万博開幕から3か月を総集編で振り返る 後半はもっと混雑か…行くならいつ? 楽しむポイントを徹底解説 【かんさい情報ネット ten.特集】

開幕から3 ヶ月。節目を迎えた万博会場にはやはりあの人がました。さんあっち [音楽] ほぼ毎日万博に通い詰めている福安高尾さん 73歳。 大阪 市内に半年間だけマンションを借り、愛知県から移住してきた筋入りの万博マニアです。 [音楽] 暑さがね、厳しいんで、やはりセンスも これぐらいないと 暑さが厳しさを増す中、各ファビリオンで はテントやパラソルなども設置され、少し でも快適に並んで欲しいとオランダ間では 日傘の貸し出しも始まっています。 猛所の中3 ヶ月目の節目を迎えた福さんはどこに向かうんでしょうか? ラストでした。 危ないです。 危なかった。ラスト。ラスト。こ マニアらしく 朝一はパビリオン内のコンサートを見ることができる先着順の整理券をゲット。 この後はあのブラジルによろうと思ってます。 おはよう。 [音楽] そして足早に向かったのはブラジル館です。 [音楽] お目当ての無料で配られるパランゴロモスというポンチを手に入れました。 あ、あり、ありがとうございます。 はい、チーズ ありがとうございます。 ちょうどこの色持ってないんで。 へえ。 なかなかあの自力でこう 12 色揃えるのが難しいんですけど。え、今何色目ですか? 11 色目。 おお。 ブラジルは開幕4 日目にオープンしましたが、今や大人気のパビリオン。他にも開幕に間に合わず注目されたパビリオンが騙して [音楽] [音楽] 開幕19 日目にようやくオープンしたインド。 [音楽] 最新のインドの姿を皆様にお伝えしたかったので本当に時間がかかってしまった。 [音楽] 遅れを取り戻すべくさらに進化したパビリオンを案内してくれました。 [音楽] [音楽] どんな気分ですか? 気持ちがすごく落ち 全然落ち着いてないや。 お、 ジャップには全てインドから輸入された雑貨やおが、さらにがいいもなる料理、本場の寒さを味わうことができます。うん。スパイスの辛さの中にドライフルーツのほかな甘みを感じます。 [音楽] [音楽] 複雑のな味わいですが、美味しいです。 さらに左側 [音楽] 本場のヨガを体験できるんです。全身を使ったポーズを取ることで心と体をリフレッシュ。毎日無料で開催されています。 [音楽] 初めてやったんですけど、すごい気持ちよかったです。最後はすっきりしました。 連日教の万博会場に集まったのは人だけではありませんでした。 [音楽] やばい。やばい。 やばい。う、 うえう。見た? 5 月、大谷リングやウォータープラザの近くに突如として現れた大量の譲り。しかし今月始めに万博会場を訪れてみると 5 月には大リングのこの辺りにゆりカがびっしりと張り付いていたんですけれども、今は 1匹も見当たりません。 姿を消したゆり香。これで人安心と思いきやすりカの研究をしている山本さんによると 7 月半ばから後半ぐらいに 1回出るのかな。その5月に産んだ卵が。 これまでの論文や記録から 7月の半場と9 月にも再びり化が発生する可能性が 日の入りから夜にかけて水部や大屋根リングを避ければ遭遇は減らせるということです。 そして万博グルメも大きな注目を集めました。 [音楽] 今回万博マニアの福さんは寿司郎へ。ありがとうございます。 [音楽] 混雑が当たり前の万博で福さんはサクっと入点。比較的早く入れる時間帯を把握していました。 何から行きますか? まずは そうまずはあの燃料補給しなきゃいけないんだ。 めちゃくちゃ本当にしい。 折り返しを迎えた大阪関西万博になります。 福やさんの心は早くもロスにも あの過去の万博でも経験私えしてるんですけどまず万博ロスっていうのが起きちゃいましてとにかく寂しい多分来てしまうでしょうね。 [音楽] その寂しさゆ故ゆえに楽しかった思い出をまた思い出しながらね、ついつい来てしまうのは多分間違いないと思います。はい。 [音楽] この万博のバを取って万吉ちですからね。 健康に大きく触ってほしい。 [音楽] 代わりにこんなにたくさんの緑をいいて ますのですごくわって感じですね。 [音楽] [音楽] 空飛んでいるの見れて楽しかったです。 あれ乗ってみたいと思った。 うん。 [音楽] すごかった。光って迫力があった。 まだ3ヶ月。もう 3ヶ月。 限られた期間で万博はどんな進化を見せてくれるのでしょうか?勝目線。 [音楽] さて、早くも折り返しとなった大阪関西万博ですが、ま、ここからは誰よりも読入りテレビで万博を取材しているんじゃないでしょうか。有吉者です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 もうね、色とこの間も何度も万に足を運んでいる有吉者に後半楽しむポイントを伝えてもらいたいと思います。 はい。 はい。 今日お伝えしたいのは残り 3ヶ月91 日ということでつ行くべきか、そしてこれから暑い夏に行く時のポイントをご紹介したいと思います。 はい。 まずですね、開幕投は結構こう並ばずに入れるようなパビリオンもあったんですけれども、こちら今はですね、一般の来場車数なんですけれども、どんどん右肩上がりに増えていっているような状況です。 こう最初のうちはこの 10 万人に、ま、届けば多い日だよねというような感覚だったんですけれども、もう今は平日でも 10万人、9万人、10 万人というのがかなり当たり前になってきていまして、例えば昨日だともうあのブルーインパルスが飛んだこともあって、こう 15万人を超えてくるような状況です。 