拡散SNSの3割以上が“Bot”…誤情報“自動拡散” 選挙への影響は【報道ステーション】(2025年7月18日)
え、今回の選挙、インターネット上で拡散が、ま、投票行動を左右していると言われます。 え、審議が疑わしいものや事実が曲げられているものが含まれている恐れがあることを、ま、これまでも番組ではお伝えしてきました。え、そしてこうした情報の中には意図的かつ自動的に大量拡散されているものがあるという実態も見えてきました。 え、もしそれによって私たちの意識が操られているとしたら恐ろしいことだと思いませんか?問題となっているのはニュース記事や SNS 上の反応などを取り上げて掲載するジャパンニュースナビ。今週 X 上でこのサイトと関連すると認定された複数のアカウントが相つで凍結されたのです。 日本のニュースと日本人の反応をまとめたサイトを歌うこのサイト。しかし中には謝った情報もあり、投稿が拡散されることを問題視する動きもありました。 嘘ではね、ま、ほっとけばいいかと思いましたけど、ちょっと悪質なんでですね。 抗義の意を示す愛知県の大村知事。 県のスタートアップ支援に関して 19 億円を外国人企業家支援に投入と掲載されましたが、謝りであると反論しました。 嘘を書けば書くだけあのバズってね、あの その書いた人が特攻するというような形 っていうのはやっぱり絶対あってはなら ないことでありますからね。 ファクトチェックをして、え、それを やっぱりしっかりあのそういうのは僕は やっぱり規制をしていくかなきゃいかんと 。 謝った内容や不正確な情報に基づく現政権への批判なども目立つジャパンニュースナビ。 あとはま、統一文章 SNS 上のデータ分析などを行ってる会社は投稿が不審な拡散のされ方をしていると指摘します。 [音楽] ま、基準として、あの、この密集しているアカウントというのは基本的にジャパンニュースナビを、えっと、フォローしていてかつ、えっと、リポストだったりとかリプライをしているようなアカウントになります。 画面に表示されている赤い点は機械的に 投稿を拡散するプログラム、ボットと見 られるアカウント、 人間の代わりに自動で投稿を繰り返す ボットですが、ジャパニューナビの投稿 を拡散したアカウントを分析すると、この ボットが3割以上閉めていたというのです 。 よくあるのがフォロワーが多いからとか、 えっと、いいネ数、リポスト数が多い からっていうところでですね、その投稿の 心憑性みたいなものをですね、すごく高く あの認識される方たちもいるかなと思うん ですけども、一定程度ですね、そのこう なんて言いますか、水増しみたいなものも されているんだっていうところをですね、 あの、今回の結果を受けて、あの、皆様の ご認識の中に置いていただけると、あの、 情報を取る上で、あの、1つの選択となっ ていいかなという風に思っております。 今回何が理由でアカウントが凍結されたの か。 詳細は明らかになっていませんが、Xでは 人を欺たり損害につがる可能性のある コンテンツを共有することなどが禁止され ています。 番組ではX社とJAャパンニュースナビに コメントを求めましたが、現時点で回答は ありません。 機械的な情報の拡散が行われる中、政府からはこんな発言も飛び出しました。 外国においてはですね、その他国からですね、その介入をされる事例なども、ま、見て取れるので、ま、今回の参議院選挙もですね、ま、一部そういう報告もあります。あの、検証が必要だと思いますが、ま、そういったことも注意深く見てく必要があるんだろうと思っています。 [音楽] えっと、門です。 選挙に外国の勢力が介入している可能性に上がってるので。 ただ先ほどの会社によると実際に関与しているか判断するのは極めて難しいと言います。 私としてはですね、あの今断元できないんじゃないかなという風に思います。 ま、多くの研究、多くの調査が必要になり ますし、ま、それをしたとしてもですね、 ま、この領域ですね、あの、犯人を 突き止めるというのは非常に難しいかなと 思ってます。情報取っていくっていうこと は大事ですし、その時に反対の意見であっ たりとか一時情報ですよね、元々の情報 みたいなことを見に行くっていう癖をつけ ないとですね、あの偏った意見になって しまうんだっていうことを理解した上で 最終的にはまそれがあろうがなかろうが ですね、何を信じるかっていうことは 1人1人にま、委ねられるべきじゃないか なという風に思いますね。 