世界の4万台以上の防犯用ネットワークカメラが「誰でも見られる」状態に【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年7月21日)

[音楽] 遠隔で自宅の映像が確認できるなど、ま、 便利な防犯用ネットワークカメラですが、 調査によりますと、日本国内のおよそ 7000台が誰でも映像を覗ける状態だと 言います。対策はないのでしょうか? ここ数年休増している闇バイトによる強盗 事件。 そんな中、防犯対策として自宅や企業に設置が増えているのがネットワークカメラです。え、こちらのカメラの、え、映像が直接ここのパソコンで確認できるような形になっております。 今これリアルタイム リアルタイムではい。 そうなんですね。 ですね、インターネットに繋がってますので、いろんな各地からですね、 PC、 パソコンであったりとか、タブレット、スマートフォンでネットワークを通じて、え、現地の映像を確認できると 従来の防犯カメラと違い、外出先からでもリアルタイムの映像を確認でき、 カメラの向きなども遠隔操作できます。聞こえてますか? うん。 夜間も鮮明に撮影できる。 とかスマートフォンなどの端末を使って 会話をすることも可能です。 防犯対策として便利な一方でこんな危うさ も 世界中のネットワークカメラおよそ4万台 以上の映像を誰でも閲覧することが可能 です。 先月アメリカのセキュリティ会社が公表した調査結果によるとネットワークカメラに不正アクセスすることで日本国内ではおよそ 7000 台が撮影している映像をリアルタイムで覗ける状態だと言います。 ネットワークにつがっておりますので、 そういったところで世界各地から ハッキングされたりっていうのが セキュリティ会社の報告書の中には実際に カメラにアクセスし取得したというリアル タイム映像の様子が、ま、日常生活もそう だと思いますし、プライベートがあの露出 してしまうっていうところもあるかなと 思います。 お自宅についてるカメラですと、あの、家にいるかいないかっていう在宅確認がカメラからされてしまう。企業に設置してる防犯カメラですと、ま、音声を取られたり、機密情報の漏洩みたいなところにつがる可能性があるのかなと。 カメラで家にいるかを確認され、アキス被害につがる可能性もあると言います。 自分たちが見られてるっていう現状を逆に言うと気づけないっていうのが非常に大きな問題かなと思ってます。 不正アクセスを防ぐにはどのような対策が必要なのでしょうか? 初期パスワードのままではなくて強庫のパスワードに設定するであったりとかあとカメラ自体もですね、え、ソフトウェアの更新みたいなところもあるので常に最新にしとく。 サービス自体のサポート体制が充実してるかとか、そういったところも見ていただくと、よりあの安全性の高い製品を選べるのかなと思います。出てくれ。 [音楽] [拍手]

 遠隔で自宅の映像が確認できるなど便利な防犯用「ネットワークカメラ」ですが、調査によると日本国内のおよそ7000台が誰でも映像をのぞける状態だといいます。対策はないのでしょうか。

■空き巣被害につながる可能性も

 ここ数年、急増している「闇バイト」による強盗事件。そんななか、防犯対策として自宅や企業に設置が増えているのが、ネットワークカメラです。

ラネット 第4事業本部 林裕介本部長
「こちらのカメラの映像が、直接ここのパソコンで確認できるような形になっております」
「(Q.今、リアルタイム?)リアルタイムで。インターネットにつながっていますので、いろんな各地からPC、パソコンであったりとか、タブレット、スマートフォンでネットワークを通じて現地の映像を確認できる」

 従来の防犯カメラと違い、外出先からでもリアルタイムの映像を確認でき、カメラの向きなども遠隔操作できます。

 夜間も鮮明に撮影できるほか、スマートフォンなどの端末を使って会話することも可能です。

 防犯対策として便利な一方で、こんな“危うさ”もあるといいます。

米 ビットサイト・テクノロジーズ
「世界中のネットワークカメラおよそ4万台以上の映像を誰でも閲覧することが可能です」

 先月、アメリカのセキュリティー会社が公表した調査結果によると、ネットワークカメラに不正アクセスすることで、日本国内ではおよそ7000台が撮影している映像をリアルタイムでのぞける状態だといいます。

