なのでは?
どうしても投票できる人を選べない場合は白票が選択肢になる
立川流の人を呼んだら空気がピリピリしそう。
人生経験積めば積むほど理想像みたいなのは意味なくなるんでしょうね
ばばん場の「一之輔の行きたいのはやまやまですが…」に行きたくてチケット争奪戦に参加する篠原さんがガチファン過ぎます笑。
「間違ったら、ちゃんと謝れる人」は本当に納得。
政治家という以前に、人として嫌な気分にならない方に投票したいです。
若い頃は政治に無関心でしたが、一之輔師匠のファンになってからは毎回投票に行くようになりました。
自分たちの未来に関わる事ですし、ファン破門になりたくないですなから!