え、さて参議院選挙の東海表日明後日に 迫ってきています。 ま、ネット上にある謝った情報に踊らされるのは嫌だけれども、ただし我々はもうそのリスクからは逃られないられないということになりますよね。 はい。え、VTR にもありました話題になっているのがこちらジャパンニュースナビです。え、このジャパンニュースナビは他のメディアの記事や SNSの投稿を要約したまとめサイト。 誰が運営しているのか、どこに拠点がある のかなどは反としておらず、ホームページ 上では主に日本のニュースと日本人の反応 をまとめたサイトとしています。え、政治 や行政にまつわる情報も掲載されているん ですが、中には誤りが指摘されているよう なものも含まれていました。え、こういっ た情報はボットと呼ばれる自動的に投稿さ れるプログラムによってSNSで拡散され ていました。このボットとはというところ なんですが、え、こう指摘され、指定され た作業を自動的に行うプログラムのことな んですね。そして例えば情報を拡散する ように設計されたボットというのは同じ 文章を自動的に何度も投稿するため数を 休増させ、そして話題を高める効果がある ということなんです。 え、今このジャパンニュースナビのホームページは閲覧できる一方で理由は明らかにされていませんが Xにアカウントは、え、凍結されまして X での投稿はできないというような状況になっています。 その、ま、自動で何度もその投稿されるということはそれが悪用されればその謝った情報が本当にこう無人造に 拡大していくということになりますよね。 うん。はい。え、情報戦やサイバー線に 詳しい、え、広島大学法学部佐々木高弘員 教授にお話を伺いました。え、募のこの 悪用について簡単に効率的に情報拡散 できるは世論分断などを目的として偽情報 を流すために利用されるメインツールだと いうことなんです。え、またこうした没頭 を使った情報介入は国をまいで行われてい まして日本も例外ではないということなん です。え、国選挙、それから国際関係が 動く時など世論が2分される時に狙われる 可能性がある。日本はこれまで日本語と いう言語の壁で守られていたが、AIの 発達で日本語の壁もだんだんなくなりつつ あり、海外からの偽情報に触れる機会も 増えるのではないかとした上で、え、 フェイクニュースだけでなく事実を都合 よく切り取って人の心に印象を残す物語も 拡散される。ある 種嘘ではないのでファクトチェックが効かず対策が難しいとも指摘をされています。
20日に迫った参議院選挙。
インターネット上で拡散される情報が、投票行動を左右しているといわれていますが、真偽が疑わしいものや、事実が曲げられているケースが含まれる恐れがあります。そうした情報の中には、意図的かつ自動的に大量拡散されている実態も見えてきました。
問題となっているのは、ニュース記事や、SNS上の反応などを取り上げて掲載する『JAPAN NEWS NAVI』。今週、X上で、このサイトと、関連すると認定された複数のアカウントが相次いで凍結されました。
『日本のニュースと日本人の反応をまとめたサイト』とうたっていますが、なかには誤った情報もあり、投稿が拡散されることを問題視する動きもありました。
愛知県の大村知事。県のスタートアップ支援に関して、「19億円を外国人起業家支援に投入」と掲載されましたが、誤りであると反論しました。
愛知県 大村秀章知事(1日)
「嘘を書けば、書くだけバズって、書いた人が得をする形というのは、絶対あってはならないことですから、ファクトチェックをして、しっかり規制をしていかなきゃいかんと」
SNS上のデータ分析などを行っている『Japan Nexus Intelligence』は、投稿が不審な拡散のされ方をしていると指摘します。
画面に表示されている赤い点。機械的に投稿を拡散するプログラム、“Bot”とみられるアカウント。人間の代わりに、自動で投稿を繰り返す“Bot”ですが、『JAPAN NEWS NAVI』の投稿を拡散したアカウントを分析すると、この“Bot”が
3割以上を占めていたというのです。
JNIヘッドアナリスト 竜口七彩さん
「「よくあるのが『フォロワーが多いから』『いいね数・リポスト数が多いから』その投稿の信憑性を