そしてチケットの販売もですね、もう 1500万を超えていまして、来場者数もチケットの販売もこう順調と言えるような状況なんですけれども、今博協会が懸念しているのがこちらなんです。まだ入場予約されていないチケットが相当数あるということです。 [音楽] そうですか。 これはあのチケットは販売されていて、はチケットを手に持っているんだけれどもに行くというこう万博は予約が必要なんですけれどもその予約をしていないというチケットがかなりあるということでして実際にですね、こちらその 1500 万枚以上売れているチケットのうち昨日までに来られた来上場者数というのは、ま、 1000 万人少しというところでして、まだまだこの来ていないところが、来ていないチケットの枚数があるというところで、今ですね、まだ 少なくとも通気パスの人が1枚で1 回しか来ていないと仮定したとしても少なくとも 500 万枚以上がまだ未のままなのでうん。 これだけの方、そして新しく購入される方が平幕に近い あの期間に来てしまうと うん。 もう受け入れのキャパにも限界がありますので、もしかしたらこうチケットを持っているのに行けないというような事態が発生するんじゃないかというところが懸念されています。 おすすめはいつに行くのがいいんでしょうか? いつ行くのか?行くなら今です。 どっかで今です。 どっかで聞いてしいな。 行くなら今ということで、ま、これから夏休みでこうお子さん連れの方がみんな行きたいがある時期でもありますし、こうこれから平幕に向けてどんどん人が増えていくんじゃないかということで混雑を避けるなら今というところでこちらですね。 これからすぐに行く場合ですと、おすめこれから夏今月 19日から来月の31 日までは毎日花火が夜に行われますし、先ほど VTR でもありました水上昇も先週から夜も再開されていますので、こうしたところお楽しみのイベントもあります。 そしてこれから来るのであればおすめの曜日としては、ま、週末よりは平日の方がというところで平日のカ目は比較的これまでの来場者数を見ても人が少ない曜です。そして、ま、でも週末しか休みがないよとかいう方には土曜日よりは日曜日の方がこれまでもあの少ない来場者数が少ない傾向が続いていますので、どちらかというと日曜日の方がいいというような状況です。 そして気になるのが帰るタイミングですよね。うん。そうですね。 このある万博マニアの方のこのデータをちょっとお借りしたんですけれども、 平日だと大体東ゲートを出てから島駅に着くまで 10 分ぐらいなんですけれども土日だと大体 20 分ぐらいかかるということでやっぱり平日の方がというところとあと 28 日花火の日あたり大きなイベントがあるとさらに時間がかかってしまう ですね。1時間って結構ね並びますね。 そうですね。 やっぱり疲れてる中でさらに回ってしまうっていうのもありますし、今おっしゃった時間のところで言うとやっぱり夜 9 時に出るとこれだけ時間がかかるんですけれども、もう少しこうパビリオン少し早めに出て 7 時だったりとか早い時間に帰るともう少し空いているというな話もあります。 うん。はい。 それから入る時ですね。 そうですね。入体場のゲート東ゲートと西ゲートと 2 つあるんですけれども、個人的なおすめとしては行は西ゲート、バスなどで使えるところです。そして帰りは地下鉄で来る東ゲート。 うん。は、どうしてですか? あの、東ゲート、この大阪メトロなんですけれども、 2分半に1 本ピーク時だとありまして、輸送能力がかなり高いんです。 ですので、に東ゲートを使うとどんどんお客さんがいらっしゃるので、東ゲートの前が混んでしまうんですと、 でも帰りは逆にどんどんとお客さんが帰ることができるので、帰りは東ゲートというようなおすめです。ま、バスの輸送力よりも、ま、地下鉄の方がかなり輸力が高くて、ま、早く帰れるということです。 ですかね。でもね、これからもまだまだこう初めて行くという人も多分いると思いますから、ま、暑さにね、十分気をつけないといけないですね。 そうですね。これからどんどん熱くなりますので、そういった時こうところ注意して欲しいというところで、やっぱり入場するまでに並ぶことが増えてきてますので、日傘であったりとかハンディファン、それから凍らせた飲み物などこう暑さ対策十分にしてください。 それから入場予約例えば 9時で、えっと、10 時で予約しているなら10 時半だったりとか少し後に並ぶことでゲートの前に並ぶ時間を減らせるかもしれません。うん。うん。 あとお昼は特にこう日差しが強くて暑くなってきますので、例えばあの顧問図鑑という色々な国が共同で出している建物なんですけれども、ここだと比較的すぐに入場できますし、あとお昼間だと現地の方と会える確率が高まるので、ちょっとお昼間に涼したに行ってみてもいいかもしれま。 [笑い] うん。 パビリオンたくさんありますので、そうしたところでも選んでみてもいいかもしれません。 本当にね、文化を楽しめるね、いんな VTR とか今のね、有吉さんのこのスタジオでもありましたけれども、異文化を楽しめる貴重な機会ですからね。あと 3 ヶ月となっています。え、ここまで有吉式者でした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ご覧いただきました。 チャンネル登録も是非お願いします。月曜 から金曜の夕方は関西情報ネットXを よろしくお願いします。