林本部長
「(ネットワークカメラは)ネットワークにつながっておりますので、そういったところで世界各地からハッキングされたり」

 セキュリティー会社の報告書の中には、実際にカメラにアクセスし取得したというリアルタイム映像の様子が映っていました。

林本部長
「日常生活もそうだと思いますし、プライベートが露出してしまう。ご自宅についているカメラですと、家にいるかいないかという。企業に設置している防犯カメラですと、音声をとられたり機密情報の漏洩(ろうえい)みたいなところにつながる可能性がある」

 カメラで家にいるかを確認され、空き巣被害につながる可能性もあるといいます。

林本部長
「自分たちが見られているという現状を、逆に気付けないのが非常に大きな問題」

 不正アクセスを防ぐには、どのような対策が必要なのでしょうか。

林本部長
「初期パスワードのままではなくて、強固なパスワードに設定するであったりとか、あとカメラ自体もですね、ソフトウェアの更新。サービス自体のサポート体制が充実しているかとか、そういったところも見ていただくと、より安全性の高い製品を選べるのかなと思います」

(「グッド!モーニング」2025年7月21日放送分より)
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

33 Comments

  1. 当たり前の事を語るセキュリティ会社の専門家か。もう一歩、上の話が聞けなくて残念。それとも、特にそれ以上の話はないのだろうか。

  2. パスワードをかけてない
    パスワードを初期から変更してない
    のに、不正アクセス?
    むしろ、知らない多数の人から覗いて貰う事でセキュリティと考えてる人なんじゃないの?

  3. SwitchBotとか安全性はゼロだよな。HUBや掃除機、電灯は問題ないですが、ドアロックやカメラなど使ってはいけないと思う。

  4. インターネットに接続することの意味や仕組みを理解できてないからこそ、外からアクセスできる製品買ってしかも強固なパスを設定しないなんてことになる
    インターネット接続する時点で一定の脆弱性はあるんだぞ。どこまでこだわる求めるかはあれど

  5. 安いのはほとんど中華系、勝手にランプ点滅したり、アプリが位置情報何回も求めてきたりして怖くなったから捨てた

  6. 「中国製だから危険」というのはおかしな議論。中国ではむしろ防犯カメラをつけたおかげで、犯罪が著しく減少しているのに対し、資本主義諸国ではカメラをつけると逆に犯罪促すことなんで〜むしろ、つけられた場所の人間の問題ではないか?どんな道具でも、この人たちの手になると犯罪助長の道具になることを、自分たちで反省すべきなのではないか?むしろ日本はすでに米国の監視下になり、そうよね、米国に対し丸裸になっても何も不思議に思わないのに、中国で来ると、「疑い」があるだけでも騒ぐ不思議

  7. あとPCのカメラとかもハッキングされたら見られるようになるから念の為レンズは隠すようにした方がいい

  8. 何年前のニュース?調査も何も周回遅れすぎでしょ?更に言えば商用で使われてるカメラ映像も覗き見する事ができ海外ではその手のサイトが普通にある(世界のテレビ画像がリアルタイムで無断配信、運営されそれを不特定多数の人達が好き勝手に視聴してる仕組みと同じ)

  9. 自ら晒してても、不正…ではあるのか(?)
    世界中にそんなカメラあるからたまの暇つぶしにいいんよな
    道路やソーラーの監視が多いけど、どっかの施設とかオフィスとか謎の7セグの数字とか

  10. 男湯だけ防犯カメラあったりするけどそれも見られてる可能性あるよね
    どこで流出するか分からないんだからもう施設関係者しか見れないとか通用しないし、重大な人権侵害だからやめるべき
    せめて女湯にも設置するべき

  11. ついにフリーダムウォーズの時代が来たね
    人間は酸素を無駄に消費する生産性の無い生き物で、AIに支配された荒廃した世界で懲役が100万年課されるゲームです。

  12. 別の面で言うと
    今のマイナンバーカードはもろに個人番号や個人情報マシマシで記載されているんですよね
    自宅でしか使わない、っつってもこうやって簡単に画像確認されると簡単に漏れるリスクがある
    ICだから悪用出来ないってのは直接の話で、個人番号と言う基本不変のIDが漏れればダークウェブで個人情報データベース化に利用されるのは当たり前の話
    直接の個人情報が一切記載されていない広告識別子ですら個人情報保護の対象の時代なのですから
    マイナンバーカードは券面に個人情報を記載するのはやめるべきという話にも通じるニュース

  13. 国内製でも関係なく普通のIPカメラは危ない。頻繁にアップデートされているものやクラウドサーバを介しているものが安全。もちろんパスワードは複雑なものにして頻繁に更新することは前提。