高く認識する方もいると思うが、一定程度、水増しがされているんだと、今回の結果を受けて、認識の中においてもらえると、情報をとるうえで、ひとつの選択肢になると思います」
今回、何が理由でアカウントが凍結されたのか、詳細は明らかになっていませんが、Xでは「人を欺いたり、損害につながる可能性のあるコンテンツを共有すること」などが禁止されています。
番組では、X社と『JAPAN NEW NAVI』にコメントを求めましたが、現時点で、回答はありません。
機械的な情報の拡散が行われるなか、政府からは、こんな発言も飛び出しました。
平将明デジタル大臣(15日)
「外国においては、“他国から介入をされる”事例などもみてとれるので、今回の参議院選挙も、一部、そういう報告もあります。検証が必要だと思いますが、注意深く見ていく必要があると思っています」
JNIによりますと、実際に“外国の勢力”が関与しているか判断するのは、きわめて難しいといいます。
JNI 高森雅和代表
「私としては、これは、いま、断言できないと思います。多くの研究・調査が必要になりますし、それをしたとしても、この領域で犯人を突き止めるのは、非常に難しいと思います。“情報を取る”ことは大事ですし、そのときに反対の意見とか、一次情報ですよね、元々の情報を見に行く癖をつけないと、偏った意見になってしまうことを理解したうえで、それがあろうが、なかろうが“何を信じるか”は、ひとりひとりに委ねられるべきと思います」
◆『JAPAN NEWS NAVI』は、ほかのメディアの記事やSNSの投稿を要約した“まとめサイト”です。誰が運営しているのか、どこに拠点があるのかなどは、判然としておらず、ホームページ上では「主に日本のニュースと日本人の反応をまとめたサイト」としています。
政治や行政にまつわる情報も掲載されていますが、なかには、誤りが指摘されるようなものも含まれています。こういった情報を“Bot”と呼ばれる自動的に投稿されるプログラムによって、SNSで拡散されていました。
Botとは、指定した作業を自動的に行うプログラムのこと。例えば、情報を拡散するように設計されたBotは、同じ文章を自動的に何度も投稿するため、投稿数を急増させて、話題を高める効果があるといいます。
『JAPAN NEWS NAVI』のホームページは閲覧ができる一方で、理由は明らかにされていませんが、Xにアカウントを凍結され、Xでの投稿ができなくなっています。
◆情報戦やサイバー戦に詳しい広島大学法学部の佐々木孝博客員教授は「簡単に、効率的に情報拡散ができるBotは、世論分断などを目的として、偽情報を流すために利用されるメインツール」だと話します。また、こうしたBotを使った情報介入は、「国を跨いで行われていて、日本も例外ではない」といいます。どんなタイミングに狙われるのでしょうか。
佐々木客員教授は「国政選挙や国際関係が動くときなど、
世論が二分されるときに、狙われる可能性がある。日本は、これまで日本語という“言語の壁”で守られていたが、AIの発達で日本語の壁も段々となくなりつつあり、海外からの偽情報に触れる機会も増えるのでは」としたうえで「フェイクニュースだけでなく、事実を都合よく切り取って、人の心に印象を残す物語も拡散される。これは、ある種“ウソではない”ので、ファクトチェックが効かず、対策が難しい」と指摘します。
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
23 Comments
オールドメディアもいい勝負していると思うけどね。他人事みたいに報道しないでほしい
切り取りや事実を曲げた報道というのはオールドメディアもやっていることです。SNSにかぎったことではないし、恣意的に一方的にたれながされるだけ、SNSよりたちが悪い。またオールドメディアの報道しない自由。こちらも問題で、SNSを規制することは、国民の知る権利を奪うことに他なりません。また、今回のBAN騒動においては、自民党の平井氏が「我々相当消し込みにはいってますからね。でもやってもやっても間に合わない」と発言されていますね。こちらを全く取り上げないのはなぜでしょうか?オールドメディアの誠実な対応が望まれます。
別のニュースのコメントにも貼り付けましたが、コパイロットにJNiのBot認定がどこまで信用できるか聞いてみたした。
以下、コパイロット
—
どこまで信用すべきか?