万博は開幕から3か月が経過し折り返しとなりました。入場者数は増加傾向にありますが、7月4日までに1500万枚のチケットが販売されましたが、そのうち571万枚が未使用です。夏休みや閉幕間際は混雑が予想されるため「行くなら今!」です。7月8月は厳しい暑さになることが予想されますが、万博の後半戦を楽しむポイントを担当記者が徹底解説します。
(かんさい情報ネットten. 「キシャ目線」2025年7月14日)

#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #万博 #水上ショー #花火 #パビリオン #大屋根リング #コモンズ館 #東ゲート #西ゲート

▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼かんさい情報ネットten.
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://www.ytv.co.jp/zigzag/

▼す・またん!
HP:https://www.ytv.co.jp/cematin/
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://www.instagram.com/sumatanentame/?hl=ja
TikTok:@sumatantiktok

@sumatantiktok

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter) https://twitter.com/news_ytv

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

26 Comments

  1. 19日から人があふれるから、もうあと数日しかない。それを過ぎると初見の人はもう完全にアウトです

  2. 15日イタリア館2時間30分待って入れました。

    アメリカ館は第一陣として待ち時間無しで入りました。

    人気パビリオン殆ど観れましたがクエート館は泣く泣く諦めました。

    自分も含めて皆さん辛抱強い

    9時前のゲート開く時の私も含めて皆さんの闘志凄い

    とにかく戦いです。

    しっかり準備と予習して行きましょう

    健康な身体と精神力無いと倒れますよ。

    私は9時オープンから閉館まで居ました。

    前泊して、会場には朝6時30分に到着、もう沢山の人が並んでいました。

    すご~い何時から並んでいるの〜😲

    鹿児島から行きましたので最初で最後だと思ったので頑張ったおばちゃんです。😢

  3. わたくしはGWずらした5月中頃の平日に行ったが人いっぱいだった。
    一般来場者数の伸びが6月は週末を除いて平日は鈍化してるな。

  4. 関東民の思考ループ🧠

    「万博行ってみたいなぁ」

    交通費を調べる

    「この金でディズニー行けるな…」

    「やっぱディズニーでいいか」

    数日後:「でも万博ってどんなんなんやろ…」

    最初に戻る。

  5. SNSでよく話題に上がる万博で見かけるマナーの悪い人。開幕で走る。配布グッズ目当てですでに何回も入ってるからもう展示も見ず説明も聞かずお喋りする。TECH WORLDにいつもいる。SNSで文字でしか見ていなかったものがこんなにはっきり映像で残るとは。
    執念というのか呪いというのか…
    コンプリートとかに囚われず万博にも囚われすぎず、ぜひ大阪観光をもっとしてほしいよ…

  6. バルト館の折り紙ミャクミャク、心あたたまりますね。
    盗んだ人の顔は見せて良いのでは?つかまえなきゃ

  7. さらっと流された亀の話が出てたけど
    誰かが故意に持ってこないと有り得ないですよね😱
    ビックリした…亀かわいそうに…非常識すぎるよ😱
    ひろってもらえてよかったけども

  8. 4日間行ったが、まだまだ物足りない。本当に行く価値がある。昨日は夕暮れ時にまったりリング一周した。素晴らしい経験だった。関東圏在住だから行くのが大変。

  9. 4時46分発の地元の始発電車に乗って現地に5時47分に到着しましたが、既に多くの人達が並んで座ってました。どうやって早く来られているのかまか不思議です。18回行きましたがまだまだ行き足りないです。楽しすぎ!!私も絶対に万博ロスになりそうです😢

  10. リタイアした暇なお年寄りが複数回来場者としてカウントされているだけで、チケットを購入する事なく強制動員される子供達と「関係者」を除けば、金を払って入場している人間がどれだけいるものやら
    (ヤレヤレ) ʅ(◞‿◟)ʃ
    出展企業が社員に無料配布したチケットを入手した人が「このクソ暑い時期に行って◯にたくない」と放棄されてました。何故か「熱中症アラートが出ない大阪」って人の健康、命よりも重い「来場者数」の運営は全く信用出来ません。
    いつ行く?いや、「行くのはやめておいた方がいいですよ」と、危険を周知するのが報道の使命でしょ?

  11. 今月でやっとnull2ダイヤログ、イタリア、
    bettercobeing、ノモの国、リボーン入れた。
    でも住友館、万博サウナ(太陽のつぼみ)、ショパンコンサートは閉幕までに入れる気がしない。
    当日予約も超難関かつ抽選もほぼ確で外れる。