JNiの分析は、以下の理由で「参考にはなるが、絶対視は危険」と言えます:
✅ 専門性は高い:SNS分析の知見は豊富で、傾向把握には有用
⚠ ブラックボックス性:Bot判定のアルゴリズムが非公開で、恣意性の余地もある
❌ 政治的バイアスの懸念:分析対象の選定や報道との連携に偏りがある可能性
つまり、JNiのBot認定は「情報操作の兆候を示すシグナル」としては有効ですが、「このアカウントは工作員だ」と断定する根拠にはなりません。
ウソちゃうんかいw
わかりやすい放送ありがとうございます
きをつけたいです
自民批判のコメントは全て誤情報ですねわかります
ついにSNSの情報統制が始まった!
誤情報多いんだよなぁ。炎上商法かぁ。
やっぱり、オールドメディアと揶揄される昔からのマスメディア、新聞、テレビからの情報がもっとも安心ですよ。
報道についての自覚や取材能力裏の取り方が違います。
報道の自由とはなんなのか、何のためにあるのか?何を言っても自由と勘違いしているバ○どもが多すぎる。
選挙活動でのネット、SNS利用を規制すべきと思う。
選挙前の詳細な戦況要請分析報道は絶対に投票行動に大きな影響を与えるのでやめるべき。勝ち馬に乗りたい心理、ブームに乗って伸びるところに投票したい心理が働く。
勝とうと勝つまいと政党、候補の主張を聴き、世の中のみんなが幸せになるためには何が正しいか考え、愚直に投票するのが唯一の投票動機であるべき。
従って、どこ、だれが自分の利益になるかで投票するのは、数の暴力にすぎず、結果を待たず、民主主義は既に終わっている。
フェイクニュースについてはインターネットに於いては今に始まった事ではないですし、結局踊らされている人何某に書いていたからだけで判断して拡散してしまう人です。
いつの時代も変わらないものですね。
今こそマクルーハンやボードリヤール、ベンヤミンをまた読み返すのも良いですね。
メディアもきちんと放送する事を願っています
財務省デモ自民党デモなどトラクターデモなどなどなぜ放送してくれなかったのですかだからSNSで情報を人は求めるのです
ジャパンニュースナビみたいな工作員みたいなサイトたくさんあるよな 公安9課連れて来いよ
貴様らメディアも現政権の操りBotみたいなもんだろ
まあどう考えても、中国は工作しとるからな、警戒せんとな(笑)
大量拡散されている嘘
、偽物情報って自民党のCMの事ですね。
あれ?完全にパヨクサイドにたった偏向報道やってるねぇ?TBSの次はANNが自民に加担ですか?
このニュース自体が、左翼化した自民党にとって都合の悪い事実を隠蔽する言論統制を正当化しようとする偏向報道。さすが左翼系ANN
参政党を批判した動画に大量につく参政党擁護コメントをみてきましたが、
かなりの確率で外国語を自動翻訳したような不自然な日本語のコメントがあり戦慄しています。
自分の頭で考えることができない人がSNSの工作に引っかかって昨年の兵庫県知事選のようなことが起こる。
ネット上のデマの氾濫に絶望する人も多いだろうが、過去の歴史を振り返れば、新しいメディアが誕生した時は必ず同じことが起きてきました。紙の印刷、映画、ラジオ、テレビはどれも、その拡散力からプロパガンダに悪用され、その度に言論の自由とのあつれきを生みながら、規制や自主規制によって落とし所を見つけていったのです。今はSNSがそれであり、綱引きや失敗を繰り返しながらいずれ悪用する者たちは駆逐されていきます。必ず。だから絶望せず、一人一人が良識をはたらかせていきましょう。
よほど自民の老人にとって都合が悪いんだ
煙のないところに火はたたない☝️テレビが本当の事を伝えているとは思えない☝️言論の自由、そこを規制するのは?投稿を信じるか信じないかはそれを見てる人なのだから❗ちなみにアカウント凍結された人たちの内容は自民党の批判から参政党の批判を投稿していたフォロワーの多い人たち☝️